JPH04199746A - 薄膜強誘電体の製造方法 - Google Patents

薄膜強誘電体の製造方法

Info

Publication number
JPH04199746A
JPH04199746A JP2335095A JP33509590A JPH04199746A JP H04199746 A JPH04199746 A JP H04199746A JP 2335095 A JP2335095 A JP 2335095A JP 33509590 A JP33509590 A JP 33509590A JP H04199746 A JPH04199746 A JP H04199746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
ferroelectric material
thin film
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Takeshi Kamata
健 鎌田
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2335095A priority Critical patent/JPH04199746A/ja
Publication of JPH04199746A publication Critical patent/JPH04199746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薄膜強誘電体の製造方法に関するものである
従来の技術 ペロブスカイト構造の(P bl−x L−ax)  
(Z ryTi+−v)+−ア、403系に代表される
酸化物強誘電体は、優れた圧電性、焦電性、電気光学特
性等を示し、これを利用した種々の機能デバイスが検討
されている。特に、半導体ICメモリの分野においては
、その高い誘電率を利用してDRAMのキャパシタ絶縁
膜に用いる、あるいは、その分極反転を利用して不揮発
性RAMを構築する、などの新しいメモリー領域を切り
開こうとする試みがでてきている。
発明が解決しようとする課題 ところで、これらの材料の特性の向上あるいは集積化の
ためには、その薄膜化が非常に重要てあリ、様々な薄膜
堆積法むこ基づいて、多く (7) 61究機関で行わ
れてきた。
(P I)+−x1.−ax)  (Z r、、 T 
!1−v) 1−y2.lop系酸化物強誘電体は、t
、Y来、ザファイア、酸化マクネシア等の単結晶基板−
1−6tこは、単結晶薄膜あるいはC軸配向膜が得られ
てきた しかしながら、高性能化、高機能化を考えた場合、ご1
゛導体基板上ζご作製ずろ技術の開発が重要である。ず
なわち、Sl、C,a A sおよUカラス(Si02
 )も(板上ξこ、適当な下地電極を介しでヘテ【コエ
ビタキシャル成長さり−る形成する必要がある。
本発明は、この様な要望に応えた薄膜強誘電体の製造方
法を提(!(することを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、 (Pb+yLay)(zryr++−J 
ト*z403で構成されるンを合イし合物被膜に対し、
ド地電極として金属へを用い、さらに下地電極と基板と
の間に少なくとも1層の金属Bからなる緩衝層を設ける
薄膜強誘電体の製造方法(ここζこ、XおよU yは、
それぞれO以IZ1未溝の数値である。:4゛だ、Aは
、PtまたはPd、Bは、′「1もしくはWである)で
ある。
作用 本発明にかかる酸化物簿膜強誘電体の形成方法において
は、適当な下地型(折と緩衝層を介することにより、S
i、CaAs又はガラス(Si02)基板−1−に制1
all性よく強誘電体薄膜を成長できる。即ち、本発明
では、適したド地電極、およU’T地電極電極板との良
好なコンタクトを形成する緩衝膜を見いたしている。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
強誘電体は、単結晶基板上に形成する場合でも、複合酸
化物であることから、組成、結晶構造等を制御して所望
の特性を有する薄膜を得ることは、一般ξこは容易では
ない。ベロフスカイト構造の良好な結晶性の被膜を得る
には、600 ’CC後後高い基板温度が必要であり、
そのため基板との相互拡散や柱状成長によるビンボール
なとも問題で、特に、Sl、G a A S、カラス(
Si02)基板−J−に直接形成するのは難しい。本発
明者らは、 (Pt++−アLa、)  (Zr、T 
i+−、) +−x/4O3系酸化物強誘電体を単結晶
基板」、に、制御性、安定性良く実現できる製造方法を
111F立すると共ζこ、適当な2挿具」−の金属被膜
を、下地電極および基板との間の緩衝膜として介ずれは
Sl、GaAs、ガラス(SiOp)基板j−にも形成
てきることを貼いたした。
第1図において、基板1とし・ては、Si 、 G a
へS叉はカラス(:5i02)基板な用いる。この」二
に直接、あるいは、下地電画2を介して、さらには緩衝
層3をも介して、薄膜強誘電体4として、(Pb+−x
Lar)  (Zr、、”l’i+−+、)+−x7a
o3膜を形成する。これらの形成方法として、例えは、
高周波マクネ1− trランスバッタリンク法用いろ。
金属被膜である下地電極2およU緩衝層3を形成する場
合には、それぞれの金属ターゲットを用い、いずれも、
基板温度500°Cて、アルニIン雰1川気てスパッタ
リンクトノ、2(〕O〜2000への被膜を得た。下地
電極2としては、PtおよUF P dを、緩衝層3と
しては、′r1およUWを、それぞれ試した。
次に、薄膜強誘電体4を形成する場合には、ターゲット
とじて、焼結した酸化物強誘電体44■1、例えは、P
 be、t9L aR,21T 1e9503粉末をタ
ーゲットとじて用いる。形成層1′1;は、A、rと0
2の23:2の混合カス雰囲気で、カス圧力0./LP
a、スパッタリンク電力160W、基板温度(30(1
℃、スパッタリング時間2時間、で膜厚0.37J、m
の被膜を得た。被膜形成後、直ちに形成槽内に酸素ガス
を導入して1キロパスカルとし、100℃/時で徐冷し
た。形成層雰囲気と形成された被膜の酸素含有量の定量
的な関係は、結晶性の高い被膜を形成するためには、酸
化性雰囲気が必要で、被膜形成終了後直ちに、酸素ガス
を導入し徐冷することは、制御性、安定性良く被膜を形
成する」―で重要である。プラズマ発光分光法で分析し
た結果、形成された被膜の金属元素組成比は、■月]:
1、a:Ti=0.79:  0.21:  0.95
と化学量論比、すなわち、ターゲット組成に一致するこ
とが確認された。また、被膜の結晶性は、X線回折法で
分析した結果、第2図に示す様に、ペロブスカイト構造
を有することを確認した。
本発明者らは、結晶性の高い被膜を形成さ法るためには
、基板の温度範囲として350〜750℃が適当である
ことを確認した。被膜の結晶性は、基板温度の上昇と共
に、アモルファス→パイロクロア相→ペロブスカイト相
と変化するが、それに応して、誘電率、分極反転特性等
の特性が変化する。薄膜強誘電体のとの特性を利用する
かは、用途によって異なるので、被膜の結晶性、組成、
表面状態を最適なものとするには、更に基板温度と被膜
の特性との関係を考慮する必要がある。
次に、」二部電極5として、金を、直径0.5mrnの
マスクを用いて真空蒸着した。膜厚が比較的薄いにもか
かわらず、ビンポールは無く、良好な電気的特性を示し
た。LCRメータを用いて測定した比誘電率は、周波数
100 H7,で600と大きかった。また、ソーヤ・
タワー回路を用いて測定した、分極反転特性を示すD 
−Eヒステリシスは、第3図に示すように良好な強誘電
性を示した。
比較のため、Si (100)基板上に直接形成した場
合には、結晶性は、あまり良好でなく、電気的性質も、
比誘電率が、周波数10011zで100とやや小さく
、また、D−Eヒステリシスは、強誘電性を示すものの
、特性的には良好でなっかた。
強誘電体の結晶性、81基板との界面での相互拡散の問
題があると考えられる。
81基板のほか、SiO2、GaAs基板の場合にも、
直接、あるいは、下地電極2のみを用いた場合には、相
互拡散の影響が大きく良好な特性は得られなかった。本
発明者らは、下地電極2のPtおよびPd、緩衝層3の
TiおよびW、いずれの組合せにおいても緩衝N3を5
00A以上1000 A以下とすれば、必要かつ十分で
、良好な強誘電体薄膜を得ることができることを確認し
た。強誘電体薄膜4/下地電極3/緩衝層2/基板l構
成の各構成元素の深さ分布は、第4図のP 111+、
79L ap2+T 1e9503/ P t、/ T
 i/ S iの例に示すように、基板構成元素の強誘
電体薄膜中への拡散は見られなかった。
本発明によって、Si基板りにも良好な導電膜を介して
、所望の特性を有する薄膜強誘電体を形成することがで
き、本発明は、薄膜強誘電体作成上、′  極めて有効
な方法を確立するものである。
この様に、強誘電体を半導体メモリに応用するには、半
導体基板上に形成する必要があるが、本発明により非常
に高精度の薄膜強誘電体が実現できる。本発明は、多層
金属被膜を下地電極および基板との緩衝層として用いる
ところに大きな特色がある。
発明の効果 以上述べたところから明らかなように、本発明により、
酸化物強誘電体を薄膜化するプロセスが提供され、工業
上極めて大きな価値を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜強誘電体の製造方法で
形成した薄膜強誘電体の基本構成断面図、第2図は本発
明の一実施例の薄膜強誘電体の結晶性をあられすX線回
折パターンを示すグラフ、第3図は本発明の一実施例の
薄膜強誘電体の分極反−転特性をあられすD−Eヒステ
リシスを示すグラフ、第4図は本発明の一実施例の薄膜
強誘電体の基本構成元素の深さ分布を示すグラフである
。 l・・・基板(Si(100)基板等)、2・・・緩衝
膜(TiまたはW)、3・・・下地電極(PtまたはP
d)、4・・・薄膜強誘電体((Pb+−xLax)(
Z l’ y T ! I −y ) I −x t 
403膜等)、b・・・上部電極(Au)・ 代理人 弁理士 松 1)正 道 第1図 第4図 第2図 DePth(nm)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(Pb_1_−_xLa_x)(Zr_yTi_
    1_−_y)_1_−_x_/_4O_3で構成される
    複合化合物被膜に対し、下地電極として金属Aを用い、
    さらに下地電極と基板との間に少なくとも1層の金属B
    からなる緩衝層を設けることを特徴とする薄膜強誘電体
    の製造方法(ここに、xおよびyは、それぞれ0以上1
    未満の数値である。また、Aは、PtまたはPd、Bは
    、TiもしくはWである)。
  2. (2)基板としてSiを用いることを特徴とする請求項
    1記載の薄膜強誘電体の製造方法。
  3. (3)基板としてGaAsを用いることを特徴とする請
    求項1記載の薄膜強誘電体の製造方法。
  4. (4)基板としてSiO_2を用いることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜強誘電体の製造方法。
  5. (5)下地電極と基板との間に用いる金属Bからなる緩
    衝層の膜厚を500A以上1000A以下とすることを
    特徴とする請求項1記載の薄膜強誘電体の製造方法。
JP2335095A 1990-11-29 1990-11-29 薄膜強誘電体の製造方法 Pending JPH04199746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335095A JPH04199746A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜強誘電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335095A JPH04199746A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜強誘電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199746A true JPH04199746A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18284715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335095A Pending JPH04199746A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 薄膜強誘電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033316A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et sa fabrication
WO2000017929A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif ferroelectrique et composant a semi-conducteur
WO2005083726A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Energenius, Inc. Thin film ferroelectric composites, method of making and capacitor comprising the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033316A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et sa fabrication
US6144052A (en) * 1996-03-08 2000-11-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and its manufacture
WO2000017929A1 (fr) * 1998-09-22 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif ferroelectrique et composant a semi-conducteur
WO2005083726A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Energenius, Inc. Thin film ferroelectric composites, method of making and capacitor comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363301B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
US6197600B1 (en) Ferroelectric thin film, manufacturing method thereof and device incorporating the same
JPH08340085A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JPH08339715A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3182909B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2000169297A (ja) 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子
JPH09186376A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜の製造方法
JPH08253324A (ja) 強誘電体薄膜構成体
WO2004085718A1 (ja) 強誘電体膜
JPH07106658A (ja) 薄膜材料
JP2676304B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
JPH04199746A (ja) 薄膜強誘電体の製造方法
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
JP2834355B2 (ja) 強誘電体薄膜構成体の製造方法
JP2003031863A (ja) 圧電体薄膜素子
JP3500787B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法とビスマス化合物の誘電体物質
JPH04206871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0797296A (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JPH05251351A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JPS60161635A (ja) 電子デバイス用基板
JPH1153935A (ja) Lsro薄膜およびその製造方法
JPH0358488A (ja) プレーナ型ジョセフソン素子及びその製造方法
JP3267278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0461334A (ja) 薄膜強誘電体およびその製造方法
JPH05226715A (ja) 半導体装置