JPH07106658A - 薄膜材料 - Google Patents

薄膜材料

Info

Publication number
JPH07106658A
JPH07106658A JP5247774A JP24777493A JPH07106658A JP H07106658 A JPH07106658 A JP H07106658A JP 5247774 A JP5247774 A JP 5247774A JP 24777493 A JP24777493 A JP 24777493A JP H07106658 A JPH07106658 A JP H07106658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
layer
film material
paraelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5247774A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iijima
賢二 飯島
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Takayuki Takeuchi
孝之 竹内
Tatsuro Kawamura
達朗 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5247774A priority Critical patent/JPH07106658A/ja
Publication of JPH07106658A publication Critical patent/JPH07106658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イオンの微小変位を化学的にではなく、従来
に無い新規な方法によって物理的に行うことにより、焦
電型赤外線センサ、圧電アクチュエータ、メモリ素子な
どの薄膜強誘電体を用いた素子に有用な薄膜材料を提供
する。 【構成】 Pt/Si基板1の上に白金電極2を形成
し、この白金電極2の上に、反強誘電体であるPbZr
3 薄膜3と強誘電体であるPbTiO3 薄膜4とを交
互に積層して多層膜化する。ここで、多層膜化の繰り返
し回数は10回である。次いで、最上層のPbTiO3
薄膜4の上に上部電極5を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦電型赤外線センサ、
圧電アクチュエータ、メモリ素子などの薄膜強誘電体を
用いた素子に有用な薄膜材料に関する。
【0002】
【従来技術】従来、焦電型赤外線センサ、圧電アクチュ
エータ、メモリ素子などの薄膜強誘電体を用いた素子に
おいては、バルク材料で優れた特性を有する単一の強誘
電体材料を薄膜化することにより、素子化が行われてい
た。例えば、焦電型赤外線センサにおいては、PbTi
3 系の材料をスパッタリング法によって薄膜化するこ
とにより、素子化が行われていた(例えば、K.Iij
ima, Y.Tomita, R.Takayama
and I.Ueda, Journal of Ap
plied Physics, volume60,3
61−367ページ,1986年)。また、圧電アクチ
ュエータ、超音波センサなどにおいては、ZnO、PZ
Tなどの材料を薄膜化することにより、素子化が行われ
ていた(例えば、Tadashi Shiosaki
Proceedings ofUltrasonics
Symposium 537−546ページ,199
0年)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来技術で
得られるPbTiO3 、ZnO、又はPZTなどの薄膜
材料は、単結晶化、分極軸配向を行うことにより、それ
らのバルクセラミックス材料を超える特性を得ることが
できるが、素子の高機能化、高感度化を図るためには、
さらに高機能な材料を必要とする。
【0004】また、強誘電体の物性は結晶中のイオンの
微小変位に起因しており、従来、バルク強誘電体材料の
物性の制御は主として微量添加物によってなされてい
た。また、薄膜材料においては分極軸の配向程度で物性
を制御しているが、新規な物性は化学組成の制御による
のが一般的である。実際、セラミックス材料において
は、10組成、15組成からなる材料も日常的に用いら
れている。しかし、薄膜材料を形成するに際し、このよ
うな複雑な化学組成を有する材料を再現性よく得ること
は困難であり、制御上の観点からも、材料の化学組成は
できる限り単純であることが望ましい。
【0005】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、イオンの微小変位を化学的にではなく、従来に無
い新規な方法によって物理的に行うことにより、焦電型
赤外線センサ、圧電アクチュエータ、メモリ素子などの
薄膜強誘電体を用いた素子に有用な薄膜材料を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る薄膜材料の第1の構成は、異なる物性
を有する2種類の薄膜を交互に積層してなる薄膜材料で
あって、前記2種類の薄膜のうち一方が強誘電体であ
り、他方が反強誘電体であることを特徴とする。
【0007】また、前記第1の構成においては、強誘電
体層と反強誘電体層の分極軸が基板に平行であるのが好
ましい。また、前記第1の構成においては、強誘電体層
と反強誘電体層の分極軸が基板に垂直であるのが好まし
い。
【0008】また、前記第1の構成においては、強誘電
体層が、組成式Pbx Lay ZrzTiw 3 で表記さ
れ、x、y、z、wが下記範囲にある材料を主成分とす
るのが好ましい。 x=1〜0.75、Y=0〜0.25、z=0〜0.
9、w=1〜0.1
【0009】また、前記第1の構成においては、反強誘
電体層が、PbZrO3 を主成分とする反強誘電体材料
であるのが好ましい。
【0010】また、本発明に係る薄膜材料の第2の構成
は、異なる物性を有する2種類の薄膜を交互に積層して
なる薄膜材料であって、前記2種類の薄膜のうち一方が
強誘電体であり、他方が常誘電体であることを特徴とす
る。
【0011】また、前記第2の構成においては、強誘電
体層と常誘電体層とが互いにエピタキシャルの関係を保
って積層されるのが好ましい。
【0012】また、前記第2の構成においては、強誘電
体層を形成する材料の格子常数が常誘電体層を構成する
材料の格子常数よりも小さいのが好ましい。また、前記
第2の構成においては、強誘電体層を形成する材料の格
子常数が常誘電体層を構成する材料の格子常数よりも大
きいのが好ましい。
【0013】また、前記第2の構成においては、強誘電
体層を形成する材料の熱膨張係数が常誘電体層を形成す
る材料の熱膨張係数よりも小さいのが好ましい。また、
前記第2の構成においては、強誘電体層を形成する材料
の熱膨張係数が常誘電体層を形成する材料の熱膨張係数
よりも大きいのが好ましい。
【0014】
【作用】強誘電性、反強誘電性を特徴づける自発分極
は、結晶中のイオンの微小変位に基づく双極子モーメン
トの長距離相互作用に起因している。このため、強誘電
体材料又は反強誘電体材料を非常に薄い薄膜状態にする
と、膜厚方向の双極子モーメントの配列の不安定化が生
じるが、この状態で薄膜の上下を異なる電気的性質を有
する材料で挟み込むことにより、双極子モーメントの不
安定化を制御することができる。従って、前記本発明の
第1の構成によれば、焦電型赤外線センサ、圧電アクチ
ュエータ、メモリ素子などの薄膜強誘電体を用いた素子
に有用な薄膜材料を得ることができる。
【0015】また、強誘電体薄膜材料を、その材料とは
異なる格子常数又は熱膨張係数を有する材料と積層する
ことにより、強誘電体薄膜中に圧縮又は引っ張りの内部
応力を発生させることができる。そして、この内部応力
を調整することにより、強誘電体のキュリー温度、自発
分極の大きさ、自発分極の変化率、誘電率等の諸物性を
制御することができる。従って、前記本発明の第2の構
成によれば、焦電型赤外線センサ、圧電アクチュエー
タ、メモリ素子などの薄膜強誘電体を用いた素子に有用
な薄膜材料を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。 (実施例1)本実施例1においては、強誘電体薄膜と反
強誘電体薄膜とを交互に積層して多層膜化した場合を例
に挙げて説明する。
【0017】薄膜の形成は、マルチターゲットのrf−
マグネトロンスパッタリング装置を用いて行った。スパ
ッタリングターゲットとしては、強誘電体物質にPbT
iO 3 の粉末を用い、反強誘電体物質にPbZrO3
粉末を用いた。また、薄膜基板としては、膜厚100n
mの(100)配向した白金(Pt)薄膜をコートした
Si単結晶(以下、「Pt/Si」と略記する)基板を
用い、スパッタリングガスとしては、ArとO2 の混合
ガス(混合比はAr:O2 =9:1)を用いた。尚、薄
膜形成時の基板温度は600℃に設定し、薄膜の膜厚制
御は、基板ホルダーの横に設置し予め校正した水晶振動
子式の膜厚計を用いて行った。
【0018】反強誘電体であるPbZrO3 の膜厚は1
00nmで一定とし、強誘電体であるPbTiO3 の膜
厚を変化させて物性の変化を調べた。尚、多層化の繰り
返し回数はいずれの場合も10回である。
【0019】図1に、本実施例1の薄膜材料を用いて作
製した素子の断面構造図を示す。図1中、1は基板、2
は白金電極、3はPbZrO3 薄膜、4はPbTiO3
薄膜、5は上部電極である。
【0020】下記(表1)に、Pt/Si基板上にPb
TiO3 のみを成長させた場合の膜厚変化と物性との関
係を示し、下記(表2)に、PbTiO3 とPbZrO
3 (100nm固定)とを交互に積層させた場合のPb
TiO3 の膜厚変化と物性との関係を示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】(表1)、(表2)から分かるように、強
誘電体と反強誘電体とを交互に積層して作製した多層膜
においては、強誘電体であるPbTiO3 の膜厚が10
0nm以下になると、相互作用のために誘電率、自発分
極の値、焦電係数が指数関数的に増加している。また、
抗電界の値は34kV/cmと、膜厚200nmの場合
の220kV/cmに比較して約1/10となってお
り、薄膜強誘電体を用いたメモリ素子用の材料として優
れた特性を有することが分かる。
【0024】尚、本実施例1においては、強誘電体材料
としてPbTiO3 を用いた場合を例に挙げて説明して
いるが、必ずしもこれに限定されるものではない。特に
好ましくは、組成式Pbx Lay Zrz Tiw 3 で表
記され、x、y、z、wが下記範囲にある材料を主成分
とする材料を用いるのがよい。 x=1〜0.75、Y=0〜0.25、z=0〜0.
9、w=1〜0.1
【0025】(実施例2)本実施例2においては、強誘
電体薄膜(PbTiO3 )と常誘電体薄膜(MgO)と
を交互にエピタキシャルの関係を保って積層し、多層膜
化した場合を例に挙げて説明する。
【0026】薄膜の形成は、上記実施例1と同様に、マ
ルチターゲットのrf−マグネトロンスパッタリング装
置を用いて行った。薄膜基板としては、上記実施例1と
同様にPt/Si基板を用いた。
【0027】常誘電体であるMgOの膜厚は10nmで
一定とし、強誘電体であるPbTiO3 の膜厚を変化さ
せて物性の変化を調べた。尚、多層化の繰り返し回数は
上記実施例1と同様に10回である。
【0028】下記(表3)に、PbTiO3 とMgO
(10nm固定)とを交互に積層させた場合のPbTi
3 の膜厚変化と物性との関係を示す。
【0029】
【表3】
【0030】(表3)から分かるように、PbTiO3
の膜厚が2nm以下の場合には、膜の誘電率、焦電係
数、自発分極の値が大きく変化している。特に、焦電係
数としてはバルク値の約7倍の値が得られた。これは、
PbTiO3 の格子常数が約0.39nm、MgOの格
子常数が約0.412nmであり、PbTiO3 の臨界
膜厚が約2nmで、それ以下の膜厚ではPbTiO3
来の結晶格子をとることができず、MgOの結晶格子の
影響で基板面に平行に引っ張り応力が働いた結果と考え
られる。
【0031】尚、本実施例2においては、常誘電体材料
としてMgOを用いた場合を例に挙げて説明したが、必
ずしもこれに限定されるものではなく、常誘電体材料と
してK2 CoF4 、K2 CuF4 、K2 NiF4 、Ni
O、CoO、BaO、CaO、SrO等を用いた場合で
も同様の結果を得ることができた。
【0032】(実施例3)本実施例3においては、強誘
電体薄膜(PbTiO3 )と常誘電体薄膜(YAl
3 )とを交互に積層して多層膜化した場合を例に挙げ
て説明する。
【0033】薄膜の形成は、上記実施例1と同様に、マ
ルチターゲットのrf−マグネトロンスパッタリング装
置を用いて行った。薄膜基板としては、上記実施例1と
同様にPt/Si基板を用いた。
【0034】常誘電体であるYAlO3 の膜厚は10n
mで一定とし、強誘電体であるPbTiO3 の膜厚を変
化させて物性の変化を調べた。尚、多層化の繰り返しの
回数は上記実施例1と同様に10回である。
【0035】下記(表4)に、PbTiO3 とYAlO
3 (10nm固定)とを交互に積層させた場合のPbT
iO3 の膜厚変化と物性との関係を示す。
【0036】
【表4】
【0037】(表4)から分かるように、PbTiO3
の膜厚が2nm以下の場合には、膜の誘電率、焦電係
数、自発分極の値が大きく変化しており、上記(表1)
と比較して明らかなように、単相膜では得られなかった
優れた特性を達成できていることが分かる。すなわち、
極めて小さい誘電率と大きな焦電係数が得られており、
電圧駆動型焦電型赤外線センサ材料としての性能指数
(=焦電係数/誘電率・体積比熱)としてはバルク値の
約50倍の値が得られた。これは、PbTiO3 の格子
常数が約0.39nm、YAlO3 の格子常数が約0.
37nmであり、PbTiO3 の臨界膜厚が約2nm
で、それ以下の膜厚ではPbTiO3 本来の結晶格子を
とることができず、YAlO3 の結晶格子の影響で基板
面に平行に圧縮応力が働いた結果と考えられる。
【0038】尚、本実施例3においては、常誘電体材料
としてYAlO3 を用いた場合を例に挙げて説明した
が、必ずしもこれに限定されるものではなく、常誘電体
材料としてLnFeO3 (Ln=ランタン系元素、G
d、Eu、Sm、Nd、Pr、La)、Ce2 3 、N
2 3 、Pr2 3 、Er2 2 S等を用いた場合で
も同様の結果を得ることができた。
【0039】また、上記実施例2、3においては、強誘
電体薄膜材料を、その材料とは異なる格子常数を有する
常誘電体薄膜材料と積層させることにより、強誘電体薄
膜中に圧縮又は引っ張りの内部応力を発生させている
が、熱膨張係数の異なる強誘電体薄膜材料と常誘電体薄
膜材料とを積層させることによっても、強誘電体薄膜中
に圧縮又は引っ張りの内部応力を発生させることがで
き、同様に強誘電体のキュリー温度、自発分極の大き
さ、自発分極の変化率、誘電率等の諸物性を制御するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、単純な組成を有する強誘電体と反強誘電体又は常
誘電体とを交互に積層して多層膜化することにより、従
来の材料では得られなかった優れた特性を有する材料を
得ることができる。この多層薄膜材料は、その作製が容
易であると共に、焦電型赤外線センサ、圧電アクチュエ
ータ、メモリ素子などの薄膜強誘電体を用いた素子に有
用であり、工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜材料の一実施例を用いて作製
した素子の断面構造図である。
【符号の説明】
1 基板 2 白金電極 3 PbZrO3 膜 4 PbTiO3 膜 5 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 達朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる物性を有する2種類の薄膜を交互
    に積層してなる薄膜材料であって、前記2種類の薄膜の
    うち一方が強誘電体であり、他方が反強誘電体であるこ
    とを特徴とする薄膜材料。
  2. 【請求項2】 強誘電体層と反強誘電体層の分極軸が基
    板に平行である請求項1に記載の薄膜材料。
  3. 【請求項3】 強誘電体層と反強誘電体層の分極軸が基
    板に垂直である請求項1に記載の薄膜材料。
  4. 【請求項4】 強誘電体層が、組成式Pbx Lay Zr
    z Tiw 3 で表記され、x、y、z、wが下記範囲に
    ある材料を主成分とする請求項1に記載の薄膜材料。x
    =1〜0.75、Y=0〜0.25、z=0〜0.9、
    w=1〜0.1
  5. 【請求項5】 反強誘電体層が、PbZrO3 を主成分
    とする反強誘電体材料である請求項1に記載の薄膜材
    料。
  6. 【請求項6】 異なる物性を有する2種類の薄膜を交互
    に積層してなる薄膜材料であって、前記2種類の薄膜の
    うち一方が強誘電体であり、他方が常誘電体であること
    を特徴とする薄膜材料。
  7. 【請求項7】 強誘電体層と常誘電体層とが互いにエピ
    タキシャルの関係を保って積層される請求項6に記載の
    薄膜材料。
  8. 【請求項8】 強誘電体層を形成する材料の格子常数が
    常誘電体層を構成する材料の格子常数よりも小さい請求
    項6に記載の薄膜材料。
  9. 【請求項9】 強誘電体層を形成する材料の格子常数が
    常誘電体層を構成する材料の格子常数よりも大きい請求
    項6に記載の薄膜材料。
  10. 【請求項10】 強誘電体層を形成する材料の熱膨張係
    数が常誘電体層を形成する材料の熱膨張係数よりも小さ
    い請求項6に記載の薄膜材料。
  11. 【請求項11】 強誘電体層を形成する材料の熱膨張係
    数が常誘電体層を形成する材料の熱膨張係数よりも大き
    い請求項6に記載の薄膜材料。
JP5247774A 1993-10-04 1993-10-04 薄膜材料 Pending JPH07106658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247774A JPH07106658A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5247774A JPH07106658A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106658A true JPH07106658A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17168457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5247774A Pending JPH07106658A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 薄膜材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106658A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980082687A (ko) * 1997-05-08 1998-12-05 김영환 다층 구조를 이용한 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2000164947A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子
KR100308897B1 (ko) * 1999-03-12 2001-09-26 이재찬 강유전체 박막을 이용한 마이크로머신용 압전소자 및 그 제조방법
KR100486608B1 (ko) * 1997-12-27 2005-08-10 주식회사 하이닉스반도체 강유전체캐패시터및그형성방법
KR100643825B1 (ko) * 2003-12-10 2006-11-10 캐논 가부시끼가이샤 유전체 박막 소자, 압전 액추에이터 및 액체 토출 헤드와그 제조 방법
JP2007088444A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2012099636A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 圧電素子およびその製造方法
JP2014186002A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー、熱検知素子及びそれを用いた熱検知方法
WO2021029915A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices including a stack of ferroelectric and antiferroelectric layers and method of making the same
US10937809B1 (en) 2019-08-15 2021-03-02 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing ferroelectric memory elements encapsulated by transition metal nitride materials and method of making thereof
US11430813B2 (en) 2019-08-15 2022-08-30 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same
US11502104B2 (en) 2019-08-15 2022-11-15 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980082687A (ko) * 1997-05-08 1998-12-05 김영환 다층 구조를 이용한 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100486608B1 (ko) * 1997-12-27 2005-08-10 주식회사 하이닉스반도체 강유전체캐패시터및그형성방법
JP2000164947A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子
KR100308897B1 (ko) * 1999-03-12 2001-09-26 이재찬 강유전체 박막을 이용한 마이크로머신용 압전소자 및 그 제조방법
KR100643825B1 (ko) * 2003-12-10 2006-11-10 캐논 가부시끼가이샤 유전체 박막 소자, 압전 액추에이터 및 액체 토출 헤드와그 제조 방법
JP2007088444A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2012099636A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 圧電素子およびその製造方法
JP2014186002A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 赤外線センサー、熱検知素子及びそれを用いた熱検知方法
WO2021029915A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices including a stack of ferroelectric and antiferroelectric layers and method of making the same
US10937809B1 (en) 2019-08-15 2021-03-02 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing ferroelectric memory elements encapsulated by transition metal nitride materials and method of making thereof
US11024648B2 (en) 2019-08-15 2021-06-01 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices including a stack of ferroelectric and antiferroelectric layers and method of making the same
US11430813B2 (en) 2019-08-15 2022-08-30 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same
US11502104B2 (en) 2019-08-15 2022-11-15 Sandisk Technologies Llc Antiferroelectric memory devices and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476932B2 (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
JP2532381B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
US20090315432A1 (en) Metal oxide, piezoelectric material and piezoelectric element
JPH07106658A (ja) 薄膜材料
JP3182909B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JPH09186376A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜の製造方法
JP3104550B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPH08253324A (ja) 強誘電体薄膜構成体
JP3127245B1 (ja) 多層型電子材料、その製造方法、それを用いたセンサー及び記憶デバイス
US5331187A (en) Ferroelectric thin film element with (III) orientation
Xu et al. Piezoelectric films for MEMS applications
JP3138128B2 (ja) 誘電体薄膜構造物
Sakai et al. Preparation of Ba (Ti, Zr) O3 thick-film microactuators on silicon substrates by screen printing
JPH0762235B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP2718414B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
Wang et al. Preparation and Electrical Properties of Rhombohedral Pb (ZrxTi1-x) O3 Thin Films by RF Magnetron Sputtering Method
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2568505B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JP3438509B2 (ja) セラミックス薄膜及びその製造方法
JP2000082796A (ja) 半導体装置
JPH11322424A (ja) 圧電材料並びにそれを用いた圧電振動子、発音体、音声検出器、アクチュエータ及び圧電トランス
JP2001048645A (ja) 強誘電体薄膜及びその製造方法
JP2000082787A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164818A (ja) 酸化物強誘電体薄膜被覆基板の製造方法及び酸化物強誘電体薄膜被覆基板
JPH07180047A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び製造装置