JPH04305080A - 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法 - Google Patents

塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法

Info

Publication number
JPH04305080A
JPH04305080A JP6652891A JP6652891A JPH04305080A JP H04305080 A JPH04305080 A JP H04305080A JP 6652891 A JP6652891 A JP 6652891A JP 6652891 A JP6652891 A JP 6652891A JP H04305080 A JPH04305080 A JP H04305080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
carbon fiber
oxidation
coating
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6652891A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Hiramoto
治郎 平本
Susumu Nakai
進 中井
Tsuneo Kaneshiro
庸夫 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6652891A priority Critical patent/JPH04305080A/ja
Publication of JPH04305080A publication Critical patent/JPH04305080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は宇宙分野、高温炉部材と
して使用される炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維強化炭素複合材料いわゆるC/
Cコンポジット(以下C/Cと略記)は炭素繊維を補強
材とし、炭素をマトリックスとした複合材料であって、
耐熱性、耐薬品性、摩擦特性に優れ、かつ高強度で軽量
なためロケットノズルや航空機のブレーキディスクパッ
ドなどに使用されている。しかしながら、C/Cコンポ
ジットを含めて、炭素材料は一般に 500℃程度から
酸化を受け、それ自身の持つ優れた物理的・化学的性質
が低下するため、高温大気中での使用はごく短時間のも
のを除き不可能であった。この現象を防止するために従
来から炭素材料の耐酸化性を高める方法について種々の
検討がなされてきた。
【0003】それらの方法の中で化学蒸着法(CVD)
によるセラミックスの被覆はもっとも一般に行われてい
る方法の一つであり、この方法により緻密な皮膜を得る
ことができる。しかしながら、この方法では基材となる
炭素材料の温度を1000℃前後まで加熱しなければな
らない場合が多く、基材の冷却時に表面のセラミック皮
膜が剥離したり割れを起こすことが多かった。これは、
基材と析出させるセラミック間の熱膨張率の差が大きい
ことが原因である。C/Cを基材として用いる場合は、
その熱膨張率が炭素繊維自在の熱膨張率に拘束され自由
に調節することができず、また、その熱膨張率に合致し
た耐熱性セラミック被覆材料もないため、CVD法によ
る優れた耐酸化皮膜を利用することができなかった。
【0004】特開昭61−26563号公報には、有機
珪素高分子化合物を溶融状態でC/Cに強制含浸させた
後、不活性雰囲気中1200〜2000℃の温度で高温
焼成して含浸物を炭化珪素に転化する方法が開示されて
いる。しかしながら、この方法ではC/Cに溶融状態の
有機珪素化合物を均一に含浸させることが難しく、ムラ
になりやすいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は耐酸化皮膜の
割れ、剥離などの欠陥が発生せず、さらに安価で生産性
に優れたC/Cの耐酸化被覆方法を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Si粉末にバ
インダーを加えた混練物を、C/Cの表面に塗布後、不
活性ガス雰囲気下Siの融点以上の温度で熱処理を行う
ことにより、図1に示すようにC/Cの表層を炭化珪素
化させることを特徴としている。
【0007】
【作  用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。基
材となるC/Cを構成する炭素繊維として、平織り、朱
子織り、綾織りなどの二方向織布、一方向配向材、三方
向配向材、n方向配向材、フェルト、トウなどが用いら
れ、バインダーとしてはフェノール樹脂、フラン樹脂な
どの熱硬化性物質、タール、ピッチのような熱可塑性物
質を用いることができる。C/Cの製造方法としては例
えば、前記炭素繊維をバインダーの含浸、塗布などの方
法によりプリプレグ化し、積層加圧成形によって成形体
とする。この成形体は熱処理によってバインダーを硬化
させ、その後常法によって焼成し、さらに必要に応じて
黒鉛化することによりC/Cとする。その後、用途に応
じて熱硬化性物質、ピッチ類などを含浸、再度炭化を行
う含浸法、例えばメタン、プロパンなどの炭化水素ガス
を熱分解して炭素を得るCVD法などにより緻密化を繰
り返し行い、さらに高強度のC/Cとすることもできる
【0008】前記のようにして得た炭素繊維強化炭素複
合材料(C/C)の表層の炭化珪素被覆は、SiとC/
Cとの直接反応により行うことができる。この方法によ
ればC/C自体を炭化珪素化するため膜とC/Cとの密
着性が強固になり熱衝撃によっても容易に剥離を起こさ
ないという長所がある。この皮膜によりC/C自体の耐
酸化性を向上させることができる。
【0009】その具体的方法としては、Si粉末にバイ
ンダーを加えた混練物を、C/Cの表面に塗布後、不活
性ガス雰囲気下Siの融点(約1400℃)以上の温度
で熱処理を行うものである。本発明に用いられるSiは
、純度95%以上が好ましく、さらには純度99%以上
で、マグネシウム、アルミニウム、鉄および/またはそ
れらの酸化物の合計が1重量%以下であることが特に好
ましい。すなわち、純度が95%未満であり、しかも前
述の不純物が多く含まれているとC/Cの表層部に生成
した炭化珪素皮膜の酸化開始温度を低下させるからであ
る。特にこの傾向はマグネシウムおよび/またはマグネ
シウムの酸化物が含まれている場合に著しい。
【0010】本発明に用いるバインダーとしては、ゼラ
チン、アルブミンなどの天然物接着剤、リン酸塩系、ア
ルカリ金属ケイ酸塩系などの無機バインダー、酢酸ビニ
ル系、アクリル系などの熱可塑性樹脂、アミノ樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリ
クロロプレン系、ニトリルゴム系などのゴム系接着剤、
シアノアクリレートなどの瞬間接着剤、ポリビニルアル
コール、イソブテン−無水マレイン酸重合体などの合成
水溶性バインダー、合成ゴムラテックス、ポリ酢酸ビニ
ル系、ポリ塩化ビニル系などのエマルジョン系接着剤な
どを単独または併用して用いることができる。
【0011】Siとバインダーの混練方法は常法でよく
例えば、スクリューニーダー、オムニミキサー、攪拌翼
混合機などを用いることができる。ここで得られた混練
物を刷毛塗り、スプレー、どぶづけなどの方法でC/C
に塗布する。ここで混練物の塗布量を変化させることに
より、希望するC/C表層部の炭化珪素化する量(表面
からの反応深さ)を調節することができる。
【0012】また、この方法によれば、C/Cが異形、
大型材料であっても簡単に塗布できるため工程の簡略化
が図れる。本発明の化学反応条件は不活性ガス雰囲気下
Siの融点以上の温度で反応させることである。Siの
融点未満ではSiとC/Cの反応速度が非常に遅く反応
に長時間を要するため非効率的である。
【0013】以上の方法により、C/Cとの密着性が良
く、剥離などの欠陥がない耐酸化皮膜を、安価に生産性
良くC/Cに被覆することができる。
【0014】
【実施例】基材として用いるC/Cは以下に述べる方法
によって作製した。熱硬化性を示すフェノール樹脂〔郡
栄化学(株)製、商品名PL−2211〕が30重量%
になるようにメタノールで溶解希釈した溶液に、東レ(
株)製炭素繊維クロス、トレカT−300(高強度タイ
プ炭素繊維使用)を含浸した。樹脂目付量は80g/m
2であった。その後オーブン中で80℃、30分間乾燥
してメタノールを揮発させ、樹脂含浸炭素繊維クロスを
得た。このクロスを12枚積層しオートクレーブにより
5kg/cm2の圧力下、 150℃で60分間加熱加
圧成形し、炭素繊維強化プラスチックとした。つぎに、
該炭素繊維強化プラスチックをアルゴンガス流通下20
℃/hrの昇温速度で2000℃まで焼成し、大きさ5
0cm角、厚さ2mmのC/Cを得た。このようにして
得られたC/Cはさらにピッチの含浸−焼成という緻密
化処理を4回繰り返して行い、曲げ強度25kg/mm
2 、層間剪断強度 1.01 kg/mm2 、密度
1.58g/cm3 のC/Cとした。
【0015】また、Si粉末〔粒径 100μm以下、
純度99.9%、高純度化学(株)製〕50重量部に対
して、フェノール樹脂〔郡栄化学(株)製、商品名PL
−2211〕が25重量%になるようにメタノールで溶
解希釈した溶液50重量部を攪拌機にて10分攪拌して
混練物を得た。この混練物を刷毛によりC/Cの表面に
目付け量が0.01g/cm2 となるように塗布した
。この後、塗布したC/Cをオーブン中で 200℃、
5hr保持し、フェノール樹脂の硬化を行った後、加熱
炉にて、アルゴンガス雰囲気下1700℃まで10℃/
min の速度で昇温し、1700℃で 180分保持
し、SiとC/Cの反応を行わせ、耐酸化被覆C/Cを
得た。
【0016】比較例 実施例と同一の方法により得られたC/Cを、金属珪素
〔粒径 100μm以下、純度99.9%、高純度化学
(株)製〕25重量%、炭化珪素〔平均粒径50μm、
純度99.8%、昭和電工(株)製〕65重量%、アル
ミナ〔平均粒径50μm、特級、和光純薬(株)製〕を
ボールミル中で6時間混合した無機粉末混合物中に埋没
させるようにして黒鉛箱中にいれた。このようにして調
整した試料を加熱炉内に置き、アルゴンガス雰囲気下1
700℃まで10℃/min の速度で昇温し、170
0℃で 180分保持し、Si粉末とC/Cを反応させ
、耐酸化被覆C/Cを得た。
【0017】実施例および比較例により得られた耐酸化
被覆C/Cを用いて以下の試験を行った。 (1)耐酸化被覆C/Cを空気中で 800℃まで昇温
し、 30min保持後常温に戻し重量減を測定した。 (2)耐酸化被覆C/Cを不活性雰囲気下で常温から1
700℃まで昇温し常温に戻す熱サイクル負荷を10回
繰り返し、耐酸化皮膜の外観検査を行った。
【0018】以下の試験結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】なお、実施例及び比較例によりそれぞれ1
0体づつの耐酸化被覆C/Cを作製した場合の原料費、
製作所要時間を比較した結果、実施例による製法は比較
例に比較して原料費が1/10、製作所要時間が1/2
であった。製作所要時間の削減は、本発明法が比較例に
比し、原料調整に要する時間を削減可能であることと、
C/Cを無機粉末混合物中にパッキングする操作が不要
であることによる。
【0021】
【発明の効果】以上の方法によれば、従来法の欠点であ
る耐酸化皮膜の割れ、剥離などの欠陥が発生せず、さら
に安価に生産性良くC/Cに耐酸化被覆を施すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】C/Cとそれに炭化珪素皮膜を付与したものと
の比較図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Si粉末にバインダーを加えた混練物
    を、炭素繊維強化炭素複合材料の表面に塗布後、不活性
    ガス雰囲気下Siの融点以上の温度で熱処理を行うこと
    により、炭素繊維強化炭素複合材料の表層を炭化珪素化
    させることを特徴とする塗布法を用いた炭素繊維強化炭
    素複合材料の耐酸化被覆方法。
JP6652891A 1991-03-29 1991-03-29 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法 Pending JPH04305080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6652891A JPH04305080A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6652891A JPH04305080A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305080A true JPH04305080A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13318466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6652891A Pending JPH04305080A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082147A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本カーボン株式会社 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082147A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本カーボン株式会社 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512351A (en) Prepreg, process for preparation of prepreg, and products derived therefrom
US3936535A (en) Method of producing fiber-reinforced composite members
JP2000169249A (ja) セラミック複合材料
US5336522A (en) Method of manufacturing parts made of ceramic matric composite material
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH04305080A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP3312979B2 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法、プリプレグ硬化体、プリプレグ焼成体、プリプレグ焼成体の製造方法、プリプレグ焼成体の緻密化方法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3193762B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH05170577A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH04305082A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP4208217B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0291270A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH03205358A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0274671A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH08253876A (ja) C/c複合材料用高密着性耐酸化被覆層及びその形成方法
JPH0274670A (ja) 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法
JPH06183863A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH03197377A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JPH0274669A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JP2000160474A (ja) 被覆セラミック繊維
JP3599791B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH08198685A (ja) 焼成用セッター及びその製造法