WO2017082147A1 - 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法 - Google Patents

黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017082147A1
WO2017082147A1 PCT/JP2016/082703 JP2016082703W WO2017082147A1 WO 2017082147 A1 WO2017082147 A1 WO 2017082147A1 JP 2016082703 W JP2016082703 W JP 2016082703W WO 2017082147 A1 WO2017082147 A1 WO 2017082147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sic
silicon carbide
powder
graphite
carbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和晃 山下
浦野 章
Original Assignee
日本カーボン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本カーボン株式会社 filed Critical 日本カーボン株式会社
Priority to JP2017550286A priority Critical patent/JPWO2017082147A1/ja
Priority to US15/774,886 priority patent/US20180327322A1/en
Publication of WO2017082147A1 publication Critical patent/WO2017082147A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite

Abstract

【課題】炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材の表面に形成される炭化ケイ素(SiC)を主体とするクラックの発生を伴わない低ガス透過率の被膜を提供する。 【課題を解決するための手段】 炭化ケイ素(SiC)を主体とするクラックの発生を伴わない低ガス透過率の被膜であって、ケイ素源である金属ケイ素粉末、炭素源であるフェノール樹脂と炭化ケイ素(SiC)粉末とを混合し、分散溶媒で希釈して得た混合物を塗料化し、黒鉛基材に塗布、乾燥後、不活性雰囲気中において1500℃~2500℃、好ましくは2000℃前後で熱処理することにより、炭化ケイ素粉末が共存した状態で、金属ケイ素粉末とフェノール樹脂を構成する炭素とを反応させて炭化ケイ素(SiC)化を行い、クラックを発生させることなく黒鉛基材の保護被膜を得る。

Description

黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法
 本発明は、炭素繊維成形断熱材、炭素繊維強化炭素材料、又は黒鉛ブロック材料である黒鉛基材の表面に形成された気体透過性の低い炭化ケイ素を主体とする被膜及びその製造方法に関する。
 炭素は、耐熱性、化学的安定性、電気導電性に優れた特性を有し、形状安定性に優れ、微細加工も可能なため、一般産業用をはじめ宇宙航空産業、原子力産業等広い分野で賞用されている。
 炭素繊維のフェルトを成形した炭素繊維成形体は、断熱材として高温炉、半導体製造用の単結晶シリコン引き上げ装置及び太陽電池の製造における結晶系シリコン製造装置等に多用されている。
 炭素繊維強化炭素材料(C/C複合材)や等方性黒鉛をはじめとする人造黒鉛ブロック材料(黒鉛ブロック材料)は、高温炉、半導体製造工程で用いる各種装置に加えて宇宙航空産業で多用途に使用されている。
<炭素繊維成形断熱材>
 炭素繊維のフェルトを成形した炭素繊維成形断熱材は、耐熱性、化学的安定性、電気導電性に優れた特性を有し、2000℃を超える高温まで耐えることから高温炉の断熱材に適している。
 また、炭素繊維成形断熱材は、形状安定性に優れ、微細な加工が可能であるため、単結晶シリコン引き上げ装置用部材として使用されている。
 炭素繊維成形断熱材は、細い炭素繊維を用いており、取扱い最中に発塵する恐れがある。微細な炭素繊維が炉内雰囲気に放出されると、炉内において処理する高純度製品に対して汚染物質となり、高純度製品の品質を低下させる可能性がある。
 また、結晶性シリコンの製造装置においては、高温下で活性の高い一酸化ケイ素(SiO)ガスや酸素ガスが不純物ガスとして発生する。この酸化ケイ素(SiO)ガスや酸素ガスは活性が高く、炭素繊維成形断熱材と酸化ケイ素(SiO)ガスとが反応すると炭化ケイ素(SiC)が生じ、また、炭素繊維成形断熱材と酸素ガスとが反応すると一酸化炭素や二酸化炭素等の炭素酸化物が発生する。
 炭素繊維がこれらのガスと反応することにより、断熱材の構造が崩れて空間が形成され、断熱性能が低下するという問題があるため、この反応を防止するため炭素繊維成形断熱材に表面処理を施してガス不透過性の被膜を形成し、断熱材のガス透過率を低下させる方策がとられている。
 低ガス透過率の炭素繊維成形断熱材を得る方法として、膨張黒鉛シートを樹脂バインダーで接着して保護する方法がある。しかし、前記の反応性ガスが接着部分を劣化させるので膨張黒鉛シートが剥がれてしまい、低ガス透過率を維持することが困難となる。
 この点を解決するため炭素繊維成形断熱材の表面に表面処理層を形成することが提案され、熱硬化樹脂と非晶質炭素骨材の混合物で表面を被覆して熱処理して炭素被膜を形成することが提案されている。
 前記炭素被膜よりも耐酸化性、酸化ケイ素(SiO)に対する耐化学反応性を高くする方法として炭化ケイ素被膜を形成する方法が知られている。その具体的手法として化学的気相蒸着法(CVD法)が挙げられるが、この方法によって炭素繊維断熱材表面に高密度で強固な被膜を形成することは技術的に困難であり、且つ生産性が低くコスト高である。
 また、ケイ素と炭素を混合し、1500℃以上の熱処理を行う反応焼結法によって炭化ケイ素被膜を形成する方法においては、原料と生成される炭化ケイ素(SiC)との密度の差から体積収縮がおこり、得られた炭化ケイ素被膜にクラックが発生して十分なガス不透過性が得られないという課題がある。
<C/C複合材>
 C/C複合材は、炭素繊維で強化された高強度、高弾性の炭素材料であり、炭素材料が本来有する特徴に加え、比強度、比弾性率が高く軽量であることから種々の産業における耐熱構造材として、半導体や太陽電池用結晶系シリコン製造用部材、更には宇宙航空産業用にも用途が拡大している。
 しかしながら、C/C複合材は、大気中400℃を超える酸化雰囲気中では、酸素による消耗が問題である。
 また、単結晶や多結晶シリコンなどの製造装置においては、不純物ガスとして発生した酸化ケイ素(SiO)ガスや酸素ガスと反応すると炭素繊維成形断熱材の場合と同様に炭化ケイ素(SiC)や一酸化炭素及び二酸化炭素等の炭素酸化物が発生する。
 このため、炭化ケイ素(SiC)を表面に被覆し、耐酸化性を付与することが検討されている。C/C複合材へ炭化ケイ素(SiC)を被覆形成させる方法としては、気相成長により生成する炭化ケイ素を直接沈積させる化学的気相蒸着法(CVD法)と、更に基材の開気孔より内部にまで浸透析出させる化学的蒸気浸透法(CVI法)、基材の炭素を反応源としてケイ素成分と反応させることにより炭化ケイ素(SiC)を形成させる転化法(CVR法)が知られている。
 いずれの方法によっても炉内で支持材の上にセットして気相で処理を行うため支持材と接したところは十分に炭化ケイ素(SiC)で被覆しきれない。このためセット位置をずらす等して複数回の処理を行う必要があり、コストがかかる。また坩堝、円筒等の他の異形品は、炉内での反応ガスの流路制御が難しく均一に被覆するのが難しいので、セット位置を変えて複数回の処理を必要としたり、炉詰効率の悪さから一回で処理できる数が少なくコスト高となる。
<黒鉛ブロック材料>
 導電性、耐熱性、耐薬品性、自己潤滑性に優れ、機械加工も容易であるという諸特性を備えていることから、黒鉛ブロック材料は、電気、機械、冶金等の基盤産業の分野から半導体、航空、宇宙、原子力等の先端分野に至るまで幅広く賞用されている。大別して、黒鉛ブロックの成型方法により冷間等方圧加圧成型、型込成型、又は押出成型によって製造される人造黒鉛ブロックであり、その特性により使い分けられているが、大気中400℃を超える酸化雰囲気中では、酸素による消耗が問題である。
 また、単結晶や多結晶シリコンなどの製造装置においては、不純物ガスとして発生した酸化ケイ素(SiO)ガスや酸素ガスと反応すると炭素繊維成形断熱材の場合と同様に炭化ケイ素(SiC)や一酸化炭素及び二酸化炭素等の炭素酸化物が発生する。
 化学的気相蒸着法(CVD法)では平板あるいはその他の単純な形状のものでないと均一な被膜を形成するのが難しい。また、被処理物をCVD炉内に設置するときの支持具と接している部分には被膜が形成されず、この解消のために支持具に接する部分を変えて複数回CVD処理を行う必要があり、コストがかかる。また坩堝、円筒他の異形品は、炉内での反応ガスの流路制御が難しく均一に被覆するのが難しいので、セット方法を変えて複数回の処理を必要とし、また、炉詰効率の悪さから一回で処理できる数が少なくC/C複合材での場合と同様にコスト高となる。
特許第4361636号公報 特開2005-133033号公報 特許第5492817号公報 特許第5690789号公報 特開2015-44719号公報 特開2000-219584号公報 特許第4071919号公報 特許第4455895号公報 特許第3519748号公報 特許第5737547号公報
 本発明は、炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材の表面に形成された低ガス透過率の炭化ケイ素(SiC)を主体とする被膜であり、ケイ素と炭素とを混合し1500℃以上の熱処理を行う反応焼結法により、低コスト且つクラックの発生を伴わない表面被膜である。
 本発明は、炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材の表面に低ガス透過率の炭化ケイ素(SiC)被膜を形成させる方法として反応焼結法を用いたものであり、ケイ素源である金属ケイ素粉末、炭素源であるフェノール樹脂と炭化ケイ素(SiC)粉末とを混合し、分散溶媒で希釈して塗料化し、炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材に塗布、乾燥後、不活性雰囲気中において1500℃~2500℃、好ましくは2000℃前後で熱処理することにより、炭化ケイ素粉末が共存した状態で、金属ケイ素粉末とフェノール樹脂を構成する炭素とを反応させて炭化ケイ素(SiC)化を行い、クラックを発生させることなく炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材の保護被膜としての炭化ケイ素(SiC)主体の被膜を形成するものである。
 炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材に塗布した混合物(塗料)は、大気中での乾燥によりイソプロピルアルコール等の分散溶媒を蒸発除去した後、不活性雰囲気中にて、1500~2500℃で焼結を行うものであり、好ましい焼結温度範囲は、1800~2200℃である。
 ケイ素源である金属ケイ素粉末の粒度分布や平均粒径は、特に限定条件はなく、金属ケイ素粉末を分散溶媒に均一に分散させて炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛基材の表面に塗布することができるものであれば問題なく使用することができる。
 但し、粒径45μm以上の粒子が多く含まれると分散溶媒と混合して得た混合物(塗料)の分散安定性が悪くなるので、塗工時の取り扱い性や、塗膜の均質性に問題が出る場合もあるので注意が必要である。また、一般に金属ケイ素粉末の平均粒径が3μm以下の場合、価格が高くコスト面で好ましくない。
 焼結によって成形される炭化ケイ素(SiC)被膜にクラックが生じないようにするために使用する炭化ケイ素(SiC)粉末は、最大粒径が45μm以下のものが好ましく、更に好ましいのは20μm以下である。最大粒径が45μm以上であると、金属ケイ素での場合と同様に混合物(塗料)の分散安定性が低下し、塗工時の取り扱い性や、塗膜の均質性に問題が出る場合もある。
 金属ケイ素粉末とフェノール樹脂と希釈分散溶媒であるイソプロピルアルコールを混合して得られた混合物を黒鉛基材上に塗布し、乾燥した後、不活性雰囲気中1500℃以上で熱処理し、炭化ケイ素(SiC)を生成させる。この反応の際、原料である金属ケイ素及びフェノール樹脂骨格中の炭素と生成された炭化ケイ素(SiC)との密度差から、理論上では体積が約60%に収縮する。体積収縮により、被膜の亀裂や材料の反り等の不具合が発生する。そこで、体積収縮を緩和させるために炭化ケイ素(SiC)粉末をフィラーとして金属ケイ素、フェノール樹脂、及びイソプロピルアルコールの混合物に添加する。
 炭素源の樹脂は、フェノール樹脂が好ましいが、これに限定されるものでなく、ケイ素と焼結反応によって炭化ケイ素(SiC)が得られる樹脂を選択することができる。また、ピッチ、メソフェーズピッチ、天然黒鉛粉末、人造黒鉛粉末も炭素源とすることができる。
 焼結助剤は、焼結を促進し、安定化させるために用いる添加剤であり、通常焼結したい材料よりも融点が低く、焼結したい材料とは反応しない。焼結の際、焼結したい材料の粒子と焼結助剤が共存した状態から昇温していくと、焼結助剤のみが融解し、焼結したい粒子間に液相を生じる。この液相が、焼結したい粒子同士を引きつけ、隙間を埋めることで緻密化する。
 本発明における焼結助剤は、アルミ二ウム粉末、アルミナ粉末、ホウ素粉末、炭化ホウ素粉末から選ばれる1種以上である。コスト上、安全上から特にアルミナ粉末が望ましい。その平均粒径は30~40μm程度以下のものを用いれば、特段不具合は無い。添加量は、金属ケイ素粉末100重量部に対して1~24重量部であり、好ましくは3~12重量部である。
 金属ケイ素と炭素源の樹脂及び分散溶媒からなる混合物を調製する際の原料配合は、金属ケイ素粉末100重量部に対し、炭素源となる液状フェノール樹脂が100~240 重量部(有効成分は60%)、炭化ケイ素(SiC)粉末が70~120重量部、焼結助剤が0~24重量部、分散溶媒が300~1000重量部の混合であることが好ましい。
 この液状フェノール樹脂が、100重量部以下においては未反応のケイ素が残存し、これが発塵する。また、この液状フェノール樹脂が240重量部以上では未反応の炭素が残存し、酸化ケイ素(SiO)ガスにアタックされるとこの炭素がケイ化し、微粒の炭化ケイ素(SiC)が生成した後、脱離することがあるので好ましくない。
 炭化ケイ素(SiC)粉末については、前記添加量とすることで、被膜の亀裂や材料の反り等の不具合が発生しない被膜が得られる。焼結助剤については、前記添加量とすることで発塵しない被膜が得られる。また分散溶媒については、元々液状フェノール樹脂に溶媒として含まれる分に加えて前記添加量とすることで、混合物を黒鉛基材上に容易に塗布することができる。
 黒鉛基材表面に焼結された炭化ケイ素(SiC)被膜を図1の電子顕微鏡写真で観察すると、5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結されて被膜を形成しているものであることを見出した。この炭化ケイ素(SiC)をX線回折によって分析したところ、炭化ケイ素(SiC)と炭素の回折ピークが共存していて、2θが26°付近の炭素の(002)面を示すピークの強度Iと、2θが35.6°付近の炭化ケイ素の(111)面を示すピークの強度ISiCの強度比(I/ISiC)が0.05以下であることが望ましいガス不透過性を発揮するものである。
 強度比(I/ISiC)が0.05以上の場合は、酸化ケイ素(SiO)ガスにアタックされると被膜中の炭素のケイ化が進行し、微粒の炭化ケイ素(SiC)が生成した後、脱離することがあり好ましくない。またケイ素のピークが共存すると被膜が発塵することもあり、好ましくない。
 炭化ケイ素(SiC)被膜を反応焼結法において、ケイ素源としての金属ケイ素粉末と炭素源としてのフェノール樹脂に炭化ケイ素(SiC)粉末とを添加することによって、金属ケイ素粉末とフェノール樹脂骨格中の炭素が反応して炭化ケイ素(SiC)化した際に起こる体積収縮を緩和させるので、形成された炭化ケイ素(SiC)被膜にクラックが生じるのを防止でき、ガス不透過性の炭化ケイ素(SiC)被膜で保護された炭素繊維成形断熱材、C/C複合材、黒鉛ブロック材料等の黒鉛材が低コストで得られる。
実施例1の断面の電子顕微鏡写真。 実施例1のX線回折図。 実施例3の写真。 比較例3の写真。 実施例8のX線回折図。 実施例8の表面の電子顕微鏡写真。 比較例8のCVD法による炭化ケイ素被膜表面の電子顕微鏡写真。
<粒度測定>
 用いた金属ケイ素粉末、炭化ケイ素(SiC)粉末等の平均粒径、及び粒度分布の測定は、日機装株式会社製レーザー回折式粒度分布測定装置MT3300EXを用いて水に分散剤として微量の界面活性剤を添加し、試料を超音波分散させた状態で測定した。試験に供される粉体の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブが小粒子径側から大粒子径側に向けて積算したときの10、50、90、及び95%となる点の粒子径をそれぞれD10、D50、D90、D95(μm)とした。なお、D50が平均粒径を表す。
<実施例1>
(1)基材
 黒鉛基材として炭素繊維成形断熱材(商品名FGM-201、日本カーボン株式会社製)を、縦320mm×横320mm×厚み20mmに切断したものを使用した。
(2)塗布混合物(塗料)調合
 金属ケイ素粉末(D10=6.43μm、D50=14.8μm、D90=28.10μm、D95=33.51μm)100重量部に対して液状フェノール樹脂(有効成分:60%)224重量部、SiC粉末(D10=5.47μm、D50=8.70μm、D90=13.24μm、D95=14.97μm)95重量部、分散溶媒としてイソプロピルアルコール450重量部をそれぞれ秤量し、25℃雰囲気で混合して混合物(塗料)を得た。
(3)塗布工程
 縦320mm×横320mmの基材の一面のみに、調合した混合物(塗料)を300g/mの塗布量になるように刷毛を用いて成型断熱材に塗布した。
(4)乾燥工程
 塗布工程後の成形断熱材を乾燥炉に入れ、150℃で2時間加熱し、揮発分を除去して乾燥させた。
(5)焼結工程
 乾燥工程後の成形断熱材を真空の不活性雰囲気下で最高温度2000℃、保持時間3時間にて熱処理したところ、5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜が成形断熱材表面に形成された。(図1参照)
<実施例2>
 C/C複合材(商品名CCM―400C、日本カーボン株式会社製)を、縦320mm×横320mm×厚み2mmに切断して基材とし、基材の縦320mm×横320mmの一面のみ100g/mの塗布量になるように刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜をC/C複合材表面に得た。
<実施例3>
 等方性黒鉛材(商品名IGS―743、新日本テクノカーボン株式会社製)を、縦320mm×横320mm×厚み5mmに切断して基材としたこと以外は、前記実施例2と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜を等方性黒鉛材表面に得た。
<比較例1>
 縦320mm×横320mm×厚み20mmに切断された、表面処理が施されていない炭素繊維成形断熱材(商品名FGM-201、日本カーボン株式会社製)をそのまま用いた。
<比較例2>
 縦320mm×横320mm×厚み2mmに切断された、表面処理が施されていないC/C複合材(商品名CCM-400C、日本カーボン株式会社製)をそのまま用いた。
<比較例3>
 縦320mm×横320mm×厚み5mmに切断された、表面処理が施されていない等方性黒鉛材(商品名IGS-743、新日本テクノカーボン株式会社製)をそのまま用いた。
 以下に、生成された被膜の性状の目視観察結果、SEM観察結果、被膜の気体透過性試験結果、一酸化炭素暴露試験結果、及び酸化消耗試験結果を示す。
<目視観察結果>
 実施例1、2、及び3は、クラックのない炭化ケイ素(SiC)被膜が各黒鉛基材表面に形成された。
<SEM観察結果>
 実施例1の断面のSEM画像を図1に示した。被膜の厚みは、実施例1が約100μm、実施例2が約50μm、実施例3が約50μmであった。
 一方、各実施例での被膜の表面を観察したところ、いずれの実施例とも5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜が形成されていた。
<X線回折試験結果>
 X線回折は、株式会社リガク製UltimaIIIシステムにより、CuKα線を用い、X線管球への印加電圧は40kV、電流は20mAとした。計数管の走査速度は2°/分、走査範囲は10°から90°で、0.02°間隔で測定した。
 実施例1~3では、X線回折により測定した結果、回折角2θが26°付近に炭素の(002)面のピークが現れ、その他は全て炭化ケイ素(SiC)に帰属するピークであった。実施例1のX線回折結果を図2に示した。
 強度比(I/ISiC)の値は、回折角2θが26°付近の炭素の(002)面を示すピークの強度と回折角2θが35.6°付近の炭化ケイ素(SiC)の(111)面を示すピークの強度の比である。
 強度比(I/ISiC)は、実施例1~3で全て0.04であった。
<気体透過性試験結果>
 実施例1、2、3及び比較例1、2、3に対して、一定圧力の窒素ガスを供給し、形成された炭化ケイ素(SiC)の被膜を通過する窒素ガスを捕集し、窒素ガスの量を測定した。多孔体内を単相の流体が流れるとき、層流で且つ定常流を仮定すると、以下のDarcyの式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 
 測定値と上式から気体透過率を算出した。窒素の粘度は17.4mPa・sとした。
 気体透過率は、実施例1が1.8×10-14に対して比較例1が1.5×10-11、実施例2が2.3×10-16に対して比較例2が4.5×10-14、実施例3が7.0×10-17に対して比較例3が8.5×10-15であった。各種黒鉛基材に炭化ケイ素(SiC)被膜を形成することで、気体透過性が大幅に低下した。
<酸化ケイ素(SiO)ガス曝露試験結果>
 開口部が一辺300mm×300mmの黒鉛製箱型容器に、金属ケイ素粉末と二酸化ケイ素粉末を化学量論的に1:1で混合した物を入れ、この開口部に実施例1、2、3及び比較例1、2、3を、それぞれ被膜部分を下側にして黒鉛容器の中身が見えないように被せた。これを圧力10Paの減圧下で1600℃にて加熱した際に発生する酸化ケイ素(SiO)ガスに焼結被膜部分を曝露させ、3時間保持した。
 酸化ケイ素(SiO)ガス曝露試験後の重量増加率は、実施例1が1.4%に対して比較例1が24.7%、実施例2が0.2%に対して比較例2が6.9%、実施例3が0.1%に対して比較例3が2.2%であった。
 比較例1、2及び3では、基材の炭素が酸化ケイ素(SiO)ガスに曝露されたことによりケイ化し明らかな重量増加が認められたのに対し、実施例1、2及び3では重量増加は限りなく小さく、ゼロに近いものであった。低気体透過性かつ低ケイ化性の被膜が各種基材表面に形成された。
 実施例2、3及び比較例2、3の酸化ケイ素(SiO)ガス曝露試験後の外観を観察した。比較例2は基材炭素のケイ化により約3mm反りが発生したが、実施例2は反りが発生しなかった。比較例3は基材炭素のケイ化により約4mm反りが発生したが、実施例3は反りが発生しなかった。実施例3及び比較例3の外観を図3及び4に示した。
<酸化消耗試験結果>
<実施例4>
 炭素繊維成形断熱材(商品名FGM-201、日本カーボン株式会社製)を、縦40mm×横40mm×厚み40mmに切断して基材とし、基材全面に刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜を炭素繊維成形断熱材表面に得た。
<実施例5>
 C/C複合材(商品名CCM―400C、日本カーボン株式会社製)を、縦40mm×横40mm×厚み2mmに切断して基材とし、基材全面に刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜をC/C複合材表面に得た。
<実施例6>
 等方性黒鉛材(商品名IGS―743、新日本テクノカーボン株式会社製)を、縦40mm×横40mm×厚み5mmに切断して基材とし、基材全面に刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜を等方性黒鉛材表面に得た。
<比較例4>
 縦40mm×横40mm×厚み40mmに切断された、表面処理が施されていない炭素繊維成形断熱材(商品名FGM-201、日本カーボン株式会社製)をそのまま用いた。
<比較例5>
 縦40mm×横40mm×厚み2mmに切断された、表面処理が施されていないC/C複合材(商品名CCM-400C、日本カーボン株式会社製)をそのまま用いた。
<比較例6>
 縦40mm×横40mm×厚み5mmに切断された、表面処理が施されていない等方性黒鉛材(商品名IGS-743、新日本テクノカーボン株式会社製)をそのまま用いた。
 実施例4、5、6、及び比較例4、5、6を、流量2L/minの乾燥空気を流しながら温度1000℃中に曝露させ、酸化消耗率を調べた。
 酸化消耗率=[(試験前重量―試験後重量)/基材重量]×100
 酸化消耗率が70%になるまでに要した時間は、実施例4が180分に対して比較例4が50分、実施例5が240分に対して比較例5が80分、実施例6が480分に対して比較例6が130分であった。各種基材に炭化ケイ素(SiC)被膜を形成することで、耐酸化特性は向上した。
 実施例及び比較例の気体透過性、酸化ケイ素(SiO)ガスの暴露試験前後の重量増加率及び酸化消耗率70%になるまでに要した時間の一覧を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<実施例7>
 実施例1で用いた金属ケイ素粉末を粉砕した小粒径金属ケイ素粉末(D10=0.065μm、D50=0.101μm、D90=0.158μm、D95=0.179μm)100重量部に変えた他は実施例1と同様に行った。実施例1と比べ、粒子径が微小な金属ケイ素粉末を使用した場合であっても、SEM観察の結果、粒子径5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜が形成されており、炭化ケイ素(SiC)の粒子径は、原料の金属ケイ素粉末の粒子径に依存しないものであった。
<実施例8>
 C/C複合材(商品名CCM―190C、日本カーボン株式会社製)を、縦40mm×横40mm×厚み2mmに切断して基材とし、実施例1で用いた金属ケイ素粉末100重量部に対して実施例1で用いた液状フェノール樹脂122重量部、実施例1で用いた炭化ケイ素(SiC)粉末95重量部、アルミナ粉末(平均粒径:33.9μm)12重量部、分散溶媒としてイソプロピルアルコール600重量部をそれぞれ秤量し、25℃雰囲気で混合して得られた塗料を、基材の縦40mm×横40mmの一面のみ100g/mの塗布量になるように刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜をC/C複合材表面に得た。
 X線回折により測定した結果、炭化ケイ素(SiC)に帰属するピークのみが現れ、I/ISiCは、0.00であった。X線回折結果を図5に示した。
 SEM観察結果、5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結して被膜を形成していた。SEM観察結果を図6に示した。
<比較例7>
 C/C複合材(商品名CCM―190C、日本カーボン株式会社製)を、縦320mm×横320mm×厚み2mmに切断して基材とし、いずれも実施例1で用いた金属ケイ素粉末100重量部に対して液状フェノール樹脂300重量部、炭化ケイ素(SiC)粉末95重量部、分散溶媒としてイソプロピルアルコール600重量部をそれぞれ秤量し、25℃雰囲気で混合して得られた混合物(塗料)を、基材の縦40mm×横40mmの一面のみ100g/mの塗布量になるように刷毛を用いて塗布したこと以外は、前記実施例1と同様にして、炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結した被膜をC/C複合材表面に得た。
 SEM観察結果、5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子が焼結して被膜を形成していた。
 X線回折により測定した結果、炭化ケイ素(SiC)に帰属するピーク以外に回折角2θが26°付近に炭素の(002)面のピークが現れた。I/ISiCは、0.07であった。
<比較例8>
 等方性黒鉛材(商品名IGS―743、新日本テクノカーボン株式会社製)を、縦20mm×横20mm×厚み5mmに切断して基材とし、これらをCVD装置内に設置し、原料ガスにSiClとCの混合ガスを使用し、炉内圧力15kPa、処理温度1300℃、処理時間3時間で、CVD法により基材の表面全面に炭化ケイ素(SiC)被膜を形成した。X線回折により測定されたピークは、全て炭化ケイ素(SiC)に帰属するものであった。SEM観察結果、5~30μmの炭化ケイ素(SiC)粒子の集合体が被膜を形成していた。SEM観察結果を図7に示した。
<比較例9>
 金属ケイ素粉末(最大粒径:60μm)100重量部に対して液状フェノール樹脂(有効成分:60%)200重量部、炭化ケイ素(SiC)粉末(最大粒径:60μm)95重量部、分散溶媒としてイソプロピルアルコール450重量部をそれぞれ秤量し、25℃雰囲気で混合して塗料化したが、粒子が沈降して分散安定性の良い塗料とはならなかった。
 なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で変更可能である。 

Claims (7)

  1. 焼結された炭化ケイ素(SiC)粒子からなる黒鉛基材の被膜であって、焼結された粒子径が5~30μmである黒鉛基材の被膜。
  2. 請求項1において、焼結された炭化ケイ素(SiC)粒子からなる被膜は、X線回折分析による炭化ケイ素(SiC)と炭素の回折ピークが共存しており、回折角2θが26°付近の炭素の(002)面を示すピークの強度Iと、回折角2θが35.6°付近の炭化ケイ素(SiC)の(111)面を示すピークの強度ISiCの強度比(I/ISiC)が0.05以下である黒鉛基材の被膜。
  3. 請求項1または2の黒鉛基材の被膜の製造方法であって、金属ケイ素粉末、炭素源であるフェノール樹脂、炭化ケイ素(SiC)粉末、及び焼結助剤を分散溶媒で混合した混合物を黒鉛基材に塗布し、乾燥し、不活性ガス中において焼結することを特徴とする黒鉛基材の被膜の製造方法。
  4. 請求項3において、不活性雰囲気中における焼結温度が1500℃~2500℃であることを特徴とする黒鉛基材の被膜の製造方法。
  5. 請求項3において、不活性雰囲気中における焼結温度が800℃~2200℃であることを特徴とする黒鉛基材の被膜の製造方法。
  6. 請求項3~5のいずれかにおいて、黒鉛基材に塗布する混合物が、金属ケイ素粉末が100重量部に対し、炭素源となる樹脂が60~150重量部、炭化ケイ素(SiC)粉末が70~120重量部、焼結助剤が0~24重量部、分散溶媒が300~1000重量部からなる混合物であることを特徴とする黒鉛基材の被膜の製造方法。
  7. 請求項6において、焼結助剤は、アルミ二ウム粉末、アルミナ粉末、ホウ素粉末、炭化ホウ素粉末の中から選ばれる1種以上である黒鉛基材の被膜の製造方法。
PCT/JP2016/082703 2015-11-11 2016-11-02 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法 WO2017082147A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017550286A JPWO2017082147A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-02 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法
US15/774,886 US20180327322A1 (en) 2015-11-11 2016-11-02 Coating formed on graphite substrate and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220956 2015-11-11
JP2015-220956 2015-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017082147A1 true WO2017082147A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082703 WO2017082147A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-02 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180327322A1 (ja)
JP (1) JPWO2017082147A1 (ja)
WO (1) WO2017082147A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108218473A (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 宜兴市天宇世纪高新科技有限公司 一种碳材料表面中低温抗氧化涂层的制备方法
CN109354506A (zh) * 2018-10-22 2019-02-19 湖南国科碳陶新材料科技有限公司 一种高温抗氧化碳陶复合材料及其制备方法
CN111217622A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 卡博尼克斯有限公司 石墨基材的碳化硅涂布方法
CN114907145A (zh) * 2022-06-10 2022-08-16 辽宁奥亿达新材料有限公司 一种碳纤维复合材料表面碳化硅涂层胶及其制备使用方法
CN115044889A (zh) * 2022-06-28 2022-09-13 豫北转向系统(新乡)有限公司 一种石墨基座表面用SiC复合涂层及其制备方法
WO2023145540A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、負極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111517797B (zh) * 2020-04-23 2023-08-08 西北工业大学 一种可量产的高纯SiC陶瓷涂层的低温常压烧结制备方法
CN112409020B (zh) * 2020-10-30 2022-05-20 江苏材睿科技有限公司 一种石墨材料表面耐高温抗氧化涂层及其制备方法
CN114044124A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 江西九由航空装备有限公司 航空发动机舱壁复合材料整流罩高性能专用隔热件
CN114538928B (zh) * 2022-04-25 2022-07-12 长沙中瓷新材料科技有限公司 石墨碳基匣钵
CN115073212B (zh) * 2022-06-02 2023-02-10 陕西美兰德炭素有限责任公司 一种硅酸铝-碳化硅耐高温耐硅蒸汽腐蚀涂层及其制备方法
CN115160022A (zh) * 2022-06-17 2022-10-11 常州翊翔炭材科技有限公司 一种碳基材料表面单相SiC保护涂层的制备方法
CN115448752A (zh) * 2022-09-26 2022-12-09 攀钢集团研究院有限公司 一种提高钒氮合金用石墨坩埚使用寿命的方法
CN116289238A (zh) * 2023-03-31 2023-06-23 浙江星辉新材料科技有限公司 一种碳纤维硬毡表面涂层及其制备工艺
CN116396090B (zh) * 2023-04-12 2023-12-29 西安交通大学 一种碳化硅/碳化硼陶瓷骨架增强碳基复合材料及制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305080A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Kawasaki Steel Corp 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JPH05170577A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP2008239432A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 黒鉛−炭化珪素複合体及びその製造方法
JP2009502709A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン セラミックス用焼成支持体及びそれを得る方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305080A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Kawasaki Steel Corp 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JPH05170577A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Kawasaki Steel Corp 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP2009502709A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン セラミックス用焼成支持体及びそれを得る方法
JP2008239432A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 黒鉛−炭化珪素複合体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108218473A (zh) * 2017-12-26 2018-06-29 宜兴市天宇世纪高新科技有限公司 一种碳材料表面中低温抗氧化涂层的制备方法
CN109354506A (zh) * 2018-10-22 2019-02-19 湖南国科碳陶新材料科技有限公司 一种高温抗氧化碳陶复合材料及其制备方法
CN109354506B (zh) * 2018-10-22 2021-07-27 湖南国科碳陶新材料科技有限公司 一种高温抗氧化碳陶复合材料及其制备方法
CN111217622A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 卡博尼克斯有限公司 石墨基材的碳化硅涂布方法
WO2023145540A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、負極及び非水電解質二次電池
CN114907145A (zh) * 2022-06-10 2022-08-16 辽宁奥亿达新材料有限公司 一种碳纤维复合材料表面碳化硅涂层胶及其制备使用方法
CN114907145B (zh) * 2022-06-10 2023-03-31 辽宁奥亿达新材料有限公司 一种碳纤维复合材料表面碳化硅涂层胶及其制备使用方法
CN115044889A (zh) * 2022-06-28 2022-09-13 豫北转向系统(新乡)有限公司 一种石墨基座表面用SiC复合涂层及其制备方法
CN115044889B (zh) * 2022-06-28 2023-09-05 豫北转向系统(新乡)股份有限公司 一种石墨基座表面用SiC复合涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017082147A1 (ja) 2018-11-15
US20180327322A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017082147A1 (ja) 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法
Yao et al. A SiC/ZrB2–SiC/SiC oxidation resistance multilayer coating for carbon/carbon composites
Mertens et al. Effect of the composition on the structure of Cr‐Al‐C investigated by combinatorial thin film synthesis and ab initio calculations
Niu et al. Dense ZrB2–MoSi2 composite coating fabricated by low pressure plasma spray (LPPS)
Sun et al. Effect of Y2O3 on the oxidation resistant of ZrSiO4/SiC coating prepared by supersonic plasma spraying technique for carbon/carbon composites
Jiang et al. Oxidation protective ZrB2-MoSi2-SiC-Si coating for graphite materials prepared by slurry dipping and vapor silicon infiltration
US20100112231A1 (en) Graphite-silicon carbide composite and making method
Sharma et al. Edge controlled growth of hexagonal boron nitride crystals on copper foil by atmospheric pressure chemical vapor deposition
Li et al. Oxidation behavior and microstructure evolution of SiC-ZrB2-ZrC coating for C/C composites at 1673 K
Wang et al. Synthesis of ZrC–SiC powders from hybrid liquid precursors with improved oxidation resistance
JP6908248B2 (ja) 被覆SiCナノ粒子を用いたSiCセラミックス及びその製造方法
Xu et al. Electrically conducting graphene/SiC (111) composite coatings by laser chemical vapor deposition
Kim et al. The effect of MnO 2 content on the permeability and electrical resistance of porous alumina-based ceramics
CN114368981A (zh) 石墨类材料及工件抗氧化处理技术和应用
Wang et al. Enhancement of thermal shock resistance in β-Si3N4 coating with in situ synthesized β-Si3N4 nanowires/nanobelts on porous Si3N4 ceramics
Li et al. Multilayer oxidation resistant coating for SiC coated carbon/carbon composites at high temperature
JP2006069843A (ja) 半導体製造装置用セラミック部材
Gu et al. Fast pyrolysis of a SiC-based polymer precursor using a spark plasma sintering apparatus–effects of heating methods and pyrolysis atmosphere
US9676631B2 (en) Reaction bonded silicon carbide bodies made from high purity carbonaceous preforms
Cui et al. Growth, modulation and electronic properties of Al 2 O 3-coatings SiC nanotubes via simple heating evaporation process
Li et al. Study on ZrSiO4-aluminosilicate glass coating with high infrared emissivity and anti-oxidation properties
Wen et al. Non-additive sintering of Si2N2O ceramic with enhanced high-temperature strength, oxidation resistance, and dielectric properties
Zhang et al. A glass coating prepared by pulse arc discharge deposition for oxidation protection of carbon/carbon composites
Shim et al. The effect of temperature and atmospheric-pressure on mechanical and electrical properties of polymer-derived SiC fibers
Koh et al. Improvement in oxidation resistance of carbon by formation of a protective SiO2 layer on the surface

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16864110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15774886

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017550286

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16864110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1