JPH04304241A - ポリエーテルイミド/エポキシチョップド繊維強化積層体及びその製造法 - Google Patents

ポリエーテルイミド/エポキシチョップド繊維強化積層体及びその製造法

Info

Publication number
JPH04304241A
JPH04304241A JP3339911A JP33991191A JPH04304241A JP H04304241 A JPH04304241 A JP H04304241A JP 3339911 A JP3339911 A JP 3339911A JP 33991191 A JP33991191 A JP 33991191A JP H04304241 A JPH04304241 A JP H04304241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
polyamic acid
fibers
chopped fiber
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3339911A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Gerald Minnick
マイケル・ジェラルド・ミニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04304241A publication Critical patent/JPH04304241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は回路板製造に使用する如き強化積
層体の製造、特にそのためのポリエーテルイミド/エポ
キシの使用に関する。
【0002】金属被着板、特に印刷回路を製造するのに
使用するかかる板は当業者に良く知られている。最も簡
単なかかる板は、少なくとも一つの薄い導電性材料好ま
しくは銅のシートを接合した樹脂プラスチック基板を含
む。樹脂プラスチック基板は一側又は両側を金属箔で被
着でき、樹脂プラスチック基板の組成、(必要ならば)
強化材の選択、及び板を置くべき用途によって硬質また
は可撓性であることができる。
【0003】硬質被着板を製造するに当っては、エポキ
シ、変性スチレン等から作った樹脂バインダー組成物を
配合することによって普通プレプレグと称される個々の
層を形成することが普通である。樹脂の溶媒溶液は「浸
漬タンク」として知られている装置に入れられる。強化
材料の連続ウエブをタンク中で予備含浸し、次いで垂直
又は水平処理塔又はオーブン中で乾燥する。通常樹脂は
処理塔又はオーブンを出た後部分的に硬化されるか又は
B段階状態にされる。所望によって接着剤で被覆した銅
箔をプレプレグの一側上に置き、加圧下に加熱を受けて
金属箔と基板の間の結合を行う。多層プレプレグを一つ
の複合材料板を形成するのに使用できる。更に多層印刷
配線板は多数の間に置いた積層体及び銅シートを有する
【0004】板の加圧はプラテンの間に箔/基板構造体
を置き、プレスを閉じてプレス中で行うことができる、
又は連続ベルトを使用できる。プレス中の硬化サイクル
は積層体の種類及び厚さによって決り、サイクルの時間
及び温度は基板及び存在するときには結合接着剤層を硬
化するのに要する時間及び温度である。浸潤(wet 
out )及び結合を適切にするため接着剤及び/又は
基板樹脂の適切な流動を行うのに充分な圧力を必要とす
る。圧力は、基板又は接着剤層中に保有された揮発物か
ら生ずるか、又は硬化工程の副生成物から生ずるガスの
放出によるブリスター形成を防止するのに充分でなけれ
ばならない。
【0005】従来銅を印刷回路板の形成に当り被着でき
る基板としてポリエーテルイミドシートが提案されて来
た。ポリエーテルイミド樹脂を利用した強化複合材料構
造体も作れらた。米国特許第4297385号にはポリ
エーテルイミド樹脂の使用が示されている。米国特許第
4118535号には金属を被覆するためにポリエーテ
ルアミド酸の使用が示されている。米国特許第4118
535号には金属のための被覆を形成するためポリエー
テルアミド酸にエポキシを加えたものの使用を示してい
る。米国特許第3682960号には、金属のための被
覆を形成するため無水トリメリト酸とメチレンジアニア
リンの共重合体にポリ−ビス(4−アミノフェニル)エ
ーテルピロメリトアミドを加えたものの使用が記載され
ている。米国特許第4562119号には金属のための
シロキサン変性ポリアミド、ポリイミド、又はポリアミ
ド−イミド硬化性被覆が示されている。
【0006】本発明の目的はチョップド繊維強化複合材
料を製造する方法にある。この方法は通気した界面活性
剤フォーム中にポリアミド酸/エポキシブレンド及び5
0重量%より多いチョップド繊維を分散させることを含
む。フォームは細孔(foraminous)層上に付
着させ、つぶしてウエブを形成する。ウエブは約280
℃より高い温度及び約500psi より大なる圧力で
団結化する。形成される複合材料は代表的には2000
ksi より大なる曲げ弾性率及び約30000psi
 より大、代表的には約30000〜50000psi
 の曲げ強さ値を有する。複合材料は有効な高機械的剛
性及び強さ、及び耐燃性を必要とする用途での使用を見
出すべきである。
【0007】本発明の利点には、耐燃性ポリエーテルイ
ミド樹脂の耐燃性を維持し、しかもなおエポキシ変性に
よる流れ及びガラス浸潤を達成するための温度及び/又
は圧力要件を低下させる能力を含む。別の利点は50%
より大なるチョップド繊維を含有する複合材料のための
高曲げ弾性率及び曲げ強さ値を達成する能力にある。こ
れらの及び他の利点は本明細書の記載に基づいて当業者
には容易に明らかであろう。
【0008】初めにブレンドのポリアミド酸成分につい
て、かかるポリアミド酸成分は有機ジアミンを芳香族ビ
ス(エーテルジカルボニル)、即ち芳香族ビス(エーテ
ル酸無水物)又は芳香族ビス(エーテルジカルボン酸)
と反応させることによってポリエーテルイミドに変える
ことができることは認められるであろう。かかるポリエ
ーテルイミドは例えば米国特許第3803805号、第
3787364号、第3917643号及び第3847
867号に示されている。本発明はかかるポリエーテル
イミドのためのプリカーサーを用いて機能を果たすので
、米国特許第4835249号及び1990年3月5日
米国出願第489146号を引用する、これらには本発
明で使用するポリアミド酸成分の合成を教示している。 前者に記載されている如く、かかるポリアミド酸は下記
式(I)の芳香族ジ酸無水物を下記式(II)を有する
少なくとも1種の有機ジアミンとポリアミド酸形成条件
下高沸点の適切な有機溶媒中で反応させることによって
製造される:
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】上記反応は芳香族ジ酸無水物及び有機ジア
ミンの実質的に完全な反応を行うのに充分な時間イミド
化条件下の反応溶液を加熱して不溶性ポリイミドプレポ
リマー(即ちポリアミド酸)を形成し、反応溶液から反
応水の実質的に完全な溜出を行い、そして固液分離法に
よって反応溶液から不溶性ポリアミド酸を分離すること
からなる。米国特許第4835249号に種々の特別な
芳香族ジ酸無水物及びジアミンを見出すことができる、
これらの記載は引用してここに組入れる。
【0012】前記米国特許出願明細書では、テトラカル
ボン酸ジ無水物とジアミンの反応によってポリアミド酸
が合成されている。好適なジアミンには特にm−及びp
−フェニレンジアミン、及びアミノ末端停止ポリジオル
ガノシロキサン、例えば1,9−ジアミノ−4,4,6
,6−テトラメチル−4,6−ジサラ−5−オキサノナ
ンである。使用しうる他のジアミンには例えば米国特許
第4448937号に記載されているものを含む。好適
なジ酸無水物には例えばピロメリト酸ジ無水物、3,3
′4,4′−テトラカルボキシベンゾフエノンジ無水物
、3,4−ジカルボキシフェニルエーテルジ無水物及び
好ましくは下記式のジ酸無水物を含む:
【0013】
【化3】
【0014】式中Qは前記出願明細書中に記載されてお
り、これはここに引用して組入れる。
【0015】芳香族ジ酸無水物及び有機ジアミンは前述
した各文献中に記載されている如く、溶媒を含む反応条
件に従って反応させることができる。
【0016】ポリアミド酸/エポキシブレンドのエポキ
シ成分については、米国特許第4118535号を参照
できる、この特許はポリエーテルアミド−イミド樹脂と
混合するのに有用な種々のエポキシ樹脂を提案している
。その中で特に明細書第5欄第25行〜第7欄第18行
の記載に注目すべきである。
【0017】有用なエポキシ成分の特別の群は所望によ
って臭素化して本発明の複合材料に難燃性を与えること
ができる。この種の最も普通の化合物はビスフェノール
をエピクロロヒドリンと反応させることによって作られ
る(ここで使用するときの「ビスフェノール」とは芳香
族置換基を含有してもよい脂肪族又は環式脂肪族部分に
結合した2個のヒドロキシフェニル基を含有する化合物
を意味する)。前記化合物は下記式(III )で表わ
すことができる:
【0018】
【化4】
【0019】式中nは1以下の平均値を有し、A1 及
びA2 の各々は単環式2価芳香族基であり、Yは一つ
又は二つの原子がA1 をA2 から分離する架橋基で
ある。式(III )におけるO−A1 及びA2 −
O結合は通常Yに対してA1 及びA2 がメタ又はパ
ラ位にある。
【0020】式(III )において、A1 及びA2
は非置換フェニレン又はその置換誘導体であることがで
き、置換基(一つ又はそれ以上)の例にはアルキル基、
ニトロ基、アルコキシ基等がある。非置換フェニレン基
が好ましい。A1 及びA2 の各々は例えばo−又は
m−フェニレン基及び他はp−フェニレン基であること
ができるが、共にp−フェニレン基であるのが好ましい
【0021】架橋基、Yは一つ又は二つの原子、好まし
くは一つの原子がA1 及びA2 を分離するものであ
る。 それは殆どしばしば炭化水素基特に飽和基例えばメチレ
ン基、シクロヘキシルメチレン基、エチレン基、イソプ
ロピリデン基、ネオペンチリデン基、シクロヘキシリデ
ン基、又はシクロペンタデシリデン基、特にジエム−ア
ルキレン(アルキリデン)基、そして最も好ましくはイ
ソプロピリデン基である。しかしながら炭素及び水素以
外の原子を含む基、例えばカルボニル基、オキシ基、チ
オ基、スルホキシ基及びスルホン基も含む。
【0022】好ましい材料はエピクロロヒドリンと、2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノールA)の市場で入手しうる反応生成物であり、
シエル・ケミカル・コムパニーから入手できるEPON
825(n=0)及びEPON828(n=約0.14
)を含む。
【0023】別のエポキシ成分には芳香族環の置換基の
形で臭素を含有する少なくとも一つのビスフェノール、
通常ビスフェノールAの臭素化誘導体がある。本発明に
よるその目的は原則的に難燃性を与えることにある。こ
の試薬として2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンが好ましい、何故ならその
入手容易性、比較的低い費用及び特に本発明の目的に対
する適合性のためである。
【0024】かかるエーテルの混合物(混合物の一部が
ハロゲン不含であり、その残余がアリール置換基として
臭素を含有する)も使用できる。その中の臭素の全量は
約10〜60重量%である。
【0025】この種の化合物は従来よりビスフェノール
とエピクロロヒドリンとの反応によって作られる(ここ
に使用するとき「ビスフェノール」は脂肪族又は環式脂
肪族部分に結合した二つのヒドロキシフェニル基を含有
する化合物を意味し、前記部分は芳香族置換基を含有し
てもよい)。前記化合物は下記式(IV)で表わすこと
ができる:
【0026】
【化5】
【0027】式中mは0〜4であり、nは1以下の平均
値を有し、A1及びA2 の各々は単環式2価芳香族基
であり、Yは一つ又はそれ以上の原子がA1 をA2 
から分離する架橋基である。式(IV)のO−A1 及
びA2 −O結合は通常Yに対してA1 及びA2 の
メタ又はパラ位にある。
【0028】式(IV)において、A1 及びA2 は
非置換フェニレン基又はその置換誘導体であることがで
き、置換基(一つ以上)の例にはアルキル基、ニトロ基
、アルコキシ基等がある。非置換フェニレン基が好まし
い。A1 及びA2 の各々は例えばo−又はm−フェ
ニレン基であり、そして他がp−フェニレン基であるこ
とができるが、共にp−フェニレン基であるのが好まし
い。
【0029】架橋基Yは、一つ又は二つの原子、好まし
くは一つの原子がA1 をA2 から分離するものであ
る。 それは最もしばしば炭化水素基及び特に飽和基例えばメ
チレン基、シクロヘキシルメチレン基、エチレン基、イ
ソプロピリデン基、ネオペンチリデン基、シクロヘキシ
リデン基又はシクロペンタデシリデン基、特にジエム−
アルキレン基(アルキリデン基)であり、最も好ましい
のはイソプロピリデン基である。しかしながら炭素及び
水素以外の原子を含有する基;例えばカルボニル基、オ
キシ基、チオ基、スルホキシ基及びスルホン基を含有す
る基も含む。
【0030】ポリアミド酸/エポキシブレンドは物理的
混合物であることができる、又は各成分はチョップド繊
維と混合する前に反応させることができる。かかる場合
エポキシ樹脂のための硬化剤として有効な触媒、例えば
イミダゾール及びアリーレンポリアミンを使用できる。
【0031】特に有用なイミダゾールには、イミダゾー
ル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2
−ウンデシルイミダゾール及び1−(2−シアノエチル
)−2−フェニルイミダゾールがある。代表的な有用な
アリーレンポリアミンには、例えばジエチルトルエンジ
アミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、
及び3−フェニル−1,1−ジメチル尿素を含む。 市場で入手できるイミダゾール−アリーレンポリアミン
混合物を使用できる;特に好ましい混合物は、芳香族環
上に高度のアルキル置換基、代表的には少なくとも三つ
のかかる置換基を有するアリーレンポリアミンを含む。 ジエチルメチル置換m−及びp−フェニレンジアミンが
一般に最も好ましいポリアミンである。
【0032】意外にも布帛強化の浸潤を改良するため加
えたシランカップリング剤が硬化性配合物における有効
な触媒挙動を示した。評価したシランには3−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、及びグリシドキシ
プロピルトリメトキシシランを含む。アミン含有シラン
がより有効であることが証明された。シランは共触媒と
して使用できる、又は主触媒であることができる。
【0033】チョップド繊維に関しては、かかる繊維の
長さは一般に1/8〜3/4inの範囲である。繊維強
化ブレンドの50重量%以上のチョップド繊維を使用で
きる。従来の強化繊維には例えばEガラス、Sガラス、
石英繊維、ネクステル(Nextel)ブランド無機繊
維、有機繊維〔例えばケブラー(Kevlar)ブラン
ド繊維又はノメックス(Nomex )ブランド繊維〕
、及び酸化アルミニウム及びその他のセラミック繊維を
含む。それ以外の従来の繊維は、Van Rostra
nd Reinholt Company, Litt
on Educational Puflishing
, Inc.(1978年)発行、Katz及びMil
ewski編、Handbook of Filler
s and Reinforcementsfor P
lastics に見出すことができる。
【0034】通気界面活性剤フォーム発生及び破壊につ
いては米国特許第3716449号を参照され度い、こ
れには本発明により使用される基本的なウイギンス・テ
ィープ(Wiggins Teap)法が記載されてい
る。本質的にウイギンス・ティープ法は強化された重合
体複合材料の製造における従来の製紙法を利用している
【0035】一度フォームが破壊されて未硬化マットが
得られたら、マットは、約280〜310℃の温度で空
隙を除き、チョップド繊維複合材料を完全に団結するた
め、高圧(500psi より大)の作用を受ける。ブ
レンドのポリアミド酸成分を溶融し、初めに物理的ブレ
ンドが達成されているポリアミド酸及びエポキシを反応
させるため高温(280℃より高い)を必要とする。か
かる複合材料の高温、高圧条件は当業者に良く知られて
おり、ここに詳細に説明する必要は殆どない。
【0036】下記実施例は本発明の実施法を示すが、限
定するものと解すべきでない。実施例において、他に特
記せぬ限り全ての百分率及び割合は重量により、全ての
単位はメートル法である、又全ての引例は引用してここ
に組入れる。
【0037】実施例  1 マットを下表に示した組成物を用いて、ウイギンス・テ
ィープ法を用いて作った。この方法はデネバー(Den
ever )ミキサーを用い水性フォーム(0.14%
トリトン×100水性溶液)中に粉末にした樹脂/ガラ
ス繊維組成物110gを分散させ、160メッシュスク
リーンを通して減圧濾過することからなる。次にマット
を100℃で1〜2時間乾燥し、次の如く層の堆積を変
えて積層のために作った。積層体1及び2について、4
5%ガラスマットが外側層を形成し、55%ガラスマッ
トが内側層を形成した。積層体3及び4について、層の
順序を反対にした。ウルテム(Ultem )D500
1ポリエーテルイミド(米国インデイアナ州のジー・イ
ー・プラスチックス・ストラクチャード・プロダクツ・
デイビジョンDL4151)の厚さ2ミルのフィルムを
外側表面層として加え、表面繊維を浸潤させた。次にマ
ットを離形ライナー間で30分間290℃、1000p
si で加圧し、加圧下に冷却した。組成物を評価し、
記録された結果を下記に示す。
【0038】
【表1】
【0039】*D5001ポリアミド酸、ジー・イー・
プラスチックス。S6819エポキシはビスフェノール
Aのエポン828グリシジルエーテル(シエル・ケミカ
ル社のエポキシ当量185〜195)とテトラブロモビ
スフェノールA(3.5:1.0モル比)の反応生成物
であり、トリフェニルホスフイン触媒:トルエン溶媒を
用い120℃で反応開始し、固型分75%で供給した。 ECN1299はニューヨークのチバ・ガイギー・コー
ポレイションのアラルダイト(Araldite)EC
N1299エポキシクレゾールノボタックである。 **PPG2811チョップドガラス繊維、0.5in
。 ペンシルヴァニア州のPGGインダストリー社製。
【0040】前記表に示した結果は、機械的性質が20
00000psi 弾性標的を越えたことを示している
。前述した構成の中、積層体3及び4のものは、曲げ弾
性率及び曲げ強さを促進するのに最も有効であった。
【0041】実施例  2 チョップドガラスマット(50重量%)を、ポリアミド
酸、エポキシクレゾールノボラック及び前反応させたポ
リアミド酸/エポキシブレンドから作った。前反応した
ブレンドは、75重量%のポリアミド酸(90℃で2時
間以上真空乾燥した)を24.5重量%のビスフェノー
ルAのエポン828ジグリシジルエーテル及び0.5重
量%の2−ヘプタデシルイミダゾール触媒(カルホニア
州のパシフィック・アンカー社)を一緒にして合成した
。この触媒は、250°F以下の温度でのその知られて
いる潜在性のため選択した。次に混合物を、250°F
、80rpm で5〜10分間混合ボール中で混合した
。 混合工程中、トルクが実質的に上昇することが観察され
、約300°Fに温度上昇をした。材料を混合ボールか
ら乾燥粉末として取り出した。マットは30分間100
0psi 及び290℃で同時に押圧した。配合物を評
価し、得られた結果を下記に示す。
【0042】
【表2】
【0043】評価したマットの中、前反応ポリアミド酸
/エポキシブレンドを配合したものは最良の団結化を生
じた、従って加工利点を提供する。積層体2及び4の機
械的性質の比較は、エポキシノボラックの更に添加が、
前混合ポリアミド酸/エポキシブレンドよりも高いTg
及び曲げ強さの利点を促進したことを示した。積層体1
及び3は有意な機械的性質試験を得るには充分に団結化
されなかった。
【0044】実施例  3 下記配合物を実施例2に記載した如く250°F、80
rpm で下記成分を前混合して配合し、実施例1に従
ってマットを形成し、評価した、記録された結果を下表
に示す。
【0045】
【表3】
【0046】前記データは、ポリアミド酸の前乾燥が最
終マットの全機械的性質の発生を促進し、ポリアミド酸
/エポキシブレンドの単一相挙動を促進することを示し
ている。
【0047】各実施例のデータは、50%より大なるガ
ラス含有率のチョップドガラスマットの加工性を促進し
、多官能性エポキシの使用で曲げ弾性率及び強さを促進
するに当ってのポリアミド酸/エポキシブレンドの利点
を証明している。
【0048】各実施例で評価した各樹脂組成物で作った
織製ガラス布帛積層体の動的機械的分析(DMA)試験
において、ポリアミド酸中間体の融点(DSCで278
℃)は樹脂ブレンドを溶融するため高く、かつ積層体を
団結しなければならないことを知るべきである。ポリア
ミド酸/イポキシ物理的ブレンドを含有する配合物は、
団結されたままで残ることが観察された、一方ポリアミ
ド酸単独は冷却前にロフト(loft)された。ポリア
ミド酸/エポキシブレンドも、ポリアミド酸単独に比較
して改良されたガラス浸潤を示した。これらの積層体の
DMA試験は、前反応したポリアミド酸/エポキシブレ
ンド及びノボラックエポキシ樹脂の混合物が単一ガラス
転移(約173℃)をもたらし、260℃で最高の曲げ
剛性(E′値)を保持したことを示した。これらの結果
の有意性は、前混合ポリアミド酸/エポキシブレンド及
びエポキシノボラックの両者の組合せが、前混合ポリア
ミド酸/エポキシブレンド単独及びポリアミド酸とノボ
ラックエポキシの組合せと比較して、Tgにおける減少
が殆どなく、最高の架橋結合密度及び最も有効な相溶性
化をもたらしたことを示している。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a) 通気界面活性剤フォーム中に
    ポリアミド酸/エポキシブレンド及び50重量%以上の
    チョップド繊維を分散させ、(b) 細孔層上に前記フ
    ォームを付着させ、前記フォームを破壊してウエブを形
    成し、そして(c) 280℃以上の温度及び約500
    psi 以上の圧力で前記ウエブを団結することを特徴
    とするチョップド繊維強化複合材料の製造法。
  2. 【請求項2】  前記ポリアミド酸及び前記エポキシが
    物理的ブレンドであることを特徴とする請求項1の方法
  3. 【請求項3】  前記ポリアミド酸及び前記エポキシを
    前反応させることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】  1種以上の前記ポリアミド酸又は前記
    エポキシが難燃性であることを特徴とする請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】  難燃性を臭素基によって与えることを
    特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】  前記繊維がガラス、有機又はセラミッ
    クの1種以上であることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】  前記繊維がガラスであることを特徴と
    する請求項6の方法。
  8. 【請求項8】  前記繊維が約0.125〜0.75i
    nの長さであることを特徴とする請求項1の方法。
JP3339911A 1990-12-28 1991-11-27 ポリエーテルイミド/エポキシチョップド繊維強化積層体及びその製造法 Withdrawn JPH04304241A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/635,017 US5043368A (en) 1990-12-28 1990-12-28 Polyetherimide/epoxy chopped fiber reinforced laminates and the preparation thereof
US635017 1990-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304241A true JPH04304241A (ja) 1992-10-27

Family

ID=24546088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339911A Withdrawn JPH04304241A (ja) 1990-12-28 1991-11-27 ポリエーテルイミド/エポキシチョップド繊維強化積層体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5043368A (ja)
EP (1) EP0499697A3 (ja)
JP (1) JPH04304241A (ja)
KR (1) KR920012202A (ja)
CA (1) CA2056500A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL153812A0 (en) * 2003-01-06 2003-07-31 Bromine Compounds Ltd Improved wood-plastic composites
USRE44893E1 (en) 2004-03-26 2014-05-13 Hanwha Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings
US7682697B2 (en) * 2004-03-26 2010-03-23 Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings
US7244501B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-17 Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557860A (en) * 1984-07-06 1985-12-10 Stauffer Chemical Company Solventless, polyimide-modified epoxy composition
FR2609467B1 (fr) * 1987-01-09 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Compositions thermodurcissables a base de groupements imide et epoxy
JPH0784530B2 (ja) * 1987-01-28 1995-09-13 住友化学工業株式会社 繊維強化複合材料
CA1307605C (fr) * 1987-06-23 1992-09-15 Rene Arpin Polymeres a groupements imides sans diamine et leur procede de preparation
US4892901A (en) * 1987-12-31 1990-01-09 General Electric Company Polyetherimide ester elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
US5043368A (en) 1991-08-27
EP0499697A2 (en) 1992-08-26
CA2056500A1 (en) 1992-06-29
KR920012202A (ko) 1992-07-25
EP0499697A3 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101260535B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 이것을 사용한프리프레그 및 적층판
JP5387872B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0217657B1 (en) Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
JP3958209B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した銅箔積層板
KR101051865B1 (ko) 프린트 배선판용 에폭시 수지 조성물, 수지 조성물 바니시,프리프레그, 금속 피복 적층체, 프린트 배선판 및 다층 프린트 배선판
JP4968044B2 (ja) ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5381438B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP5499544B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
KR20120116424A (ko) 복합체 조성물
CN108472831A (zh) Frp前体、层叠板、覆金属层叠板、印刷布线板、半导体封装体及它们的制造方法
JPH01279964A (ja) 熱硬化性樹脂混合物
TW201331295A (zh) 一種環氧基改質聚苯醚樹脂、樹脂組合物及其應用
JP2005336287A (ja) フレキシブルプリント配線板用熱硬化性接着シート、その製造方法及びそれを用いた多層フレキシブルプリント配線板並びにフレックスリジッドプリント配線板
US20100080998A1 (en) Epoxy resin composition, and cured material, semi-cured material, prepreg and composite substrate using the epoxy resin composition
JPH0748499A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04304241A (ja) ポリエーテルイミド/エポキシチョップド繊維強化積層体及びその製造法
JP2017082213A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体素子、樹脂シート、プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP3261061B2 (ja) 積層板用樹脂組成物、該組成物を用いたプリプレグ及び積層板
JP3442240B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
TWI763282B (zh) 一種無鹵阻燃型樹脂組成物及其應用
JP3261062B2 (ja) 印刷配線板用樹脂ワニス及びそれを用いたプリプレグ、金属張り積層板の製造方法
JP7310944B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP3261073B2 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、ワニス、プリプレグ及びそれを用いた印刷配線板用積層板
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3546594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204