JPH04300484A - 自動弁 - Google Patents

自動弁

Info

Publication number
JPH04300484A
JPH04300484A JP13365691A JP13365691A JPH04300484A JP H04300484 A JPH04300484 A JP H04300484A JP 13365691 A JP13365691 A JP 13365691A JP 13365691 A JP13365691 A JP 13365691A JP H04300484 A JPH04300484 A JP H04300484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
piston
hole
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13365691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kuno
久野 正貴
Mamoru Yagi
八木 守
Naoto Akao
直人 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGUMA KIKAI KK
Original Assignee
KOGUMA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGUMA KIKAI KK filed Critical KOGUMA KIKAI KK
Priority to JP13365691A priority Critical patent/JPH04300484A/ja
Publication of JPH04300484A publication Critical patent/JPH04300484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動弁の開閉装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】水等の液体を供給する際、供給の中間段
階で、弁を開閉させることは既に公知である。
【0003】特に、火災の防災設備に於て、消化用の水
あるいは薬剤の供給を遮断・開放する弁については、単
に火災事故の発生時だけでなく、日常の点検に於いても
前記遮断・開放が行われているが、遮断・開放時に供給
装置に於て水又は薬剤による液体圧力の急激な変化に基
づいてハンチングが生じ、これによって周囲の施設(自
動弁が建物内に設置されている場台には当該建物、トン
ネル内に設置されている場合には当該トンネル等)に多
大な衝撃を与えることを免れることができなかった。
【0004】これは、従来技術に於て使用されているシ
リンダー及びピストンの構成に於ては、弁の開放及び遮
断時に於けるピストンの移動が急激であって決して緩慢
ではない為、前記圧力の急変を防止することができなか
ったことによる。
【0005】ここで、従来技術に於けるピストン及びシ
リンダーの構成を図1によって説明する。
【0006】従来技術に於ては、シリンダー13を第1
室18と第2室19に区分しているピストン15にオリ
フィス(小孔)151を設け、又第2室19の2次側6
との境界面は穿孔されることによって液体が通過自在と
されており、第1室18にピストン15を移動させる為
に、本体1の1次側から制御用弁(図示せず)等を経て
液体を入口24を通じて流入させた場合、第1室18内
の空気を当該オリフィス151を通じて第2室19に流
入し、これに引き続いて第1室18に流入した液体も又
第2室19に流入し、更には該空気及び該流体は第2室
19から穿孔された穴191を通じて、2次側6に流れ
て行くことになる。
【0007】しかしながら、従来の前記の如きピストン
15及びシリンダー13の構成では、弁7の開放時に於
ては、2次側6に液体が存在しないか又は十分存在しな
い為、喩えオリフィス151の径を大きく設計して、第
1室18から第2室19へ液体を速やかに移動させたと
しても、第2室の圧力は微弱である。
【0008】この為、ピストン15を移動させる液体を
第1室18に流入した場合、第1室18と第2室19と
の圧力差は極めて大きく、又第2室19に液体が充満し
ても穴191を通じて充満した液体は、2次側に流出す
る為に圧力差が大きいとの点は変わらない。
【0009】この為、弁7を開放する方向にピストンが
移動する速度は相当大きく、これにより弁7の開放も又
急激であり、弁7の開放の際ハンチングを免れることが
できなかった訳である。
【0010】逆に、制御弁(図示せず)を閉じることに
よって1次側5からシリンダー13に対する液体の流入
を中止し、ピストン15による弁7に対する加圧を中止
する場合には、ピストン15が1次側の液体の押圧力に
よって第1室側に移動し、第1室が順次狭くなるに従っ
て、第1室に存在する液体はピストン15に設けられて
いるオリフィス151を通じて第2室に流入していくこ
とになるが、オリフィス151の径は、弁7の開放時に
於いて気体及び液体を第1室18から第2室19に移動
させる必要上、一定以上小さく設計できない。
【0011】この為遮断に於てもピストン15は第1室
側に高速度で動きやすく、急激な遮断が行われ、この為
ハンチングを免れることができなかった訳である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主弁及び副
弁の2段階による弁の遮断・開放を使用する装置に於い
て、ピストン及びシリンダーの構成を従来のものと全く
異なる機構を採用することによって前記ハンチングの発
生を防止することを課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する為、
本発明は液体の供給装置本体に於て、流入口を有する1
次側と排出口を有する2次側とを開閉する弁を備え、弁
の開閉を司る押圧杆、該押圧杆に固着され、これと一体
となって移動するピストン、該ピストンによって仕切ら
れた閉型のシリンダーの第1室の出口と第2室の入口と
を連通する第1連通孔、第2室の出口と該2次側とを連
通する第2連通孔をそれぞれ設け、第1室連通孔に於け
る液体の抵抗を第2室該連通孔に於ける液体の抵抗より
も大きくなるよう設計したことに基づく自動弁の構成を
採用している。
【0014】以下、実施例に従って説明する。
【0015】
【実施例1】図2は、本発明に於て使用される自動弁の
構成の実施例を示す。
【0016】本発明に於ては、ピストン15には従来技
術の如きオリフィスを設けず、且つシリンダー13に於
ては、第2室は、従来技術のように2次側との境界面は
穿孔されておらず、2次側と遮断されることによって閉
型をなしている。
【0017】但し、第1室18の入口20は、1次側と
制御弁(図示せず)を介して連通しており、出口21は
パイプ等による第1連通孔25を介して第2室22の入
口と連通しており、第2室19の出口23も又パイプ等
による第2連通孔27を介して2次側6と連通している
【0018】但し、連通させる手段はパイプに限定され
ず、例えばトンネル建物等の周囲の施設に連通孔を設け
ることも可能である。
【0019】図2に於ては、第1連通孔25の長さと第
2連通孔の長さを略同一とするも、第1連通孔25の太
さを第2連通孔27の太さよりも小さく設計し、これに
よってパイプ内の流通抵抗を連通孔内の流通抵抗よりも
大きくしているが、このように流出抵抗に相違を生じさ
せることは、図2に示される実施例だけでなく、両連通
孔の太さを略同一とするも第1連通孔25の長さを第2
連通孔27の長さよりも大きく設計するか、更には前記
2つの構成を組み合わせて第1連通孔25の長さを連通
孔の長さよりも大きく設計し、且つ第1連通孔25の太
さを連通孔の太さよりも小さく設計することによっても
当然可能である。
【0020】
【実施例2】実施例2に於ては、図面3に示すように第
1連通孔25の太さ及び長さを第2連通孔27の長さ及
び太さと略同一に設計するも、第1連通孔25の内壁に
於て凹凸模様を設け、これによってパイプ内の液体の流
通につき連通孔の場合に比し流通抵抗を大きく設計して
いる。
【0021】又、実施例3の変型として第1連通孔にオ
リフィスを設け、第2連通孔にオリフィスを設けない実
施例も考えられる。
【0022】
【実施例3】実施例3に於ては、図面4に示すように第
1連通孔25内に第1オリフィス251を設け、第2連
通孔27には第2オリフィス271を設け、第1オリフ
ィスの大きさを第2オリフィスの大きさよりも小さく設
計し、これによってパイプ内の流通抵抗を連通孔内の流
通抵抗よりも大きく設計している。
【0023】無論本発明は、前記の如き実施例に限定さ
れる訳ではなく、実施例1、同2、同3の構成をそれぞ
れ併用し、パイプ内の流通抵抗を連通孔の流通抵抗より
も大きく設計することも可能である。
【0024】
【実施例4】実施例1〜3に於ては、何れも1個の弁7
を作動させているが、実施例4に於ては図面5に示すよ
うに弁座8に摺設し且つ開閉を行う主弁70を設け、主
弁70に於て副弁座10を設け、副弁座10に対しこれ
と摺設し且つ開閉を行う副弁90を設けている。
【0025】このような、主弁70及び副弁90を設け
た構成に於ては、弁を開放し液体を供給する場合には、
ピストン15及び押圧杆16がシリンダー13の位置か
ら2次側の方向に移動し、押圧杆16の先端が副弁90
を1次側に移動させることによって、最初に副弁90を
開放し、その後押圧板16が主弁70を1次側に移動さ
せることによって、これを開放する。
【0026】逆に、弁を遮断する場合には、押圧杆16
及びピストン15がシリンダー13側に移動し、最初に
押圧板17が主弁70を押圧した状態が終了して主弁7
0の遮断が行われ、次に押圧杆16の先端が副弁90を
押圧した状態が終了して、副弁90の遮断が行われる。
【0027】このように、弁の開放及び遮断が副弁及び
主弁の2段階によって行なう構成と本発明の構成とを結
合したのが実施例4の特徴である(但し、図5に於ては
第1連通孔の長さを第2連通孔の長さよりも大きく設計
し、第1連通孔の太さを第2連通孔の太さよりも小さく
設計した実施例を採用している。)。
【0028】以上の各実施例に於ては、第2室の出口2
3は合流口29を介して2次側と連通しているが、連通
の形状は必ずしもこのような形状に限定される訳ではな
い(特に、合流口29を設けず、2次側にパイプ等によ
る連通孔27を突出した形状による連通も可能である。 )。
【0029】
【作用】シリンダー13及びピストン15を前記のよう
に構成し、1次側から制御弁(図示せず)を介して第1
室の入口20から液体を注入した場合は、第1室に於い
てピストン15及び底板14の間に存在していた空気及
び該液体は第1室18→第1連通孔25→第2室19→
第2連通孔27→2次側と移動することになる。
【0030】液体が第1室に注入された間もない段階で
は、第2室に於ては空気が残留している為、第1室18
と第2室19との圧力差は大きく、ピストンは、比較的
高速度で弁7が存在する方向に移動する。
【0031】液体が前記の如き移動を行うことによって
、第2室に於ても充満された場合には、第1連通孔に於
ける液体の流通抵抗が第2連通孔27に於ける流通抵抗
よりも大きい為、第1室内の液体は1次側からの流入圧
力によって第2室の液体に比し、圧縮される度合が大き
い。
【0032】その反作用として、第1室18に於ける圧
力は、第2室19に於ける圧力よりも大きく、従って液
体が第2室に充満した後に於ては、両者の圧力差に従っ
てピストン15は順次弁7(但し、図5に示す実施例4
に於ては主弁70及び副弁90)が存在する方向に移動
することになる。
【0033】このような圧力差によってピストン15が
移動するが、その移動速度は、図1に示す従来例に比し
、第1室と第2室との圧力差を小さく設計することによ
ってピストンの移動を極めて緩慢なものとすれば、弁7
(但し、図5に示す実施例4に於ては主弁70及び副弁
90)の開放は徐々に行われることになる。
【0034】1次側5からシリンダー13の第1室18
への液体の供給が制御弁(図示せず)によって停止した
場合には、両室の圧力差は消滅し、弁7に加えられる1
次側の圧力によって、弁7がシリンダー13の側に移動
し、これに伴い押圧杆16及びピストン15が第1室方
向側に移動していくことになる。
【0035】この場合、第1室18は次第に小さくなる
のに対し、第2室19は次第に大きくなるが、第1室に
存在していた液体は、第1連通孔25を通じて第2室に
移動していくことになるが、第1連通孔を通過する液体
の流通抵抗は、該移動はピストンが第1自室側に移動す
ることに対する抵抗となり、これによって弁7(但し、
図5に示す実施例4に於ては、主弁70及び副弁90)
の遮断時に於けるピストンの移動も又極めて緩慢なもの
となる。
【0036】
【発明の効果】以上の如き本発明を用いて、弁を作動さ
せた場合、ピストンの移動が極めて緩慢である為、図1
に示す従来技術に比し1次側と2次側との開放及び遮断
は、極めて緩慢に行われ、第1連通孔の流通抵抗と第2
連通孔の流通抵抗との差を設け、且つ第1連通孔の流通
抵抗を一定値以上に設計することによって、ハンチング
の発生を防止することが可能となる。
【0037】このように、本発明は、ハンチングの防止
という業界の古くからの課題を達成できる点で画期的な
ものというべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】  側断面図 従来技術による自動弁の構成を示す。
【図2】  側断面図 第1連通孔の長さを、第2連通孔の長さを略同一とし、
第1連通孔の太さを第2連通孔の太さよりも小さく設計
した実施例を示す。
【図3】  側断面図 第1連通孔の長さ及び太さを、第2連通孔の長さ及び太
さとを略同一とし、第1連通孔の内壁に凹凸面を設けた
実施例を示す。
【図4】  側断面図 第1連通孔に第1オリフィス(小孔)を設け、第2連通
孔に第2オリフィスを設け、第1オリフィスの大きさを
第2オリフィスの大きさよりも小さく設計した実施例を
示す。
【図5】  側断面図 弁として主弁及び副弁による2段階の開閉を使用した構
成に、図1に示すパイプ及び連通孔の構成を結合した実
施例を示す。
【付合の説明】
1      本体 2      隔壁 3      流入口 4      排出口 5      1次側 6      2次側 7      弁 70    主弁 8      弁座 90    副弁 10    副弁座 11    蓋体 12    調整支持杆 13    シリンダー 14    底板 15    ピストン 151  ピストンに於けるオリフィス16    押
圧杆 17    押圧板 18    第1室 19    第2室 20    入口 21    出口 22    入口 23    出口 24    入口通路 25    第1連通孔 250  凹凸面 251  第1オリフィス 27    第2連通孔 271  第2オリフィス 28    分岐口 29    合流口 30    キャップ 31    スプリング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液体の供給装置本体に於て、流入口を
    有する1次側と排出口を有する2次側とを開閉する弁を
    備え、弁の開閉を司る押圧杆、該押圧杆に固着され、こ
    れと一体となって移動するピストン、該ピストンによっ
    て仕切られた閉型のシリンダーの第1室の出口と第2室
    の入口とを連通する第1連通孔、第2室の出口と該2次
    側とを連通する第2連通孔をそれぞれ設け、第1連通孔
    に於ける液体の抵抗を第2連通孔に於ける液体の抵抗よ
    りも大きくなるよう設計したことに基づく自動弁。
  2. 【請求項2】  第1連通孔の長さを第2連通孔の長さ
    と略同一とし、第1連通孔の太さを第2連通孔の太さよ
    りも小さく設計したことを特徴とする請求項1記載の自
    動弁。
  3. 【請求項3】  第1連通孔の太さと第2連通孔の太さ
    を略同一とし、第1連通孔の長さを第2連通孔の長さよ
    りも大きく設計したことを特徴とする請求項1記載の自
    動弁。
  4. 【請求項4】  第1連通孔の太さを第2連通孔の太さ
    よりも小さく設計し、且つ第1連通孔の長さを第2連通
    孔の長さよりも大きく設計したことを特徴とする請求項
    1記載の自動弁。
  5. 【請求項5】  第1連通孔の長さ及び太さを、第2連
    通孔の太さ及び長さを概略同一とし、第1連通孔の内壁
    に凹凸設けたことを特徴とする請求項1記載の自動弁。
  6. 【請求頂6】  第1連通孔に第1オリフィス(小孔)
    を設け、第2連通孔に第2オリフィス(小孔)を設け、
    第1オリフィスは第2オリフィスよりも小さく設計した
    ことを特徴とする請求項1記載の自動弁。
  7. 【請求項7】  1次側と2次側とを開閉する弁として
    主弁及び副弁を備え、押圧杆の先端が副弁に接触し、押
    圧杆に設けられた押圧板が主弁に接触することによって
    副便及び主弁の開閉を司ることを特徴とする請求項1記
    載の自動弁。
JP13365691A 1991-03-28 1991-03-28 自動弁 Pending JPH04300484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365691A JPH04300484A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 自動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365691A JPH04300484A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 自動弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300484A true JPH04300484A (ja) 1992-10-23

Family

ID=15109875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13365691A Pending JPH04300484A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 自動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2799466A (en) Solenoid pilot controlled piston valve
JP2020092771A (ja) 消防設備
JPS5944545B2 (ja) 逆止め弁
JPH06128995A (ja) 小便器への洗浄水放流装置
JPH06500383A (ja) 流量制御弁
JPH1182763A (ja) 空気圧駆動用の開閉制御弁及びその制御装置
JPH04300484A (ja) 自動弁
JP3066511B2 (ja) 消防用設備の開閉弁
JPH04300483A (ja) 自動弁
JP2006220226A (ja) ウオータハンマ防止用閉止弁及びそれを用いた放水設備
JPH0630813U (ja) 自動弁の開閉装置
JPH0550601B2 (ja)
JP2787734B2 (ja) 自動弁
JPS60184907A (ja) 弁装置
JPH0914460A (ja) 流量制御弁
JPH08158808A (ja) 主蒸気止め弁の開閉装置
JP3809320B2 (ja) 開放弁
JPH0784882B2 (ja) 可変再生回路
JPH01224585A (ja) パイロット作動ダイヤフラム弁
JPH06235476A (ja) 弁装置
JPH09105470A (ja) 減圧バルブ
JPH0342293Y2 (ja)
RU2112903C1 (ru) Клапан
JP2003210605A (ja) 流水検知装置
JPS5817265A (ja) ロジツク弁