JP2787734B2 - 自動弁 - Google Patents

自動弁

Info

Publication number
JP2787734B2
JP2787734B2 JP2416575A JP41657590A JP2787734B2 JP 2787734 B2 JP2787734 B2 JP 2787734B2 JP 2416575 A JP2416575 A JP 2416575A JP 41657590 A JP41657590 A JP 41657590A JP 2787734 B2 JP2787734 B2 JP 2787734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
sub
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2416575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272785A (ja
Inventor
正貴 久野
守 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGUMA KIKAI KK
YAMATO PUROTETSUKU KK
Original Assignee
KOGUMA KIKAI KK
YAMATO PUROTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGUMA KIKAI KK, YAMATO PUROTETSUKU KK filed Critical KOGUMA KIKAI KK
Priority to JP2416575A priority Critical patent/JP2787734B2/ja
Publication of JPH06272785A publication Critical patent/JPH06272785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787734B2 publication Critical patent/JP2787734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種産業用流体制御手段
として使用するに適した自動弁に関するものであり、消
火用の自動弁として使用するにも適したものである。
【0002】
【従来の技術】水、薬剤などの流体を送給するに際し
て、送給の中間で流体を遮断し、あるいは遮断を解除す
る形式で、送給を制御する各種の弁装置が公知である。
【0003】火災発生に際して、消火用の水あるいは薬
剤の放出を制御する弁を、各種の起動手段によって開放
し、必要個所へ消火水あるいは消火薬剤を送給する各種
の弁装置もまた公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような弁装置にお
いては、弁の開閉の際の急激な動作によってハンチング
が生じ、弁装置はもとより、流体送給システムもしくは
自動消火システム全体に悪影響を及ぼす場合がある。
【0005】特に自動消火装置は、日常的には作動せ
ず、万一の火災発生時に初めて作動するのであるから、
例えば定期点検のために作動させた結果、ハンチングが
生じ弁装置もしくは消火システムの他の部分が故障する
と、実際に作動が必要とされる火災発生時に、消火の目
的を達成できなくなる危険がある。そのため、迅速で且
つ穏やかな作動を行いうる自動弁が要求されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、流入
口を有する一次側と、排出口を有する二次側を隔離する
隔壁に弁座を設置して該弁座に主弁を装着し、主弁の一
部に副弁が設置される副弁座を設けた。
【0007】また、二次側から副弁及び主弁を押圧開弁
する押圧杆の端部を、別途設置したシリンダー内を摺動
するピストンに固定し、一次側からの水等の起動流体
を、ピストンによって仕切られたシリンダーの第一室と
第二室に順次供給し、第二室からの起動流体を二次側に
放出することにした。
【0008】その間にそれら二つの室の内圧の差によっ
てピストンの移動させ、それによりまず副弁を開放し次
いで主弁を開放することにより、一次側から二次側への
水等の流入が迅速ではあるが穏やかに行われるようにし
た。
【0009】閉弁の際にも、ピストンの摺動が流体の緩
衝を受け、段階的に且つ穏やかに、まず主弁が閉鎖され
た後に副弁が閉鎖されるようにした。
【0010】
【実施例】図面に従い本発明の一実施例を説明すると、
1は内部が隔壁2によって流入口3を備えた一次側5と
排出口4を備えた二次側6に仕切られた本体である。
【0011】7は隔壁2に設置された弁座8に一次側5
から隔壁2を貫通して設置された主弁である。9は主弁
7に設置された副弁座10に一次側5から主弁7を貫通
して設置された副弁である。
【0012】副弁9は一次側5内に延長筒部9aを備
え、該延長筒部9aには一次側5の蓋体11に螺入され
た調整支持杆12の端部が挿入されている。
【0013】13は本体1の二次側6に対して気密的に
設置されたシリンダーで、その開放端は底板14により
閉鎖されており、内部にピストン15が摺動自在に収容
されている。
【0014】16は一端がピストン15に固定された押
圧杆で、シリンダー13を貫通してピストン15の摺動
方向と平行に二次側6内へ延長され、その他端は弁座8
と副弁座10を貫通して、副弁9の二次側6に向いた面
に対向している。
【0015】17は主弁7を押圧するための押圧板で、
端部が副弁9に対向している押圧杆16の端部から一定
の距離を置いた押圧杆16上に固定されている。
【0016】シリンダー13には、ピストン15と底板
14の間に形成された第一室18と、ピストン15と押
圧杆16が貫通するシリンダー13の壁面との間に形成
された第二室19が備えられている。
【0017】シリンダー13には、ピストン15を摺動
させるため、第一室18及び第二室19の各々に、必要
な流体を供給するための入口20、22と、出口21、
23がそれぞれ穿設されている。
【0018】シリンダー13は、本体1及び底板14に
よって気密的に包囲されているが、本体1には、前記入
口20、22及び出口21、23に必要な流体が出入り
できるように、入口通路24、26及び出口通路25、
27が穿設されている。
【0019】図中、28は一次側5に開口された分岐
口、29は二次側6に開口された合流口である。30は
調整支持杆12の端部を保護するキャップで、蓋体11
に螺着されている。また、31は、蓋体11と副弁9の
間に張設されたスプリングを示している。
【0020】本体1の一次側5の流入口3は加圧水の供
給管(図示せず)に接続され、二次側6の排出口4は消
火用配管(図示せず)に接続されている。
【0021】図面には自動弁を開閉するための制御用の
流通回路は示されていないが、水等の制御用流体は、一
次側5の分岐口28からバルブ(図示せず)等を経て第
一室18の入口通路24からシリンダー13の第一室1
8へ供給され、出口通路25からオリフィス(図示せ
ず)等を経て減圧された状態で第二室19の入口通路2
6から第二室19に供給され、出口通路27から合流口
29を経て本体1の二次側6へ排出される。
【0022】作動につき説明すると、図1の閉鎖状態か
ら弁を開放するには、一次側5の分岐口28から前述の
ごとくシリンダー13の第一室18に流体を供給すれば
良い。
【0023】流体が供給されると、シリンダー13の第
二室19の方が第一室18よりも圧力が低くされている
ため、ピストン15は第二室19の容積を縮小する方向
に移動し、それに伴って押圧杆16が移動して副弁9を
主弁7の副弁座10から引き離す。
【0024】これによって一次側5から二次側6への加
圧水の流入が開始される。その状態は図2に示されてい
る通りである。
【0025】次いで更にピストン15が移動を続ける
と、押圧杆16の押圧板17が主弁7を押圧し、それを
弁座8から引き離す。その動作が終了した状態は図3に
示す通りである。
【0026】主弁7が弁座8から引き離されると、加圧
水は弁座8を経て一次側5から二次側6へ流入し、その
水は排出口4からスプリンクラーヘッド(図示せず)等
へ供給され消火の用に供される。
【0027】主弁7と副弁9を閉鎖するには、バルブ
(図示せず)等を閉じて、シリンダー13の第一室18
への流体の供給を停止すれば良い。シリンダー13の第
一室18は第二室19を介して二次側6の合流口29に
通じており、第一室18はオリフィス(図示せず)を介
して第二室19に接続されているので、流体の供給が停
止されると、第一室18内の圧力は第二室19内の圧力
と等しくなる。
【0028】また、一次側5には加圧水が供給され、二
次側6からはスプリンクラーヘッド等へ水が排出されて
いるから、二次側6の圧力は一次側5の圧力よりも低い
ことになる。
【0029】従って、第一室18への水の供給が停止さ
れると、主弁7は一次側5の圧力によって、押圧杆16
の押圧板17を押圧しつつ弁座8を閉鎖する方向へ移動
する。この動作が完了した状態は図2に示す通りであ
る。
【0030】しかしながら、シリンダー13の第一室1
8の流体は、前述のごとくオリフィス(図示せず)など
を経て第二室19へ送給されているので、ピストン15
の移動は第一室18を急速に押し縮めることなく、第一
室18の流体が徐々に第二室19に流れ込み、段々に第
二室19が拡大される形で行われることになる。
【0031】従ってピストン15の移動は極めて緩やか
なものとなる。
【0032】それに伴い、副弁9はスプリング31の作
用と一次側5の水圧によって、主弁7に設置された副弁
座10を閉鎖する方向へ移動する。この動作が完了した
状態は図1に示す通りである。
【0033】主弁7と副弁9の移動は、ピストン15の
底板14方向への移動を促すが、第一室18には水が満
たされており、その水が第二室19をへて二次側6に排
出されるに従ってピストン15が移動することになるた
め、ピストン15及び押圧杆16と一体に移動する主弁
7及び副弁9もまた、ピストン15と同様の緩やかな動
作で弁座8及び副弁座10を閉鎖することになる。
【0034】これら開閉に関する一連の動作は、バルブ
(図示せず)の手動による操作あるいは自動的な操作に
よって、段階的、緩やかに且つ確実に行いうる。従っ
て、本発明自動弁を点検する際にも迅速且つ緩やかに開
閉を行うことができるため、ハンチング等は発生しな
い。
【0035】なお、主弁7及び副弁9の開き度合いは、
調整支持杆12を回動して副弁9の移動量を調整するこ
とにより、簡単に調節することができ、同時に調整支持
杆12は副弁9の移動の案内をも兼ねている。
【0036】図4には、本発明自動弁が開放された状態
から、主弁7及び副弁9が閉鎖された状態の、一次側圧
力A、二次側圧力B、シリンダー13の第一室圧力C及
び第二室圧力Dの変化がグラフによって示されている。
【0037】グラフの縦軸には圧力、横軸には経過時間
が採られており、横軸の点Pでバルブ(図示せず)が閉
鎖されると、点Qで主弁7が閉鎖され、点Rで副弁9が
閉鎖される。
【0038】これら弁が閉鎖された場合にも、一次側圧
力Aを示すグラフから明らかなごとく、弁の閉鎖に伴っ
て一次側圧力Aが急激に大きく上昇することはない。こ
れは弁の閉鎖によるハンチングが発生しないことを意味
している。
【0039】因に、本発明においては、主弁7及び副弁
9の開閉は水平方向に行われるが、このように開閉方向
を定めることにより、ピストン15の移動方向をも水平
に定めることができる。
【0040】従ってシリンダー13へ流体を供給する入
口20及び22、出口21及び23を互いに垂直方向に
設置できるので、第一室18及び第二室19内のエア抜
きが無理なく円滑に行われる。
【0041】
【発明の効果】以上のごとく本発明によると、ピストン
15の作用により副弁9と主弁7が段階的且つ緩やかに
開閉されるので、ハンチングが発生せず故障の恐れのな
い自動弁を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】閉鎖状態における本発明自動弁の内部説明図で
ある。
【図2】副弁のみが開いた状態における図1と同様の図
面である。
【図3】副弁と主弁の両方が完全に開いた状態の図1と
同様の図面である。
【図4】主弁と副弁が閉鎖される際の装置内部の圧力変
化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 本体 2 隔壁 3 流入口 4 排出口 5 一次側 6 二次側 7 主弁 8 弁座 9 副弁 10 副弁座 11 蓋体 12 調整支持杆 13 シリンダー 14 底板 15 ピストン 16 押圧杆 17 押圧板 18 第一室 19 第二室 20 入口 21 出口 22 入口 23 出口 24 入口通路 25 出口通路 26 入口通路 27 出口通路 28 分岐口 29 合流口 30 キャップ 31 スプリング A 一次側圧力 B 二次側圧力 C 第一室圧力 D 第二室圧力 P バルブ閉鎖位置 Q 主弁閉鎖位置 R 副弁閉鎖位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 31/122 F16K 1/44 F16K 47/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の流入口を備えた一次側と排出口を
    備えた二次側を隔離する隔壁に弁座を設置して該弁座を
    閉鎖するために装着した主弁と、 主弁の一部に設置した副弁座に該副弁座を閉鎖するため
    に装着した副弁と、 一次側内部で副弁及び主弁の移動を案内調節する調整支
    持杆と、 二次側から副弁及び主弁を押圧するための押圧板を備え
    た押圧杆と、 押圧杆の端部に固定されたピストンと、 該ピストンがその内部を摺動するためのシリンダーと、 からなり、 ピストンによって仕切られたシリンダーの第一室に一次
    側の分岐口から流体を供給し、第一室内の流体を第二室
    へ送給し、第二室の流体を二次側の合流口に排出すべく
    するとともに、 シリンダーの第一室及び第二室がピストンを水平方向に
    移動せしめるように設置され、シリンダー内の空気が自
    動的に二次側の合流口から排出されるようにし、 且つ第一室と第二室との内部圧力に差圧を設けるように
    したことを特徴とする自動弁。
JP2416575A 1990-12-29 1990-12-29 自動弁 Expired - Fee Related JP2787734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416575A JP2787734B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 自動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416575A JP2787734B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 自動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272785A JPH06272785A (ja) 1994-09-27
JP2787734B2 true JP2787734B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18524792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416575A Expired - Fee Related JP2787734B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 自動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100970322B1 (ko) 2008-08-04 2010-07-16 서울특별시 펌프의 실링수 공급밸브

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125113A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遮断弁及びこの遮断弁が組み込まれた遮断弁ブロック
JP4588662B2 (ja) * 2006-04-18 2010-12-01 株式会社コーアツ 減圧装置
CN102996889A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 潘正平 一种带有缓闭装置的液压阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100970322B1 (ko) 2008-08-04 2010-07-16 서울특별시 펌프의 실링수 공급밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272785A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637447B2 (ja) 空気圧又は液圧システムにおける圧力変更装置
US6491056B2 (en) Sprinkler alarm test and drainage device for fire protection systems
US5553333A (en) Pressurized water closet flushing system
US3806962A (en) Dual flush valve assembly
US2793075A (en) Cut off and reducing valve
JP2787734B2 (ja) 自動弁
US5709239A (en) Automatic shut-off safety device
US4785851A (en) Vacuum security valve having a buffer volume
US2172855A (en) High pressure valve
US4227674A (en) Liquid metering valve
GB2100393A (en) Automatic liquid supply stopper plug
JPH0771633A (ja) 自動バイパス・バルブ
US3298390A (en) Hydrant valve unit
US3478780A (en) Irrigation valving
JP3066511B2 (ja) 消防用設備の開閉弁
JP3897619B2 (ja) 自動給水装置
US1281566A (en) Self-closing flush-valve.
JP2003287154A (ja) 一斉開放弁
JP3194178B2 (ja) スプール型噴出防止弁
US4479631A (en) Hydraulically balanced valve mechanism
US679456A (en) Valve.
SU1332278A1 (ru) Запорно-регулирующее устройство
US3896839A (en) Vacuum drain
JPH10272203A (ja) 消火設備の主弁
RU2007650C1 (ru) Самозакрывающийся клапан

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees