JPH0914460A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPH0914460A
JPH0914460A JP16487595A JP16487595A JPH0914460A JP H0914460 A JPH0914460 A JP H0914460A JP 16487595 A JP16487595 A JP 16487595A JP 16487595 A JP16487595 A JP 16487595A JP H0914460 A JPH0914460 A JP H0914460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
movable cylinder
hole
movable
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16487595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130450B2 (ja
Inventor
Yoshinori Niizaki
義憲 新崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP07164875A priority Critical patent/JP3130450B2/ja
Publication of JPH0914460A publication Critical patent/JPH0914460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130450B2 publication Critical patent/JP3130450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全開状態および中間開度時における騒音の発
生を抑制するとともに、全閉時における止水性能の著し
い向上を図れるようにする。 【構成】 弁箱6内に上流側と下流側とを仕切る隔壁7
の開口8に、その周壁に多数の孔11を有する固定筒1
0の下端側を接続するとともに、この固定筒10に、そ
の周壁に固定筒10側の孔11に対応する多数の孔13
を有する可動筒12を嵌合させ、この可動筒12を、外
部からの操作により筒軸心方向に摺動移動させることに
より、両孔11,13が一致する全開状態と両孔11,
13が不一致となる全閉状態およびその中間開度状態と
に切替え可能とし、かつ、全開状態および中間開度状態
では流体が両孔11,13を通って筒10,12の外側
から内側に噴出されるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道などの各種流路の
開閉や流量調整のために用いられる流量制御弁に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】この種の流量制御弁として従来から知ら
れているものに、多孔可変オリフィス弁がある。この多
孔可変オリフィス弁は、多数の孔を有する固定板を弁箱
内に固定し、この固定板側の孔に対応する多数のオリフ
ィス用孔を有する可動板を上記固定板の上流側面に摺動
可能に当接させており、この可動板を外部から弁棒を介
して摺動操作して、可動板側の孔を固定板側の孔に一致
させたときを全開状態とし、また、可動板側の孔をその
直径分だけ移動させて該可動板の非孔部で固定板側の孔
を閉塞したときを全閉状態とし、さらに、上記可動板の
全開位置と全閉位置との中間で両孔の開度を調整するこ
とにより、流量を制御するように構成されたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような構成の
多孔可変オリフィス弁からなる従来の流量制御弁では、
可動板が全開あるいは中間開度にあるとき、流体が可動
板側の孔および固定板側の孔からそのまま下流側に噴き
出されるので、その噴出音によって比較的大きな騒音を
発生し、また、全閉時には固定板と可動板という2枚の
板同士の流体圧による面圧のみで止水するものであるた
めに、流体圧が小さい場合や長期間使用にともない板面
が摩耗したような場合の漏れ量が多くなるといった問題
があった。
【0004】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、従来の多孔可変オリフィス弁と同様に小ストローク
で全開、全閉を含む流量制御が可能であるのはもちろ
ん、流体の噴出による騒音の発生を抑制することができ
るとともに、全閉時の止水性能を向上することができる
流量制御弁を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明に係る流量制御弁は、上下方向に貫通す
る開口を有し、弁箱内の上流側と下流側とを仕切る状態
に該弁箱内に設けられた隔壁と、周壁に多数の孔を有
し、下端側が上記開口側に接続されて垂直姿勢で上記弁
箱内に固定された固定筒と、周壁に上記固定筒側の孔に
対応する孔を有し、該固定筒に嵌合されて外部からの操
作により筒軸心方向に摺動移動して上記固定筒側の孔を
開閉する可動筒とを備え、上記可動筒の全閉位置で弁箱
内の上流側と下流側とを遮断するとともに、該可動筒の
開位置では上記弁箱内に流入した流体を上記両孔を通し
て上記両筒の外側から内側に噴出させたうえ上記隔壁よ
りも下流側に流出させるように構成したものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、外部からの操作により可動筒
をそれに設けた孔の直径相当分だけ固定筒に対して筒軸
心方向に移動させることによって、該可動筒側の孔と固
定筒側の孔とが一致した全開状態と可動板の非孔部で固
定板側の孔を閉塞した全閉状態およびその中間開度とい
う流量制御を任意に行える。そして、可動板が全開ある
いは中間開度にあるときは、弁箱内に流入した流体が上
記両筒の外側から両孔を通して筒の内側に噴出し、それ
ら噴出流が筒内で相互にぶつかり合うことによる消音機
能が発揮されて、騒音の発生を抑制することができる。
また、全閉状態では上記可動筒と弁箱との間にゴムシー
トなどを設けることで止水することが可能であり、した
がって、両筒の面圧に関係なく、止水性能を向上させる
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1および図2はそれぞれ本発明の一実施例によ
る流量制御弁を全開状態と全閉状態で示す縦断側面図で
ある。図1および図2において、1は弁箱本体であり、
その一側部に流体Qの流入口1aが、他側部に流出口1
bがそれぞれ形成され、さらに、その中央部には、内部
に連通する筒部1cが垂直に形成されており、この筒部
1cの上端開口1dは上記弁箱本体1にボルト2などを
介して固定される上蓋3で閉塞されている。また、上記
筒部1cに対応して弁箱本体1の中央下部に形成された
孔部1eは該弁箱本体1にボルト4などを介して固定さ
れる下蓋5で閉塞されている。上記弁箱本体1、上蓋3
および下蓋5などにより弁箱6が構成されている。
【0008】7は上記弁箱6内の上流側と下流側を仕切
る状態で該弁箱6内に設けられた隔壁であり、この隔壁
7の中央水平部7aには、上記筒部1cと同心状で上下
方向に貫通する円形の開口8が形成されており、この開
口8の内周面には、環状の弁座9が固定されている。
【0009】10はその周壁に多数のオリフィス用孔1
1を有し、上記筒部1cに同心状で垂直に配設された固
定筒であり、その上端側つば部10aは上記筒部1cの
上端開口側段部1fに係止固定される一方、その下端側
10bは上記弁座9を介して上記開口8に接続されてい
る。12はその周壁に上記固定筒10側の孔11に対応
する多数の孔13を有し、上記固定筒10に対して筒軸
心方向に摺動移動可能に内嵌された有底可動筒であり、
上記孔13の直径相当分の筒軸心方向の移動によって固
定筒10側の孔11を開閉し、その開位置では、弁箱6
内に流入した流体Qを上記孔11,13を介して両筒1
0,12の外側から内側に噴出させるように構成されて
いる。14は上記可動筒12の下部側に形成されて、上
記開位置で該可動筒12内に噴き出した流体Qを隔壁7
よりも下流側に流下させるための流通孔である。
【0010】上記可動筒12の底壁12aの外周部に
は、つば部12bが一体形成されており、このつば部1
2bの上面に形成された環状凹所15には、可動筒8の
全閉時に上記弁座9の下面に圧接する環状のゴムシート
16が配置されている。
【0011】17は上記筒部1cと同軸上に配設されて
上記上蓋3を貫通する弁棒であり、その下端17aが上
記可動筒12の底壁12aの中央に連結されており、ま
た、この弁棒17の上端部側には、雄ねじ部18が形成
されている。19は上記上蓋3の上面に筒形取付体20
を介して取り付けられた駆動装置であり、この駆動装置
19には、上記弁棒17の雄ねじ部18に螺合して回転
により上記弁棒17を上下方向に変位させる雌ねじ部2
1が設けられている。
【0012】なお、図中、22は上記下蓋5に設けられ
て上記可動筒12の下限位置を調整するボルトである。
以下、上記した構成の流量制御弁の作用について説明す
る。駆動装置19により雌ねじ部21を回転させて、弁
棒17を介して上記可動筒12を筒軸心方向の下方に移
動させて図1の全開位置に設定すると、固定筒10側の
孔11と可動筒12側の孔13とが図3のように一致す
るので、弁箱6内に流入した流体Qは上記孔11,13
を通して可動筒12の外側から内側に噴き出された後、
流通孔14を経て弁箱6の流出口1b側へと流出する。
また、上記可動筒12側の孔13を固定筒10側の孔1
1に対して直径以内の範囲でずらして中間開度とするこ
とにより、上記流体Qの流量を任意に調整することがで
きる。上記のような全開状態および中間開度の状態にお
いては、流体Qが孔11,13を通して可動筒12の外
側から内側に噴出し、それら噴出流が可動筒12内でぶ
つかり合うために消音機能が発揮され、騒音の発生が効
果的に抑制される。
【0013】また、上記駆動装置19により雌ねじ部2
1を回転させて、弁棒17を介して上記可動筒12を図
1の全開位置から筒軸心方向の上方に移動させて図2の
全閉位置に設定すると、固定筒10側の孔11が図4の
ように可動筒12の非孔部で閉塞されるので、弁箱6内
の流路が遮断断される。この全閉状態では、該可動筒1
2のつば部12b側のゴムシート16が上記弁座9の下
面に圧接して、可動筒12と弁箱6との間で止水される
ことにな里、全閉時の止水性能が高められ、漏れ量を著
しく低減させることができる。
【0014】なお、上記固定筒10を有底とし、この有
底固定筒10に対して上方から可動筒12を内嵌させる
構成としてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ともに
周壁に多数の孔を有し、互いに内外二重に嵌合する可動
筒および固定筒を弁箱内に設け、可動筒の開位置におい
て弁箱内に流入した流体を上記孔を通して上記筒の外側
から内側に向けて噴き出させるようにしたので、流体が
筒内部で相互にぶつかり合って消音機能が発揮されるた
めに、騒音を著しく低減することができる。しかも、全
閉時には、可動筒の筒軸線方向の一端部と弁箱との間で
ゴムシートなどを用いた止水構造を採用することができ
るため、板同士の面圧で止水する従来のものに比べて、
止水性能の著しい向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による流量制御弁を全開状態
で示す縦断側面図である。
【図2】同上実施例による流量制御弁を全閉状態で示す
縦断側面図である。
【図3】全開位置での可動筒側の孔と固定筒側の孔との
位置関係を示す縦断側面図である。
【図4】全閉位置での可動筒側の孔と固定筒側の孔との
位置関係を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
6 弁箱 7 隔壁 8 開口 10 固定筒 10b 固定筒の下端側 11 固定筒側の孔 12 可動筒 13 可動筒側の孔 Q 流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16K 47/02 F16K 47/02 D // F16K 3/24 3/24 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に貫通する開口を有し、弁箱内
    の上流側と下流側とを仕切る状態に該弁箱内に設けられ
    た隔壁と、周壁に多数の孔を有し、下端側が上記開口側
    に接続されて垂直姿勢で上記弁箱内に固定された固定筒
    と、周壁に上記固定筒側の孔に対応する孔を有し、該固
    定筒に嵌合されて外部からの操作により筒軸心方向に摺
    動移動して上記固定筒側の孔を開閉する可動筒とを備
    え、 上記可動筒の全閉位置で弁箱内の上流側と下流側とを遮
    断するとともに、該可動筒の開位置では上記弁箱内に流
    入した流体を上記両孔を通して上記両筒の外側から内側
    に噴出させたうえ上記隔壁よりも下流側に流出させるよ
    うに構成したことを特徴とする流量制御弁。
JP07164875A 1995-06-30 1995-06-30 流量制御弁 Expired - Fee Related JP3130450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07164875A JP3130450B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07164875A JP3130450B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914460A true JPH0914460A (ja) 1997-01-14
JP3130450B2 JP3130450B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=15801584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07164875A Expired - Fee Related JP3130450B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130450B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054436A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Eltek S.P.A. A device for regulating the flow of a fluid, in particular for solenoid valves
JP2007198442A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Osaka Rasenkan Kogyo Kk 弁構造およびそれを有するバルブ装置
JP2009136330A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujinon Corp 高周波処置具
KR200448071Y1 (ko) * 2009-10-19 2010-03-11 임채수 개방 충격음 저감구조를 가진 소음형 공기흡입밸브장치
JP2010151215A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikusu:Kk 流量調整弁
CN103775669A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 安徽金大仪器有限公司 一种均衡调节流量的阀芯

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054436A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Eltek S.P.A. A device for regulating the flow of a fluid, in particular for solenoid valves
US7143992B2 (en) 2001-12-21 2006-12-05 Eltek S.P.A. Device for regulating the flow of a fluid, in particular for solenoid valves
JP2007198442A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Osaka Rasenkan Kogyo Kk 弁構造およびそれを有するバルブ装置
JP2009136330A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujinon Corp 高周波処置具
JP2010151215A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikusu:Kk 流量調整弁
KR200448071Y1 (ko) * 2009-10-19 2010-03-11 임채수 개방 충격음 저감구조를 가진 소음형 공기흡입밸브장치
CN103775669A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 安徽金大仪器有限公司 一种均衡调节流量的阀芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130450B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881993A (en) Flushometer piston
US9068329B2 (en) Jet regulator
WO2000004426A3 (en) A control valve trim for high-pressure fluid flow
KR940701559A (ko) 재순환 밸브
WO2024037609A1 (zh) 一种分配阀及马桶冲刷系统和马桶
JPH0914460A (ja) 流量制御弁
CA2400135A1 (en) Bypass orifice and filter for diaphragm type flush valve
JP3793983B2 (ja) サイホンジェット式便器の洗浄水供給装置
JP2002286158A (ja) 電磁止水栓
JP2749361B2 (ja) 温水洗浄装置の調圧バルブユニット構造
US6024128A (en) Valve assembly with integral phase regenerator
KR102669059B1 (ko) 수직 일체형 수전 금구
JP2001304453A (ja) 一斉開放弁の弁体
JP4036249B2 (ja) 電磁弁
US2231959A (en) Throttling device
CA2330002A1 (en) Water hammering prevention device
AU758581B2 (en) Float valve for filling a flush tank
CN217998303U (zh) 一种集成一体式的脉冲冲水阀
JP4165729B2 (ja) 減圧弁
JP3859433B2 (ja) 自動弁
JPH03194273A (ja)
JPH0893926A (ja) オンオフ弁
KR100490023B1 (ko) 절수 샤워헤드
KR200290357Y1 (ko) 역압배출장치를 일체로 갖춘 감압밸브
SU1765321A1 (ru) Водоразборна колонка

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees