JPH04299339A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04299339A
JPH04299339A JP8739991A JP8739991A JPH04299339A JP H04299339 A JPH04299339 A JP H04299339A JP 8739991 A JP8739991 A JP 8739991A JP 8739991 A JP8739991 A JP 8739991A JP H04299339 A JPH04299339 A JP H04299339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
denotes
color
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8739991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Koichi Hanaki
花木 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8739991A priority Critical patent/JPH04299339A/ja
Publication of JPH04299339A publication Critical patent/JPH04299339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はカラープリント、カラー
コピー、カラープルーフ等に利用される白地の改良され
たカラー画像を得るためのハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。また特にカラープルーフに適
した色相、網点再現性に優れたカラー画像を得るための
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、
ネガ画像を得るものと、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を
施した後、またはカブリ処理を施しながら表面画像を行
い直接ポジ画像を得る方法がよく知られている。ここで
、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプのハ
ロゲン化銀写真乳剤をいう。 【0003】この技術分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許第2,592,
250号、同2,466,957号、同2,497,8
75号、同2,588,982号、同3,317,32
2号、同3,761,266号、同3,761,276
号、同3,796,577号および英国特許第1,15
1,363号、同1,150,553号、同1,011
,062号各明細書等に記載されているものがその主な
ものである。 【0004】一方、カラー印刷物を得る作業工程には、
カラー原稿を色分解しさらにこれを網点画像に変換して
透過型網点画像を作る工程を含んでいる。得られた透過
型網点画像から印刷の版が作られるが、これに先立ち最
終印刷物(本刷り)の性能を知り必要な校正を行なう工
程がある。従来は印刷の版を作成し試し刷りをする方法
が用いられていた。しかし近年になって、校正工程の迅
速化、コストダウンをはかる目的で種々のカラープルー
フの作成が行われている。 【0005】カラープルーフを作成する方法としてはフ
ォトポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いた
サープリント法やオーバーレイ法等が知られている。 (例えば米国特許3,582,327号、特開昭56−
501217号、特開昭59−97140号)しかしな
がら、これらの方法はいずれも画像を重ね合わせたり転
写することが必要で、しかも複数図の重ね合わせや転写
を行うなど工程が複雑で多くの時間とコストを要した。 これに対し、特開昭56−104335号に記載されて
いるカラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作成
法は、工程の簡易さコストの低さの点で大きなメリット
を持ち、しかも調子再現性に優れる等の特徴があり近年
注目されるに至っている。 【0006】この方法は、連続階調を持つ発色法のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を用い、これにマゼンタ(
M)色、シアン(C)色、黄(Y)色、墨(B)色の各
版をカラーペーパーにカラーネガを焼き付けるように順
次密着露光し、続いて指定された発色現像処理してカラ
ープルーフを得る方法である。この方法は先に述べた種
々の方法に比べ工程が簡単で自動化しやすい特徴を持つ
。 【0007】こうしたカラープルーフに用いることの出
来るハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはいくつか
考えられる。その中で、先に述べたカラー印刷物の作成
工程に用いられる透過型白黒網点画像が特に日本やヨー
ロッパではポジ型であることが多いため、カラープルー
フ用のハロゲン化銀カラー写真感光材料としてはポジ−
ポジ型の感光材料が適している。中でも近年その実用化
技術が急速に進歩している直接ポジ型のカラー写真感光
材料は処理の簡易さからカラープルーフの用途には最も
ふさわしいものである。 【0008】ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー
プルーフの用途等に用いるときは、色再現のうえから特
に白地であることが要求されている。この改良(色カブ
リ防止)する方法として種々のハイドロキノンを用いる
方法が古くから知られている。 【0009】例えば、モノ直鎖アルキルハイドロキノン
を用いることについては、米国特許2,728,659
号や、特開昭49−106329号などに、またモノ分
枝アルキルハイドロキノンを用いることについては、米
国特許3,700,453号、西独特許公開2,149
,789号、特開昭50−156,438号や同49−
106329号に記載されている。一方ジ直鎖アルキル
ハイドロキノンについては、米国特許2,728,65
9号、同2,732,300号、英国特許752146
号、同1,086,208号や「ケミカル・アブストラ
クト」誌58巻6367hなどに、またジ分枝アルキル
ハイドロキノンについては、米国特許3700453号
、同2732300号、英国特許1086208号、前
掲「ケミカル・アブストラクト」誌、特開昭50−15
6438号、特公昭50−21,249号、同56−4
0,818号などに記載がある。 【0010】その他、アルキルハイドロキノンを色濁り
防止剤として用いることについては、英国特許558,
258号、同557,750号(対応米国特許2,36
0,290号)、同557,802号、同731,30
1号(対応米国特許2,701,197号)米国特許2
336327号、同2,403,721号、同2,73
5,765号、同3,582,333号、西独特許公開
2,505,016号(対応特開昭50−110337
号)、特公昭56−40,816号、特公昭56−21
,145号にも記載がある。 【0011】また最近、ビス型ハイドロキノンに関して
特開平2−58047号、特開平2−220,049号
に記載がある。しかし、これらのハイドロキノン化合物
のオートポジ感光材料の白地改良効果は不十分であった
。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】ハロゲン化銀カラー写
真感光材料をカラープルーフに用いるには、処理後のカ
ラー画像が印刷インキの色相に近似していること、およ
び網点再現性が優れていることが求められている。シア
ン発色画像の色相を印刷インキに近づけるのに、本発明
のシアンカプラーを用いることが好ましい。しかし、こ
のシアンカプラーを用いると階調が軟調になり、その結
果網点再現性が劣化する。 【0013】本発明の第1の目的は、シアン画像の色相
が印刷インキに近似し硬調で網点再現性の優れたカラー
プルーフ用のハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることである。本発明の第2の目的は、ハイライト部が
硬調でかつ最小濃度の低いハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。 【0014】 【課題を解決するための手段】上記課題はハロゲン化銀
粒子とカラー画像形成カプラーとを含有する写真乳剤層
を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、感光材料が一般式(I)および一般式(II)
で表わされる化合物を各々少なくとも1種含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により解
決された。一般式(I) 【0015】 【化3】 【0016】式中、R1 及びR2 は水素原子又は現
像処理時、酸素原子との結合が切断されて水酸基を放出
する基である。R3はアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基、ヘテロ環基又はアミノ基を表わ
す。 R4 及びR5 はベンゼン環に置換可能な基である。 mは0または1ないし4の整数、nは0または1ないし
3の整数である。Lは二価の連結基で、pは0または1
ないし3の整数である。p、m及びnが2以上のとき、
L、R4 又はR5 は同じでも異なっていてもよい。 一般式(II) 【0017】 【化4】 【0018】式中、R21は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルキル基を、R22はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を、R23は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカル
ボンアミド基を、Xは水素原子またはカップリング離脱
基を表わす。本発明はハロゲン化銀粒子として予めかぶ
らされていない内部潜像型粒子を用いて、直接ポジ型感
光材料を形成したときに特に効果がある。また直接ポジ
型感光材料をカラープルーフ用に用いると特に効果があ
る。 【0019】次に一般式(I)を更に詳細に説明する。 R1 及びR2 が現像処理時切断されるものの例とし
ては、アシル基(例えばアセチル基、クロルアセチル基
、ジクロルアセチル基、ベンゾイル基、4−シアノベン
ゾイル基、4−オキソペンタノイル基など)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アミノカルボニル基(例えばメチルアミ
ノカルボニル基、4−ニトロフェニルアミノカルボニル
基、2−ピリジルアミノカルボニル基、1−イミダゾリ
ルカルボニル基など)、さらに特開昭59−19703
7号、特開昭59−201057号に記載されている保
護基があげられる。 【0020】さらに、この保護基は、可能な場合にはR
4 又はLと結合して5〜7員環を形成してもよく、例
えば *−COCH2CH2−**、 *−COCH2
CH2CH2−** 、*−COCH2SCH2−**
、*−CONHCH2−**、 *−COOCH2−*
*、*−CONHCH2CH2−** 、*−CH2C
H2SO2CH2−** 、*−CH2CH2COCH
2−**、*−COCH2O−** 又は *−COC
ONH−**があげられる。ここで *はハイドロキノ
ンの酸素原子と結合し、**はR4 又はLがハイドロ
核と結合する位置を表わす。R1 及びR2 としては
水素原子である場合が好ましい。 【0021】R3 のアルキル基としては、炭素数1〜
30のもので例えばメチル、エチル、ブチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロヘキシル、オクチル、ヘキサ
デシルがあげられる。R3 のアリール基としては、炭
素数6〜30のもので、例えばフェニル、ナフチルがあ
げられる。R3 のアルケニル基としては炭素数2〜3
0のもので、例えばアリル、2−ペンテニル、オクタデ
セニルがあげられる。R3 のアルキニル基としては炭
素数2〜30のもので、例えばプロパルギルがあげられ
る。 【0022】R3 のヘテロ環基としては、窒素、酸素
、硫黄又はセレンから選ばれるヘテロ原子を少なくとも
一つ含有する3〜12員環であり、例えばビリジル、ト
リアジニル、ウラシル、ピロリル、チェニル、フラニル
、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル
、テトラゾリル、ピロリジニル、モルホリニルがあげら
れる。 【0023】R3 は置換基を有してもよい。R3 の
有する置換基としては、アルキル基(炭素数1〜18個
)、アルケニル基(炭素数2〜18個)、アルキニル基
(炭素数2〜18個)、アラルキル基(炭素数7〜20
個)、アリール基(炭素数6〜20個)、ヒドロキシ基
、アルコキシ基(炭素数1〜18個)、アリーロキシ基
(炭素数6〜20個)、ハロゲン原子、アミノ基、アル
キルチオ基(炭素数1〜18個)、アリールチオ基(炭
素数6〜20個)、アシロキシ基(炭素数1〜18個)
、 【0024】スルホニルオキシ基(炭素数1〜18個)
、アシルアミノ基(炭素数1〜18個)、スルホンアミ
ド基(炭素数1〜18個)、カルボキシ基、アルコキシ
カルボニル基(炭素数2〜18個)、アリーロキシカル
ボニル基(炭素数7〜20個)、アシル基(炭素数1〜
20個)、カルバモイル基(炭素数1〜20個)、スル
ファモイル基(炭素数0〜18個)、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基(炭素数1〜20個)、ウレタン基(炭
素数2〜20個)、炭酸エステル基(炭素数2〜20個
)、イミノ基(炭素数0〜18個)などがあげられる。 【0025】R3 の置換基は、上記の基の中から少な
くとも1個以上のものが選ばれるが、2個以上の場合は
同じでも異なっていてもよい。また可能な場合は上記の
置換基でさらに置換されていてもよい。 【0026】R4 及びR5 は水素原子、ハロゲン原
子、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、アルキル基
、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイ
ル基、ウレイド基、ウレタン基、または炭酸エステル基
があげられる。また可能な場合、これらの基はさらにこ
こで述べた基で置換されてもよい。また、nまたはmが
2以上の場合、R4 どうしまたはR5 どうしで結合
して5員ないし8員の環を形成してもよい。 【0027】R4 及びR5 について更に詳しく説明
すると、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、
弗素)、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、アルキ
ル基(炭素数1〜30。例えばメチル、t−ブチル、シ
クロヘキシル、t−オクチル、ヘキサデシル、ベンジル
、アリル)、アリール基(炭素数6〜30。例えばフェ
ニル、p−トリル)、アシルアミノ基(炭素数1〜30
。 例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホン
アミド基(炭素数1〜30。例えばメタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数
1〜30。例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジロキシ、
ドデシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜30。例
えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)、【002
8】アルキルチオ基(炭素数1〜30。例えばブチルチ
オ、デシルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30。 例えばフェニルチオ、p−ヘキシロキシフェニルチオ)
、アシル基(炭素数1〜30。例えばアセチル、ベンゾ
イル、ヘキサノイル)、アシロキシ基(炭素数1〜30
。例えばアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、スルホニル
基(炭素数1〜30。例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1〜30。例
えばN,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカル
バモイル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30
。例えばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、 【0029】スルファモイル基(炭素数0〜30。例え
ばN,N−ジプロピルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル)、ウレイド基(炭素数1〜30。例えば
3−メチルウレイド、3−イソプロピルウレイド、3−
シクロヘキシルウレイド、3−ヘキサデシルウレイド、
3−フェニルウレイド)、ウレタン基(炭素数2〜30
。例えばメトキシカルボニルアミノ、t−ブチルオキシ
カルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ、
フェノキシカルボニルアミノ)、または炭酸エステル基
(炭素数2〜30。例えばエトキシカルボニルオキシ、
フェノキシカルボニルオキシ)である。 【0030】R4 及びR5 として好ましくは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ウレイド基またはウレタン基であり、更に好まし
くは、水素原子、アルキル基、アシルアミノ基、ウレイ
ド基またはウレタン基であり、最も好ましくは、水素原
子、アルキル基またはアシルアミノ基である。R4 及
びR5 の炭素数の合計は好ましくは50以下であり、
より好ましくは35以下、最も好ましくは20以下であ
る。 【0031】一般式(I)のLで表わされる二価の連結
基としては、C,N,S,Oのうち少なくとも1種を含
む原子又は原子団である。Lとして具体的には、例えば
アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリ
ーレン基、−O−、−S−、−NH−、−CO−、−S
O2 −、(これらの基は置換基をもっていてもよい)
等の単独またはこれらの組合せからなるものである。 【0032】Lとして更に具体的には、例えば、(1)
 アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12のもので、
例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基など)
、(2) アルケニレン基(好ましくは炭素数2〜12
のもので、例えばビニレン基、ブチニレン基など)、(
3) アルキニレン基(好ましくは炭素数2〜12のも
ので、例えばエチニレン基、ブチニレン基など)、(4
) アリーレン基(好ましくは炭素数6〜10個のもの
で、例えばフェニレン基、ナフチレン基など)、(5)
 −O−、(6) −S−、(7) −NH−、(8)
 −CO−、(9) −SO2 −などで、 【0033】更にこれらの組合せとして、例えば、(1
0)−NHCO−、(11)−OCO−、(12)−N
HSO2 −、(13)−OCO−NH−、(14)−
NHCO−O−、(15)−NHCO−NH−、(16
)−OCO−O−、(17)−NHSO2 −NH−お
よび(1) 〜(4) と(5) 〜(17)の組合せ
(例えば−NHCO−(アルキレン)−、−NHSO2
 −(アルキレン)−、−NHCONH−(アルキレン
)−などがあげられる。一般式(I)で表わされる化合
物のうちより好ましくは、下記一般式(III) で示
される化合物である。一般式(III) 【0034】 【化5】 【0035】式中、L2 は−NHCO−、−NHSO
2 −、−NHCONH−、−NHSO2 NH−又は
−CH2 −を表わし、R3 、R4 、R5 、m及
びnは一般式(I)で述べられたものと同義である。以
下に本発明による一般式(I)の化合物の具体例をあげ
るが、これらに限定されるものではない。 【0036】 【化6】 【0037】 【化7】 【0038】 【化8】 【0039】 【化9】 【0040】 【化10】 【0041】 【化11】 【0042】 【化12】 【0043】本発明の一般式(I)で示される化合物の
合成例を以下に示す。 1.  化合物(1) の合成 アセトニトリル100mlに2,5−ジメトキシアニリ
ン15.3gとトリエチルアミン10.1gを加え、氷
冷下攪拌しながら2−オクタンスルホンアミド安息香酸
クロリド33.2gを添加した。更に室温にて2時間反
応させた後、水50mlを加え、析出した結晶を濾取、
水洗し、50℃にて乾燥させた。得られた固体をトルエ
ン200mlに加え、さらに塩化アルミニウム40gを
加えて、120℃にて5時間反応させた。 【0044】反応物を氷水に少量ずつ添加した後、酢酸
エチルで抽出し、水洗3回した後、有機層を減圧下濃縮
した。残渣をイソプロピルアルコール150mlに溶解
した後、n−ヘキサン500mlを加えて析出した結晶
を濾取することにより、目的物(1) を25.8g(
61%)得た。 【0045】以下に一般式(II)で表わされるフェノ
ール系シアンカプラーについて詳しく説明する。一般式
(II)において、R21は水素原子、ハロゲン原子(
弗素、塩素、臭素、沃素)または総炭素原子数(以下C
数という)1〜18の、置換されていてもよい、直鎖状
、分岐鎖状もしくは環状のアルキルを表わす。ここでア
ルキル基上の置換基としてハロゲン原子、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基などがある。 【0046】一般式(II)においてR22はC数1〜
36(好ましくは4〜30)の、置換されていてもよい
、直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、C数6
〜36(好ましくは12〜30)の置換されていてもよ
いアリール基またはC数2〜36(好ましくは12〜3
0)の複素環基を表わす。ここで複素環基とは環内に少
なくとも一個のN,O,S,P,Se,Teから選ばれ
るヘテロ原子を有する5〜7員の縮環していてもよい複
素環基を表わし、例として2−フリル、2−チェニル、
2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジル、2−イ
ミダゾリル、4−キノリルなどがある。 【0047】R22の置換基の例として、ハロゲン原子
、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、イミド基、ウレイド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、またはスルファモイルアミノ
基(以上置換基群Aという)などがあり、好ましい置換
基の例としてアリール基、複素環基、アリールオキシ基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基または
イミド基がある。 【0048】一般式(II)においてR23は水素原子
、ハロゲン原子、C数1〜16(好ましくは1〜8)の
アルキル基、C数1〜16(好ましくは1〜8)のアル
コキシ基、C数6〜24(好ましくは6〜18)のアリ
ールオキシ基またはC数1〜24(好ましくは1〜18
)のカルボンアミド基を表わす。ここで、アルキル基以
下の基は前記置換基群Aから選ばれた置換基により置換
されていてもよい。一般式(II)においてXは水素原
子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱可能なカップリング離脱基を表わ
す。 【0049】カップリング離脱基の例として、ハロゲン
原子、スルホ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)
のアルコキシ基、C数6〜36(好ましくは6〜24)
のアリールオキシ基、C数2〜36(好ましくは2〜2
4)のアシルオキシ基、C数1〜36(好ましくは1〜
24)のアルキルスルホニル基、C数6〜36(好まし
くは6〜24)のアリールスルホニル基、C数1〜36
(好ましくは2〜24)のアルキルチオ基、C数6〜3
6(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数4〜
36(好ましくは4〜24)のイミド基、C数1〜36
(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ基または
C数1〜36(好ましくは2〜24)の窒素原子でカッ
プリング活性位に結合する複素環基(例えばピラゾリル
、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル
、テトラゾリル)がある。ここでアルコキシ基以下の基
は前記置換基群Aから選ばれた置換基により置換されて
いてもよい。 【0050】以下に一般式(II)のR21、R22、
R23及びXについて、好ましい基の例を示す。R21
は好ましくは弗素原子、塩素原子、または少なくとも1
個のハロゲン原子で置換されたアルキル基であり、特に
好ましくは−(CF2 )q Fまたは−(CF2 )
r Hで表わされる基である。ここでq、rはそれぞれ
1〜16(好ましくは1〜8)の整数を表わす。R22
は好ましくはアルキル基であり、特に好ましくは1位を
アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、イミド基または複素環基で置換されたアル
キル基である。 【0051】R23は好ましくは水素原子、フッ素原子
、塩素原子、メトキシ基またはアセトアミド基であり、
特に好ましくは水素原子である。Xは好ましくは水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環チオ基で
あり、特に好ましくは水素原子または塩素原子である。 以下に一般式(II)におけるR21、R22、R23
及びXの具体例を示す。 (R21の例)−F , −Cl , −CF3 , 
−(CF2)2F , −(CF2)4F , −(C
F2)6F , −(CF2)8F , −CF2H 
,−(CF2)3H , −(CF2)5H , −(
CF2)7H , −(CF2)9H , −CF2C
l , −(CF2)3Cl(R22の例) 【0052】 【化13】 【0053】 【化14】 【0054】 【化15】 【0055】 【化16】 【0056】 【化17】 【0057】 【化18】 【0058】 【化19】 【0059】 【化20】 【0060】(R23の例) 【化21】 【0061】(Xの例) 【化22】 【0062】 【化23】 【0063】 【化24】 【0064】以下に一般式(II)で表わされるシアン
カプラーの具体例を示す。 【化25】 【0065】 【化26】 【0066】 【化27】 【0067】 【化28】 【0068】 【化29】 【0069】 【化30】 【0070】 【化31】 【0071】一般式(II)で表わされるシアンカプラ
ーは米国特許第2,895,826号、特開昭51−6
551号及び同61−69065号の各明細書に記載の
方法により合成することができる。 【0072】本発明に用いる予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面
が予めかぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内
部に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更
に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定
量(0.5〜3g/m2)塗布し、これに0.01ない
し10秒の固定された時間で露光を与え下記現像液A(
内部型現像液)中で、20℃で6分間現像したとき通常
の写真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記
と同量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を
下記現像液B(表面型現像液)中で18℃で5分間現像
した場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい
濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい濃度を有するものである。 【0073】 内部現像液A   メトール                   
                         
              2g  亜硫酸ソーダ(
無水)                      
                      90g
  ハイドロキノン                
                         
           8g  炭酸ソーダ(一水塩)
                         
               52.5g  KBr
                         
                         
          5g  KI         
                         
                        0
.5g  水を加えて               
                         
          1リットル表面現像液B   メトール                   
                         
          2.5g  L−アスコルビン酸
                         
                     10g 
 NaBO2 ・4H2 O            
                         
       35g  KBr          
                         
                         
1g  水を加えて                
                         
         1リットル【0074】内潜型乳剤
の具体例としては例えば、米国特許第2,592,25
0号に明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,8
50,637号、同3,923,513号、同4,03
5,185号、同4,395,478号、同4,504
,570号、特開昭52−156614号、同55−1
27549号、同53−50222号、同56−226
81号、同59−208540号、同60−10764
1号、同61−3137号、特開昭62−215272
号、 【0075】リサーチ・ディスクロージャー誌No.2
3510(1983年11月発行)236頁に開示され
ている特許さらに、塩化銀シェルを有する米国特許47
89627号、塩臭化銀コアシェル乳剤に関する特開昭
63−10160号、同63−47766号、特願平1
−2467号、金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、特開平1−52146号に
記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることが
できる。 【0076】内部潜像型コアシェルハロゲン化銀乳剤の
コアとシェルのハロゲン化銀モル比は、20/1以下1
/100以上が特に好ましい。本発明では予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子にMn、Cu、
Zn、Cd、Pd、Bi若しくは周期率表第 VIII
 族に属する金属からなる群から少なくとも一種を内蔵
してもよい。本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子が内蔵するMn、Cu、Zn、Cd
、Pd、Bi若しくは周期率表第 VIII 族に属す
る金属の量は、ハロゲン化銀1モル当たり10−9〜1
0−2モルが好ましく、10−7〜10−3モルがより
好ましい。 【0077】上記の金属の中では、鉛、イリジウム及び
ビスマスおよびロジウムの使用が特に好ましい。これら
の金属は銀イオンの溶液とハロゲン水溶液を混合してハ
ロゲン化銀の粒子を形成する際に金属イオンを水溶液又
は有機溶剤溶液の形で共存させて粒子に内蔵させること
ができる。或いは、粒子を形成した後、金属イオンを水
溶液又は有機溶剤溶液の形で添加してもよく、その後更
にハロゲン化銀で覆ってもよい。これらの金属の内蔵方
法については、米国特許第3,761,276号、同4
,395,478号及び特開昭59−216136号等
に記載されている。 【0078】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特願平1−43
125)の様な規則的な結晶体、球状などのような変則
的な結晶形、また特開平1−131547号、同1−1
58429号記載の長さ/厚み比の値が5以上特に8以
上の平板状の形の粒子が、粒子の全投影面積の50%以
上を占める乳剤を用いてもよい。また、これら種々の結
晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合から成る乳
剤であってもよい。 【0079】ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭
化銀混合ハロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル
%以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭
化銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
若しくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は縦長を、それぞれ粒子サイズとし投影表面に基
づく平均で表す。)は、1.5μm以下で0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以下0.
2μm以上である。 【0080】粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あ
るいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好ましく
は30%以内、最も好ましくは±20%以内に全粒子の
90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。 【0081】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して
使用することもできる。 【0082】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒
子内部または表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感
、貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増感す
ることができる。コア粒子の化学増感法としては特願平
1−17488号、同1−17487号記載の方法を用
いることができる。特開平1−197742号記載のよ
うにメルカプト化合物の存在下で、また同1−2549
46、同2−69738号、特願平1−95394号記
載のようにチオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩
を添加してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−III (1
978年12月発行)23頁などに記載の特許にある。 【0083】本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で
写真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独
又は組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にある
。 【0084】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、E
.J.Birr著 ”Stabiliaution o
f Photographic Silver Hai
lde Emulsion”(Focal Press
)、1974年刊などに記載されている。 【0085】本発明において種々のカラーカプラーを本
発明のシアンカプラーと併用することができる。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で併用できるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディ
スクロージャー」誌No.17643(1978年12
月発行)25頁、VII −D項、同No.18717
(1979年11月発行)および特開昭62−2152
72号に記載の化合物およびそれらに引用された特許に
記載されている。 【0086】なかでも、本発明に好ましく使用される5
−ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位がアリ
ールアミノ基又はアシルアミノ基で置換された5−ピラ
ゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カ
プラー)である。 【0087】更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプ
ラーであって、なかでも米国特許3,725,067号
に記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,500,6
30号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は
いっそう好ましく、米国特許第4,540,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ールは特に好ましい。 【0088】本発明に好ましく併用できるシアンカプラ
ーとしては、米国特許第2,474,293号、同4,
052,212号等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系カプラー、米国特許3,772,002号に
記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラーであり、そ
の他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
も色像堅牢性の点で好ましい。 【0089】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、特公昭58−10739、英国特許第1,425
,020号、同第1,476,760号等に記載のもの
が好ましい。 【0090】現像時に、画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638、同59−170840、国際出願公開
(WO)88/01402号に記載のものが好ましい。 【0091】カラーカプラーの標準的な使用量は、感光
性ハロゲン化銀1モルあたり0.001ないし1モルの
範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは0.01
ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モ
ルないし0.5モル、またシアンカプラーでは0.00
2ないし1.0モルである。本発明の感光材料の乳剤層
や中間層に用いることができる結合剤または保護コロイ
ドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。 【0092】本発明の感光材料には、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤が使用できる。これらの代表例は特開
昭62−215272号185〜193頁に記載されて
いる。写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭
63−153540号、同63−259555号、特願
昭63−212080号、特願平1−64715号、同
1−130986号記載の化合物を挙げられる。本発明
にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増強剤を
用いることができる。化合物の代表例は特開昭62−2
15272号121〜125頁に記載のものがあげられ
る。 【0093】本発明の感光材料には、イラジェーション
やハレーションを防止する染料(例えば特願昭63−2
37985号、同63−240393号を用いてもよい
。また染料の分散法としては固体微結晶分散法を用いて
もよい。)、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マッ
ト剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止
剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。これらの
添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643VII 〜XIII項(1978年12
月発行)25〜27頁、および同18716(1979
年11月発行)647〜651頁に記載されている。 【0094】本発明は支持体上に少なくとも2つに異な
る分光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。 多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より緑感性層にイエローカプラーとマゼンタカプラーを
混合して用いる様な異なる組合わせをとることもできる
。 【0095】本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層の他に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーシ
ョン防止剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜
設けることが好ましい。本発明の写真感光材料において
写真乳剤層その他の層はリサーチ・ディスクロージャー
誌No.17643VVII 項(1978年12月発
行)28頁に記載のものやヨーロッパ特許第0,102
,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体
に塗布される。またリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643XV項28〜29頁に記載の塗布方法を
利用することができる。 【0096】本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法
」及び/又は「化学かぶり法」によりなされる。「光か
ぶり法」における全面露光即ち、かぶり露光は、像様露
光後、発色現像処理後または発色現像処理中に行われる
。即ち、像様露光した感光材料を発色現像液中、或いは
発色現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より
取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、発色現像液
中で露光するのが最も好ましい。 【0097】本発明において、いわゆる「化学的かぶり
法」を施す場合に使用する造核剤は感光材料中または感
光材料の処理液に含有させる事ができる。好ましくは感
光材料中に含有させる事ができる。ここで、「造核剤」
とは、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を表面現像処理する際に作用して直接ポジ像を形成
する働きをする物質である。本発明においては、造核剤
を用いたかぶり処理することがとくに好ましい。 【0098】感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハ
ロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中
、或いは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着
する限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック
層に添加してもよい。造核剤を処理液に添加する場合は
、現像液または特開昭58−178350号に記載され
ているような低pHの前浴に含有してもよい。また、2
種類以上の造核剤を併用してもよい。 【0099】本発明に用いることのできる造核剤として
は、例えば、「リサーチ・ディスクロージャー」誌、N
o.22534(1983年1月)50〜54頁、同誌
、No.15162(1976年11月)76〜77頁
、同誌、No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、ヒドラ
ジン系化合物等が挙げられる。 【0100】四級複素環系造核剤としては、例えば米国
特許3,615,615号、同3,719,494号、
同3,734,738号、同3,759,901号、同
3,854,956号、同4,094,683号、同4
,306,016号、英国特許1,283,835号、
特公昭49−38,164号、同52−19,452号
、同52−47,326号、特開昭52−69,613
号、同52−3,426号、同55−138,742号
、同60−11,837号、 【0101】及び前述「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No.22534;同誌No.23,213(19
83年8月発行267〜270頁)などに記載のものが
あげられる。更に高活性四級塩化合物としては特開昭6
3−121042号、同63−301942号、特開平
1−191132号、同2−101450号、同2−7
9038号、同2−101451号記載のものを用いる
ことができる。特に下記一般式(N)で表わされる四級
複素環系造核剤が好ましい。一般式(N)【0102】 【化32】 【0103】式中、Zは5ないし6員の複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換さ
れていてもよい。R1 は脂肪族基であり、R2 は水
素原子、脂肪族基または芳香族基である。R1 及びR
2 は置換基で置換されていてもよい。また、R2 は
更にZで完成される複素環と結合して環を形成してもよ
い。但し、R1 、R2 及びZで表わされる基のうち
、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラ
ジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR1 とR
2 とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を
形成する。 【0104】さらにR1 、R2 及びZの置換基のう
ち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有
してもよい。Yは電荷バランスのための対イオンであり
、nは0または1である。Zで完成される複素環として
、例えば、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズ
イミダゾリウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェ
ナンスリジニウム、及びイソキノリニウム核が挙げられ
る。 更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウムであ
り、最も好ましくはキノリニウムである。 【0105】Zの置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基
、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステ
ル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基な
どがあげられる。 【0106】Zの置換基は適当な連結基を介してもよい
。R1 及びR2 の脂肪族基は、好ましくは炭素数1
〜18個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素
数が1〜18個の置換アルキル基である。R2 で表わ
される芳香族基は好ましくは炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。 【0107】R1 、R2 及びZの置換基が有しても
よいハロゲン化銀への吸着促進基としてはチオアミド基
、メルカプト基または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基
があげられる。チオアミド基としては好ましくは非環式
チオアミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基
など)である。 【0108】メルカプト基としては、特にヘテロ環メル
カプト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト
1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3
,4−オキサジアゾールなど)が好ましい。5ないし6
員の含窒素複素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素
の組合せからなるもので、好ましくはイミノ銀を生成す
るもので例えばベンゾトリアゾールやアミノチアトリア
ゾールがあげられる。 【0109】造核剤を使用する場合、造核剤の作用を促
進するための造核促進剤を使用することが好ましい。造
核促進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、
造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高め
る及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得るに必要な現
像時間を速める働きをする物質をいうものである。 【0110】このような造核促進剤としては、任意にア
ルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されていて
もよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザ
インデン類、トリアザインデン類及びペンタアザインデ
ン類および特開昭63−106656号第5頁〜16頁
に記載の化合物を挙げることができる。また特開昭63
−226652号、同63−106656号、同63−
8740号記載の化合物をあげることができる。 【0111】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo. 1764
3(1978年12月)および同No. 18716(
1979年11月)に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。 【0112】     添加剤種類                
    RD17643        RD1871
61  化学増感剤                
      23頁              64
8頁右欄2  感度上昇剤             
                         
        同上3  分光増感剤、強色増感剤 
       23〜24頁          64
8頁右欄〜                    
                         
             649頁右欄4  増白剤
                         
 24頁5  かぶり防止剤、安定剤        
  24〜25頁          649頁右欄6
  光吸収剤、フィルター          25〜
26頁          649頁右欄〜    染
料、紫外線吸収剤                 
                   650頁左欄
【0113】 7  ステイン防止剤               
 25頁右欄            650頁左〜右
欄8  色素画像安定剤              
    25頁9  硬膜剤            
              26頁        
        651頁左欄10  バインダー  
                    26頁  
                同上11  可塑剤
、潤滑剤                  27頁
                650頁右欄12 
 塗布助剤、表面活性剤          26〜2
7頁              同上13  スタチ
ック防止剤                27頁 
                 同上【0114】
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸錯酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい。 【0115】ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性
コロイド層の塗布には、例えばディップ塗布法、ローラ
ー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知
の種々の方法を使用することができる。また、必要に応
じて、米国特許第2681294号、同第276179
1号、同第3526528号、同第3508947号等
に記載の方法により、多層を同時に塗布してもよい。 【0116】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像処理としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては4−アミノ−N−エチル−N
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。特に4−アミノ−N−エチル−
N−ヒドロキシエチルアニリンを現像主薬全体の50%
モル以上用いることが好ましい。 【0117】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし(
漂白定着処理)、個別に行われてもよい。更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。 【0118】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal ofthe Society
 of Motion Picture and Te
levision Engineers  第64巻、
p248−253(1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。 【0119】 【実施例】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量(
0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で8
8.0、−0.20、−0.75であった。)。 【0120】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モ
ル当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀
換算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤
EM−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変える
ことで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感し
ないリップマン乳剤を用いた。 【0121】 第1層(アンチハレーション層)   黒色コロイド銀                
                         
     …0.10  混色防止剤(Cpd−7) 
                         
          …0.03  ゼラチン    
                         
                       …0
.70第2層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        …0.70【0122】 第3層(赤感層)   赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量  計5
.4×10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サ
イズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体)  
                         
                         
          …0.25  ゼラチン    
                         
                       …1
.00  シアンカプラー(ExC−1、2を1:1)
                    …0.30
【0123】   退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量
)            …0.18  ステイン防
止剤(Cpd−5)                
              …0.003  カプラ
ー分散媒(Cpd−6)              
                  …0.03  
カプラー溶媒(Solv−1、2、3各等量)    
              …0.12【0124】 第4層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        …1.00  混色防止剤(Cpd−
7)                       
             …0.08  混色防止剤
溶媒(Solv−4、5各等量)          
          …0.16  ポリマーラテック
ス(Cpd−8)                 
           …0.10【0125】 第5層(緑感層)   緑色増感色素(ExS−4  2.6×10−4)
で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、
粒子サイズ分布10%、八面体)          
…0.25  ゼラチン              
                         
             …0.80  マゼンタカ
プラー(ExM−1、2、3各等量)        
        …0.11  イエローカプラー(E
xY−1)                    
          …0.03  退色防止剤(Cp
d−9、26、30を各等量)           
     …0.15【0126】   ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13
を10:    …0.025           
       7:7:1比で)  カプラー分散媒(
Cpd−6)                   
             …0.05  カプラー溶
媒(Solv−4、6各等量)           
           …0.15【0127】第6層
(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層)   イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å)   
                 …0.12  ゼ
ラチン                      
                         
     …0.70  混色防止剤(Cpd−7) 
                         
          …0.03  混色防止剤溶媒(
Solv−4、5等量)              
        …0.10  ポリマーラテックス(
Cpd−8)                   
         …0.07【0128】第8層(中
間層) 第4層と同じ 【0129】 第9層(青感層)   青色増感色素(ExS−5、6各等量  計3.5
×10−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ
0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体)    
                         
                         
        …0.40  ゼラチン      
                         
                     …0.8
0  イエローカプラー(ExY−2、3各等量)  
                  …0.35  
退色防止剤(Cpd−14)            
                      …0.
10  退色防止剤(Cpd−30)        
                         
 …0.05  ステイン防止剤(Cpd−5、15を
1:5比で)            …0.007 
 カプラー分散媒(Cpd−6)          
                      …0.
05  カプラー溶媒(Solv−2)       
                         
…0.10【0130】 第10層(紫外線吸収剤含有量)   ゼラチン                   
                         
        …1.00  紫外線吸収剤(Cpd
−2、4、16各等量)              
    …0.50  混色防止剤(Cpd−7、17
各等量)                     
   …0.03  分散媒(Cpd−6)     
                         
          …0.02  紫外線吸収剤溶媒
(Solv−2、7各等量)            
      …0.08  イラジェーション防止染料
(Cpd−18、19、20、21、  …0.05 
         27を10:10:13:15:2
0比で)【0131】 第11層(保護層)   微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0
.1μ)      …0.03  ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 
                         
                         
           …0.01  ポリメチルメタ
クリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい
素(平均粒子サイズ5μ)等量           
                         
    …0.05  ゼラチン          
                         
                 …1.80  ゼ
ラチン硬化剤(H−1、H−2各等量)       
               …0.18【0132
】 第12層(裏層)   ゼラチン                   
                         
        …2.50  紫外線吸収剤(Cpd
−2、4、16各等量)              
    …0.50  染料(Cpd−18、19、2
0、21、27を各等量)        …0.06
【0133】 第13層(裏層保護層)   ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2
.4μ)と酸化けい素(平気粒子サイズ5μ)等量  
                         
             …0.05  ゼラチン 
                         
                         
 …2.00  ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等
量)                      …
0.14【0134】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒子を
コアとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ
、最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シ
ェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ
硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加
え、60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。 【0135】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3
、10−2重量%、造核促進剤としてCpd−22、2
8、29を各々10−2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont 
社) 及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、
塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac 
 F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン
化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(Cpd−
23、24、25各等量)を用いた。この試料を試料番
号101とした。以下に実施例に用いた化合物を示す。 【0136】 【化33】 【0137】 【化34】 【0138】 【化35】 【0139】 【化36】 【0140】 【化37】 【0141】 【化38】 【0142】 【化39】 【0143】 【化40】 【0144】 【化41】 【0145】 【化42】 【0146】 【化43】 【0147】 【化44】 【0148】 【化45】 【0149】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート 【0150】Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン  Na塩 【0151】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10プロパルギル−1,2,3,4−
テトラヒドロアクリジニウム  トリフルオロメタンス
ルホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−{3−〔2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル〕−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル〕フェニル}
ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}フェニル〕−1−
ホルミルヒドラジン 【0152】処理工程  A 処理時間        時  間        温
  度発色現像      135秒        
38℃漂白定着        60秒       
 35℃水洗(1)      40秒       
 35℃水洗(2)      40秒       
 35℃乾燥            30秒    
    75℃各処理液の組成は、以下の通りであった
。 【0153】 (発色現像液)   D−ソルビット                
                         
         0.15g   ナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム・ホルマリン            
          0.15g     縮合物   エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン  
                    1.5 g
     酸   ジエチレングリコール             
                         
  12.0ミリリットル  ベンジルアルコール  
                         
               13.5ミリリットル
  臭化カリウム                 
                         
          0.80g   ベンゾトリアゾ
ール                       
                      0.0
03g   亜硫酸ナトリウム           
                         
            2.4 g   N,N−ビ
ス(カルボキシメチル)ヒドラジン         
             6.0 g        【0154】   D−グルコース                
                         
         2.0 g   トリエタノールア
ミン                       
                     6.0 
g   N−エチル−N−(β−メタスルホンアミドエ
                      6.3
 g     チル)−3−メチル−4アミノアニリン
硫酸    塩   炭酸カリウム                 
                         
         30.0 g   蛍光増白剤(ジ
アミノスチルベン系)               
               1.0 g   水を
加えて                      
                         
   1000ミリリットル  pH(25℃)   
                         
                      10.
50 【0155】 (漂白定着液)   エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水  
                   4.0 g 
   塩   エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモ
                    70.0 
g    ニウム・2水塩   チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル)  
                         
 180ミリリットル  p−トルエンスルフィン酸ナ
トリウム                     
       20.0 g  重亜硫酸ナトリウム 
                         
                  20.0 g 
 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール    
                   0.5 g 
 硝酸アンモニウム                
                         
     10.0 g  水を加えて       
                         
                  1000ミリリ
ットル  pH(25℃)             
                         
            6.20【0156】水洗水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。こ
の液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。 【0157】本発明の一般式(I)の化合物を添加し、
第3層のシアンカプラーを表1の様に変更(ただし、同
一モル量)した以外は、サンプルNo. 101と同様
にしてサンプルNo. 1〜7、102を作製した。 【0158】シアン画像形成方法 感光材料に赤色光(富士フイルム社製フィルターSC−
60)を露光する時に、シアン画像の最低濃度が得られ
る最小限の露光量で露光した時の露光条件をAとする。 緑色光(富士フイルム社製フィルターBPB−53)を
露光する時に、マゼンタ画像の最低濃度が得られる最小
限の露光量で露光した時の露光条件をBとする。青色光
(富士フイルム社製フィルターBPB45)を露光する
時に、イエロー画像の最低濃度が得られる最小限の露光
量で露光した時の露光条件をCとする。 【0159】上記の露光条件Bの均一露光をし、その後
露光条件Cの均一露光を施した後、赤フィルター(富士
フイルム社製SC−60)を通してウェッジ露光(48
00°K、0.1秒、200CMS)をした。得られた
シアン発色画像の反射吸収スペクトルを320型分光光
度計(日立(株)製)に積分球をつけて分光吸光度の測
定を行った。また最小濃度+0.2と最小濃度+1.5
の平均階調を測定し、表1に示した。 【0160】 【表1】 【0161】本発明の一般式(I)と(II)の化合物
を含有したサンプルNo. 2、3、5、7は、比較例
のNo. 101、102に比べてシアン画像のマゼン
タ成分が少なく(520nmの吸収が小さい)、印刷イ
ンキに近い色相を示し好ましかった。また比較例サンプ
ルNo. 1、4、6と比べて階調が硬く、好ましかっ
た。 【0162】実施例2 実施例−1のサンプルNo. 1〜7、101、102
を富士フイルム社製検版システムFC850IIで網点
ポジフィルムを原稿にしてカラープルーフ画像を作成し
た。本発明のサンプルNo. 2、3、5、7は網点品
質が優れ、好ましかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハロゲン化銀粒子とカラー画像形成カ
    プラーとを含有する写真乳剤層を支持体上に有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、感光材料が一般
    式(I)および一般式(II)で表わされる化合物を各
    々少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、R1 及びR2 は水素原子又は現像処理時、酸
    素原子との結合が切断されて水酸基を放出する基である
    。R3 はアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、ヘテロ環基又はアミノ基を表わす。R4 
    及びR5 はベンゼン環に置換可能な基である。mは0
    または1ないし4の整数、nは0または1ないし3の整
    数である。 Lは二価の連結基で、pは0または1ないし3の整数で
    ある。p、m及びnが2以上のとき、L、R4 又はR
    5 は同じでも異なっていてもよい。一般式(II)【
    化2】 式中、R21は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
    基を、R22はアルキル基、アリール基または複素環基
    を、R23は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボンアミド基
    を、Xは水素原子またはカップリング離脱基を表わす。
JP8739991A 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04299339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8739991A JPH04299339A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8739991A JPH04299339A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299339A true JPH04299339A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13913797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8739991A Pending JPH04299339A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH04299339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04285948A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH05134351A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05165138A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH06118546A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0627611A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料