JPH04298543A - 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法 - Google Patents

被覆プラスチック成形物品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04298543A
JPH04298543A JP3087474A JP8747491A JPH04298543A JP H04298543 A JPH04298543 A JP H04298543A JP 3087474 A JP3087474 A JP 3087474A JP 8747491 A JP8747491 A JP 8747491A JP H04298543 A JPH04298543 A JP H04298543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon dioxide
coating
film
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087474A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takigawa
章雄 滝川
Masaki Kitaoka
正樹 北岡
Naoto Hirayama
直人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3087474A priority Critical patent/JPH04298543A/ja
Priority to EP19910304939 priority patent/EP0463747B1/en
Priority to DE1991629210 priority patent/DE69129210T2/de
Publication of JPH04298543A publication Critical patent/JPH04298543A/ja
Priority to US08/160,327 priority patent/US5498475A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野]本発明はプラスチッ
ク成形体の耐摩耗性、耐候性、耐薬品性などの表面状態
を改良する方法に関し、特にプラスチック成形体表面に
耐摩耗性および透水防止性被膜を被覆したプラスチック
成形物品およびその製造方法に関する。 【0002】
【従来の技術】一般にプラスチックは、その透明性、軽
量性、易加工性、耐衝撃性などに優れているが耐摩耗性
、耐溶剤性に乏しく表面に傷がつき易く、又有機溶剤に
侵され易く、更に耐侯性が不十分であって黄変し易いと
言う様な欠点がある。これらの欠点を改良するために各
種の表面改質塗料および改質方法が提案されている。 たとえば特公昭61−8098、特開平2−32133
には多官能アクリル化合物を含む塗料をプラスチック表
面に塗布後、活性エネルギ−線で硬化させる塗料組成物
あるいはその処理物品が提案されている。
【0003】特開昭58−1756、特開昭60−49
036、特開平2−11665、特開平2−16313
4および特開平2−173163等には多官能アクリル
化合物とシリカゾルまたは多官能アクリル化合物、シリ
カゾルおよびシリルアクリレ−トを含む塗料組成物ある
いはそれを用い、活性エネルギ−線で硬化させたプラス
チック被覆物品が開示されている。特表昭55−500
894、特表昭55−500980には多官能性アクリ
ルモノマ−の光反応生成物よりなる下塗層が被覆され、
該下塗層上に二酸化珪素含有薄層が蒸着されてなるポリ
カ−ボネ−ト物品が開示されている。一方、二酸化珪素
被膜の製造方法としては上記の蒸着法あるいはスパッタ
法の他に特開昭62−20876に提案されている二酸
化珪素の過飽和状態にある珪弗化水素酸水溶液に基材を
浸漬して基材表面に二酸化珪素被膜を形成する方法以後
「析出法」と略称する)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記種々の公報にて開
示されている多官能アクリル化合物を含む塗料をプラス
チック基板上に塗布後、活性エネルギ−線にて硬化され
た被覆物品は耐摩耗性、耐溶剤性が改良されているとは
言うものの無機材料と比べるとまだまだその耐摩耗性、
耐溶剤性が不十分である。さらに屋外暴露テスト等の耐
候テストにおける劣化の一要因である水の遮断性能すな
わち透水防止性能が不十分である。
【0005】特表昭55−500894、特表昭55−
500980で提案されている蒸着法では、その被膜形
成に真空系の装置が必要であり、大型のプラスチック成
形体あるいは凹凸を持つような成形体表面に均一な被膜
を形成することが困難である。また特開昭62−208
76には、プラスチック成形物品上に直接、析出法で二
酸化珪素皮膜を形成した物品が提案されているがその耐
摩耗性は不十分である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
従来の課題を解決することを目的とするものである。す
なわち本発明はプラスチック基板上に a)活性エネルギ−線で硬化させたハードコート被膜、
b)一般式(1)で示される珪素化合物の1種または2
種以上の部分加水分解物を被覆硬化してなる層XnSi
Y4−n      (1) (式中Xはメタクリロキシ基,アミノ基または塩素元素
を有する有機基であり、Yはアルコキシ基、アルコキシ
アルコキシ基、およびアセトキシ基から選ばれる1種も
しくは複数の結合基、nは0もしくは1である。)前記
b)層に二酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸水溶液
を接触させて形成させた二酸化珪素被膜の層をa),b
)およびc)の順に積層してなる被覆プラスチック成形
物品である。
【0007】本発明において基材のプラスチック成形体
としては、ポリカ−ボネ−ト、ジエチレングリコ−ルビ
スアリルカ−ボネ−トの重合体、アクリル樹脂およびポ
リエステル樹脂等のシートあるいはフィルムが用いられ
る。本発明のa)層の活性エネルギ−線硬化ハードコー
ト被膜としては、多官能アクリレ−ト系化合物の塗膜を
活性エネルギ−線で硬化させたものが好ましく、ここで
多官能アクリレ−ト系化合物としては多官能アクリル化
合物そのもの、または多官能アクリル化合物と、(1)
金属酸化物の微粒子、(2)シリルアクリレ−ト、また
は(3)シリルメタクリレートから選ばれる少なくとも
1種を含むものが好ましい。
【0008】これに使用される多官能アクリレート系化
合物中の多官能アクリル化合物としては、下記のような
1分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基またはメタ
クリロイルオキシ基を有するモノマーまたはオリゴマー
である。すなわちネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレートなどのポリオール
アクリレート。α,ω−テトラアクリル・ビストリメチ
ロールプロパンテトラヒドロフタレート、α,ω−ジメ
タクリル・ビスエチレングリコールフタレートなどのポ
リエステルアクリレート。トリレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート等に2−ヒドロキシエチル
アクリレートを反応させた化合物、ヘキサンジオールと
イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルア
クリレートを反応させた化合物などのウレタンアクリレ
ート。ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアク
リレート、トリメチロールプロパンポリグリシジルエー
テルポリアクリレートなどのエポキシアクリレート。ス
ピログリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、
シリコーンアクリレート、トリスアクリロイルオキシエ
チルイソシアヌレートなどのその他の多官能アクリレー
ト等を挙げることが出来る。
【0009】本発明のa)層に使用されることがある金
属酸化物の微粒子としては、珪素、チタン、スズ、アン
チモン、セリウム、ジルコニウム、亜鉛等の酸化物微粒
子、例えば直径が5〜100nmの微粒子、あるいはそ
れらのゾルを使用することが出来る。本発明のa)層に
使用されることがあるシリルアクリレートおよびシリル
メタクリレートとしては、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン等を挙げることが出来る。
【0010】上記の(1)金属酸化物の微粒子、(2)
シリルアクリレ−ト、または(3)シリルメタクリレー
トから選ばれる少なくとも1種の合計は多官能アクリル
化合物に対して5〜80重量%含ませることが好ましい
。本発明のa)層を形成する塗料組成物には、上記の他
に必要に応じ下記成分を添加することができる。すなわ
ち、架橋硬化塗膜に可とう性、付着性等を付与するため
に1官能性のアクリレ−トおよび/またはメタクリレ−
トを添加することもできる。これらの添加量は多官能ア
クリル化合物と、(1)金属酸化物の微粒子、(2)シ
リルアクリレ−ト、および(3)シリルメタクリレート
の合計に対して好ましくは2〜50重量%である。また
a)層の硬化塗膜の表面平滑性および摩擦抵抗を低下さ
せる目的でシリコン系もしくはフッソ系の界面活性剤を
添加することが好ましい。
【0011】活性エネルギ−線で硬化させる際、必要に
応じ、この塗料組成物に光重合開始剤を添加する。光重
合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、ミヒラ−ケトン、ベンシジル、ベンゾイン、ベ
ンゾインアルキルエ−テル、ベンジルジメチルケタ−ル
等のカルボニル化合物。テトラメチルチウラムモノサル
ファイド、チオキサントン等の硫黄化合物。アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル等のアゾ化合物。ベンゾイルパ−オキサイド、
ジタ−シャリ−ブチルパ−オキサイド等のパ−オキサイ
ド化合物等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単
独もしくは2種以上併用して使用してもよい。これらの
使用量は、通常0.1〜5%の範囲である。
【0012】更に塗布作業性、均一な被膜形成あるいは
付着性向上目的で、この塗料組成物に有機溶剤を添加し
てもよい。有機溶剤の具体例としては、エタノ−ル、イ
ソブチルアルコ−ル等のアルコ−ル。ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素。アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン。ジオキサン、酢酸エチル等のエ
−テル、エステルが挙げられる。有機溶剤の添加量はビ
ヒクルに対して通常10〜200重量%の範囲である。 更にこの塗料組成物に紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防
止剤等の添加剤を添加してもよい。
【0013】前記の如くa)活性エネルギ−線で硬化さ
せたハードコート被膜のための塗料を浸漬法、噴霧法、
スピンコ−ト法、ロ−ラコ−ト法、フロ−コ−ト法等の
方法でプラスチック成形物品に塗布、乾燥後、活性エネ
ルギ−線を照射することによりハードコート硬化層a)
で被覆されたプラスチック成形物品が得られる。またキ
ャスト法にてプラスチック成形物品を成形する場合には
、予め前記塗料をキャスト型の内面に上記の方法で塗布
、乾燥後、活性エネルギ−線を照射して硬化された層a
)を形成しておき、キャスト重合過程もしくはキャスト
重合後、キャスト重合されたプラスチック基板上に転写
する方法にて硬化層a)で被覆されたプラスチック成形
物品が得られる。活性エネルギ−線としては電子線、α
線、β線、γ線、紫外線を使用できるが、経済的には、
紫外線照射が好ましい。
【0014】この被覆層a)は、さらに後述の被覆層b
)、c)で被覆されたプラスチック成形物品の耐摩耗性
、耐候性を向上させるために必要な耐摩耗性層である。 この膜厚は、1〜50μmより好ましくは2〜30μm
である。次にこの被覆層a)の上に被覆する前処理の層
b)について記す。本発明において上記一般式(1)で
示される珪素化合物の加水分解物を被覆硬化したb)層
を、活性エネルギ−線で硬化されたa)層と、後述の二
酸化珪素被膜c)層との間に介在させることにより、付
着力強固でかつ厚みムラのない二酸化珪素被膜が得られ
る。
【0015】すなわちb)層の形成に用いられる一般式
(1)で示される珪素化合物としては、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、テトラエトキシエトキ
シシラン、テトラアセトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等
が挙げられる。これらの加水分解物は、該一般式(1)
で示される珪素化合物中のアルコキシ基、アルコキシア
ルコキシ基、アセトキシ基の一部または全部が水酸基で
置換されたもの、更に置換された水酸基同士が一部自然
に縮合されたものを含んでいる。これらの加水分解物は
、例えば水及びアルコ−ルのような混合溶媒中で酸の存
在下で該一般式(1)で示される珪素化合物を加水分解
することによって容易に得ることができる。これらの加
水分解物は、1種を単独で用いても、2種以上を併用し
てもよいが、2種以上を併用する場合には、一般式(1
)で示される珪素化合物を2種以上混合して共加水分解
したものの使用が好ましい。
【0016】本発明においては、a)層を形成したプラ
スチック成形体に前記一般式(1)で示される珪素化合
物の1種または2種以上の部分加水分解物を含む塗布液
を塗布、乾燥することによりb)層を形成する。ここで
b)層を形成するのは、析出法による二酸化珪素被膜の
成膜性を向上するためである。もしb)層を形成せずa
)層だけ形成したプラスチック成形体と、参照するため
のガラス基板(被覆なし)の両方に同時に析出法で二酸
化珪素被覆を行なうと、プラスチック成形体上に得られ
る二酸化珪素被膜は、ガラス基板上に得られるそれより
も膜厚が薄くなるか、あるいは不均一な膜質になる傾向
がある。b)層形成は析出法による二酸化珪素被覆前の
プラスチック成形体の最表面をガラス基板表面に近似さ
せて、この様な欠点を解決するための措置であり、上記
一般式(1)で示される珪素化合物を加水分解して使用
しない限り効果はない。この塗布液は上記部分加水分解
物のみからなっていてもよいが、膜厚みを調整するため
に溶剤を添加するのが普通である。しかし一般式(1)
で示される珪素化合物の部分加水分解物の塗布液中にお
ける濃度がXnSiO(4−n)/2換算にして10−
3モル/リットル未満である場合には、二酸化珪素被膜
の成膜性を向上させる効果が低下するため適当でない。 通常はこの珪素化合物の部分加水分解物の濃度が上記濃
度よりも高くなる範囲で溶剤をXnSiO4−nに対し
て100〜10000重量倍添加する。
【0017】上記b)層を形成させるためのコ−ティン
グ法としては、通常行なわれている浸漬法、スピンコ−
ト法、フロ−コ−ト法、バ−コ−ダ−法、ドクタ−ブレ
−ド法、噴霧法、リバ−スロ−ルコ−タ−法、グラビア
ロ−ルコ−タ−法等によって、上記a)層上にコ−ティ
ング後40℃以上、基材の変形温度以下で乾燥し硬化さ
せることにより耐久性、付着性に優れたb)層が得られ
る。この様にしてb)層の膜厚が、約1〜約100nm
になるようにする。膜厚が約1nm未満では二酸化珪素
被膜の成膜性の向上が望めないし、約100nmを越え
るとb)層膜にクラックが発生し易くなるので好ましく
ない。
【0018】本発明においては、a)層およびb)層を
形成したプラスチック成形体を、次いで二酸化珪素の過
飽和状態の珪弗化水素酸水溶液と接触させてb)層上に
二酸化珪素被膜を形成する。二酸化珪素の過飽和状態の
珪弗化水素酸水溶液(以下、「処理液」と略称する。)
としては、珪弗化水素酸水溶液に二酸化珪素(シリカゲ
ル、アエロジル、シリカガラス、その他二酸化珪素含有
物など)を溶解させた後、水または試薬(ホウ酸、塩化
アルミニウム、金属アルミニウム、その他)を添加する
か処理液温度を上昇させる等の手段で、二酸化珪素の過
飽和状態としたものが使用される。本発明において、a
)層及びb)層を形成したプラスチック成形体と接触さ
せる処理液の濃度としては、1〜4mol/lが好まし
く、特に3mol/lより濃い珪弗化水素酸水溶液に二
酸化珪素を飽和させた後、水で希釈して1〜3mol/
lの濃度としたものが被膜形成速度が速く、効率よく被
膜形成が行えるので望ましい。形成される膜厚は、50
〜1000nm、より好ましくは100〜500nmで
ある。
【0019】また、該処理液は (イ)  該成形体との接触時においても、■連続的に
ホウ酸や塩化アルミニウム等の添加剤水溶液が添加、混
合されている、■アルミニウム等の金属が溶解混合され
ている、■温度を一時冷却して二酸化珪素を飽和させ、
その後再び温度を上昇させる等の手段によって常時過飽
和度が維持されている処理液であり、(ロ)1分間あた
り処理液全量の3%以上の処理液がフィルタ−でろ過さ
れ戻される処理液であることが好ましい。 ここで、接触時において、■連続的にホウ酸等の水溶液
を添加混合したり、■アルミニウム等の金属を溶解混合
するのは、被膜の形成速度を向上させるために好ましい
。ホウ酸の場合、その添加量は、処理液中の珪弗化水素
酸1molに対して5×10−4mol/Hr〜1×1
0−3mol/Hrの範囲が好ましく、また、金属アル
ミニウムを溶解させる場合その溶解量は、処理液中の珪
弗化水素酸1molに対して1×10−3 mol/H
r〜4×10−3 mol/Hrの範囲が好ましい。
【0020】また、3%以上の処理液を循環させること
は均質な被膜を連続的に得るために効果的であり、フィ
ルタ−で処理液をろ過することは凹凸形状のない被膜を
得るために好ましい。処理液を浸漬槽に入れて該成形体
と接触させる場合には、浸漬中の該成形体表面において
該処理液が層流となって流れるようにすることがムラの
ない均質な被膜を得るために効果的である。
【0021】本発明において使用した二酸化珪素被膜製
造装置の系統図を第1図に示す。第1図において、浸漬
槽は外槽1と内槽2からなり内槽1と外槽2の間には水
3が満たしてある。この水は一定温度になるようにヒ−
タ−4で加熱されかつ温度分布均一化のため攪拌機5で
攪拌されている。内槽2は前部6、中部7、後部8から
なり、各部には、工業用シリカゲル粉末を二酸化珪素の
供給源として二酸化珪素を溶解飽和させた所定濃度の珪
弗化水素酸水溶液6.5∂が満たしてある。ここで、三
方コック13a、13a’、13b、13b’を調節し
、循環ポンプ12aを作動させ内槽後部8の反応液を一
定量づつくみ出してフィルタ−11aでろ過し内槽6へ
戻す処理液循環を開始した。ここで、フィルタ−11a
のメッシュは1.5μmであり、反応液循環流量を52
0ml/分(反応液全量が6.5リットルであるので循
環流量は約8%/分である)と設定した。
【0022】その後、縦50mm、横50mm、厚さ3
mmのAl板15を3枚、内槽後部8に浸漬し攪拌機1
6を作動させAl板の溶解を促進させた。この状態で1
6〜30時間保持することによって反応液は適度な二酸
化珪素飽和度を有する(二酸化珪素成膜可能な)処理液
となった。反応液が二酸化珪素成膜能力を有するように
なると、反応液中でも二酸化珪素が粒子となって発生し
、成長し、やがてフィルタ−11aでろ過され、フィル
タ−の目詰まりの原因となる。Al添加後30〜50時
間経過した時点でこの傾向が見られ循環量の低下を招い
た。そこで、配管及びフィルタ−11a内の反応液を内
槽2に戻した後、反応液の循環を内槽後部8→フィルタ
−11b→循環ポンプ12a→内槽前部6となるように
三方コック13a、13a’、13b、13b’を設定
し、反応液の循環を再び開始したところ、反応液の循環
量は再び520ml/分に回復した。ここで、フィルタ
−11bのメッシュはフィルタ−11aと同じく1.5
μmである。
【0023】この状態で循環ポンプ12bを作動させ、
5%弗化水素酸水溶液10が洗浄液槽9→フィルタ−1
1a→循環ポンプ12b→洗浄液槽9の順で循環するこ
とによって目詰まりしたフィルタ−11aを洗浄再生し
た。以上の手順に従って、フィルタ−に目詰まり傾向が
認められた都度三方コック13a、13a’、13b、
13b’を調節してフィルタ−を切り替える操作を行な
いながら、a)層およびb)層で被覆されたプラスチッ
ク成形体を内槽中部7に所定時間、通常は0.5〜24
時間浸漬することによって二酸化珪素被膜を連続して得
ることができた。
【0024】[発明の効果]以上詳述した通り、本発明
は、プラスチック成形体表面に活性エネルギ−線で硬化
されたa)層、その上に一般式(1)で示される珪素化
合物を含む塗布液を塗布して乾燥硬化させることにより
、非常に薄い、付着力良好な珪素含有被膜をb)層とし
て被覆し、更にその上に該b)層と付着力良好な二酸化
珪素被膜で被覆されたプラスチック成形物品およびその
製造方法であって、本発明の被覆物品は、■ 蒸着、ス
パッタ法でプラスチック成形体表面に形成させた二酸化
珪素被膜に比較して、はるかに耐久性に優れた被膜を形
成することができる。■b)層の形成により析出法によ
る二酸化珪素の成膜性が向上し、均一性に優れた二酸化
珪素被膜が得られ、かつ3層膜全体の透明度も高い。 ■得られる最上層の二酸化珪素被膜を含む被膜構成にて
プラスチックの持つ諸欠点(例えば、傷付性、耐候性、
吸水性他)を改良することができる。等の優れた効果が
奏される。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。なお実施例中の部、%はそれぞれ重量部、重
量%を示す。また塗膜の性能評価は次のように行なった
。すなわち 耐摩耗性;ASTM  D−1044に沿ってテ−バ−
摩耗試験を実施した。用いたホイ−ルはCS−10F、
荷重、回転数はそれぞれ500g,500回転である。 付着性;いわゆるクロスカットテ−プテストで皮膜表面
にナイフで#形にクロスカットし、その上にセロファン
粘着テ−プを付着させた後、テ−プを剥離して皮膜の剥
離状況を持って判定した。 吸水率測定;ASTM  D−570に沿って測定した
。 すなわち試料を50℃で24時間乾燥後、蒸留水に浸漬
して24時間保持した。蒸留水に浸漬前後の重量変化率
より吸水率を求めた。
【0026】実施例1 あらかじめ洗浄した、押し出し成形で作られた厚み約2
mmで約10cmx10cmの大きさのアクリル樹脂製
の板の表面に多官能アクリレ−ト系化合物からなる紫外
線硬化塗料(大日本インキ化学工業(株)製、ハ−ディ
ックRC−5001)を浸漬法で塗布し、60℃で5分
間乾燥した。次いで窒素雰囲気下、80W/cmのオゾ
ンタイプの高圧水銀灯を10秒間照射した。なおワ−ク
とランプ間の距離は15cmにセットした。この様にし
て得られたa)層の紫外線硬化塗膜厚は、約7μmであ
った。次に、テトラエトキシシラン100gと蒸留水1
00gを混合しながら、0.1規定塩酸0.5mlを添
加しその後30分間攪拌して均一溶液を得た。この加水
分解溶液2gを250mlのイソプロピルアルコ−ルで
希釈した溶液(SiO2 換算固形分濃度約1.9×1
0−2mol/l)に上記a)層を形成したアクリル板
を浸漬し15cm/分の速度で引き上げた後50℃の温
風乾燥炉で30分間乾燥して、a)層上にb)層を形成
した。上記操作と全く同様の条件で操作を繰り返して参
照用ガラス基板(被覆なし)にb)層を10層積層した
ところその膜厚はおよそ50nmであった。従ってアク
リル板上に形成されたb)層の厚みは約5nmと推定さ
れる。得られたa)層b)層をこの順に積層したアクリ
ル板をガラス基板とともに、第1図に示す二酸化珪素被
膜製造装置の内槽中部7に浸漬後80分間保持すること
によって二酸化珪素被膜を形成した。
【0027】なお、二酸化珪素被膜製造装置内を循環す
る珪弗化水素酸水溶液の濃度は3mol/lであり、ヒ
−タ−4を調節して成膜時の温度が35℃となるように
した。上記の通りアクリル板及びガラス基板上に得られ
た二酸化珪素被膜の膜厚を調べたところ、両者とも10
0nmであった。この成膜部をX線光電子分光法を用い
て分析した結果、ほとんどがSiO2 からなることが
確認された。アクリル板上に得られた二酸化珪素被膜は
、クロスカットテ−プテストでは全く剥がれない強固な
付着力を有するものであった。また、上記二酸化珪素被
膜付きアクリル板を60℃温水中に20時間浸漬したが
、付着力に変化はなかった。上記二酸化珪素被膜付アク
リル板のテ−バ−摩耗テスト後のヘ−ズ値の増加は、約
15%で、吸水率は約0.05%と極めて少なかった。 また未処理のアクリル板と上記二酸化珪素被膜付きアク
リル板の可視光透過率はほぼ等しく、a)〜b)の3層
の被膜による可視光透過の妨げはほとんどなく高透明で
あることが確認された。
【0028】実施例2 あらかじめ洗浄したアクリルの押し出し板に多官能アク
リレ−ト系化合物からなる紫外線硬化塗料(大日精化(
株)製、セイカビ−ムPHC−2210)を浸漬法で塗
布し、60℃で30秒間乾燥した。次いで窒素雰囲気下
、80W/cmのオゾンタイプ、高圧水銀灯を5秒間照
射した。なおワ−クとランプ間の距離は15cmにセッ
トした。この様にして得られたa)層の紫外線硬化塗膜
厚は、約3μmであった。次に、テトラエトキシシラン
を主成分とする加水分解物溶液(固形分濃度8%、CS
GL−0803(チッソ(株)製、))2gをイソプロ
ピルアルコ−ル400ml及び1−ブチルアルコ−ル1
00ml に溶解した溶液 ( SiO2 換算固形分
濃度約2.7×10−3mol/l)に上記a)層を形
成したアクリル板を浸漬し、15cm/分の速度で引き
上げた後50℃の温風乾燥炉で30分間乾燥してa)層
上にb)層を形成した。上記操作と全く同様の条件でガ
ラス基板にb)層を10層積層したところその膜厚はお
よそ50nmであった。
【0029】得られたa)層b)層をこの順に積層した
アクリル板を、第1図に示す二酸化珪素被膜製造装置の
内槽中部7に浸漬後100分間保持することによって二
酸化珪素被膜(約120nm)を形成した。なお、二酸
化珪素被膜製造装置内を循環する珪弗化水素酸水溶液の
濃度は3mol/lであり、ヒ−タ−4を調節して成膜
時の温度が35℃となるようにした。この様にして得ら
れた二酸化珪素被膜付きアクリル板は、クロスカットテ
−プテストでは全く剥がれない強固な付着力を有するも
のであった。また、上記二酸化珪素被膜付きアクリル板
を60℃温水中に20時間浸漬したが、付着力に変化は
なかった。上記二酸化珪素被膜付アクリル板のテ−バ−
摩耗テスト後のヘ−ズ値の増加は、約12%で、吸水率
は約0.04%と極めて少なかった。
【0030】実施例3 紫外線硬化塗料の調製;100部のt−ブタノ−ル、3
0部のメタノ−ルシリカゾル(日産化学(株)製)、3
部のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランお
よび1部の蒸留水の混合物を加熱して約10分間還流し
た。ついでヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト10部、ト
リメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト10部を添加し
た。減圧下、約半分の溶剤を留去した混合物100部に
2,2ジエトキシアセトフェノン2部を添加し紫外線硬
化塗料を調製した。あらかじめ洗浄したアクリルのキャ
スト板に上記紫外線硬化塗料をバ−コ−タ−法で塗布し
、60℃で30秒間乾燥した。次いで窒素雰囲気下、8
0W/cmのオゾンタイプ、高圧水銀灯を5秒間照射し
た。なおワ−クとランプ間の距離は15cmにセットし
た。この様にして得られたa)層の紫外線硬化塗膜厚は
、約5μmであった。
【0031】次ぎに、実施例2と同様にしてa)層上に
b)層を形成した。得られたa)層b)層をこの順に積
層したアクリル板をガラス基板とともに、第1図に示す
二酸化珪素被膜製造装置の内槽中部7に浸漬後70分間
保持することによって二酸化珪素被膜を形成した。なお
、二酸化珪素被膜製造装置内を循環する珪弗化水素酸水
溶液の濃度は3mol/lであり、ヒ−タ−4を調節し
て成膜時の温度が35℃となるようにした。ガラス基板
上の二酸化珪素被膜厚みは、約100nmであった。こ
の様にして得られた二酸化珪素被膜付きアクリル板は、
クロスカットテ−プテストでは全く剥がれない強固な付
着力を有するものであった。上記二酸化珪素被膜付アク
リル板のテ−バ−摩耗テスト後のヘ−ズ値の増加は、約
10%で、吸水率は約0.05%と極めて少なかった。
【0032】実施例4 転写法にて活性エネルギ−線硬化被覆処理されたアクリ
ル板であるMR−200三菱レイヨン(株)製)に、実
施例1と同様にしてb)層を形成した。次いで析出法に
よる二酸化珪素成膜に使用した珪弗化水素酸水溶液の濃
度を3.5モル/リットルとした以外は実施例1と同様
に実施して、ガラス基板に200nmの二酸化珪素皮膜
が得られる条件で成膜した。この様にして得られた二酸
化珪素被覆アクリル板は、透明均一なものであった。ま
た付着性は良好で吸水率は約0.05%であった。そし
てテ−バ−摩耗テスト後のヘ−ズ値の増加は、約10%
であった。
【0033】比較例1 紫外線硬化被覆層を施さなかった以外は、実施例2と同
様に処理したサンプルを作製した。このサンプルの外観
は良好で、吸水率も低かったが、テ−バ−摩耗テスト中
に二酸化珪素被膜が剥離、脱落し、テ−バ−摩耗テスト
後のヘ−ズ値の増加は、約35%と極めて不良であった
【0034】比較例2 b)層およびc)層の被覆を施さなかった以外は実施例
1と同様にして紫外線硬化被膜のみで被覆されたアクリ
ル板の吸水率は、約0.27%と高くまたテ−バ−摩耗
テスト後のヘ−ズ値の増加は、約40%と不良であった
。 実施例5 あらかじめ洗浄したポリカ−ボネ−ト板に大日精化(株
)製セイカビ−ムPHC−2210を浸漬法で塗布した
。次いで60℃で約10秒間乾燥した後80W/cmの
オゾンタイプ、高圧水銀灯を用い、ワ−クからの距離約
10cmで5秒間照射した。次ぎに実施例2に於けるセ
イカビ−ムPHC−2210に替え、セイカビ−ムPH
C−2201を用いた以外は、実施例2と同様に実施し
、サンプルを作製した。この様にして得られた二酸化珪
素被覆ポリカ−ボネ−ト物品の吸水率、テ−バ−摩耗テ
スト後のヘ−ズ値の増加は、それぞれ約0.04%,約
12%で未処理ポリカ−ボネ−ト板のそれらが約0.3
%,約55%であるのに比べ極めて良好であった。
【0035】比較例3 実施例5でCSGL−0803(チッソ(株)製)液で
の処理を施さなかった以外は実施例5と同様に実施した
。しかし、紫外線硬化被膜上には二酸化珪素被膜の形成
は認められなかった。
【0036】実施例6 析出法による二酸化珪素成膜の温度を40℃に設定した
こと以外は実施例4と同様にして、ガラス基板に100
nmの二酸化珪素被膜が得られる条件でアクリル板に二
酸化珪素被膜を作成した。アクリル板上に得られた二酸
化珪素被膜は膜厚が100nmであり、透明均一なもの
であった。
【0037】実施例7,比較例4 以下の2種類の縦、横50mm、厚さ2mmのアクリル
板を用意した。■  実施例3と同様の処理により二酸
化珪素被膜  (100nm厚)を被覆したもの(実施
例7)。■  スパッタ法により片面に二酸化珪素被膜
      (100nm)を被覆したもの(比較例4
)。これらを60℃、相対湿度90±5%に保った恒温
恒湿槽に3週間放置した後、外観及び密着性を調べた。 スパッタ法(比較例4)による二酸化珪素被膜は完全に
剥離し消失していたのに対し、析出法(実施例7)によ
る二酸化珪素被膜は、外観に変化はなく強固な密着性を
有する被膜であった。
【0038】実施例8 b層を形成する溶液を次のように調製した以外は、実施
例2と同様に実施した。すなわちテトラエトキシシラン
80g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン20gおよび蒸留水100gを混合しながら、0.1
規定塩酸0.5mlを添加しその後30分間攪拌して均
一溶液を得た。この加水分解溶液2gを250mlのイ
ソプロピルアルコ−ルで希釈しb層形成用溶液とした。 この様にして得られたサンプルの外観は良好で実施例2
と同様の性能であった。
【0039】実施例9 実施例1でb層を形成するために用いたテトラエトキシ
シランをγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ンに変更した以外は実施例1と同様に実施した。この様
にして得られたサンプルの外観は良好で実施例1と同様
であった。
【0040】実施例10 あらかじめ洗浄した125μm厚みのポリエステルフィ
ルムに実施例3と同じ条件で紫外線硬化塗料を塗布、硬
化させa)層を形成した。次に、γーアミノプロピルト
リメトキシシラン100gと蒸留水100gを混合しな
がら、0.1規定塩酸0.5mlを添加しその後30分
間攪拌して均一溶液を得た。この加水分解溶液2gを2
50mlのイソプロピルアルコ−ルで希釈しb層形成用
溶液とした。この様にして得られた溶液に、上記a)層
を形成したポリエステルフィルムを浸漬し15cm/分
の速度で引き上げた後50℃の温風乾燥炉で30分間乾
燥して、a)層上にb)層を形成した。上記操作と全く
同様の条件で操作を繰り返して参照用のガラス基板(被
覆なし)にb)層を10層積層したところその膜厚はお
よそ50nmであった。従ってポリエステルフィルム上
に形成されたb)層の厚みは約5nmと推定される。得
られたa)層b)層をこの順に積層したポリエステルフ
ィルムをガラス基板とともに、第1図に示す二酸化珪素
被膜製造装置の内槽中部7に浸漬後80分間保持するこ
とによって二酸化珪素被膜を形成した。  なお、二酸
化珪素被膜製造装置内を循環する珪弗化水素酸水溶液の
濃度は3.5モル/リットルであり、ヒ−タ−4を調節
して成膜時の温度が40℃となるようにした。
【0041】上記の通りポリエステルフィルム及びガラ
ス基板上に得られた二酸化珪素被膜の膜厚を調べたとこ
ろ、両者とも100nmであった。ポリエステルフィル
ム上に得られた二酸化珪素被膜は、クロスカットテ−プ
テストでは全く剥がれない強固な付着力を有するもので
あった。また、上記二酸化珪素被膜付きポリエステルフ
ィルムを60℃温水中に20時間浸漬したが、付着力に
変化はなかった。
【0042】実施例11 b)層を形成するための溶液を次のように調製した以外
は実施例3と同様に実施した。すなわち、γ−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン 100gおよび蒸留水 1
00gを混合しながら 0.1規定の塩酸 0.5ml
を添加し、その後30分間攪拌して均一溶液を得た。こ
の加水分解溶液 2gを 300mlのイソプロピルア
ルコールで希釈しb)層形成用溶液とした。この様にし
て得られたサンプルの外観は良好で実施例3と同様の性
能を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明を実施するために使用した二酸化珪
素被膜製造装置の系統説明図である。
【符号の説明】
1− 外槽、            2− 内槽、3
− 水                4− ヒ−タ
−5− 攪拌機            6− 内槽前
部7− 内槽中部          8− 内槽後部
9− 洗浄液槽          10− 5%HF
水溶液11− フィルタ−      12− 循環ポ
ンプ13− 三方コック 14− プラスチック成形体 15− アルミニウム板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラスチック成形体表面に、a)活性
    エネルギ−線で硬化されたハードコート層、b)一般式
    (1)で示される珪素化合物の1種または2種以上の部
    分加水分解物を被覆硬化してなる層、およびXnSiY
    4−n      (1) (式中Xはメタクリロキシ基、アミノ基または塩素元素
    を有する有機基であり、Yはアルコキシ基、アルコキシ
    アルコキシ基、およびアセトキシ基から選ばれる1種も
    しくは複数の結合基、nは0もしくは1である。)c)
    前記b)層に二酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸水
    溶液を接触させて形成させた二酸化珪素被膜をa)、b
    )およびc)の順に積層してなる被覆プラスチック成形
    物品。
  2. 【請求項2】  前記プラスチック成形体がポリカ−ボ
    ネ−ト、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト
    の重合体、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂から選
    ばれるシ−トもしくはフィルムであることを特徴とする
    請求項1記載の物品。
  3. 【請求項3】  前記活性エネルギ−線で硬化されたハ
    ードコート層が、多官能アクリレ−ト系化合物を活性エ
    ネルギ−線で硬化した被膜であることを特徴とする請求
    項1記載の物品。
  4. 【請求項4】  前記多官能アクリレ−ト系化合物が多
    官能アクリル化合物、または多官能アクリル化合物と金
    属酸化物の微粒子、シリルアクリレ−ト、シリルメタク
    リレートから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする
    請求項3記載の物品。
  5. 【請求項5】  前記金属酸化物の微粒子が二酸化珪素
    微粒子のゾルであることを特徴とする請求項4記載の物
    品。
  6. 【請求項6】  プラスチック成形体の表面にa)活性
    エネルギ−線で硬化されたハードコート被膜で被覆して
    なる層 b)一般1)で示される珪素化合物の1種または2種以
    上の部分加水分解物を被覆硬化してなる層XnSiY4
    −n      (1) (式中Xはメタクリロキシ基、アミノ基または塩素元素
    を有する有機基であり、Yはアルコキシ基、アルコキシ
    アルコキシ基、及びアセトキシ基から選ばれる1種もし
    くは複数の結合基、nは0もしくは1である。)c)二
    酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸水溶液を前記b)
    層に接触させて、その上に二酸化珪素被膜を形成するこ
    とを含む被覆プラスチック成形物品の製造方法。
  7. 【請求項7】  前記活性エネルギ−線が紫外線である
    請求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】  前記活性エネルギ−線で硬化されたハ
    ードコート被膜がプラスチック成形体表面に塗布後、硬
    化する方法あるいは予め活性エネルギ−線で硬化された
    被膜を形成後、プラスチック成形体表面に転写する方法
    である請求項6記載の製造方法。
  9. 【請求項9】  前記b)層が一般式(1)で示される
    珪素化合物の部分加水分解物をXnSiO(4−n)/
    2換算にして10−3mol/l以上含む塗布液を塗布
    し乾燥させることにより形成される請求項6記載の製造
    方法。
JP3087474A 1990-05-31 1991-03-27 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法 Pending JPH04298543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087474A JPH04298543A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法
EP19910304939 EP0463747B1 (en) 1990-05-31 1991-05-31 Coated plastic molded articles and processes for their preparation
DE1991629210 DE69129210T2 (de) 1990-05-31 1991-05-31 Geformter Kunststoffgegenstand mit einem Bezug und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/160,327 US5498475A (en) 1990-05-31 1993-12-02 Coated plastic molded articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087474A JPH04298543A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298543A true JPH04298543A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13915920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087474A Pending JPH04298543A (ja) 1990-05-31 1991-03-27 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118851A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 三菱ケミカル株式会社 多孔質酸化ケイ素薄膜転写材の製造方法および多孔質酸化ケイ素薄膜付き成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118851A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 三菱ケミカル株式会社 多孔質酸化ケイ素薄膜転写材の製造方法および多孔質酸化ケイ素薄膜付き成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081147B2 (ja) 反射防止コーティング組成物及びそのようなコーティングを堆積させる方法
US5498475A (en) Coated plastic molded articles
JPS6337142B2 (ja)
JPH0314879A (ja) コーティング用組成物
WO2013005710A1 (ja) 防曇性光学物品及びその製造方法
CA2618004A1 (en) Transparent articles with anti-reflective coating and methods of making the same
WO1997041185A1 (fr) Composition de revetement
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH0314880A (ja) コーティング用組成物
JP2004017410A (ja) ハードコート被覆非晶質ポリオレフィン樹脂の製造方法及び樹脂物品
JP3218132B2 (ja) 表面硬化皮膜の形成方法
JPH03145602A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JPH04298543A (ja) 被覆プラスチック成形物品およびその製造方法
WO2001025344A1 (en) Uv curable coatings for plastic ophthalmic lens
JPS60137939A (ja) 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JP3712103B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JPH047379B2 (ja)
JPH05255526A (ja) 被覆プラスチック成形体
JP3782670B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、自動車用外板、および活性エネルギー線硬化性組成物
JP2003292896A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH04226139A (ja) 被覆プラスチック成形体およびその製造方法
JP2004061879A (ja) 表面保護膜を備えた光学要素
JP2004043689A (ja) 表面改質層被覆非晶質ポリオレフィン樹脂物品の製造方法と物品
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物