JPH042974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042974B2
JPH042974B2 JP20483184A JP20483184A JPH042974B2 JP H042974 B2 JPH042974 B2 JP H042974B2 JP 20483184 A JP20483184 A JP 20483184A JP 20483184 A JP20483184 A JP 20483184A JP H042974 B2 JPH042974 B2 JP H042974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control bit
interrupt
psw
interrupt request
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20483184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182237A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20483184A priority Critical patent/JPS6182237A/ja
Publication of JPS6182237A publication Critical patent/JPS6182237A/ja
Publication of JPH042974B2 publication Critical patent/JPH042974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/268Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、割込み要求に対する禁止/許可の
制御機能を有するデータ処理装置に関する。
[発明の技術的背景] マイクロプログラム制御方式のデータ処理装置
において、例えばブレーク/トレース割込み、特
定命令実行割込み等の、ソフトウエアのデバツグ
のための機能を実現しようとすると、上記した割
込みに対して禁止/許可の制御を行なう手段が要
求される。これは、上記した割込み機能が、ソフ
トウエアのデバツグ以外では必要とされないこと
による。
従来、この種の制御は、PSW(プログラム・ス
テータス・ワード/ロケーシヨンカウンタを含
む)に制御ビツトを設け、これを操作することに
より行なつていた。周知のように、ユーザプログ
ラムとシステムプログラムの間の処理の受渡し
は、割込みベクタに従つてPSWを交換すること
により行なわれる。したがつて、ユーザプログラ
ムのみを対象としてデバツグを行なう場合には、
割込みベクタ内の新PSWの制御ビツトを全て
OFFしておき、ユーザプログラム中のPSWの制
御ビツトをONしておけばよい。一方、ユーザプ
ログラムおよびシステムプログラムを含めた全体
を対象としてデバツグを行なう必要が生じた場合
には、割込みベクタ内の新PSWの制御ビツトを
全てONすればよい。
[背景技術の問題点] しかし、割込みベクタは割込み要因の数だけ用
意されており、この全てに対して前記した操作を
行なうのは極めて煩雑であり、効率が悪かつた。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでそ
の目的は、デバツグ対象プログラム範囲の切替え
指定が極めて簡単に行なえ、もつてソフトウエア
のデバツグが効率よく行なえるデータ処理装置を
提供することにある。
この発明の他の目的は、主記憶の特定領域での
異常発生要因となるプログラムが、対象プログラ
ム範囲の切替え指定と特定領域アクセス割込みと
により、簡単に調査できるデータ処理装置を提供
することにある。
[発明の概要] この発明では、システムプログラムによつての
み操作される第1制御ビツトを保持する手段と、
第2制御ビツトを有するPSWと、論理和手段と、
割込み制御手段とが設けられる。論理和手段は、
第1および第2制御ビツトの論理和をとり、その
論理和出力を割込み制御手段に供給する。論理和
手段からの出力は、割込みを禁止するか或は許可
するかを示す。割込み制御手段は、論理和手段か
らの出力に応じて割込み要求に対する禁止/許可
を制御する。したがつて、この発明では、上記第
1および第2制御ビツトを操作することにより、
割込みが禁止/許可されるプログラム範囲が指定
される。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例に係るデータ処理
装置の構成を示す。同図において、11はアドレ
スレジスタ(AR)、12−1,12−2,…1
2−nは領域指定部である。アドレスレジスタ1
1は第2図に示す主記憶MM内のアクセス対象と
なるアドレスを指定する。また、領域指定部12
−1,12−2,…12−nは、主記憶MM内の
特定領域1,2,…n(第2図参照)を指定する。
領域指定部12−1,12−2,…12−nは、
領域1,2,…nの開始アドレスを指定するレジ
スタ(SR)13−1,13−2,…13−n、
および終了アドレスを指定するレジスタ(ER)
14−1,14−2,…14−nからなる。15
−1,15−2,…15−nは、レジスタ13−
1,13−2,…13−nの内容と、アドレスレ
ジスタ11の内容との大小を比較する比較器
(COMP)、16−1,16−2,…16−nは、
レジスタ14−1,14−2,…14−nの内容
と、アドレスレジスタ11の内容との大小を比較
する比較器(COMP)である。比較器15−1,
15−2,…15−nは、アドレスレジスタ11
の内容がレジスタ13−1,13−2,…13−
nの内容以上である場合に真値を出力する。ま
た、比較器16−1,16−2,…16−nは、
アドレスレジスタ11の内容がレジスタ14−
1,14−2,…14−nの内容以下である場合
に真値を出力する。17−1,17−2,…17
−nは、比較器15−1,15−2,…15−n
からの出力信号と、比較器16−1,16−2,
…16−nからの出力信号との論理積をとるアン
ドゲート(AND)、18はアンドゲート17−
1,17−2,…17−nからの各出力信号の論
理和をとるオアゲート(OR)である。19はオ
アゲート18からの出力信号のレベルを反転する
インバータ(INV)、20はアンドゲート
(AND)である。アンドゲート20は、第2図の
主記憶MMに対するメモリアクセス要求を示すメ
モリアクセス要求信号21と、インバータ19か
らの出力信号との論理積をとり、条件成立時に特
定領域アクセス割込み要求信号22を出力する。
31はデータ処理装置(CPU)内の各種状態
(状態情報)を保持する制御レジスタ、32は制
御レジスタ31内に保持されるマスタ制御ビツト
(第1制御ビツト)である。マスタ制御ビツト3
2は、システムプログラムにより操作可能で、且
つシステムプログラムにより操作される以外は不
変である。33はPSWを保持するPSWレジス
タ、34はPSWに含まれる制御ビツト(第2制
御ビツト)、35は制御レジスタ31内のマスタ
制御ビツト32とPSWレジスタ33内の制御ビ
ツト34との論理和をとるオアゲート(OR)で
ある。36−1はアンドゲート20からの特定領
域アクセス割込み要求信号22とオアゲート35
からの出力信号との論理積をとるアンドゲート
(AND)、36−2〜36−mは、割込み要求信
号37−2〜37−mとオアゲート35からの出
力信号との論理積をとるアンドゲート(AND)
である。特定領域アクセス割込み要求信号22お
よび割込み要求信号37−2〜37−mは、ソフ
トウエアのデバツグのための割込み(以下、デバ
ツギング割込み)要求信号の一種である。41は
各種マイクロプログラムがストアされている制御
記憶、42はアンドゲート36−1〜36−mか
らの出力信号に応じて制御記憶41に対するアド
レスを生成するアドレス生成回路である。
次に、この発明の一実施例の動作を説明する。
今、レジスタ13−1〜13−nに、第2図に示
す主記憶MMの領域1〜nの開始アドレスが保持
され、レジスタ14−1〜14−nに、同領域1
〜nの終了アドレスが保持されているものとす
る。しかして、レジスタ13−1,14−1(か
らなる領域指定部12−1)により、領域1が定
義され、レジスタ13−2,14−2(からなる
領域指定部12−2)により、領域2が定義さ
れ、…レジスタ13−n,14−n(からなる領
域指定部12−n)により、領域nが定義され
る。これら領域1〜nを除く残り領域が、ソフト
ウエアのデバツグ時におけるチエツク対象領域と
なる。即ち、この実施例では、領域1〜nが、チ
エツク対象外領域となる。
上記の状態で、アドレスレジスタ11により指
定される、主記憶MMのアドレスに対し、メモリ
アクセス要求が発生したものとする。もし、アド
レスレジスタ11で指定されるアドレスが、レジ
スタ13−1,14−1により定義される領域1
に含まれないならば、比較器15−1,16−1
からの出力信号のいずれかは偽となり、アンドゲ
ート17−1からの出力信号は偽となる。このこ
とから類推されるように、アドレスレジスタ11
の示すアドレスが、定義された複数のチエツク対
象外領域である、領域1〜nのいずれにも含まれ
ない場合、アンドゲート17−1〜17−nから
の各出力信号は全て偽となる。アンドゲート17
−1〜17−nからの出力信号が全て偽の場合、
オアゲート18からの出力信号は偽となり、した
がつてインバータ19からの出力信号は真とな
る。このとき、メモリアクセス要求信号は当然真
であり、したがつてインバータ19からの出力信
号とメモリアクセス要求信号との論理積をとるア
ンドゲート20からの出力信号、即ち特定領域ア
クセス割込み要求信号22は、真となる。
このように、この実施例では、主記憶MMの特
定領域(領域1〜nを除く領域)に対するアクセ
ス要求を検出し、特定領域アクセス割込み要求信
号22を発生することができる。なお、アドレス
レジスタ11の示すアドレスが、領域1〜nのい
ずれかに含まれる場合、アンドゲート17−1〜
17−nからの出力信号の1つは真となる。例え
ば、アドレスレジスタ11の示すアドレスが、領
域1に含まれるならば、アンドゲート17−1か
らの出力信号が真となる。この場合、オアゲート
18からの出力信号は真、したがつてインバータ
19からの出力信号は偽となり、アンドゲート2
0からの出力信号である特定領域アクセス割込み
要求信号22は偽となる。即ち、主記憶MMの領
域1〜nのいずれかに対するアクセス要求の場合
には、割込み要求信号22の発生は禁止される。
次に、上記した特定領域アクセス割込み要求信
号22など、各種デバツギング割込み要求に対す
る禁止/許可の制御について説明する。
一般に、ソフトウエアのデバツグは、ユーザプ
ログラムのみを対象として行なわれる。このため
には、以下の説明で明らかにされるように、マス
タ制御ビツト32をOFF、(ユーザプログラム中
のPSWの)制御ビツト34をON、そして全ての
割込みベクタ内の新PSWの制御ビツト34を
OFFにしておけばよい。今、ユーザプログラム
実行中であるものとすると、PSWレジスタ33
内の制御ビツト34はONであり、したがつてオ
アゲート35からの出力信号は(制御レジスタ3
1内のマスタ制御ビツト32がOFFであるにも
拘らず)真となる。したがつて、ユーザプログラ
ム実行中に、例えばアンドゲート20によりデバ
ツギング割込み要求の1つである特定領域アクセ
ス割込み要求信号22が発生された場合には、ア
ンドゲート36−1からの出力信号は真となる。
同様に、デバツギング割込み要求を示す他の割込
み要求信号37−2〜37−mのいずれかが発生
した場合には、アンドゲート36−2〜36−m
のうちの対応するアンドゲートからの出力信号が
真となる。即ち、ユーザプログラム実行中になん
らかのデバツギング割込みが発生すると、アンド
ゲート36−1〜36−mからの出力信号のいず
れかが真となる。アドレス生成回路42は、アン
ドゲート36−1〜36−mからの各出力信号の
状態に応じて、制御記憶41に対する特定アドレ
ス(具体的には対応する割込み処理のためのマイ
クロプログラムの先頭アドレス)を指定する。こ
れにより、デバツギング割込み要求が受付けられ
る。
一方、ユーザプログラム実行中に、デバツギン
グ割込み以外の割込みが発生したものとすると、
割込みベクタに従つてPSWレジスタ33内の
PSWが交換され、処理がシステムプログラムに
移る。この場合、PSWレジスタ33内の制御ビ
ツト34は、PSWの交換によりOFFとなる。ま
た、制御レジスタ31内のマスタ制御ビツト32
は不変であるからOFFのままである。したがつ
て、システムプログラムに処理が移つている間
は、オアゲート35からの出力信号は偽となる。
この場合、アンドゲート36−1からの出力信号
は、特定領域アクセス割込み要求信号22の真偽
に無関係に偽となる。同様に、アンドゲート36
−2〜36−mからの出力信号も、割込み要求信
号37−2〜37−mの真偽に無関係に偽とな
る。したがつて、デバツギング割込み要求は受付
けられない。
上記したように、この実施例では、ユーザプロ
グラム実行中の場合だけデバツギング割込み要求
が受付けられ、システムプログラムに処理が移つ
ている間は、デバツギング割込み要求は受付けら
れない。即ち、この実施例によれば、マスタ制御
ビツト32をOFF、ユーザプログラム中のPSW
の制御ビツト34をON、そして全ての割込みベ
クタ内の新PSWの制御ビツト34をOFFにして
おくことにより、ユーザプログラムのみを対象と
してデバツグを行なうことができる。
さて、なんらかの理由で、システムプログラム
まで含めてデバツグ対象としたい場合には、シス
テムプログラムの操作によりマスタ制御ビツト3
2をONする。マスタ制御ビツト32は、ユーザ
プログラムおよびシステムプログラムを通じて不
変であり、オアゲート35からの出力信号は、
PSWレジスタ33内の(PSWの)制御ビツト3
4の状態に無関係に常に真となる。したがつて、
この状態で、デバツギング割込みが発生すれば、
即ち割込み要求信号22、割込み要求信号37−
2〜37−mのいずれかが真となれば、アンドゲ
ート36−1〜36−mからの出力信号のいずれ
かが真となり、割込み要求は常に受付けられる。
上記したように、この実施例によれば、マスタ
制御ビツト32をONにしておくことにより、ユ
ーザプログラムおよびシステムプログラム全体を
対象としたデバツグを行なうことができる。
また、マスタ制御ビツト32およびユーザプロ
グラム中のPSWの制御ビツト34を共にOFFに
した場合には、オアゲート35からの出力信号
は、常に偽となる。この場合には、アンドゲート
36−1〜36−mからの出力信号は、デバツギ
ング割込み要求の有無に無関係に偽となり、した
がつて割込み要求は常に受付られない。
このように、この実施例によれば、上記した3
通りの場合の切替えが、マスタ制御ビツト32お
よびユーザプログラム中のPSWの制御ビツト3
4の2ビツトを操作するだけで容易に行なえる。
即ち、ユーザプログラムのみを対象としてデバツ
グを行なう場合には、マスタ制御ビツト32を
OFFし、ユーザプログラム中のPSWの制御ビツ
ト34をONすればよい。また、ユーザプログラ
ム、システムプログラム全体を含めてデバツグを
行なう場合には、マスタ制御ビツト32をONす
ればよく、ユーザプログラムおよびシステムプロ
グラム全体を含めてデバツグを禁止する場合に
は、マスタ制御ビツト32およびユーザプログラ
ム中のPSWの制御ビツト34をOFFすればよい。
なお、割込み要因の数だけ用意されている割込み
ベクタ内の新PSWの制御ビツト34は、常に
OFFであればよく、いずれの場合にも操作は不
要である。
ところで、主記憶MMの特定領域の内容が破壊
され、しかもその要因がユーザプログラムまたは
システムプログラムのいずれにあるのか判明しな
い場合、更には、ユーザプログラム中でも、どの
プログラムにより破壊されるのか明らかでない場
合がある。しかし、この実施例では、マスタ制御
ビツト32およびユーザプログラム中のPSWの
制御ビツト34の操作によるデバツグ対象プログ
ラム範囲の切替えと、前記した特定領域アクセス
割込みとにより、容易に調査可能となる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、デバツ
グ対象プログラム範囲の切替え指定が極めて簡単
に行なえるので、ソフトウエアのデバツグが効率
よく行なえる。また、主記憶の特定領域での異常
発生要因となるプログラムが、対象プログラム範
囲の切替え指定と特定領域アクセス割込みとによ
り、簡単に調査できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るデータ処理
装置のブロツク構成図、第2図は第1図に示す領
域指定部12−1〜12−nによつて定義される
主記憶MM内の領域を示す図である。 11……アドレスレジスタ(AR)、12−1
〜12−n……領域指定部、15−1〜15−
n,16−1〜16−n……比較器(COMP)、
18,35……オアゲート(OR)、31……制
御レジスタ、32……マスタ制御ビツト、33…
…PSWレジスタ、34……制御ビツト、41…
…制御記憶、42……アドレス生成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 システムプログラムによつてのみ操作される
    第1制御ビツトを保持する手段と、第2制御ビツ
    トを有するPSWと、上記第1および第2制御ビ
    ツトの論理和をとる論理和手段と、この論理和手
    段からの出力に応じて割込み要求に対する禁止/
    許可を制御する手段とを具備することを特徴とす
    るデータ処理装置。 2 主記憶の特定領域を定義する領域定義手段
    と、上記主記憶に対するアクセス先が上記領域定
    義手段で定義された上記特定領域に含まれるか否
    かを検出する検出手段と、この検出手段の検出結
    果およびメモリアクセス要求信号に応じて特定領
    域アクセス割込み要求を発生する割込み要求発生
    手段と、システムプログラムによつてのみ操作さ
    れる第1制御ビツトを保持する手段と、第2制御
    ビツトを有するPSWと、上記第1および第2制
    御ビツトの論理和をとる論理和手段と、この論理
    和手段からの出力に応じ、少なくとも上記割込み
    要求信号発生手段からの上記特定領域アクセス割
    込み要求に対する禁止/許可を制御する手段とを
    具備することを特徴とするデータ処理装置。
JP20483184A 1984-09-29 1984-09-29 デ−タ処理装置 Granted JPS6182237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20483184A JPS6182237A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20483184A JPS6182237A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182237A JPS6182237A (ja) 1986-04-25
JPH042974B2 true JPH042974B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=16497104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20483184A Granted JPS6182237A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182237A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182237A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3828327A (en) Simplified storage protection and address translation under system mode control in a data processing system
EP0702297B1 (en) A data processor with breakpoint circuit
KR970012145A (ko) 데이타 프로세서와 그 작동 방법, 그 디버깅 작동 실행 방법 및 그 중단점 값 수정 방법
EP0443557B1 (en) Interrupt controller capable of realizing interrupt nesting function
EP0431326A2 (en) Inter-processor interrupts in an n-element multi-processor
EP0638864B1 (en) Development support system for microcomputer with internal cache
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
US5586336A (en) Microcomputer capable of monitoring internal resources from external
JPH042974B2 (ja)
JPS6074059A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
JP2653412B2 (ja) ブレークポイント設定方法
JPH0518137B2 (ja)
JPH04322343A (ja) メモリアクセスのトレ−ス方式
JPH0635747A (ja) デバッグ支援装置
JPS63120336A (ja) メモリアクセスモ−ド切替え方式
JP2665173B2 (ja) プロセッサトラップ回路
JP2654105B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS60258654A (ja) 半導体記憶装置
JPH0258648B2 (ja)
JPS6270947A (ja) デバグ割込み制御方式
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPH06236300A (ja) マイクロコンピュータ
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPS6011945A (ja) デバッグ装置
JPS59165158A (ja) デバツグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees