JPH0429555A - 球面形サーボ装置 - Google Patents

球面形サーボ装置

Info

Publication number
JPH0429555A
JPH0429555A JP13022990A JP13022990A JPH0429555A JP H0429555 A JPH0429555 A JP H0429555A JP 13022990 A JP13022990 A JP 13022990A JP 13022990 A JP13022990 A JP 13022990A JP H0429555 A JPH0429555 A JP H0429555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ring body
magnetic pole
excitation
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13022990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Maeno
前納 悟
Tetsuo Oishi
大石 哲男
Chiyuki Kutoku
久徳 千之
Kenji Inoue
井上 堅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP13022990A priority Critical patent/JPH0429555A/ja
Publication of JPH0429555A publication Critical patent/JPH0429555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多関節アームや多関節ハンド等の多自由度ア
クチュエータとして用いられる球面形サボ装置に関する
〔従来の技術〕
球面サーボモータとしては、従来、昭和62年度精密工
学会春期大会学術講演会論文集501頁の第1図に記載
されたものがある。この球面サーボモータは第6図に示
す如く外周に球面状の4個の磁極を有する円盤状のロー
タ1と、半球面状の巻線を有するステータ(図示しない
)、3自由度軸受2および角変位検出用のロータリー・
エンコダθ、ψ、ξからなる構成を有し、各軸(X軸、
Y軸、Z軸)の変位をロータリー・エンコーダθ、ψ、
ξで検゛出し、得られる角変位信号を信号処理して位置
および速度フィードバックによる位置制御系を構成する
ようにしている。
また、特開昭59−162763の第7図には第1の環
体と第2の環体を互いに直角をなす向きにして、一方の
環体が他方の環体の一部を伴い全体として自己の周方向
に、かつ該一方の環体の一部が他方の環体の周方向に回
動可能に、錯交して支持され、両者に、パターン歯と駆
動パターンを形成し、上記第1の環体の上記駆動パター
ンが上記第2の環体の上記パターン歯にギャップを隔て
対向して両者間に相対的に推力を生起し、上記第2の環
体の上記駆動パターンが上記第1の環体の上記パターン
歯にギャップを隔て対向して両者間に相対的に推力を生
起するパルスモータ形の球面モータが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記論文集に開示された球面サーボモータは、サーボ制
御を行うために、角変位検出用のセンサを有しているが
、このセンサはロータリー・エンコーダであり、3自由
度軸受部分に設けているので、図示の通り軸受部分が大
きくなり、球面モータ全体の小型化に限界があるという
問題がある。
また、特開昭59−162763に記載の上記球面モー
タは構造は簡単であるがパルスモータ形であるので、ト
ルタリップルが大きく、このままでは滑らかな球面動作
を得ることができないという問題がある。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、パ
ルスモータ形の球面モータを用いて、滑らかな球面動作
を、構造を複雑、大形化することなく、容易に実現する
ことかできる球面形サーボ装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、周方向に並ぷ極歯部
を形成された固定子側歯列半体と、極列が該周方向と直
交する向きである励磁極部を有するヨーク半体からなり
、両半体が互いに軸線に対して相対回動可能に連結され
た第1の環体と第2の環体を有し、両環体は、互いに直
角をなす姿勢にして、一方環体が全体として自己の周方
向に回動可能に、かつ、該回動に他方環体の上記スライ
ダ半体が追従回動可能に、錯交して支持され、上記第1
の環体の上記磁極部が上記第2の環体の上記極歯列部に
ギャップを隔てて対向して両者間に相対的に推力をを生
起し、上記第2の環体の上記励磁極部が上記第1の環体
の上記極歯列部にギャップを隔てて対向して両者間に相
対的に推力を生起するパルスモータ形の球面モータと、
上記励磁極部の各相励磁巻線に励磁電流を供給する制御
製装置上記第1の環体と第の環体が有する上記励磁極部
の極列方向一方端にそれぞれ連設された第1および第2
の磁極位置検出手段のセンサ部を備え、上記制御装置は
上記第1の環体と第2の環体が有する上記励磁極部の各
相励磁電流を、対応する上記磁極位置検出手段から出力
される各相磁極位置信号の位相と一致させて対応する各
相励磁巻線に供給する構成とした。
請求項2では、制御装置は、位置制御系統、速度制御系
、電流制御系を備え、センサの信号を信号処理して磁極
位置信号を送出するセンサ信号処理回路を有し、各相電
流指令は、上記磁極位置信号の値と上記速度制御系から
得られる各相電流振幅指令の値とを乗算して得る構成と
した。
〔作用] 本発明における球面モータはパルスモータ形であるが、
磁極位置検出手段のセンサ出力をフィードバックして、
各相励磁電流の位相が各相磁極位置信号の位相と一致す
るように該励磁電流を制御するので、直流モータ化し、
出力軸の球面移動を滑らかに制御することができる。
また、上記磁極位置検出手段のセンサ部は励磁磁極部に
連設する静止形のものであり、この磁極位置検出手段の
センサ部のために特別のスペースを追加する必要がない
ので、球面モータの大形化を招くことなく上記出力軸の
滑らかな球面移動を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図におい°て、10は中空の固定軸、20は固定子
側部材、30は可動子側部材、40は可動軸(出力軸)
、50は中空の十字軸部材、25は第1の磁極位置検出
手段のセンサ部、35は第2の磁極位置検出手段のセン
サ部である。
固定子側部材20は円弧状をなし両端に支持部を有する
固定子ヨータ半体21と固定子22および半円弧をなし
両端に支持部を形成された固定子側歯列半体23からな
り、固定子側歯列半体23は両端支持部を十字軸部材5
0の一方軸(以下X軸という)50Xの両端部に連結具
26.27で連結され、固定子ヨーク半体21は連結具
26.27を介しX軸50Xの両端部に相対回動可能に
連結され、固定子ヨーク半体21と固定子側歯列半体2
3とは第1の環体24を構成している。出力軸10は固
定子ヨーク半体21の外面中央部から伸びている固定子
22はA相、B相の磁極配列が固定子ヨーク半体21と
直交する向きである励磁極部であって、該固定子ヨーク
半体21の内面に固定されている。
固定子22は、第2図に示す如く、励磁巻線22A、2
2A’   22B、22B“を巻回され、周方向所定
間隔を隔てて並ぶ偶数個の励磁極22a、22a’ 、
22b、22b’を有し、リニアパルスモータの移動子
を円弧状にまるめた構造となっている。同図において、
22E、22Fは永久磁石、22Gはバックプレートで
ある。上記各励磁極の極面には、分解能を高めるために
歯列が形成されている。また、固定子ヨーク半体23は
リニアパルスモークのスケール側を半円弧状にまるめた
構造を有し、その外周面には、所定ピンチで周方向に並
ぶ極歯を有する極歯列部23Aが形成されている。
可動子側部材30は半円弧状をなし両端部に支持部を有
する可動子ヨーク半体31と半円弧をなし両端に支持部
を有する可動子側歯列半体32および所定の円弧長を有
する移動子33からなり、可動子ヨーク半体31の両端
支持部は固定具36.37で十字軸部材50の他方軸(
以下、Y軸という)50Yの両軸端部に固定され、可動
子側歯列半体32の両端支持部は十字軸部材50の他方
軸50Yの両軸端部に固定具36.37を介して、回動
可能に連結され、可動子ヨーク半体31と可動子側歯列
半体32は第2の環体34を形成している。この環体3
4の可動子ヨーク半体31の外面中央部から可動軸40
が伸びている。可動子側歯列半体32は固定子側歯列半
体23と同様にその外周面に所定ピッチで並ぶ極歯を有
する極歯列部32Aを形成されており、移動子33は固
定子32と同じ構造を有し、極列方向を可動子ヨク半体
31と直交する向きにして該可動子ヨーク半体31の内
面に固定されている。即ち、上記環体24と34は固定
子22が可動子側歯列半体32の極歯列部32Aに所定
の小ギャップを隔てて対向して両者で1組の2相バルス
モ〜夕を構成し、移動子33が固定子ヨーク半体23の
極歯列部23Aに所定の小ギャップを隔てて対向して両
者で1iJlの2相パルスモータを形成するように錯交
している。
なお、固定子22の各相励磁巻線(A相巻線22A、2
2A、B相巻線22B、22B“)に励磁電流を給電す
る給電線28は中空の固定軸10内を通して固定子22
へ引き出され、移動子33の各相巻線(人相巻線、B相
巻線)に電流を給電する給電線38は中空の固定軸IO
内を通り、固定子ヨーク半体21内を経て該固定子ヨー
ク半体21の固定具26近傍で外に引き出され、十字軸
部材50のχ軸50XからY軸50Y内を経てY軸50
Yの一方端部の固定具36から外へ引き出され、可動子
ヨーク半体31内を通って移動子33に伸びる。
25は磁極位置検出用のセンサ部であって、第2図およ
び第3図に示す如く、固定子22の一方端部に絶縁物か
らなる取付板100を介して連設されている。35も磁
極位置検出用のセンサ部であって、センサ部25と同様
にして、第1の移動子33の一方端部に、絶縁物からな
る取付板を介して連設されている。このセンサ部25お
よび35は、検出コイル61A、61’   61B、
61B゛をそれぞれ巻回されたA相用センサへ・ノド6
2A、62A”、B相用センサへ・ノド62B、62B
“を有し、これらのセンサへ・ノド62A、62B、6
2A゛および62B°は可動子側歯列半体32の極歯も
しくは固定子側歯列半体23の極歯に対して順次電気角
で90t′の位相差を持つように配設され、各検出コイ
ル61A、61B、61A“、61B” は第4図に示
すセンサ信号処理回路65の発振器O3Cが送出する励
磁電流(周波数fo)で共通励磁される。なお、説明の
便宜上、このセンサ信号処理回路65はセンサ部25の
出力を導入されるものとする。
センサ部25への上記励磁信号を供給するリド線とセン
サ部25の出力をフィードバックするリード線(両信号
線を符号67で示す)とは給電線28と同し経路でセン
サ部25へ伸び、センサ部35への上記励磁信号を供給
するリード線とセンサ部35の出力をフィードバックす
るリード線(両リード線を符号68で示す)は給電線3
8と同じ経路でセンサ部35へ伸びている。
第4図では、理解を容易にするためにセンサヘッド62
A、62B、62A’および62B°を等測的な配置で
表わしてあり、同図において、RA−R1’ は抵抗を
示す。抵抗RAの電圧と抵抗R^゛の電圧との差電圧は
同期整流回路65Aに、また、抵抗R,の電圧と抵抗R
8”の電圧との差電圧は同期整流回路65Bに入力され
る。同期整流回路65A、65Bは入力される上記差電
圧を発振器O3Cの出力で同期整流して直流化する。同
期整流回路65Aの出力はローパスフィルタ66Aで励
磁信号成分を除去してA相磁極位置信号IFA〔=C0
3(2π・x/τ、X:変位、τ:歯列部の歯のピンチ
)〕として取り出され、同期整流回路65Bの出力はロ
ーパスフィルタ66Bで励磁信号成分を除去してB相磁
極位置信号I□(−sin(2π・X/τ)]として取
り出される。
このセンサ信号処理回路65が送出するA相磁極位置信
号IFAとB相磁極位置信号I□は第5図に示す制御製
回路70Aにおいて利用され、センサ部35の出力も、
これを同様に処理するセンサ信号処理回路に人力され、
該センサ処理回路の出力は制御回路70Bにおいて利用
される。両制御回路70Aと70Bは同し回路構成を有
している。
第5図において、71は位置指令パルスを入力される偏
差カウンタであって、位置フィードバック信号P、との
偏差を演算する。この偏差はD/A変換器72でアナロ
グ信号に変換されて速度制御系73の速度指令信号とな
る。速度制御系73はこの速度指令信号と速度フィード
バンク信号との偏差からA相、B相の電流振幅指令信号
(共にIrとする)を生成する。乗算器74AはA相電
流振幅指令信号(1,)とセンサ信号処理回路65が送
出する前記A相磁極位置信号IFAとを乗算してA相電
流指令■、”を生成し、乗算器74BはB相電流振幅指
令信号とセンサ信号処理回路65が送出する前記B相磁
極位置信号I□とを乗算してB相電流指令I、”を生成
する。75AはA相電流制御系であって、A相巻線22
A、22AにA相電流を給電し、75BはB相電流制御
系であって、B相巻線22B、22B”にB相電流を給
電する。ここで、 τ である。
A相磁極位置信号IFAとβ相磁極位置信号IFIIは
内挿回路76でそれぞれ周波数信号(高分解能のパルス
信号)Pfに変換され、この2相のパルス周波数信号は
周波数/電圧変換回路77で周波数に比例する大きさの
電圧信号に変換されて上記速度フィードバック信号とな
る。また、この2相のパルス周波数信号は上記位置フィ
ードバック信号Prとして偏差カウンタ71に供給され
る。
内挿回路76としては、例えば、第5図(A)に示すよ
うな回路構成を持つものを使用する。
同図において、発振器101とカウンタ102とは基準
位相信号θ。を生成する。ROM103とROM104
はそれぞれこの基準位相信号θ。
を関数sinθ。、cose。に変換する。この関数s
inθo、cosθ。はそれぞれD/A変換器105.
106でアナログ信号に変換される。
このアナログ信号に変換されたsinθ。、cose。
は、それぞれ乗算器107.108で、磁極位置信号c
osθ、sinθ(但し、θ−2πX/τ)と乗算され
る。減算器109は上記乗算値sinθ、−cosθと
cose、−5inθの偏差5in(θ。−θ)を演算
する。比較器110はこの偏差信号5in(θ。−θ)
を波形整形してラッチ回路111に入力する。ラッチ回
路111はθ0をラッチしてθをサンプリンリグした信
号θアを生成する。減算器112、レトマルチ114は
ディジタル量の一次遅れフィルタを構成しており、減算
器112はθ、とカウンタ114の出力θとの差を取り
、この差分データをレートマルチ113の発振器lot
が発振する基準クロックCLを差分データに比例した周
波数で間引き、差分データの大小に比例して周波数が増
減する高周波のパルス列をカウンタ114に送出する。
従って、カウンタ114の出力θはθアに追従し、該出
力の下位ビット2°は連続した位置パルスとなるので、
これを前記P、として取り出す。
今、A相巻線22A、22A”に供給されるA相電流I
Aにより発生する推力をFA、B相巻線22B、22B
’に供給されるB相電流1.により発生する推力をFI
Iとすると、 τ 但し、Kτ: トルク定数 であるので、可動部30をその周方向(第1図のα方向
)に駆動する推力もしくは可動子ヨーり31を固定子2
3の周方向第1図のβ方向)に駆動する推力Fは、A相
電流IA、B相電流■6の位相がA相磁極位置信号IF
A、B相磁極位置信号IFllの位相とそれぞれ同じで
あるので、F=FA +FB τ =にτXI、  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・(5)となり、電流振幅指令
信号の値1.とトルク定数にτの積にのみ比例し、変位
Xとは無関係となる。
即ち、直流モータと同様の滑らかな推力となる。
このように、本実施例で用いた磁極位置検出手段のセン
サ部25.35は検出コイル61A、61A“を巻回し
たA相用センサヘッドと検出コイル61B、61B  
“を巻回したB相用センサヘノドとからなる静止形であ
るので、センサ部25.35は小形・軽量であり、各々
を固定子22、移動子33に連設するものであるがら、
センサ部25.35を配設するためのスペースを新たに
設ける必要はな(、球面モータ内部の空いているスペー
スの1部を当てれはよいので、センサ部2535を設け
たことにより球面モータが大形化することは無い。
また、本実施例の球面モータはパルスモータ形であるが
、上記磁極位置検出手段のセンサ出力をフィードバック
して、各相励磁電流IA、IIの位相が各相磁極位置信
号の位相と一致するように該励磁電流を制御するので、
直流モータ化し、直流サーボモータと同様の滑らかさを
もって、出力軸40の球面移動を制御することができる
なお、本実施例のセンサ部25.35は電磁気式である
が、光学式等の他の静止形のセンサ部であってもよい。
〔発明の効果] 本発明は以上説明した通り、球面モータをサボ制御する
ために設ける磁極位置検出用のセンサ部を励磁極部に連
設する構成としたことにより、球面モータの複雑化・大
形化を招くことなく角変位信号を取り出すことができ、
このセンサ部の出力を信号処理して磁極位置信号を取り
出し、パルスモータ形球面モータの各相誘導起電圧が対
応する磁極位置信号の位相と同し位相となるように各相
電流を制御する構成としたことにより、直流サボモータ
と同様の滑らかさをもって出力軸の球面移動を制御する
ことができるから、小型で、かつ軽量の球面サーボ装置
を容易に得ることができ、極めて実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のモータ本体部を示す斜視図、
第2図は上記実施例における要部を示す部分側面図、第
3図は上記実施例における磁極位置検出器のセンサ部の
配置を示す模式図、第4図は上記磁極位置検出器を示す
回路図、第5図は上記実施例における制御装置のブロッ
ク図、第6図は従来の球面サーボモータを示す斜視図で
ある。 10・−固定軸、2〇−固定側部材、21−・固定子ヨ
ーク半体、22−第1の固定子(励[磁極)、23・−
・固定子側歯列半体、24.34−環体、25.35−
・−センサ部、3〇−可動側部材、31−可動子ヨーク
半体、32−可動子側歯列半体、33・−移動子(励磁
磁極)、 70A  、70B、−制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周方向に並ぶ極歯部を形成された固定子側歯列半
    体と、極列が該周方向と直交する向きである励磁極部を
    有するヨーク半体からなり、両半体が互いに軸線に対し
    て相対回動可能に連結された第1の環体と第2の環体を
    有し、両環体は、互いに直角をなす姿勢にして、一方環
    体が全体として自己の周方向に回動可能に、かつ、該回
    動に他方環体の上記した歯列半体が追従回動可能に、錯
    交して支持され、上記第1の環体の上記磁極部が上記第
    2の環体の上記極歯列部にギャップを隔てて対向して両
    者間に相対的に推力をを生起し、上記第2の環体の上記
    励磁極部が上記第1の環体の上記極歯列部にギャップを
    隔てて対向して両者間に相対的に推力を生起するパルス
    モータ形の球面モータと、上記励磁極部の各相励磁巻線
    に励磁電流を供給する制御装置と、上記第1の環体と第
    の環体が有する上記励磁極部の極列方向一方端にそれぞ
    れ連設された第1および第2の磁極位置検出手段のセン
    サ部を備え、 上記制御装置は上記第1の環体と第2の環体が有する上
    記励磁極部の各相励磁電流を、対応する上記磁極位置検
    出手段から出力される各相磁極位置信号の位相と一致さ
    せて対応する各相励磁巻線に供給することを特徴とする
    球面形サーボ装置。
  2. (2)制御装置は、位置制御系統、速度制御系、電流制
    御系を備え、センサの信号を信号処理して磁極位置信号
    を送出するセンサ信号処理回路を有し、各相電流指令は
    、上記磁極位置信号の値と上記速度制御系から得られる
    各相電流振幅指令の値とを乗算して得ることを特徴とす
    る請求項1記載の球面形サーボ装置。
JP13022990A 1990-05-22 1990-05-22 球面形サーボ装置 Pending JPH0429555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13022990A JPH0429555A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 球面形サーボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13022990A JPH0429555A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 球面形サーボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429555A true JPH0429555A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15029191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13022990A Pending JPH0429555A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 球面形サーボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088089A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yaskawa Electric Corp 2軸一体形モータ
CN102946176A (zh) * 2012-12-10 2013-02-27 山东大学 仿生眼球用两自由度混合式步进电机
CN109314452A (zh) * 2016-06-21 2019-02-05 深圳市大疆创新科技有限公司 具有倾斜螺旋桨的无人机以及相关系统和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088089A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yaskawa Electric Corp 2軸一体形モータ
CN102946176A (zh) * 2012-12-10 2013-02-27 山东大学 仿生眼球用两自由度混合式步进电机
CN109314452A (zh) * 2016-06-21 2019-02-05 深圳市大疆创新科技有限公司 具有倾斜螺旋桨的无人机以及相关系统和方法
CN109314452B (zh) * 2016-06-21 2021-02-19 深圳市大疆创新科技有限公司 具有倾斜螺旋桨的无人机以及相关系统和方法
CN112838731A (zh) * 2016-06-21 2021-05-25 深圳市大疆创新科技有限公司 具有倾斜螺旋桨的无人机以及相关系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261945B2 (ja) 角度位置検出装置
JP4692923B2 (ja) レゾルバ装置及びレゾルバ装置を搭載したモータ装置
WO1987001251A1 (en) Brushless motor
WO2010124600A1 (zh) 伺服电动阀及其控制方法
JPWO2021090372A1 (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
WO2010124615A1 (zh) 减速装置及其控制方法
WO2010124626A1 (zh) 电动缝纫机
JPH01234191A (ja) マニピユレータ・アセンブリ
JPH0429552A (ja) 球面形サーボ装置
JPH0429555A (ja) 球面形サーボ装置
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JP4557591B2 (ja) 角度位置検出装置
JP2529863B2 (ja) 非接触型アクチュエ−タ
JP4147469B2 (ja) シンクロレゾルバ
JP2003202243A (ja) レゾルバ構造及び多回転アブソリュートデジタル信号出力方法
JP2018121404A (ja) レゾルバステータ、レゾルバ及びダイレクトドライブモータシステム
RU2778654C1 (ru) Электродвигатель с постоянными магнитами на роторе
JP4223892B2 (ja) 角度位置検出装置
JP2009270914A (ja) レゾルバ及び角度検出装置
JPH07181060A (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH01144352A (ja) 高トルクモータ
JPS62140004A (ja) 回転角度検出器
JP2536282B2 (ja) パルスモ―タ
JP4967932B2 (ja) 直動回転レゾルバ
JPH04131183U (ja) 回転型パルスモータ