JPH04295461A - 殺虫剤1−(アルコキシメチル)ピロール化合物の製造法 - Google Patents

殺虫剤1−(アルコキシメチル)ピロール化合物の製造法

Info

Publication number
JPH04295461A
JPH04295461A JP3350619A JP35061991A JPH04295461A JP H04295461 A JPH04295461 A JP H04295461A JP 3350619 A JP3350619 A JP 3350619A JP 35061991 A JP35061991 A JP 35061991A JP H04295461 A JPH04295461 A JP H04295461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyrrole
formula
mol
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3350619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071019B2 (ja
Inventor
Venkataraman Kameswaran
ベンカタラマン・カメスワラン
Jerry M Barton
ジエリー・マイケル・バートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH04295461A publication Critical patent/JPH04295461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071019B2 publication Critical patent/JP3071019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ピロールカルボニトリル、ニトロピロール
、アリールピロールまたはジアリールピロールは非常に
効果的な軟体動物駆除剤、殺虫剤、殺ダニ剤、および殺
腺虫剤である。一般にピロールの窒素原子にアルコキシ
メチル基が置換したピロールカーボニトリル、ニトロピ
ロール、アリールピロールおよびジアリールピロール誘
導体は置換基をもたない元の化合物よりも効果が高い。
【0002】本発明は式I
【0003】
【化3】
【0004】但し式中RはC1〜C6アルキル;WはC
NまたはNO2;XはH、CN、ハロゲンまたはフェニ
ルであって、フェニルは1〜3個のハロゲン、CN、N
O2、C1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ
、C1〜C3のアルキルチオ、C1〜C3のアルキルス
ルフィニル、C1〜C3のアルキルスルフォニル、CF
3、R1CF2R2、R3COまたはNR4R5基で随
時置換されていることができ;YはCF3またはハロゲ
ンであり;ZはH、CF3、ハロゲンまたはフェニルで
あって、フェニルは1〜3個のハロゲン、CN、NO2
、C1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、C
1〜C3のアルキルチオ、C1〜C3のアルキルスルフ
ィニル、C1〜C3のアルキルスルフォニル、CF3、
R1CF2R2、R3COまたはNR4R5基で随時置
換されていることができ;R1はH、F、CHF2、C
HFClまたはCF3であり;R2はS(O)nまたは
Oであり;R3はC1〜C3のアルキル、C1〜C3の
アルコキシ、またはNR4R5であり;R4はHまたは
C1〜C3のアルキルであり;R5はH、C1〜C3の
アルキルまたはR6COであり;R6はHまたはC1〜
C3のアルキルであり;nは0、1、または2の整数で
ある、の化合物の製造法において、式II
【0005】
【化4】
【0006】但し式中W、X、YおよびZは上記意味を
有する、の化合物を、少なくとも2モル当量のアルカリ
金属C1〜C6アルコキシドおよび随時約1モル当量の
アルカリ金属水素化物並びに溶媒の存在下において、少
なくとも1モル当量のジハロメタンと反応させることを
特徴とする方法に関する。
【0007】本発明においては驚くべきことには、実質
的にどのようなピロール原料も簡単な一工程の方法によ
り効率的且つ効果的に1−アルコキシメチル置換誘導体
にすることができることが見出だされた。本発明におい
ては環境的に安全でない中間体。例えばクロロメチルエ
チルエーテルの使用、製造および処理を避けることがで
きる、式Iのピロール化合物は式IIの適当なピロール
を少なくとも1モル当量のジハロメタン試薬と、アルカ
リ金属のアルコキシドおよび随時アルカリ金属の水素化
物、並びに溶媒を存在させ、好ましくは高温において反
応させて製造するのが有利である。この方法は下記の流
れ図Iにより示される。
【0008】流れ図I
【0009】
【化5】
【0010】上記の流れ図においてR、W、X、Yおよ
びZは前記に定義した通りであり、Mはアルカリ金属、
例えばナトリウム、カリウム、リチウム等、好ましくは
ナトリウムであり、XおよびX′は互いに独立に塩素、
臭素またはヨードである。
【0011】本発明方法に使用するのに適した溶媒には
、エーテル、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコール、ジエトキシメタン、ジメチルエー
テル等が含まれる。好適な溶媒はテトラヒドロフランで
ある。本発明法に使用されるアルカリ金属のアルコキシ
ドにはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムt−ブトキシド等が含まれる。反応温度は30
℃より高いことが好ましい。 式Iの生成物は標準的な
方法、例えば濃縮して抽出または濾過する方法で分離す
ることができる。
【0012】本発明方法で製造できる化合物の中には下
記表1に示すものが含まれる。
【0013】
【表1】
【0014】本発明の理解をさらに容易にするために、
下記実施例に本発明の特定の詳細点を例示する。本発明
は添付特許請求の範囲以外これらの実施例によって限定
されることはない。glcという言葉は気液クロマトグ
ラフィーを意味し、HPLCという言葉は高圧液体クロ
マトグラフィーを意味する。特記しない限りすべての割
合は重量による。
【0015】
【実施例】実施例  1 4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−エトキ
シメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3
−カーボニトリルの製造
【0016】
【化6】
【0017】テトラヒドロフラン中にNaHの60%鉱
油分散物(2.0g、NaH0.03モル)を含む混合
物に、窒素下において、テトラヒドロフラン中に4−ブ
ロモ−2−(p−クロロフェニル)−5−(トリフルオ
ロメチル)ピロール−3−カーボニトリル(10.5g
、0.03モル)を含む溶液を20〜30℃で滴下し、
H2の発生が止まるまで15〜20℃において15分間
撹拌し、ブロモクロロメタン(13.0g、0.10モ
ル)で処理し、次いで時々50℃になるように冷却しな
がら5.5時間に亙ってナトリウムエトキシドを少しず
つ加えて処理し、ナトリウムエトキシドの一部を加え、
還流温度で加熱する。反応の進行はHPLCで分析して
追跡した。反応が完結すると、蒸溜して反応混合物を濃
縮し、塩化メチレンと水との混合物で希釈し、5%水酸
化ナトリウム溶液で処理する。両相を30分間激しく撹
拌した後分離する。有機相を真空中で濃縮し、残留物を
ベンゼンから再結晶して標記化合物8.7gを融点91
〜92℃の無色の固体として得た。母液からさらに2.
6gの生成物が得られ、収率は全部で92.6%であっ
た。
【0018】実施例  2 4−クロロ−2−(p−クロロフェニル)−1−エトキ
シメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3
−カーボニトリルの製造
【0019】
【化7】
【0020】テトラヒドロフラン中にNaHの60%鉱
油分散物(1.32g、NaH0.0328モル)を含
む混合物を撹拌しながら、テトラヒドロフラン中に4−
クロロ−2−(p−クロロフェニル)−5−(トリフル
オロメチル)ピロール−3−カーボニトリル(10.5
g、0.0328モル)を含む溶液を滴下し、30分間
撹拌し、ブロモクロロメタン(12.72g、0.09
83モル)および固体のナトリウムエトキシド(6.7
g、0.0983モル)で処理する。この反応混合物を
3時間加熱還流させ、さらに1モル当量のナトリウムエ
トキシドで処理し、さらに1.5時間加熱還流させ、室
温に冷却し、水と酢酸エチルとで希釈した。有機相を塩
水で洗滌し、乾燥(Na2SO4)し、真空中で濃縮し
て褐色の油状残留物を得た。これを塩基性アルミナとト
ルエンとで精製し、ヘプタンから再結晶して標記化合物
6.5g(収率52%)を融点100〜103℃の白色
固体として得た。
【0021】実施例  3 4,5−ジクロロ−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−1−エトキシメチル)ピロール−3−カーボニトリル
の製造
【0022】
【化8】
【0023】テトラヒドロフラン中にNaHの60%鉱
油分散物(1.31g、NaH0.0327モル)を含
む混合物に、テトラヒドロフラン中に4,5−ジクロロ
−2−(3,4−ジクロロフェニル)ピロール−3−カ
ーボニトリル(10.5g、0.0327モル)を含む
溶液を20〜30℃で滴下し、周囲温度で30分間撹拌
し、ブロモクロロメタン(12.7g、0.0980モ
ル)および固体のナトリウムエトキシド(4.4g、0
.0647モル)で処理し、2時間加熱還流させる。 この反応混合物をさらに2モル当量のナトリウムエトキ
シドで還流温度において2時間に亙り処理し、さらに2
時間還流温度で加熱し、室温で16時間撹拌し、真空中
で濃縮する。この反応濃縮物を水および酢酸エチルで希
釈する。有機相を水および塩水で洗滌し、乾燥(Na2
SO4)し、これを酢酸エチル/ヘプタンから再結晶し
、標記化合物10.6g(収率89%)を融点126〜
130℃の白色固体として得た。
【0024】実施例  4 2,4,5−トリブロモ−1−エトキシメチル)ピロー
ル−3−カーボニトリルの製造
【0025】
【化9】
【0026】テトラヒドロフラン中にNaHの60%鉱
油分散物(1.22g、NaH0.0304モル)を含
む混合物に、テトラヒドロフラン中に2,4,5−トリ
ブロモピロール−3−カーボニトリル(10.0g、0
.0304モル)を含む溶液を20〜30℃で20分間
に亙り滴下し、周囲温度で30分間撹拌し、ブロモクロ
ロメタン(11.80g、0.0912モル)および固
体のナトリウムエトキシド(6.2g、0.0912モ
ル)で処理し、4時間加熱還流し、室温に冷却し、真空
中で濃縮し、水および酢酸エチルで希釈する。有機相を
水および塩水で洗滌し、乾燥(Na2SO4)し、真空
中で濃縮して残留物を得た。これをフラッシュ・クロマ
トグラフ法(シリカゲル;酢酸エチル/ヘプタン)で精
製し、標記化合物5.4g(収率46.7%)を融点1
39〜143℃の白色固体として得た。
【0027】実施例  5 ジブロモメタンを用い殺虫性のピロールのアルコキシメ
チル誘導体を製造する方法
【0028】
【化10】
【0029】実施例1と実質的に同じ方法を用い、ブロ
モクロロメタンの代わりに全部で1.5モル当量のジブ
ロモメタンを使用し、また全部で7.5モル当量のナト
リウムエトキシドを用い、4−ブロモ−2−(p−クロ
ロフェニル)−1−エトキシメチル)−5−(トリフル
オロメチル)ピロール−3−カーボニトルを11.6g
、収率11.6%で得た。これはHPLC分析法により
同定した。
【0030】実施例  6 1.5モル当量のブロモクロロメタンを用い殺虫性のピ
ロールのアルコキシメチル誘導体を製造する方法
【00
31】
【化11】
【0032】テトラヒドロフラン中にNaH(60%鉱
油分散物、2.0g、NaH0.05モル)を含むスラ
リに、テトラヒドロフラン中に4−ブロモ−2−(p−
クロロフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ピロー
ル−3−カーボニトリル(17.48g、0.05モル
)を含む溶液を20〜25℃で滴下し、室温で撹拌を1
5〜20分続け、固体のナトリウムエトキシド(5.1
g、0.075モル)を加え、得られた混合物を加熱還
流させる。得られた還流反応混合物をブロモクロロメタ
ン(9.71g、0.075モル)のテトラヒドロヒラ
ン溶液で3時間に亙り滴下処理し、さらに1時間還流温
度で加熱し、固体のナトリウムエトキシド(3.4g、
0.05モル)で処理し、さらに1時間還流温度での加
熱を続け、さらに固体の水酸化ナトリウム(1.7g、
0.025モル)で処理し、還流温度で16時間加熱を
続け、冷却し真空中で濃縮する。反応濃縮物を水および
酢酸エチルに分散させる。有機相を水および塩水で洗滌
し、乾燥(Na2SO4)し、真空濃縮して標記化合物
をglc分析による純度92%で得た。
【0033】本発明の主な特徴及び態様は次の通りであ
る。 1.式I
【0034】
【化12】
【0035】但し式中RはC1〜C6アルキル;WはC
NまたはNO2;XはH、CN、ハロゲンまたはフェニ
ルであって、フェニルは1〜3個のハロゲン、CN、N
O2、C1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ
、C1〜C3のアルキルチオ、C1〜C3のアルキルス
ルフィニル、C1〜C3のアルキルスルフォニル、CF
3、R1CF2R2、R3COまたはNR4R5基で随
時置換されていることができ;YはCF3またはハロゲ
ンであり;ZはH、CF3、ハロゲンまたはフェニルで
あって、フェニルは1〜3個のハロゲン、CN、NO2
、C1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、C
1〜C3のアルキルチオ、C1〜C3のアルキルスルフ
ィニル、C1〜C3のアルキルスルフォニル、CF3、
R1CF2R2、R3COまたはNR4R5基で随時置
換されていることができ;R1はH、F、CHF2、C
HFClまたはCF3であり;R2はS(O)nまたは
Oであり;R3はC1〜C3のアルキル、C1〜C3の
アルコキシ、またはNR4R5であり;R4はHまたは
C1〜C3のアルキルであり;R5はH、C1〜C3の
アルキルまたはR6COであり;R6はHまたはC1〜
C3のアルキルであり;nは0、1、または2の整数で
ある、の化合物の製造法において、式II
【0036】
【化13】
【0037】但し式中W、X、YおよびZは上記意味を
有する、の化合物を、少なくとも2モル当量のアルカリ
金属C1〜C6アルコキシドおよび随時約1モル当量の
アルカリ金属水素化物並びに溶媒の存在下において、少
なくとも1モル当量のジハロメタンと反応させる方法。
【0038】2.ジハロメタンがブロモクロロメタンで
あり、アルカリ金属C1〜C6アルコキシドがナトリウ
ムエトキシドであり、アルカリ金属水素化物が水素化ナ
トリウムである上記第1項記載の方法。
【0039】3.ジハロメタンがジブロメタンである上
記第1項記載の方法。
【0040】4.溶媒がテトラヒドロフランである上記
第1項記載の方法。
【0041】5.WがCNまたはNO2であり、Xがハ
ロゲン、YがハロゲンまたはCF3であり、Zはハロゲ
ンまたは随時1または2個のハロゲン置換基を有するフ
ェニルである上記第1項記載の方法。
【0042】6.WがCN、Xがハロゲン、YがCF3
であり、Zは随時1または2個のハロゲン置換基を有す
るフェニルである上記第1項記載の方法。
【0043】7.式Iの化合物が4−ブロモ−2−(p
−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(
トリフルオロメチル)ピロール−3−カーボニトリルで
ある上記第1項記載の方法。
【0044】8.式Iの化合物が4−クロロ−2−(p
−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(
トリフルオロメチル)ピロール−3−カーボニトリルで
ある上記第1項記載の方法。
【0045】9.式Iの化合物が2,4−ジクロロ−5
−(3.4−ジクロロフェニル)−1−(エトキシメチ
ル)ピロール−3−カーボニトリルである上記第1項記
載の方法。
【0046】10.反応を高温で行う上記第1項記載の
方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I 【化1】 但し式中RはC1〜C6アルキル;WはCNまたはNO
    2;XはH、CN、ハロゲンまたはフェニルであって、
    フェニルは1〜3個のハロゲン、CN、NO2、C1〜
    C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、C1〜C3
    のアルキルチオ、C1〜C3のアルキルスルフィニル、
    C1〜C3のアルキルスルフォニル、CF3、R1CF
    2R2、R3COまたはNR4R5基で随時置換されて
    いることができ;YはCF3またはハロゲンであり;Z
    はH、CF3、ハロゲンまたはフェニルであって、フェ
    ニルは1〜3個のハロゲン、CN、NO2、C1〜C3
    のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、C1〜C3のア
    ルキルチオ、C1〜C3のアルキルスルフィニル、C1
    〜C3のアルキルスルフォニル、CF3、R1CF2R
    2、R3COまたはNR4R5基で随時置換されている
    ことができ;R1はH、F、CHF2、CHFClまた
    はCF3であり;R2はS(O)nまたはOであり;R
    3はC1〜C3のアルキル、C1〜C3のアルコキシ、
    またはNR4R5であり;R4はHまたはC1〜C3の
    アルキルであり;R5はH、C1〜C3のアルキルまた
    はR6COであり;R6はHまたはC1〜C3のアルキ
    ルであり;nは0、1、または2の整数である、の化合
    物の製造法において、式II【化2】 但し式中W、X、YおよびZは上記意味を有する、の化
    合物を、少なくとも2モル当量のアルカリ金属C1〜C
    6アルコキシドおよび随時約1モル当量のアルカリ金属
    水素化物並びに溶媒の存在下において、少なくとも1モ
    ル当量のジハロメタンと反応させることを特徴とする方
    法。
JP3350619A 1990-12-17 1991-12-12 殺虫剤1−(アルコキシメチル)ピロール化合物の製造法 Expired - Lifetime JP3071019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628744 1990-12-17
US07/628,744 US5151536A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Process for the manufacture of pesticidal 1-(alkoxymethyl) pyrrole compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295461A true JPH04295461A (ja) 1992-10-20
JP3071019B2 JP3071019B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=24520113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350619A Expired - Lifetime JP3071019B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-12 殺虫剤1−(アルコキシメチル)ピロール化合物の製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5151536A (ja)
EP (1) EP0491136B1 (ja)
JP (1) JP3071019B2 (ja)
KR (1) KR100217318B1 (ja)
AT (1) ATE143008T1 (ja)
AU (1) AU637276B2 (ja)
BR (1) BR9105423A (ja)
CA (1) CA2057633A1 (ja)
DE (1) DE69122222T2 (ja)
DK (1) DK0491136T3 (ja)
ES (1) ES2091847T3 (ja)
GR (1) GR3021075T3 (ja)
HK (1) HK1001058A1 (ja)
HU (1) HU212790B (ja)
IE (1) IE914366A1 (ja)
IL (1) IL99838A (ja)
PT (1) PT99755B (ja)
TW (1) TW213451B (ja)
ZA (1) ZA919857B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118816A (en) * 1990-12-26 1992-06-02 American Cyanamid Company 2-aryl-5-(trifluoromethyl)-2-pyrroline compounds useful in the manufacture of insecticidal, nematocidal and acaricidal arylpyrroles
DE69306744T2 (de) * 1992-11-25 1997-04-10 American Cyanamid Co Verfahren zur Herstellung von 2-aryl-5-trifluoro-methyl Pyrrole-Verbindungen
US5256796A (en) * 1992-12-11 1993-10-26 American Cyanamid Company Method for the preparation of 2-aryl-5-trifluoromethylpyrrole compounds
US5359089A (en) * 1993-12-22 1994-10-25 American Cyanamid Company Process for the preparation of 2,4,5-tribromopyrrole-3-carbonitrile
US5359090A (en) * 1993-12-29 1994-10-25 American Cyanamid Company Alkoxymethylation of pyrroles
PE20070182A1 (es) 2005-07-29 2007-03-06 Wyeth Corp Derivados cianopirrol-fenil amida como moduladores del receptor de progesterona
US8822694B2 (en) 2009-02-25 2014-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for producing pyrrole compound
CN102428926A (zh) * 2011-11-28 2012-05-02 北京燕化永乐农药有限公司 一种复配杀虫剂
CN102617439A (zh) * 2012-02-27 2012-08-01 山东潍坊双星农药有限公司 一种溴虫腈的制备方法
AU2016259360B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-07 Rotam Agrochem International Company Limited A novel crystalline form of chlorfenapyr, a process for its preparation and use of the same
CN114573494B (zh) * 2022-04-14 2024-03-15 山东潍坊双星农药有限公司 一种溴虫腈的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG43855A3 (en) * 1983-06-17 1988-08-15 Ciba- Geigy Ag,Ch Fungicide means and method for protection from phytopathogenic fungi
IL87222A (en) * 1987-07-29 1993-04-04 American Cyanamid Co Arylpyrroles, methods for thepreparation thereof andinsecticidal, acaricidal andnematicidal compositionscontaining them
US4929634A (en) * 1987-10-23 1990-05-29 American Cyanamid Company Method of and bait compositions for controlling mollusks
BR8906202A (pt) * 1988-12-05 1990-09-25 American Cyanamid Co Processo e composicao para o controle de pragas de insetos,acaros e moluscos,composto para tal controle e processo para sua preparacao
US5157047A (en) * 1990-10-18 1992-10-20 American Cyanamid Company Bis- and tris(trifluoromethyl)arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
US5180734A (en) * 1990-11-30 1993-01-19 American Cyanamid Company Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491136A3 (en) 1992-07-22
IE914366A1 (en) 1992-06-17
AU637276B2 (en) 1993-05-20
TW213451B (ja) 1993-09-21
PT99755B (pt) 1999-05-31
US5151536A (en) 1992-09-29
ATE143008T1 (de) 1996-10-15
ES2091847T3 (es) 1996-11-16
EP0491136B1 (en) 1996-09-18
HU212790B (en) 1996-11-28
PT99755A (pt) 1992-12-31
IL99838A (en) 1996-06-18
IL99838A0 (en) 1992-08-18
GR3021075T3 (en) 1996-12-31
KR100217318B1 (ko) 1999-09-01
AU8974691A (en) 1992-06-18
KR920012027A (ko) 1992-07-25
DE69122222D1 (de) 1996-10-24
HK1001058A1 (en) 1998-05-22
DE69122222T2 (de) 1997-02-06
DK0491136T3 (da) 1996-10-07
ZA919857B (en) 1992-09-30
BR9105423A (pt) 1992-08-25
CA2057633A1 (en) 1992-06-18
HUT59667A (en) 1992-06-29
JP3071019B2 (ja) 2000-07-31
EP0491136A2 (en) 1992-06-24
HU913968D0 (en) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04295461A (ja) 殺虫剤1−(アルコキシメチル)ピロール化合物の製造法
US5359090A (en) Alkoxymethylation of pyrroles
CA2110089A1 (en) Debrominative chlorination of pyrroles
EP0531702B1 (en) Process for the manufacture of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-aryl-3-subst. -5-(trifluoromethyl)pyrrole compounds from N-(subst. benzyl)-2,2,2-trifluoroacetimidoyl chloride compounds
KR100216728B1 (ko) 아릴피롤 화합물의 제조 방법
CA2163327A1 (en) Process for the manufacture of insecticidal arylpyrroles via oxazole amine intermediates
JPS63310865A (ja) 3−シアノ−4−アリール−ピロール類の製造方法
KR19990072455A (ko) 엔-(퍼플루오로알킬메틸)아릴이미도일클로라이드화합물로부터2-아릴-5-(퍼플루오로알킬)피롤화합물의제조방법
Katritzky et al. TO mimow. CHLORIDES
US5101042A (en) Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
KR100302346B1 (ko) 6-히드록시-2-옥소-1,2,3,4-테트라히드로퀴놀린의 제조방법
CZ285271B6 (cs) Způsob výroby insekticidně, akaricidně a nematocidně účinných sloučenin 2-aryl-5-(trifluormet hyl)pyrrolu
JP4494544B2 (ja) N−(アリールメチレン)−1−クロロ−1−(ペルフルオロアルキル)メチルアミン化合物からの2−アリール−5−(ペルフルオロアルキル)ピロ―ル化合物の製造法
US5122615A (en) Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
US5252746A (en) Process for the preparation of insecticidal, nematicidal and acaricidal 2-halo-3-substituted-5-arylpyrrole compounds
JP3850471B2 (ja) アリールグリシンから4−アリール−2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造
JPH06228090A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫性2−アリール−5−トリフルオロメチルピロール化合物の製造方法
JPH0649681B2 (ja) 3‐シアノ‐4‐アリールピロールの製造法
KR900003391B1 (ko) 2-(5,5-디치환-4-옥소-2-이미다졸린-2-일)니코틴산 및 퀴놀린-3-카복실산류의 제법
KR950013852B1 (ko) 4-에톡시카보닐-1-메틸-5-피라졸머캅탄의 제조방법
JP2915068B2 (ja) ジヒドロフラノン誘導体の製造方法
KR950013853B1 (ko) 4-에톡시카보닐-i-메틸-5-피라졸머캅탄의 제조방법
JPS5857370A (ja) 4−アミノ−2−ピペラジニルピリミジン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12