JPH04293483A - ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法 - Google Patents

ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法

Info

Publication number
JPH04293483A
JPH04293483A JP8113591A JP8113591A JPH04293483A JP H04293483 A JPH04293483 A JP H04293483A JP 8113591 A JP8113591 A JP 8113591A JP 8113591 A JP8113591 A JP 8113591A JP H04293483 A JPH04293483 A JP H04293483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
diacetyl
amide hydrolase
units
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8113591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584907B2 (ja
Inventor
Yuzo Sugita
杉田 裕三
Yoshinori Yoshimura
佳典 吉村
Masato Okada
岡田 昌人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8113591A priority Critical patent/JP2584907B2/ja
Publication of JPH04293483A publication Critical patent/JPH04293483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584907B2 publication Critical patent/JP2584907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアセチルポリアミンア
ミドヒドロラーゼの製造方法に関するものである。
【0002】本発明による酵素、ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼは、医農薬合成中間体として有用な
モノアセチルポリアミンの合成や、生体試料中のジアセ
チルポリアミンの定量等に使用される。
【0003】
【従来の技術】ジアセチルポリアミンアミドヒドロラー
ゼは、ジアセチルポリアミンを加水分解してモノアセチ
ルポリアミンを生成する酵素で、例えば次の反応を触媒
する。
【0004】 ジアセチルプトレッシン  + H2O   →モノア
セチルプトレッシン  +  CH3COOH従来、ジ
アセチルポリアミンに作用するアミドヒドロラーゼに関
する知見はほとんどなく、従ってジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼの製造方法に関する報告がなく、工
業的に利用できる技術が確立されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の背景から、ジア
セチルポリアミンに作用し、モノアセチルポリアミンを
生成する酵素、ジアセチルポリアミンアミドヒドロラー
ゼを見い出し、かつ工業的にジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼを製造する技術の確立が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来の欠点を解決すべく鋭意研究した結果、アルカリゲネ
ス属、シュードモナス属、フザリウム属、キャンディダ
属、またはトリコスポロン属に属する微生物がジアセチ
ルポリアミンアミドヒドロラーゼを多く産生することを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明はアルカリゲネス属、シュー
ドモナス属、フザリウム属、キャンディダ属、またはト
リコスポロン属に属し、ジアセチルポリアミンアミドヒ
ドロラーゼ生産能を有する微生物を培養し、その培養物
からジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを採取す
ることを特徴とするジアセチルポリアミンアミドヒドロ
ラーゼの製造方法である。
【0008】本発明で使用するジアセチルポリアミンは
公知なものが特に制限されず用いうる。特に好適に使用
されるものを具体的に例示すれば、ジアセチル−1,2
−ジアミノエタン、ジアセチル − 1,3−ジアミノ
プロパン、ジアセチルプトレッシン、ジアセチルカダベ
リン、ジアセチル−1,6−ジアミノヘキサン、ジアセ
チル−1,8−ジアミノオクタン、ジアセチルスペルミ
ジン、ジアセチルスペルミン等が挙げられる。
【0009】本発明に使用される微生物は、アルカリゲ
ネス属、シュードモナス属、フザリウム属、キャンディ
ダ属、またはトリコスポロン属に属し、ジアセチルポリ
アミンアミドヒドロラーゼの生産能を有するものであれ
ば既存の菌株、自然界から新たに分離された菌株、およ
びこれらの変異株のいずれでも使用することができる。
【0010】さらに、これらのアルカリゲネス属、シュ
ードモナス属、フザリウム属、キャンディダ属、または
トリコスポロン属に属し、ジアセチルポリアミンアミド
ヒドロラーゼの生産能を有する微生物からジアセチルポ
リアミンアミドヒドロラーゼをコードする遺伝子を単離
し、その遺伝子を同属あるいは他の属に属する微生物内
にて発現させるように導入して得られるジアセチルポリ
アミンアミドヒドロラーゼ生産菌も使用することができ
る。
【0011】本発明のジアセチルポリアミンアミドヒド
ロラーゼの製造方法は、ジアセチルポリアミンアミドヒ
ドロラーゼの生産能のあるアルカリゲネス属、シュード
モナス属、フザリウム属、キャンディダ属、またはトリ
コスポロン属に属する微生物の培養物からジアセチルポ
リアミンアミドヒドロラーゼを採取する方法であるが、
アルカリゲネス属、シュードモナス属、フザリウム属、
キャンディダ属、またはトリコスポロン属に属する微生
物の菌株としては、例えば アルカリゲネス・フェカリス (Alcaligene
s faecalisIFO 1311) アルカリゲネス・フェカリス (Alcaligene
s faecalisIFO 14479) アルカリゲネス・スピーシーズ (Alcaligen
es Sp. IFO 14130) シュードモナス・オーレオファシエンス (Pseud
omonas aureofacieuns IFO 
3521)シュードモナス・シンザンタ (Pseud
omonas synzantha IFO 3912
) シュードモナス・シンザンタ (Pseudomona
s synzantha IFO 3913) シュードモナス・アエルギノーサ (Pseudomo
nas aeruginosa IFO 3080) シュードモナス・クロロラフィス (Pseudomo
nas chlororaphis IFO 3904
) フザリウム・オキシスポラム  (Fusarium 
oxysporum IFO 7190) フザリウム・ソラニ  (Fusarium sola
ni IFO 9955)キャンディダ・トロピカリス
 (Candida tropicalisIFO 0
007) キャンディダ・ギラモンジ  (Candida gu
illermondii IFO 0454) トリコスポロン・クタニウム (Trichospor
on cutaneum IFO 1198) トリコスポロン・クタニウム (Trichospor
on cutaneum IFO 0173) 等が挙げられる。
【0012】上記の各微生物を培養するにあたって使用
する培地としては公知のものが使用される。例えばグル
コース、糖蜜、可溶性でんぷん等の炭素源、肉エキス、
酵母エキス、ポリペプトン等の窒素源、およびリン酸第
一カリウム、リン酸第二カリウム、塩化ナトリウム、硫
酸マグネシウム等の無機塩類を含有するものであれば特
に限定されないが、これらの成分の他にジアセチルプト
レッシン、ジアセチルカダベリン等のジアセチルポリア
ミンやモノアセチルプトレッシン、モノアセチル−1,
6−ジアミノヘキサン等のモノアセチルポリアミンを含
有させることが該酵素の生産性を高める上において有利
である。
【0013】本発明のジアセチルポリアミンアミドヒド
ロラーゼを生産する生産菌を培養する際の培養条件とし
ては、通気攪拌条件下で培養温度が15〜40℃の範囲
、好ましくは20〜35℃の範囲で培養する方法が好適
である。 培養時のpH条件は、pH5.0〜9.0の範囲で、好
ましくはpH6.0〜8.0の範囲が適当である。培養
時間は、特に限定されないが酵素の生産性等の経済性を
考慮すると増殖の後期に達する時間から休止状態に入っ
てから10〜30時間以内の範囲が適当である。
【0014】培養によって得られた培養物から培養液と
菌体とを分離する方法としては、従来から行われている
遠心分離法や濾過等の方法が使用できるが、遠心分離法
が好適である。
【0015】本発明のジアセチルポリアミンアミドヒド
ロラーゼの分離精製は、次のようにして行うことができ
る。
【0016】菌体内に蓄積された該酵素を菌体から抽出
する方法としては、従来から行われている超音波による
菌体破砕、あるいはガラス・ビーズと共に回転させるダ
イノミル細胞破砕機による菌体破砕、またはリゾチーム
等の酵素やトルエン等の有機溶媒による細胞膜の破壊等
の方法が挙げられる。これらの中から適当な方法を選択
して菌体から酵素の抽出を行うことにより、酵素を採取
することができる。
【0017】これらの方法で抽出された粗酵素液からジ
アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼをさらに精製す
る必要がある場合には、通常実施されている一般的な酵
素の精製手段である硫酸アンモニウム沈澱法、イオン交
換カラムクロマトグラフィー法、ゲル濾過法、ヒドロキ
シアパタイトカラムクロマトグラフィー法、アフィニテ
ィーカラムクロマトグラフィー法、調製用電気泳動法等
の方法を適宜組み合わせるか、あるいは繰り返すことに
よって精製を行うことができる。
【0018】本発明により得られたジアセチルポリアミ
ンアミドヒドロラーゼは、以下の理化学的性質を有する
【0019】■作用 ジアセチルポリアミンを加水分解して、モノアセチルポ
リアミンを生成する。例えば次の反応を触媒する。
【0020】 ■温度安定性 pH7.5、30分間の処理条件下において、4〜35
゜Cにおいて80%以上の残存活性を有する。
【0021】■pH安定性 30℃で、30分間保存した時、pH5.6〜9.4に
おいて80%以上の残存活性を有する。
【0022】また、本発明により得られたジアセチルポ
リアミンアミドヒドロラーゼの理化学的性質をさらに詳
細にアルカリゲネス・フェカリス(Alcaligen
sfaecalis IFO14479)、およびキャ
ンディダ・ギラモンジ(Candida guille
rmondii IFO 0454)を培養して得られ
たジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼについて例
示すると、以下の通りである。
【0023】[アルカリゲネス属由来ジアセチルポリア
ミンアミドヒドロラーゼ] 1.作用 ジアセチルポリアミンを加水分解して、モノアセチルポ
リアミンを生成する。すなわち以下の反応を触媒する。
【0024】 ジアセチルポリアミン  +  H2O       
→モノアセチルポリアミン  +  CH3COOH2
.基質特異性 10mMの濃度における各基質に対する本酵素の相対活
性は、ジアセチルプトレッシンに対する活性を100と
して表示すると表1のようになる。
【0025】
【表1】 *N1−アセチルスペルミジン生成 3.至適pH:pH8.5〜9.5  (図1)4.p
H安定性 30℃で30分間保存した時、pH5.6〜9.4にお
いて80%以上の残存活性を有する。(図2) 5.至適温度 pH9.0、15分間の反応において37〜42℃であ
る。
【0026】(図3) 6.温度安定性 pH7.5、30分間の処理条件下において、4〜55
℃において、80%以上の残存活性を有し、67℃、3
0分間の処理で完全に失活する。(図4) [キャンディダ属由来ジアセチルポリアミンアミドヒド
ロラーゼ] 1.作用 ジアセチルポリアミンを加水分解して、モノアセチルポ
リアミンを生成する。すなわち以下の反応を触媒する。
【0027】 ジアセチルポリアミン  +  H2O       
→モノアセチルポリアミン  +  CH3COOH2
.基質特異性 10mMの濃度における各基質に対する本酵素の相対活
性は、ジアセチルプトレッシンに対する活性を100と
して表示すると表2のようになる。
【0028】
【表2】 *N1−アセチルスペルミジン生成 3.至適pH:pH7.0〜8.0 (図5)4.pH
安定性 30℃で30分間保存した時、pH5.2〜11.4に
おいて80%以上の残存活性を有する。(図6) 5.至適温度 pH7.5、15分間の反応において37〜42℃であ
る。
【0029】(図7) 6.温度安定性 pH7.5、30分間の処理条件下において、4〜35
℃において80%以上の残存活性を有し、55℃、30
分間の処理で完全に失活する。(図8)本発明における
ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの酵素活性測
定法および、酵素活性の表示方法は以下の通りである。
【0030】20mMのジアセチルプトレッシン1.0
mlと、アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ(特公昭
 59−7435)6.8ユニット、プトレッシンオキ
シダーゼ 0.28ユニット、パーオキシダーゼ 0.
9ユニット、2,4−ジクロロフェノール 0.75m
g、4ーアミノアンチピリン 0.06mgを含む 0
.1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)1.0mlと、
ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを含有する被
検体 50μlを混合し、30℃で 1時間反応させた
後、510nmにおける吸光度を測定することによって
行われる。
【0031】酵素活性値は、1分間当り 1μmole
のモノアセチルプトレッシンを生成させる酵素を 1ユ
ニット (μ mole/min)として表示する。
【0032】
【発明の効果】本発明は、アルカリゲネス属、シュード
モナス属、フザリウム属、キャンディダ属、またはトリ
コスポロン属に属し、ジアセチルポリアミンアミドヒド
ロラーゼ生産能を有する微生物を培養し、その培養物か
らジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを採取する
ことを特徴とするジアセチルポリアミンアミドヒドロラ
ーゼの製造方法である。
【0033】本発明によるジアセチルポリアミンアミド
ヒドロラーゼは、医農薬中間体として有用なモノアセチ
ルポリアミンを純粋かつ簡便に合成する際に、大変有利
である。
【0034】また本発明は、ジアセチルポリアミンに作
用するアミドヒドロラーゼを工業的に製造できる技術を
提供する。
【0035】以下、実施例により本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0036】
【実施例】実施例 1〜5 0.5%ポリペプトン、0.01%酵母エキス、0.1
%食塩、0.2%ジアセチルプトレッシン、0.05%
リン酸第一カリウム、0.15%リン酸第二カリウムか
ら成る培地(pH7.0)各10mlを大型試験管に分
注し、120℃で15分間オートクレーブしたものに、
表3に示す各種微生物を斜面培養から、一白金耳接種し
た。28℃で48〜120時間振とう培養を行った後、
各培養液を予 め上記と同様の組成を有する培地  4
00ml(100mlx4)を仕込滅菌しておいた坂 
口フラスコに加えて本培養を行った。28℃で48〜1
20時間振とう培養を行った後 、培養液を遠心分離機
にかけて菌体を採取した。得られた菌体を10mMリン
酸緩衝液(pH7.5)50mlに懸濁し、その懸濁液
を超音波破砕機にかけて菌体破砕を行っ た。その破砕
液を遠心分離機により遠心分離し、粗酵素抽出液を得た
。各粗酵素抽出液0.05mlに、100mMリン酸緩
衝液(pH7.5)0.95ml、および20mMジア
セチルプトレッシン1.0mlを加えて30℃で1時間
反応させた。50%トリクロロ酢酸0.2mlを 添加
して反応を停止させた後、生成したモノアセチルプトレ
ッシンを高速液体クロマトグラフィーにより定量した結
果を表3に示した。表中の生成モノアセチルプトレッシ
ンは、30℃、1時間の反応で、0.05mlの粗酵素
抽出液の作用により生 成したモノアセチルプトレッシ
ン量であり、培地 1ml当りの活性とは、粗酵素抽出
液の酵素活性を元の培養液 1ml当りに換算したもの
である。
【0037】
【表3】 実施例 6 0.5%ポリペプトン、0.01%酵母エキス、0.2
%ジアセチルプトレッシン、0.1%食塩、0.05%
リン酸第一カリウム、0.15%リン酸第二カリウム、
  0.02%消泡剤から成る培地(pH 7.0)0
.5L を 2Lの三角フラスコに入れ、120℃で2
0分間オートクレーブした後、28℃以下でこの培地に
アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes
 faecalis  IFO   14479)を植
菌した。28℃で48時間振とう培養を行った後この培
養液を、予め上記と同様の組成を有する培地 20Lを
仕込み減菌しておいたジャー・ファーメンターに加えて
本培養を行った。培養条件は28℃、攪拌回転数100
rpm、通気20L/minで、48時間培養の後、培
養液を遠心分離にかけて菌体を採取した。得られた菌体
の200g(湿菌体重量)を10mMリン酸緩衝液(p
H 7.5)1Lに懸濁し、その懸濁液を超音波破砕機
により菌体破砕を行った。その破砕液を遠心分離機を使
用して遠心分離し、上清液を得た。この上清液中のジア
セチルポリアミンアミドヒドロラーゼの総活性は  1
,080ユニット、比活性は 0.014ユニット/m
g−タンハ゜ク であった。
【0038】この上清液を、予め 20mM のリン酸
緩衝液(pH 7.5)で平衡化した 600ml の
DEAE−セルロースのカラムに通し酵素を吸着させた
。カラムを同様のリン酸緩衝液で洗浄した後、食塩の直
線濃度勾配によりジアセチルポリアミンアミドヒドロラ
ーゼを溶出させた。[総酵素活性 = 950ユニット
、 比活性 = 0.074ユニット/mg−タンハ゜
ク]この溶出液を限外濾過により脱塩した後、硫酸アン
モニウムを 20%となるように添加し、次いで予め 
20%の硫酸アンモニウムを含む 20mMリン酸緩衝
液(pH 7.5)で平衡化しておいた 100mlの
ブチルトヨパール 650M (東ソー社製)のカラム
に通し、酵素を吸着させた。カラムを同様のリン酸緩衝
液で洗浄した後、硫酸アンモニウムの逆直線濃度勾配に
よりジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを溶出さ
せた。[ 総酵素活性 = 845ユニット、 比活性
 = 1.6ユニット/mg−タンハ゜ク ]得られた
酵素溶液を限外濾過により濃縮した後、1.8Lのセフ
ァクリル S−300 (ファルマシア社製)を充填し
たカラムに通し、ゲル濾過を行い活性画分を集めた。 
[総酵素活性 = 762ユニット、 比活性 =2.
2ユニット/mg−タンハ゜ク ]この溶出液を、予め
 20mMリン酸緩衝液(pH  7.5)で平衡化し
ておいた 40mlの EAH−セファロース(ファル
マシア社製)のカラムに通し吸着させた。カラムを同様
の緩衝液で洗浄した後、食塩の直線濃度勾配により、ジ
アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを溶出させた。 [総酵素活性 = 670ユニット、 比活性 = 5
.1ユニット/mg−タンハ゜ク ]この溶出液を限外
濾過により脱塩した後、予め 20mM リン酸緩衝液
(pH7.5)で平衡化しておいた 70ml の D
EAE−トヨパール 650S (東ソー社製)のカラ
ムに通し、酵素を吸着させた。 カラムを同様のリン酸緩衝液で洗浄した後、食塩の直線
濃度勾配により、ジアセチルポリアミンアミドヒドロラ
ーゼを溶出させた。[総酵素活性 = 570ユニット
、 比活性 = 8.5ユニット/mg−タンハ゜ク 
]この溶出液に、硫酸アンモニウムを 15%となるよ
うに添加し、次いで予め 15%の硫酸アンモニウムを
含む 20mM リン酸緩衝液(pH7.5)で平衡化
しておいた100mlのフェニル−セファロース4B 
 (ファルマシア社製)のカラムに通し、酵素を吸着さ
せた。 カラムを同様のリン酸緩衝液で洗浄した後、硫酸アンモ
ニウムの逆直線濃度勾配により、ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼを溶出させた。[総酵素活性 = 
480ユニット、 比活性 = 13ユニット/mg−
タンハ゜ク]こうして得られた酵素の純度をドデシル硫
酸ナトリウム存在下、および非存在下でのポリアクリル
アミドゲル電気泳動によって調べた結果、両者共に一本
のバンドのみが観察され、純粋なジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼであることが確認された。
【0039】次に、こうして得られた精製酵素を 10
mM リン酸緩衝液(pH 7.5)により適当に希釈
して調整した酵素標品を用いて本酵素の至適pH、基質
特異性、pH安定性および温度安定性を調べた。
【0040】[至適pH]10mM ジアセチルプトレ
ッシンを含む0.1M ブリットン−ロビンソン広域緩
衝液( pH 4.4,5.7, 7.1,7.6,8
.7,9.4,10.3,11.3,11.8,12.
5 )0.95ml に0.05ml の酵素標品(0
.04 ユニット)を添加混合し、37℃下で 15分
間反応を行った。この反応溶液 1.0ml に 50
%トリクロロ酢酸水溶液を  0.1ml 加え、 0
℃下で20分間放置し、次いで、 1M リン酸緩衝液
(pH 7.5)0.9ml を加えた。この溶液 0
.2ml と 10mM リン酸緩衝液(pH 7.5
) 0.8ml と、アシルポリアミンアミドヒドロラ
ーゼ 6.8ユニット、プトレッシンオキシダーゼ  
0.28ユニット、パーオキシダーゼ 0.9ユニット
、2,4−ジクロロフェノール 0.75mg、および
 4−アミノアンチピリン0.06mgを含む 0.1
M トリス塩酸緩衝液(pH 8.0)1mlを混合し
、37℃で 15分間反応させた後、510nm にお
ける吸光度を測定し、それぞれの酵素活性値を算出した
。以上の操作の後、最高の酵素活性値を100%とした
相対活性(Relative activity)を算
出し、グラフ化して図1を得た。図1より、本酵素の至
適 pH は 8.5〜9.5 の範囲にあることがわ
かる。
【0041】[基質特異性]酵素標品 0.05ml(
1.3ユニット)を、各種ジアセチルポリアミンの10
0mM溶液 0.1ml、0.1M炭酸緩衝液(pH9
.0)0.85mlから成る反応液に添加し、37゜C
で15分間反応させた。50%トリクロロ酢酸0.1m
lを添加して反応を停止させた後、生成したモノアセチ
ルポリアミンを高速液体クロマトグラフィーにより定量
した。これらのジアセチルポリアミンに対する作用の強
さを、それぞれジアセチルプトレッシンに対する作用を
100%とした相対活性値として表1に示す。
【0042】[pH 安定性]0.1M ブリットン−
ロビンソン広域緩衝液(pH  3.7,4.4,5.
7,7.1,7.6,8.7,9.4,10.3,  
 11.3,11.8,12.5 )0.95ml と
酵素標品 0.05ml (0.4ユニット)を混合し
、30℃で 30分間放置した後、各溶液 0.1ml
 と 1M リン酸緩衝液(pH 7.5)0.9ml
 を混合した。この酵素溶液 0.05mlと 20m
Mジアセチルプトレッシン 1.0ml と、アシルポ
リアミンアミドヒドロラーゼ 6.8ユニット、プトレ
ッシンオキシダーゼ  0.28ユニット、パーオキシ
ダーゼ 0.9ユニット、2,4−ジクロロフェノール
 0.75mg、および4−アミノアンチピリン 0.
06mgを含む 0.1M トリス塩酸緩衝液(pH 
8.0)1ml を混合し、37℃で 15分間反応さ
せた後、直ちに 510nm における吸光度を測定し
、それぞれの酵素活性値を算出した。以上の操作の後、
最高の酵素活性値を 100%とした相対活性を算出し
、グラフ化して図2を得た。図2から明らかなように、
本酵素は pH 5.6〜9.4 の範囲において80
%以上の残存活性を有している。
【0043】[温度安定性]10mM リン酸緩衝液(
pH 7.5)で希釈した酵素標品(0.8ユニット)
を4、23、30、37、45、53、60、67、7
5℃の各温度で 30分間放置した。この酵素溶液を1
0mM リン酸緩衝液で10倍に希釈した希釈液 0.
05mlと 20mM ジアセチルプトレッシン 1m
lと、アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ 6.8ユ
ニット、プトレッシンオキシダーゼ  0.28ユニッ
ト、パーオキシダーゼ 0.9ユニット、2,4−ジク
ロロフェノール 0.75mg、および4−アミノアン
チピリン 0.06mgを含む 0.1Mトリス塩酸緩
衝液(pH 8.0)1ml を混合し、37℃で15
分間反応させた後、510nm における吸光度を測定
し、それぞれの酵素活性値を算出した。以上の操作の後
、最高の酵素活性値を100%とした相対活性を算出し
、グラフ化して図4を得た。図4から明らかなように、
本酵素は 55℃までの温度において80%以上の残存
活性を有している。
【0044】実施例 7 0.5%ポリペプトン、0.01%酵母エキス、0.2
%ジアセチルプトレッシン、0.1%食塩、0.05%
リン酸第一カリウム、0.15%リン酸第二カリウム、
  0.02%消泡剤から成る培地(pH 7.0)0
.5Lを 2Lの三角フラスコに入れ、120℃で20
分間オートクレーブした後、28℃以下でこの培地にキ
ャンディダ・ギラモンジ(Candidaguilli
ermondii IFO 0454)を植菌した。2
8℃で24時間振とう培養を行った後この培養液を、予
め上記と同様の組成を有する培地 20Lを仕込み減菌
しておいたジャー・ファーメンターに加えて本培養を行
った。培養条件は28℃、攪拌回転数100rpm、通
気20L/minで、24時間培養の後、培養液を遠心
分離にかけて菌体を採取した。  得られた菌体の46
0g(湿菌体重量)を10mMリン酸緩衝液(pH 7
.5)1Lに懸濁し、その懸濁液をダイノミル破砕機に
より菌体破砕を行った。その破砕液を遠心分離機を使用
して遠心分離し、上清液を得た。この上清液中のジアセ
チルポリアミンアミドヒドロラーゼの総活性は 220
ユニット 、比活性は0.003ユニット/mg−タン
ハ゜ク であった。
【0045】この上清液を、予め 20mM のリン酸
緩衝液(pH7.5)で平衡化した 1.5LのDEA
E−セルロースのカラムに通し酵素を吸着させた。カラ
ムを同様のリン酸緩衝液で洗浄した後、食塩の直線濃度
勾配によりジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを
溶出させた。[総酵素活性 = 170ユニット、 比
活性 = 0.087ユニット/mg−タンハ゜ク ]
この溶出液を限外濾過により脱塩した後、硫酸アンモニ
ウムを 25%となるように添加し、次いで予め 25
%の硫酸アンモニウムを含む 20mMリン酸緩衝液(
pH 7.5)で平衡化しておいた 100mlのブチ
ルトヨパール 650M(東ソー社製)のカラムに通し
、酵素を吸着させた。カラムを同様のリン酸緩衝液で洗
浄した後、硫酸アンモニウムの逆直線濃度勾配によりジ
アセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを溶出させた。 [ 総酵素活性 = 160ユニット、比活性 = 0
.87ユニット/mg−タンハ゜ク ]得られた酵素溶
液を限外濾過により濃縮した後、1.8Lのセファクリ
ル S−300(ファルマシア社製)を充填したカラム
に通し、ゲル濾過を行い活性画分を集めた。[総酵素活
性 = 130ユニット、比活性 = 2.0ユニット
/mg−タンハ゜ク ]この溶出液を、予め 20mM
 リン酸緩衝液(pH  7.5)で平衡化しておいた
 40mlの EAH−セファロース(ファルマシア社
製)のカラムに通し吸着させた。カラムを同様の緩衝液
で洗浄した後、食塩の直線濃度勾配により、ジアセチル
ポリアミンアミドヒドロラーゼを溶出させた。[総酵素
活性 =  77ユニット、比活性 = 2.7ユニッ
ト/mg−タンハ゜ク]この溶出液を限外濾過により脱
塩した後、予め20mM リン酸緩衝液(pH 7.5
)で平衡化しておいた70ml の DEAE−トヨパ
ール 650S(東ソー社製)のカラムに通し、酵素を
吸着させた。  カラムを同様のリン酸緩衝液で洗浄し
た後、食塩の直線濃度勾配により、ジアセチルポリアミ
ンアミドヒドロラーゼを溶出させた。[総酵素活性 =
 54ユニット、 比活性 = 5.2ユニット/mg
−タンハ゜ク ]この溶出液を限外濾過により脱塩した
後、次いで予め 20mM リン酸緩衝液(pH7.5
)で平衡化しておいた 20mlのDEAE−セルロー
スのカラムに通し、酵素を吸着させた。カラムを同様の
リン酸緩衝液で洗浄した後、食塩の逆直線濃度勾配によ
り、ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを溶出さ
せた。[総酵素活性 = 33ユニット、 比活性 =
15ユニット/mg−タンハ゜ク ]こうして得られた
酵素の純度をドデシル硫酸ナトリウム存在下、および非
存在下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動によって調
べた結果、両者共に一本のバンドのみが観察され、純粋
なジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼであること
が確認された。
【0046】次に、こうして得られた精製酵素を 10
mM リン酸緩衝液(pH 7.5)により適当に希釈
して調整した酵素標品を用いて本酵素の至適pH、基質
特異性、pH安定性および温度安定性を調べた。
【0047】[至適pH]10mM ジアセチルプトレ
ッシンを含む0.1M ブリットン−ロビンソン広域緩
衝液( pH 4.5,5.0, 5.6,6.5,7
.0,7.5,8.2,8.7,9.0,9.5,10
.1,11.0,11.3,11.5,11.9 )0
.95mlに 0.05mlの酵素標品(0.03 ユ
ニット)を添加混合し、37℃下で 15分間反応を行
った。この反応溶液 1.0mlに50%トリクロロ酢
酸水溶液を0.1ml加え、 0℃下で 20分間放置
し、次いで、 1M リン酸緩衝液(pH 7.5)0
.9mlを加えた。この溶液 0.4mlと 10mM
リン酸緩衝液(pH 7.5)0.6mlと、アシルポ
リアミンアミドヒドロラーゼ 6.8ユニット、プトレ
ッシンオキシダーゼ  0.28ユニット、パーオキシ
ダーゼ  0.9ユニット、 2,4−ジクロロフェノ
ール 0.75mg、および4−アミノアンチピリン 
0.06mgを含む 0.1M トリス塩酸緩衝液(p
H 8.0)1mlを混合し、37℃で15分間反応さ
せた後、510nm における吸光度を測定し、それぞ
れの酵素活性値を算出した。以上の操作の後、最高の酵
素活性値を 100%とした相対活性(Relativ
eactivity)を算出し、グラフ化して図5を得
た。図5より、本酵素の至適pHは 7.0〜8.0 
の範囲にあることがわかる。
【0048】[基質特異性]酵素標品 0.05ml(
0.05ユニット)を、各種ジアセチルポリアミンの1
00mM 溶液 0.1ml、0.1Mリン酸緩衝液(
pH 7.5)0.85mlから成る反応液に添加し、
37℃で15分間反応を行った。50%トリクロロ酢酸
0.1mlを添加して反応を停止させた後、生成したモ
ノアセチルポリアミンを高速液体クロマトグラフィーに
より定量した。これらのジアセチルポリアミンに対する
作用の強さを、それぞれジアセチルプトレッシンに対す
る作用を100%とした相対活性値として表2に示す。
【0049】[pH 安定性]0.1M ブリットン−
ロビンソン広域緩衝液(pH  4.5,5.0,5.
6,6.5,7.0,7.5,8.2,8.7,9.0
,9.5,10.1,11.0,11.3,11.5,
11.9 )0.95ml と酵素標品 0.05ml
(0.4ユニット)を混合し、30℃で  30分間放
置した後、各溶液 0.1mlと 1M リン酸緩衝液
(pH 7.5)0.9mlを混合した。この酵素溶液
 0.05mlと 20mMジアセチルプトレッシン 
1.0mlと、アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ 
6.8ユニット、プトレッシンオキシダーゼ  0.2
8ユニット、パーオキシダーゼ 0.9ユニット、2,
4−ジクロロフェノール    0.75mg、および
4−アミノアンチピリン 0.06mgを含む0.1M
 トリス塩酸緩衝液( pH 8.0 )1ml を混
合し、37℃で 15分間反応させた後、直ちに 51
0nm における吸光度を測定し、それぞれの酵素活性
値を算出した。以上の操作の後、最高の酵素活性値を1
00%とした相対活性を算出し、グラフ化して図6を得
た。図6から明らかなように、本酵素は  pH 5.
2〜11.4 の範囲において 80%以上の残存活性
を有している。
【0050】[温度安定性]10mM リン酸緩衝液(
pH 7.5)で希釈した酵素標品(0.03ユニット
)を 4、25、30、37、40、43、45、55
、65℃ の各温度で 30分間放置した。この酵素溶
液を10mMリン酸緩衝液で10倍に希釈した希釈液0
.05mlと 20mMジアセチルプトレッシン 1m
lと、アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ 6.8ユ
ニット、プトレッシンオキシダーゼ  0.28ユニッ
ト、パーオキシダーゼ 0.9ユニット、2,4−ジク
ロロフェノール 0.75 mg、および4−アミノア
ンチピリン 0.06mgを含む 0.1Mトリス塩酸
緩衝液(pH 8.0)1mlを混合し、 37℃で1
5分間反応させた後、510nm における吸光度を測
定し、それぞれの酵素活性値を算出した。  以上の操
作の後、最高の酵素活性値を100%とした相対活性を
算出し、グラフ化して図8を得た。 図8から明らかなように、本酵素は 35℃までの温度
において 80%以上の残存活性を有している。
【0051】実施例 8〜10 実施例2、3、5で培養して得られた、各粗酵素抽出液
を、DEAE−セルロース(100ml)、ブチルトヨ
パール(100ml)およびセファクリル S−300
(500ml)の各カラムクロマトグラフィーにより精
製した。得られた酵素の純度をドデシル硫酸ナトリウム
存在下、および非存在下でのポリアクリルアミドゲル電
気泳動によって調べた結果、両者共に1本のバンドのみ
が観察され、純粋なジアセチルポリアミンアミドヒドロ
ラーゼであることが確認された。こうして得られた精製
酵素を10mMリン酸緩衝液(pH7.5)により適当
に希釈して調製した酵素標品を用いて、pH安定性、温
度安定性および至適pHを調べた。
【0052】[pH安定性]0.1M ブリットン−ロ
ビンソン広域緩衝液の各pHが、4.6、5.4、6.
2、7.5、8.5、9.2、10.0、10.8、で
あること以外は、実施例6と全く同様にpH安定性を調
べた。実施例6と同様にグラフ化して、図9、10、1
1を得た。図9、10、11より明らかなように、シュ
ウドモナス属由来、フザリウム属由来およびトリコスポ
ロン属由来のジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
は、それぞれpH5.2〜9.6、pH  5.4〜1
0.2、pH5.6〜10.4の範囲において80%以
上の残存活性を有している。 [温度安定性]30分間放置する温度が、それぞれ4、
30、37、 43、 50、56℃であること以外は
、実施例6と全く同様に温度安定性を調べた。実施例6
と同様にグラフ化して、図12、13、14を得た。図
12、13、14より明らかなように、シュウドモナス
属由来、フザリウム属由来およびトリコスポロン属由来
のジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼは、それぞ
れ45℃、40℃、38℃までの温度において80%以
上の残存活性を有している。 [至適pH]0.1M ブリットン−ロビンソン広域緩
衝液の各pHが、5.6、6.3、7.2、8.6、9
.4、11.0であること以外は、実施例6と全く同様
に至適pHを調べた。実施例6と同様にグラフ化して、
図15、 16、17を得た。図15、16、17より
明らかなように、シュウドモナス属由来、フザリウム属
由来およびトリコスポロン属由来のジアセチルポリアミ
ンアミドヒドロラーゼの至適pHは、それぞれpH8.
1〜9.1、pH8.9〜 9.9、pH5.8〜6.
8である。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリゲネス属由来ジアセチルポリアミンア
ミドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図2】同酵素のpH安定性を示す図である。
【図3】同酵素の温度活性曲線を示す図である。
【図4】同酵素の温度安定性を示す図である。
【図5】キャンディダ属由来ジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図6】同酵素のpH安定性を示す図である。
【図7】同酵素の温度活性曲線を示す図である。
【図8】同酵素の温度安定性を示す図である。
【図9】シュードモナス属由来ジアセチルポリアミンア
ミドヒドロラーゼのpH安定性を示す図である。
【図10】フザリウム属由来ジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼのpH安定性を示す図である。
【図11】トリコスポロン属由来ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼのpH安定性を示す図である。
【図12】シュードモナス属由来ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼの温度安定性を示す図である。
【図13】フザリウム属由来ジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼの温度安定性を示す図である。
【図14】トリコスポロン属由来ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼの温度安定性を示す図である。
【図15】シュードモナス属由来ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図16】フザリウム属由来ジアセチルポリアミンアミ
ドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。
【図17】トリコスポロン属由来ジアセチルポリアミン
アミドヒドロラーゼのpH活性曲線を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルカリゲネス(Alcaligen
    es)属、シュードモナス(Pseudomonas)
    属、フザリウム(Fusarium)属、キャンディダ
    (Candida)属、またはトリコスポロン(Tri
    chosporon)属に属しジアセチルポリアミンア
    ミドヒドロラーゼ生産能を有する微生物を培養し、その
    培養物からジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼを
    採取することを特徴とするジアセチルポリアミンアミド
    ヒドロラーゼの製造方法。
JP8113591A 1991-03-22 1991-03-22 ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法 Expired - Fee Related JP2584907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113591A JP2584907B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113591A JP2584907B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293483A true JPH04293483A (ja) 1992-10-19
JP2584907B2 JP2584907B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13737962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113591A Expired - Fee Related JP2584907B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023602A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Kikkoman Corporation 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023602A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Kikkoman Corporation 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法
JP4847456B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 キッコーマン株式会社 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584907B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01240179A (ja) 酒類の品質改良法
US5702939A (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same
JPS61209587A (ja) 耐熱性ビリルビン・オキシダーゼの製造法
Matsumoto Removal of urea from alcoholic beverages by immobilized acid urease
JPH04293483A (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼの製造方法
JPS5926267B2 (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ
JP2726274B2 (ja) 新規ケラタン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JP2868905B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JP2868906B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
JP3529173B2 (ja) 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPH0239237B2 (ja) Shusanokishidaazenoseizoho
JP4139502B2 (ja) ピロール−2−カルボン酸の製造法
JPH0127714B2 (ja)
JPH04349890A (ja) モノアセチルポリアミンの製造方法
JP2680686B2 (ja) プトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼの製造方法
JP2680665B2 (ja) プトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼ
JP3107669B2 (ja) ベンジルアミントランスアミナーゼの製造方法
JPH0370472B2 (ja)
JPS59159777A (ja) ピルビン酸オキシダ−ゼの製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPH0253030B2 (ja)
JPH08242854A (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees