JPH04292813A - ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04292813A
JPH04292813A JP3056689A JP5668991A JPH04292813A JP H04292813 A JPH04292813 A JP H04292813A JP 3056689 A JP3056689 A JP 3056689A JP 5668991 A JP5668991 A JP 5668991A JP H04292813 A JPH04292813 A JP H04292813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bismuth
oxide superconductor
heating
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3056689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hikata
威 日方
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3056689A priority Critical patent/JPH04292813A/ja
Publication of JPH04292813A publication Critical patent/JPH04292813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビスマス系酸化物超
電導体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高い臨界温度を示す超電導材
料として、セラミック系のもの、すなわち酸化物超電導
材料が注目されている。たとえば、ビスマス系酸化物超
電導材料は、110K程度の高い臨界温度を有すること
から、その実用化が期待されている。
【0003】ビスマス系超電導体には、臨界温度が11
0Kのものと臨界温度80Kおよび10Kのものとがあ
ることが知られている。
【0004】また、ビスマス系酸化物超電導体において
、110K相は、Bi−Sr−Ca−CuまたはBiの
一部をPbで置換した(Bi,Pb)−Sr−Ca−C
uの組成における2223組成を有しており、他方80
K相は、同構成元素における2212相を有しているこ
とが知られている。
【0005】また、酸化物超電導体を製造する方法にお
いて、酸化物超電導体の原料を金属シースに充填した状
態で、塑性加工および熱処理を施すことにより、金属シ
ース内の原料を超電導体化する方法がある。この方法は
、たとえば長尺の超電導線材を製造するときに有利に適
用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】超電導体をケーブルや
マグネットなどに応用しようとする場合、高い臨界温度
に加えて、高い臨界電流密度を有していることとともに
、長尺にわたって線材の臨界電流密度が均一であること
が必要である。
【0007】超電導体またはその原料粉末を金属シース
内に充填しこれを線材化する方法においては、超電導体
は外部雰囲気と基本的に遮断された構造になっている。 このため、熱処理した際に粉末から発生するガスによっ
て、線材が膨脹し、熱処理中や熱処理後のハンドリング
等により、シース中の超電導体の部分にクラックが入り
、これによって線材の臨界電流密度が低下するという問
題を生じる。
【0008】この発明の目的は、長尺の線材において長
手方向にわたり、均一な臨界電流密度を得るとともに、
臨界電流密度を向上させることができるように線材の膨
脹を防止することのできる、ビスマス系酸化物超電導体
の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の製造方法は、
酸化物超電導体またはその原料を熱処理し、その後粉砕
することを複数回繰返して準備した粉末を加熱処理し、
金属パイプに充填した後、塑性加工してテープ状の線材
にした後に、熱処理を施す方法であり、加熱処理後金属
パイプに充填し密封するまでの間、粉末がおかれる雰囲
気を湿度20%以下にしていることを特徴としている。
【0010】この発明の好ましい実施態様においては、
粉末を湿度20%以下に実現するための容器の中に、粉
末を加熱処理するための炉と、粉末を保管するための保
管室と、金属パイプに粉末を充填するための装置が備え
られている。
【0011】また、この発明において、金属シースは、
好ましくは銀または銀合金が用いられる。
【0012】
【発明の作用効果】熱処理した際に線材が膨脹する現象
は、金属シース中の粉末から発生したガスが速やかに線
材の外へ抜出ることができず、そのガス圧のために線材
が膨脹するものである。この発明では、加熱処理後金属
パイプに充填し密封するまでの間、粉末がおかれる雰囲
気を湿度20%以下とすることにより、このような膨脹
の主な原因となる水分の吸着を防止している。
【0013】このため、この発明に従えば、熱処理中や
熱処理後のハンドリング等によって、シース中の超電導
体の部分にクラックが入ることを防止することができ、
長尺の線材において長手方向にわたって均一な臨界電流
密度を得ることができるとともに、臨界電流密度を向上
させることができる。
【0014】
【実施例】Bi2 O3 、PbO、SrCO3 、お
よびCuOを用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=
1.8:0.4:2:2.2:3の組成比の粉末を準備
した。
【0015】この粉末を、800℃で8時間熱処理し、
次に粉末状にするために、自動乳鉢を用いて、2時間粉
砕した。その後、粉砕して得られたものを、再び860
℃で8時間熱処理し、次いで再び上記と同様にして粉末
状に粉砕した。
【0016】得られた粉末を、1%、5%、20%、2
5%、および50%のそれぞれ異なる湿度の容器中で、
760℃で3時間5Torrの減圧下で加熱した。次に
、この容器中で、外径6mm、内径4mmの銀パイプ中
に、これらの粉末を充填し、両端を封止した後、伸線お
よび圧延を実施して、厚さ0.18mmのテープ状線材
とした。
【0017】このようにして得られた線材を、845℃
、50時間、大気中において熱処理し徐冷した。その後
、厚み0.14mmまで圧延し、840℃で50時間熱
処理した。
【0018】以上のようにして得られた線材について臨
界電流密度を測定し、表1に示した。臨界電流密度は、
線材の長さを表1に示すように種々変えて測定し評価し
た。また、表1には、1回目の熱処理後に膨脹現象がみ
られたか否かについても示した。
【0019】
【表1】 表1から明らかなように、この発明に従う線材No.■
、■および■の線材は、比較例の■および■の線材に比
べ、1回目の熱処理後に膨脹が認められず、また長尺方
向にわたって、均一な臨界電流密度を示すことが分かっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化物超電導体またはその原料を熱処
    理し、その後粉砕することを複数回繰返して準備した粉
    末を加熱処理し、金属パイプに充填した後、塑性加工し
    てテープ状線材にした後に、熱処理を施すビスマス系酸
    化物超電導体の製造方法において、前記加熱処理後、前
    記金属パイプに充填し密封するまでの間、前記粉末がお
    かれる雰囲気を湿度20%以下とすることを特徴とする
    、ビスマス系高温超電導体の製造方法。
JP3056689A 1991-03-20 1991-03-20 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH04292813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056689A JPH04292813A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3056689A JPH04292813A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292813A true JPH04292813A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13034416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056689A Pending JPH04292813A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292813A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469555A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd Production of superconducting substance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469555A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd Production of superconducting substance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567505B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04212215A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
US5246917A (en) Method of preparing oxide superconducting wire
JPH04237910A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
US5378684A (en) Method of preparing oxide high-temperature
JPH04292820A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04292813A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292817A (ja) 高温超電導体の製造方法
JPH0536317A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP3574461B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH05159641A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH04262310A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04338173A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH07141940A (ja) ビスマス系酸化物超伝導線材の製造方法
JPH04292818A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01128318A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH05182541A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH01304618A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01176609A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0462726A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331