JPH04262310A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH04262310A
JPH04262310A JP3005177A JP517791A JPH04262310A JP H04262310 A JPH04262310 A JP H04262310A JP 3005177 A JP3005177 A JP 3005177A JP 517791 A JP517791 A JP 517791A JP H04262310 A JPH04262310 A JP H04262310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
wire
wire rod
melting
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3005177A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Usami
亮 宇佐美
Shoji Miyashita
章志 宮下
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Makoto Utsunomiya
真 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3005177A priority Critical patent/JPH04262310A/ja
Publication of JPH04262310A publication Critical patent/JPH04262310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は酸化物超電導線材の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導体を超電導送電、リニアモ
ーターカー、地下蓄電装置、MRI装置などに利用する
ためには、これを長尺な線材に加工するとともに、十分
大きな臨界電流密度を確保する必要がある。しかしなが
ら酸化物超電導体はセラミックスであるので、金属系超
電導線材のように線引きなどによって長尺化することが
できない。そのため、例えば刊行物(日本応用物理学会
欧文誌(Jan.J.Appl.Phys.)28(1
989)L82−L84 )に示されるように、酸化物
超電導体塊体を金属パイプで被覆した後スェージング加
工などによって長尺化し、さらに熱処理を行って酸化物
超電導線材を製造するという、いわゆる銀シース線法な
どが行われている。また酸化物超電導体は、例えば刊行
物(日本応用物理学会欧文誌(Jan.J.Appl.
Phys.)29(1990)L1096−L1099
 )に示されるように、熱処理過程中に溶融処理を行う
と高い臨界電流密度が得られることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら溶融過程
を含む従来の銀シース線法では、熱処理中に線材が膨れ
易いという問題点がある。線材が膨れると、その応力に
よって酸化物超電導体に微細なクラックが入るとともに
、酸化物超電導体の配向性が乱れ、酸化物超電導線材の
臨界電流密度を著しく低下させる。この線材が膨れる理
由は酸化物超電導体が溶融時にガスを発生するためであ
ることを、我々は実験によってつきとめた。即ち、酸化
物超電導体には溶融時に酸素を放出し、凝固時に酸素を
吸収するという性質があるため、従来の技術で酸化物超
電導線材に溶融過程を含む熱処理を行うと、溶融時に放
出される酸素によって線材が膨れるため、高い臨界電流
密度を有する酸化物超電導線材が得られないという問題
点があった。
【0004】この発明は従来よりも高い臨界電流密度を
有する超電導線材を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の酸化物超電導
線材の製造方法は、酸化物超電導体又は酸化物超電導体
を生成するように調製した組成物を酸素拡散能を有する
金属容器中で溶融し、溶融後急冷した後、上記金属容器
ごと線材化し、線材化した上記酸化物超電導体に溶融過
程を含む熱処理を施すようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明の酸化物超電導線材の製造方法におけ
る、酸化物超電導体又はこれを生成するように調製した
組成物を金属容器中で溶融後急冷したものは、急冷する
ことにより酸素が放出されたままの状態で再び溶融する
ときに放出する酸素を持たない。従って線材化して溶融
処理を施しても線材が膨れない。
【0007】
【実施例】実施例1.酸素拡散能を有し、Bi系低Tc
相の酸化物超電導体より融点の高い金属容器として、こ
の場合は一方を閉じた銀パイプ中に、Bi系Tc相を形
成するようにBi203,SrCO3,CaCO3,C
uO を元素比で2:2:1:2に混合した粉末を詰め
、これを窒素気流中 900℃にした電気炉内で1時間
保持し溶融した後室温に急冷した。溶融時に発生する酸
素は銀パイプの他方から放出され、急冷により後の溶融
時放出する酸素を持たない状態となっている。これにス
ェージングと圧延とを行うことによって、厚さ1mm、
幅7mmのテープ状に加工した。ここから長さ1mの試
料をとってガラスクロス(T−ガラス)を絶縁体として
パンケーキ状に巻いた。これを大気中、昇温速度 10
0℃/時で 900℃に昇温して10分間保持した後 
875℃に降温して酸素気流中で10時間保持して炉冷
した。作製した試料に膨れは見られなかった。これを直
流四端子法にて 4.2Kで臨界電流密度を測定したと
ころ、OTで 80000A/cm2 、12Tで 6
0000A/cm2 を得た。
【0008】比較例 Bi系Tc相の酸化物超電導体を生成するように、原料
としてBi203,SrCO3,CaCO3,CuO 
を用い、元素比で2:2:1:2に混合した。これをペ
レットに成型して 860℃で10時間仮焼きした。こ
れを粉砕後、直径5mm、高さ8mmの円柱型のペレッ
トに成型して 860℃で10時間焼成した。これを内
径5mm、外形9mm、長さ 100mmの銀パイプに
10個いれ、両端から銀製の雄ネジをねじ込むことによ
って充填した。これにスェージングと圧延とを行うこと
によって、厚さ1mm、幅7mmのテープ状に加工した
。ここから長さ1mmの試料をとってガラスクロス(T
−ガラス)を絶縁体としてパンケーキ状に巻いた。これ
を大気中に 900℃に昇温して10分間保持した後 
875℃に降温して10時間保持して炉冷した。作製し
た試料は膨れていた。これを直流四端子法にて 4.2
Kで臨界電流密度を測定したところ、OTで1200A
/cm2 、12Tで7000A/cm2 を得た。
【0009】実施例1および比較例から得られた臨界電
流密度の値を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】この発明の酸化物超電導線材の製造方法は
、金属容器中で酸化物超電導体を溶融後、急冷してから
金属容器ごとスェージングなどを行うことによって、酸
素が放出された状態のまま線材化することを特徴とする
。この線材は溶融処理時に酸素を放出しないので、線材
が膨れることはなく、したがって線材の膨れに起因する
臨界電流密度の低下は起こらない。また酸素拡散能を有
する金属を金属容器、即ちシース材として用いるならば
、溶融処理後に含酸素雰囲気中でアニール処理を行うこ
とによって、酸素がシース材中を拡散して酸化物超電導
体に吸収される。以上の過程を経て、線材が膨れる事な
く、酸素量の適切な酸化物超電導線材を製造できる。 したがって、この発明に用いることのできるシース材は
、酸化物超電導体よりも融点が高く、かつ、酸素拡散性
を有するものでなければならない。
【0012】上記実施例では酸化物超電導体としてビス
マス系低Tc相を、シース材となる金属容器としては銀
を、それぞれ用いたが、これは、銀合金の融点がビスマ
ス低Tc相の融点よりも高いので、この発明の製造方法
が適用できるからである。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、酸化
物超電導体又は酸化物超電導体を生成するように調製し
た組成物を酸素拡散能を有する金属容器中で溶融し、溶
融後急冷した後、上記金属容器ごと線材化し、線材化し
た上記酸化物超電導体に溶融過程を含む熱処理を施して
酸化物超電導線材を製造するようにしたので、線材化後
、再び溶融したときに線材が膨れることなく、また金属
容器を通して拡散してきた酸素が酸化物超電導体に吸収
されて、高い臨界電流密度の酸化物超電導線材が得られ
る効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  酸化物超電導体又は酸化物超電導体を
    生成するように調製した組成物を酸素拡散能を有する金
    属容器中で溶融し、溶融後急冷した後、上記金属容器ご
    と線材化し、線材化した上記酸化物超電導体に溶融過程
    を含む熱処理を施すようにした酸化物超電導線材の製造
    方法。
JP3005177A 1991-01-21 1991-01-21 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH04262310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005177A JPH04262310A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005177A JPH04262310A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262310A true JPH04262310A (ja) 1992-09-17

Family

ID=11603956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005177A Pending JPH04262310A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604273B1 (en) * 1994-09-30 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oxide superconducting wire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604273B1 (en) * 1994-09-30 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oxide superconducting wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450328B2 (ja) 酸化物超伝導体の改善された処理
JPH04212215A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH0494019A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPWO2005022563A1 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法、酸化物超電導線材の改質方法、および酸化物超電導線材
JPH04262310A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04121912A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JP2592838B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH02207420A (ja) 超伝導線材の製造方法
JP3721392B2 (ja) 高温超電導線材の製造方法
US5569641A (en) Synthesis of Bi1.8 Pb0.4 Sr2 Ca2 Cu3 Ox superconductor
JP2951419B2 (ja) 大容量酸化物超電導導体の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
JP3612856B2 (ja) 酸化物超電導材の製造方法
US6240619B1 (en) Thermomechanical means to improve the critical current density of BSCCO tapes
JPH04292817A (ja) 高温超電導体の製造方法
JPH06187848A (ja) 酸化物超伝導線材およびその製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
Balkin et al. The Effect of Er2BaCuo5 Additions on the Microstructure and Magnetic Properties of Zone Melt Textured YBa2Cu3O6+ x Wires
JP2004335355A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH04137317A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
Smith et al. Synthesis of Bi 1. 8 Pb 0. 4 Sr 2 Ca 2 Cu 3 O x superconductor
JPH04249812A (ja) テープ状セラミックス超電導線材の製造方法