JPH04292611A - エポキシアクリレート樹脂系成形材料 - Google Patents

エポキシアクリレート樹脂系成形材料

Info

Publication number
JPH04292611A
JPH04292611A JP8052391A JP8052391A JPH04292611A JP H04292611 A JPH04292611 A JP H04292611A JP 8052391 A JP8052391 A JP 8052391A JP 8052391 A JP8052391 A JP 8052391A JP H04292611 A JPH04292611 A JP H04292611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy acrylate
acrylate resin
molding material
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8052391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891557B2 (ja
Inventor
Takeo Teramoto
武郎 寺本
Hideki Ando
秀樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8052391A priority Critical patent/JP2891557B2/ja
Publication of JPH04292611A publication Critical patent/JPH04292611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891557B2 publication Critical patent/JP2891557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メガネ、コンタクトレ
ンズ、カメラ用光学レンズ等、各種光学用途に応用可能
なエポキシアクリレート樹脂もしくはエポキシアクリレ
ート樹脂組成物の成形材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光学用素材として、従来から使用
されている無機ガラスに加えて、透明樹脂が注目され、
研究されており、軽量性、耐衝撃性等の利点の故に、特
に眼鏡用光学レンズとしての用途が増加している。
【0003】現在、光学用レンズとして実用化されてい
る樹脂は、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂等があり、これらの内、
視力矯正用眼鏡の樹脂レンズとしては、ポリメタクリル
酸メチル樹脂とポリジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート樹脂がよく使われている。
【0004】しかしながら、ポリメタクリル酸メチル樹
脂、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート
樹脂は、共に屈折率が1.50前後と低いため、この樹
脂を視力矯正用レンズとした場合、同じ度数を得るには
、無機ガラスに比べて、レンズの端厚みが大きくなると
いう欠点がある。
【0005】一方、需要者からは、レンズに対して、軽
量、薄型化の要求が高まり、これを可能にする高屈折率
透明樹脂の開発が期待されている。
【0006】この点から、架橋構造を有する樹脂が提案
されており、例えば、特公昭58―14449号公報に
はビス(3,5―ジブロム―4―ヒドロキシフェニル)
プロパンのジアクリレート又はビス(3,5―ジブロム
―4―ヒドロキシフェニル)プロパンのジメタクレート
を、特開昭59―133211号公報及び同60―11
513号公報にはトリブロムフェニルグリシジルエーテ
ルをアクリル酸又はメタクリル酸を付加した化合物とイ
ソシアネートとを反応させた化合物を、特開昭60―5
1706号公報にはビス(3,5―ジブロム―4―ヒド
ロキシフェニル)プロパンをアクリル酸でモノエステル
化した化合物とイソシアネートとを反応させた化合物を
、特開昭63―24201号公報にはヒドロキシ基含有
芳香族化合物とグリシジルアクリレート又はグリシジル
メタクリレートとを反応させた化合物を、特開昭63―
113007号公報にはハロゲン化フェニルグリシジル
エーテルをヒドロキシ基含有不飽和エステルによって開
環した化合物を、それぞれ使用した樹脂が提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の樹脂に比べ高屈折率であり、また耐熱性の点からはよ
り高耐熱性の成形材料を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために研究した結果、フルオレン系エポキ
シアクリレート樹脂またはその組成物が、熱によって極
めて容易に硬化し、高屈折率かつ高表面硬度の成型材料
となることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、式Iの構造を有するエポ
キシアクリレート樹脂
【0010】
【式I】
【0011】(ただし、RはH又は低級アルキル基を示
し、R’はH又はCH3 を示す。n=0〜20の整数
である。)を熱硬化させてなるエポキシアクリレート樹
脂系成形材料、さらには、上記の式Iの構造を有するエ
ポキシアクリレート樹脂を組成物全体の30〜90重量
%と、更に他の熱硬化可能な化合物の少なくとも1種を
組成物全体の70〜10重量%含む組成物を熱硬化させ
てなるエポキシアクリレート樹脂系成形材料である。以
下、本発明の内容に関して詳しく説明する。
【0012】式Iのエポキシアクリレート樹脂は、以下
の式IIに示される両末端がグリシジルエーテル化され
たエポキシ化合物
【0013】
【式II】
【0014】(ただし、RはH又は低級アルキル基を示
し、R’はH又はCH3 を示す。n=0〜20の整数
である。)を、セロソルブアセテート等の溶媒にとかし
、2―エチル―4―イミダゾール又はトリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド等を触媒として、ハイドロキ
ノン等の重合禁止剤の存在下、アクリル酸又はメタクリ
ル酸と、110〜120℃で反応させることにより合成
される。
【0015】得られた式Iのエポキシアクリレート樹脂
は、軟化点が50〜60℃程度の固体である。
【0016】また、式IIのエポキシ化合物の製造方法
は、一般のエポキシ化合物の合成法と同様であり、下記
の式III のジオール類を当量のエピクロロヒドリン
に加熱融解させて反応させる。
【0017】そして、このエポキシ化合物末端に付加さ
せるアクリレート成分としては、熱によって重合可能な
アクリル酸、メタクリル酸等を挙げることができる。
【0018】また、この付加反応のときには熱重合禁止
剤としてハイドロキノン、フェノチアジン等をエポキシ
化合物に対し数ppm 加えるとよい。
【0019】本発明において、式I及び式IIに存在す
る2価アルコール(ジオール)成分は、次式III で
示されるジオール類に由来するものである。
【0020】
【式III 】
【0021】(ただし、RはH又は低級アルキル基を示
し、R’はH又はCH3 を示す。) これらのジオー
ル成分は原料として用いられるジオール類によるもので
あり、このようなジオール成分を与えるジオール類とし
ては、9,9―ビス(4―ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9,9―ビス(3―メチル―4―ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン及び9,9―ビス(3―エチル―4―
ヒドロキシフェニル)フルオレン等が挙げられる。
【0022】式Iに示したエポキシアクリレート化合物
はすでに述べたように軟化点が低いため低い温度で液状
にすることができるという特徴を有している。従って、
溶融させた後に注型することにより成型物を作製するこ
とが可能である。
【0023】以上は式Iに示されるエポキシアクリレー
ト樹脂のみから成る成型材料に関するものであったが、
式Iに示されるエポキシアクリレート樹脂は他の熱によ
って硬化可能な化合物を併用した場合にも同様に優れた
成型材料及び被覆材料として使用することが可能である
【0024】その配合割合としては、組成物全体に対し
、10〜50重量%の範囲にすることが望ましい。10
重量%未満では粘度が高すぎるため扱いにくく、また5
0重量%超では耐熱性、接着性及び屈折率の低下を招く
ためである。
【0025】本発明において併用可能な他の熱によって
硬化可能な化合物としては、不飽和結合を有する様なも
のであれば良く、例えばアクリロイル基を有する化合物
、メタクリロイル基を有する化合物、アリル化合物、不
飽和エステル類、不飽和カルボン酸類、ビニル基を有す
る化合物、オレフィン類等が挙げられるが、それらはモ
ノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれの形態であって
も良い。
【0026】好ましくは、アクリロイル基を有する化合
物、メタクリロイル基を有する化合物すなわちアクリレ
ート、メタクリレートであり、その具体例としては次の
ようなものが挙げられる。
【0027】1)分子中にアクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を1個有する化合物 a)脂肪族系 アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート
、n―ブチルアクリレート、アリルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、ブタンジオールモノアクリレ
ート、ポリエチレングリコールアクリレート、カプロラ
クトンアクリレート、2―シアノエチルアクリレート等
、およびそれらのメタクリレート化合物。
【0028】b)芳香族系 フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、フェ
ノキシヒドロキシプロピルアクリレート等、およびそれ
らのメタクリレート化合物。
【0029】c)脂環式 シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアク
リレート、脂環式変性ネオペンチルグリコールアクリレ
ート類、ジシクロペンテニルアクリレート、イソボニル
アクリレート等、およびそれらのメタクリレート化合物
【0030】d)リン酸エステル系 EO変性フェノキシ化リン酸アクリレート、EO変性ブ
トキシ化リン酸アクリレート、EO変性リン酸アクリレ
ート等、およびそれらのメタクリレート化合物。
【0031】e)その他 N,N―ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N―
ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリ
レート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等、およ
びそれらのメタクリレート化合物。ビニルアセテート、
N―ビニルカプロラクタム、N―ビニルピロリドン等。
【0032】2)分子中にアクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を2個有する化合物 a)ビスフェノール系 ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノ
ールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールSジア
クリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート
等、およびそれらのメタクリレート化合物。
【0033】b)脂肪族アルコール系 1,4―ブタンジオールジアクリレート、ジシクロペン
タニルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、ECH変性エチレングリコールジアクリレート
、1,6―ヘキサンジオールジアクリレート、ECH変
性1,6―ヘキサンジオールジアクリレート、長鎖脂肪
族ジアクリレート類、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート類、ポ
リプロピレングリコールジアクリレート類等、およびそ
れらのメタクリレート化合物。
【0034】c)その他 ECH変性フタル酸ジアクリレート、EO変性リン酸ジ
アクリレート、金属ジアクリレート等、およびそれらの
メタクリレート化合物。
【0035】3)分子中にアクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を3個有する化合物 a)イソシアヌレート系 アクリル化イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエ
チル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(
アクリロキシエチル)イソシアヌレート等、およびそれ
らのメタクリレート化合物。
【0036】b)ペンタエリスリトール系ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート類、カプロラクトン
変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート類、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート等、およびそれらのメタクリ
レート化合物。
【0037】c)トリメチロールプロパン系ジトリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロ
パントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ECH変性トリメチロールプロパ
ントリアクリレート等、およびそれらのメタクリレート
化合物。
【0038】d)その他 ECH変性グリセロールトリアクリレート、EO変性リ
ン酸トリアクリレート等、およびそれらのメタクリレー
ト化合物。
【0039】本発明におけるエポキシアクリレート樹脂
およびその組成物は加熱のみでも硬化し、成形物を形成
し得るが、ラジカル開始剤を用いることにより任意の温
度で硬化、成形することができる。
【0040】ラジカル開始剤としては公知の過酸化物系
開始剤及びアゾビス系開始剤が使用できる。過酸化物系
開始剤の例としては 1)ケトンパーオキサイド系 メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、メチルシクロヘキサノンケトンパーオキサイド、ア
セチルアセトンパーオキサイド等
【0041】2)ジアシルパーオキサイド系イソブチリ
ルパーオキサイド、2,4―ジクロロベンゾイルパーオ
キサイド、o―メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス
―3,5,5―トリメチルヘキサノイルパーオキサイド
【0042】3)ハイドロパーオキサイド系2,4,4
―トリメチルペンチル―2―ハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、t―ブチルハイドロパーオ
キサイド等
【0043】4)ジアルキルパーオキサイド系ジクミル
パーオキサイド、2,5―ジメチル―2,5―ジ―(t
―ブチルパーオキシ)―ヘキサン、1,3 ―ビス(t
―ブチルパーオキシ―イソプロピル)ベンゼン、t―ブ
チルクミルパーオキサイド等
【0044】5)パーオキシケタール系1,1 ―ジ―
t―ブチルパーオキシ―3,3,5―トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1―ジ―t―ブチルパーオキシシクロヘ
キサン、2,2―ジ―(t―ブチルパーオキシ)―ブタ
ン、4,4―ジ―t―ブチルパーオキシ吉草酸―n―ブ
チルエステル等
【0045】6)アルキルパーエステル系2,4,4―
トリメチルペンチルパーオキシ―フェノキシアセテート
、α―クミルパーオキシネオデカノエート、t―ブチル
パーオキシベンゾエート、ジ―t―ブチルパーオキシト
リメチルアジペート等
【0046】7)パーカーボネート系 ジ―3―メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ
―2―エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ビス
(4―t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等

0047】8)その他 アセチルシクロヘキシルスルフォニルパーオキサイド、
t―ブチルパーオキシアリルカーボネート等
【0048
】また、アゾビス系開始剤としては、次のものがあげら
れる。
【0049】1,1’―アゾビスシクロヘキサン―1―
カルボニトリル、2,2’―アゾビス―(2,4―ジメ
チルバレロニトリル) 、2,2’―アゾビス―(2,
4―ジメチルバレロニトリル) 、2,2’―アゾビス
―(メチルイソブチレート) 、2,2’―アゾビス―
(4―メトキシ―2,4 ―ジメチルバレロニトリル)
 、α, α’ ―アゾビス(イソブチロニトリル) 
、4,4’―アゾビス―(4―シアノバレイン酸) 等
【0050】
【実施例】
【0051】
【実施例1】  熱硬化性成形材料(エポキシアクリレ
ート樹脂) 加熱溶融して液状にしたエポキシアクリレート樹脂(I
)(n=0、R=H、以下同様)をテフロン製の型に注
ぎ入れた後、240℃のオーブン中で1時間加熱し、熱
硬化させた。
【0052】この硬化物の熱重量分析の結果を図1に、
機械的、熱的物性を測定した結果を表1に示した。また
光線透過率、屈折率を測定した結果を表2に示した。
【0053】
【実施例2】  熱硬化性成形材料(エポキシアクリレ
ート樹脂) 加熱溶融して液状にした実施例1に用いたと同じエポキ
シアクリレート樹脂(I)99重量%にジクミルパーオ
キサイド1重量%を加え、テフロン製の型に注ぎ入れた
後、100℃のオーブン中で30分、170℃で1時間
加熱し、熱硬化させた。この硬化物の諸物性値は実施例
1の硬化物のそれと同じであった。
【0054】
【実施例3】  熱硬化性成形材料(エポキシアクリレ
ート樹脂組成物) 実施例1に用いたと同じエポキシアクリレート樹脂(I
)33重量%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート33重量%、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト33重量%、ラジカル開始剤として過酸化ベンゾイル
1重量%を十分混合して得られた組成物をテフロン製の
型に注ぎ入れた後、100℃のオーブン中で30分、1
50℃で1時間加熱し、熱硬化させた。
【0055】この硬化物の熱重量分析の結果を図2に、
光線透過率、屈折率を測定した結果を表2に示した。ま
た、この硬化物から作製したコンタクトレンズの物性を
表3に示した。
【0056】
【実施例4】  熱硬化性成形材料(エポキシアクリレ
ート樹脂組成物) 実施例1に用いたと同じエポキシアクリレート樹脂(I
)66重量%、2―ヒドロキシエチルメタクリレート3
3重量%、過酸化ベンゾイル1重量%を十分混合して得
られた組成物をテフロン製の型に注ぎ入れた後、100
℃のオーブン中で30分、150℃で1時間加熱し、熱
硬化させた。
【0057】この硬化物の機械的、熱的物性を測定した
結果を表1に、光線透過率、屈折率を測定した結果を表
2に示した。また、この硬化物から作製したコンタクト
レンズの物性を表3に示した。
【0058】
【実施例5】  熱硬化性成形材料(エポキシアクリレ
ート樹脂組成物) エポキシアクリレート樹脂(I)49.5重量%、エチ
レングリコールジメタクリレート49.5重量%、過酸
化ベンゾイル1重量%を十分混合して得られた組成物を
テフロン製の型に注ぎ入れた後、70℃のオーブン中で
2時間、90℃で5時間、120℃で3時間加熱し、熱
硬化させた。この硬化物のHDTは250℃であった。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】成形材料の種類: a  エポキシアクリレート樹脂(I)b  エポキシ
アクリレート樹脂(I)  33重量%ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート  33重量% ペンタエリスリトールトリアクリレート  33重量%
過酸化ベンゾイル  1重量% c  エポキシアクリレート樹脂(I)  66重量%
2―ヒドロキシエチルメタクリレート  33重量%過
酸化ベンゾイル  1重量%
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明において式Iで示されるエポキシ
アクリレート樹脂、またはその組成物を熱硬化させるこ
とにより、耐熱性、耐薬品性に優れ、高い表面硬度を持
ち、高屈折率かつ透明な成形材料を得ることができる。
【0064】この成形材料はメガネ、コンタクトレンズ
、カメラ用の光学レンズをはじめとして、各種の光学用
途への応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の熱重量分析の測定結果を示す図で、
横軸は温度(℃)、縦軸は初期の重量に対する重量減少
度(%)を示している。
【図2】実施例3の熱重量分析の測定結果を示す図で、
横軸は温度(℃)、縦軸は初期の重量に対する重量減少
度(%)を示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式Iの構造を有するエポキシアクリレ
    ート樹脂 【式I】 (ただし、RはH又は低級アルキル基を示し、R’はH
    又はCH3 を示す。n=0〜20の整数である。)を
    、熱硬化させてなるエポキシアクリレート樹脂系成形材
    料。
  2. 【請求項2】  式Iの構造を有するエポキシアクリレ
    ート樹脂を組成物全体の30〜90重量%含み、更に他
    の熱硬化可能な化合物の少なくとも1種を組成物全体の
    70〜10重量%含む組成物を、熱硬化させてなるエポ
    キシアクリレート樹脂系成形材料。
JP8052391A 1991-03-20 1991-03-20 エポキシアクリレート樹脂系成形材料 Expired - Fee Related JP2891557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052391A JP2891557B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 エポキシアクリレート樹脂系成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052391A JP2891557B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 エポキシアクリレート樹脂系成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292611A true JPH04292611A (ja) 1992-10-16
JP2891557B2 JP2891557B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=13720678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052391A Expired - Fee Related JP2891557B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 エポキシアクリレート樹脂系成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891557B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073122A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びカラーフィルター材料
US6156414A (en) * 1997-08-26 2000-12-05 Nec Corporation Carrier film and process for producing the same
US6204565B1 (en) 1998-06-10 2001-03-20 Nec Corporation Semiconductor carrier and method for manufacturing the same
JP2002105168A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nagase Kasei Kogyo Kk エポキシアクリレート樹脂および該樹脂を含有する樹脂組成物
US6477284B1 (en) 1999-06-14 2002-11-05 Nec Corporation Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor
JP2011037943A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2011037942A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP4760714B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-31 株式会社ニコン 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073122A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びカラーフィルター材料
US6156414A (en) * 1997-08-26 2000-12-05 Nec Corporation Carrier film and process for producing the same
US6333136B1 (en) 1997-08-26 2001-12-25 Nec Corporation Carrier film and process for producing the same
US6204565B1 (en) 1998-06-10 2001-03-20 Nec Corporation Semiconductor carrier and method for manufacturing the same
US6477284B1 (en) 1999-06-14 2002-11-05 Nec Corporation Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor
JP2002105168A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nagase Kasei Kogyo Kk エポキシアクリレート樹脂および該樹脂を含有する樹脂組成物
JP4760714B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-31 株式会社ニコン 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物
JP2011037943A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2011037942A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891557B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536267A (en) Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
JPS62138514A (ja) 光学用樹脂材料
EP0795765B1 (en) Photopolymerizable composition and transparent cured product thereof
JP4961744B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JPH04292611A (ja) エポキシアクリレート樹脂系成形材料
JP2003040940A (ja) 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子
JP2801494B2 (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JPH07316245A (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JP3141458B2 (ja) 光学用注型成形樹脂製レンズ用組成物及び光学用注型成形樹脂製レンズ
JP2729672B2 (ja) 硬化性組成物
JP3118950B2 (ja) 光学用板状物
JPH02141702A (ja) 高アッベ数レンズ
JP2764450B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物からなるプラスチックレンズ
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JP3149535B2 (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JP2950877B2 (ja) 光学用樹脂製造用単量体組成物および光学用樹脂
JPH0431414A (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH11158229A (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH0632846A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JP3141457B2 (ja) 光学用注型成形樹脂の製造法及び光学用注型成形樹脂組成物
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JPH06324201A (ja) 光学用材料
JP3595615B2 (ja) 含硫黄(メタ)アクリル酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees