JPH04291909A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH04291909A
JPH04291909A JP8147891A JP8147891A JPH04291909A JP H04291909 A JPH04291909 A JP H04291909A JP 8147891 A JP8147891 A JP 8147891A JP 8147891 A JP8147891 A JP 8147891A JP H04291909 A JPH04291909 A JP H04291909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
lead rod
anode lead
solid electrolyte
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8147891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyo Nishijima
西嶋 泰世
Yuuya Takaku
侑也 高久
Atsushi Yamamoto
敦司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP8147891A priority Critical patent/JPH04291909A/ja
Publication of JPH04291909A publication Critical patent/JPH04291909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解コンデンサの製
造方法に関し、さらに詳しく言えば、陽極リード棒に対
する陽極端子の溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示されているように、固体電解コ
ンデンサはタンタルなどの弁作用金属からなる焼結ペレ
ット1を備えている。この焼結ペレット1にはタンタル
線からなる陽極リード棒2が植設されている。
【0003】ここでは図示されていないが、焼結ペレッ
ト1の周りには、誘電体皮膜を形成した後、固体電解質
、カーボン層および銀層が順次形成される。なお、固体
電解質の形成に先立って、陽極リード棒2には固体電解
質這い上がり防止板3が挿通される。
【0004】しかる後、陽極リード棒2に外部引出し用
の陽極端子3が溶接されるとともに、図示されていない
が、陰極層としての上記銀層には導電性接着剤(例えば
接着銀)またはハンダを介して外部引出し用の陰極端子
が取付けられる。
【0005】そして、最終的に焼結ペレット1の周りに
、樹脂モールド法もしくは樹脂液中へのディップ法にて
樹脂外装体が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、陽極リード
棒2の表面には焼結ペレット1の誘電体皮膜形成時に、
例えば五酸化タンタル(Ta2O5)などの絶縁皮膜が
形成される。
【0007】したがって、陽極リード棒2に陽極端子4
を溶接する場合、それらの間には絶縁皮膜が介在するこ
とになるが、この絶縁皮膜は低圧用と高圧用とではその
厚みが異なるため、その用途に応じて溶接条件を変更し
なくてはならないという煩わしさがあった。
【0008】また、高圧用について言えば、絶縁皮膜が
破損していると、陽極端子4の溶接時に瞬間的に大電流
が流れスパークが発生して破断するおそれがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
を解決するためになされたもので、請求項1における構
成上の特徴は、弁作用金属粉末からなる焼結ペレットに
植設されている陽極リード棒に固体電解質這い上がり防
止板を挿通した状態で上記焼結ペレットに誘電体皮膜を
形成した後、同焼結ペレット上に固体電解質を形成し、
次に同固体電解質上にカーボン層を形成する際、上記陽
極リード棒にもカーボンを塗布し、同陽極リード棒と陽
極端子とを同カーボンを介して溶接することにある。
【0010】この場合、請求項2に記載されているよう
に、上記陽極リード棒に対するカーボンの塗布は、上記
焼結ペレットとともに同陽極リード棒をカーボン懸濁液
中に浸漬することにより行なうことができる。
【0011】また、請求項3に記載されているように、
上記固体電解質這い上がり防止板は熱溶融性樹脂、例え
ば四弗化エチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテ
ルの共重合体(PFA)、四弗化コポリマー(COP)
、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレン
の共重合体(FEP)であることが好ましく、同固体電
解質這い上がり防止板にて上記固体電解質上のカーボン
層と上記陽極リード棒上のカーボンとが電気的に絶縁さ
れる。
【0012】
【作用】陽極リード棒にはカーボンが塗布されているた
め、絶縁皮膜の厚さに関係なく溶接当初より常に一定の
溶接電流が流れ、したがって低圧用、高圧用の区別なく
溶接条件を一定とすることができる。
【0013】なお、カーボンおよび絶縁皮膜はその際に
発生するジュール熱により最終的には破壊され、陽極リ
ード棒と陽極端子とが溶接される。
【0014】
【実施例】まず、図1に示されているように、タンタル
ペレット10の陽極リード棒11に熱溶融性樹脂である
PFAの固体電解質這い上がり防止板12を挿通し、同
陽極リード棒11の端部をフープ材13に溶接してタン
タルペレット10を同フープ材13に支持させる。そし
て、化成処理してタンタルペレット10に誘電体皮膜を
形成する。このときの加熱により、陽極リード棒11に
も絶縁皮膜(Ta2O5)が形成され、また、固体電解
質這い上がり防止板12は熱収縮して陽極リード棒11
に対して密着する。
【0015】次に、図2に示されているように、タンタ
ルペレット10の周りに固体電解質としての二酸化マン
ガン(MnO2)14を形成する。すなわち、硝酸マン
ガン水溶液へ浸漬し、引き上げて焼成する工程を数回繰
り返す。その際、固体電解質這い上がり防止板12によ
り固体電解質14の陽極リード棒11への這い上がりが
防止される。
【0016】しかる後、図3に示されているように、固
体電解質14上にカーボン層15aを形成するとともに
、陽極リード棒11にカーボン15bを塗布する。この
実施例においては、タンタルペレット10を図示しない
カーボン懸濁液内に陽極リード棒11の溶接予定箇所ま
で浸漬することにより、カーボン層15aと同時にカー
ボン15bの塗布を行なうようにしている。
【0017】なお、この例ではカーボン懸濁液から引き
上げた後、150℃で30分間の乾燥を行なっている。 また、固体電解質14上のカーボン層15aと陽極リー
ド棒11のカーボン15bは固体電解質這い上がり防止
板12の撥水性により分離され、電気的に絶縁状態とさ
れる。
【0018】そして、図示されていないが、上記カーボ
ン層15a上に陰極層としての銀層を形成した後、フー
プ材13から切り離し、図4に示されているように、陽
極リード棒11に対して陽極端子16を溶接する。
【0019】すなわち、陽極端子16をカーボン15b
に接触させ、抵抗溶接機の溶接端子17a,17bにて
陽極リード棒11と陽極端子16とを所定の押圧力を加
えながら挟持して電流を流す。これにより発生するジュ
ール熱にて陽極リード棒11上のカーボン15bおよび
Ta2O5よりなる絶縁皮膜が破壊され、同陽極リード
棒11と陽極端子16とが溶接される。
【0020】以後は上記陰極層に導電性接着剤(例えば
接着銀)またはハンダを介して陰極端子が取付けられ、
タンタルペレット10の周りに樹脂モールド法もしくは
樹脂液への浸漬により、樹脂外装体が形成される。すな
わち、本発明はチップ型もしくはディップ型のいずれの
タンタル固体電解コンデンサにも適用し得る。
【0021】《実施例1》定格4V・10μFのタンタ
ル固体電解コンデンサにおいて、陽極リード棒として直
径0.25mmのタンタル線を用い、誘電体皮膜および
固体電解質を形成した後のカーボン層形成工程で、この
タンタル線を7%濃度のカーボン懸濁液中に1〜2回浸
漬してカーボンを塗布し、これを200℃にて15分間
乾燥させた。使用したカーボンは米国アチソンインダス
トリーズ社製のアクアダック(商品名)である。また、
陽極端子には直径0.5mmのCP線(銅下錫メッキ鋼
線)を使用した。
【0022】上記タンタル線にCP線を重ね、一対の溶
接端子にて0.5kg/平方cmの押圧力をかけながら
、1kAの電流にて溶接を行なったところ、その引っ張
り強度は1.5kgであった。
【0023】〈比較例1〉定格4V・10μFのタンタ
ル固体電解コンデンサにおいて、上記実施例1と同じタ
ンタル線およびCP線を用い、同タンタル線にカーボン
を塗布することなくCP線を重ね、一対の溶接端子にて
0.5kg/平方cmの押圧力をかけながら、1kAの
電流にて溶接を行なったところ、その引っ張り強度は1
.0kgであった。
【0024】《実施例2》定格35V・10μFのタン
タル固体電解コンデンサにおいて、陽極リード棒として
直径0.3mmのタンタル線を用い、誘電体皮膜および
固体電解質を形成した後のカーボン層形成工程で、この
タンタル線を20%濃度のカーボン懸濁液中に1回浸漬
してカーボンを塗布し、これを150℃にて10分間乾
燥させた。使用したカーボンは米国アチソンインダスト
リーズ社製のエレクトロダック112(商品名)である
。また、陽極端子には直径0.6mmのCP線(銅下錫
メッキ鋼線)を使用した。
【0025】上記タンタル線にCP線を重ね、一対の溶
接端子にて0.5kg/平方cmの押圧力をかけながら
、1kAの電流にて溶接を行なったところ、その引っ張
り強度は2kgであった。
【0026】〈比較例2〉定格35V・10μFのタン
タル固体電解コンデンサにおいて、上記実施例2と同じ
タンタル線およびCP線を用い、同タンタル線にカーボ
ンを塗布することなくCP線を重ね、一対の溶接端子に
て1.5kg/平方cmの押圧力をかけながら、1.8
kAの電流にて溶接を行なったところ、その引っ張り強
度は700gであった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陽極リード棒にカーボンを塗布した上で陽極端子を溶接
するようにしたことにより、低圧用、高圧用にかかわり
なく、その溶接条件を一定とすることができ、また、強
度的にも十分な接続状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、誘電体皮膜を形成する化成
工程の説明図。
【図2】本発明の実施例で、固体電解質を形成する焼成
工程の説明図。
【図3】本発明の実施例で、カーボン層を形成する工程
の説明図。
【図4】本発明の実施例で、溶接工程の説明図。
【図5】従来例を説明するための説明図。
【符号の説明】
10  タンタルペレット 11  陽極リード棒 12  固体電解質這い上がり防止板 13  フープ材 14  固体電解質 15a  カーボン層 15b  カーボン 16  陽極端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁作用金属粉末からなる焼結ペレットに植
    設されている陽極リード棒に固体電解質這い上がり防止
    板を挿通した状態で上記焼結ペレットに誘電体皮膜を形
    成した後、同焼結ペレット上に固体電解質を形成し、次
    に同固体電解質上にカーボン層を形成する際、上記陽極
    リード棒にもカーボンを塗布し、同陽極リード棒と陽極
    端子とを同カーボンを介して溶接することを特徴とする
    固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】上記陽極リード棒に対するカーボンの塗布
    は、上記焼結ペレットとともに同陽極リード棒をカーボ
    ン懸濁液中に浸漬することにより行なう請求項1に記載
    の固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】上記固体電解質這い上がり防止板は熱溶融
    性樹脂からなり、上記固体電解質上のカーボン層と上記
    陽極リード棒上のカーボンは、該固体電解質這い上がり
    防止板により電気的に絶縁される請求項1に記載の固体
    電解コンデンサの製造方法。
JP8147891A 1991-03-20 1991-03-20 固体電解コンデンサの製造方法 Withdrawn JPH04291909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147891A JPH04291909A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147891A JPH04291909A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291909A true JPH04291909A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13747520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147891A Withdrawn JPH04291909A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227485A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nichicon Corp 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227485A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nichicon Corp 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197468A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH07235455A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH09293639A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5075466B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2615712B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH04291909A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10340831A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04119623A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2005098882A1 (ja) 固体電解コンデンサ製造方法
JP2008053512A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0536575A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006108192A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3266205B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6293920A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05326341A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2513369B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06168851A (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2001176753A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001284181A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3158448B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2768057B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US3146383A (en) Capacitor unit and electrode therefor
JP3367221B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2697373B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514