JPH04290856A - モノアシル化ヒドラジンの製造方法 - Google Patents

モノアシル化ヒドラジンの製造方法

Info

Publication number
JPH04290856A
JPH04290856A JP3333696A JP33369691A JPH04290856A JP H04290856 A JPH04290856 A JP H04290856A JP 3333696 A JP3333696 A JP 3333696A JP 33369691 A JP33369691 A JP 33369691A JP H04290856 A JPH04290856 A JP H04290856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
hydrazine
methyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3333696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127024B2 (ja
Inventor
Martha J Kelly
マーサ ジーン ケリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH04290856A publication Critical patent/JPH04290856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127024B2 publication Critical patent/JP3127024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/04Preparation of hydrazides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモノアシル化ヒドラジン
を製造する方法に関する。更に詳しくは、本発明はトリ
クロロメチルアリールケトンとヒドラジンまたはモノア
ルキル化ヒドラジンを反応させてモノアシルヒドラジン
またはモノアシル・モノアルキルヒドラジンを得ること
からなる方法に関する。モノアシルヒドラジンおよびモ
ノアシル・モノアルキルヒドラジンは、甲虫類および鱗
翅類に対して殺虫活性を有することが知られている1−
アルキル−1,2−ジアシルヒドラジンを製造する工程
における有用な中間体である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ヒドラジンは2官能性
分子であるからヒドラジンをアシル化するとき選択性が
問題である。2つの型の選択性の問題がある。1つはジ
アシル化を防止または最小化しながらヒドラジンをモノ
アシル化するための選択性である。もう1つは一置換ヒ
ドラジンのアシル化のレギオ選択性の制御である。本発
明の方法はヒドラジンおよび、モノアルキル化ヒドラジ
ンについて、非置換窒素にアシル化をもたらす、選択的
にモノアシル化する効率が良い方法を提供する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の方法において、
ヒドラジンまたはモノアルキル化ヒドラジンはトリクロ
ロメチルアリールケトンと反応させられて所望のモノア
シル化ヒドラジン誘導体を得る。
【0004】一般的な反応は式(I)に示される:
【0
005】
【化4】
【0006】(式中、Rは水素またはアルキルであり;
そしてArylは水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、
ハロアルキルまたはハロアルコキシから独立的に選ばれ
る1〜3個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチ
ルである)。
【0007】アルキルとしては、たとえばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、t−ブ
チル、またはネオペンチルのような(C1〜C6 )が
挙げられる。アルコキシとしては、たとえばメトキシの
ような(C1 〜C6 )アルコキシが挙げられる。ハ
ロはブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードを意味する
。ハロアルキルは、たとえばトリフルオロメチルのよう
なハロ(C1 〜C6 )アルキルである。ハロアルコ
キシは、たとえばトリフルオロメトキシのようなハロ(
C1 〜C6 )アルコキシである。
【0008】好ましい実施態様において、Rはt−ブチ
ルであってArylは4−((C1〜C6 )アルキル
)フェニル、2,3−ジ(C1 〜C6 )アルキルフ
ェニル、4−ハロフェニル、2−(C1 〜C6 )ア
ルキル−3−(C1 〜C6 )アルコキシフェニル、
2−(C1 〜C6 )アルキル−3−ハロフェニル、
2,3−ジハロフェニル、2−ハロ−3−(C1 〜C
6 )アルキルフェニル、2,3−ジ(C1 〜C6 
)アルコキシフェニル、2−ハロ−3−(C1 〜C6
 )アルコキシフェニルまたは2,3,5−トリ(C1
 〜C6)アルキルフェニルである。
【0009】より好ましくは、Arylは4−エチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジメチルフェニ
ル、2−メチル−3−メトキシフェニル、4−メチルフ
ェニル、4−n−プロピルフェニル、2−メチル−3−
クロロフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2−メ
チル−3−ブロモフェニル、2−メチル−3−フルオロ
フェニル、2,3−ジクロロフェニル、2−フルオロ−
3−クロロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、4
−イソプロピルフェニル、2−クロロ−3−メチルフェ
ニル、2−ブロモ−3−メチルフェニル、2−クロロ−
3−メトキシフェニル、2−エチル−3−クロロフェニ
ル、2−フルオロ−3−メチルフェニルまたは2,3−
ジメチル−5−イソプロピルフェニルである。
【0010】本発明の方法に使用されるヒドラジンはヒ
ドラジン水和物のような水和物、メチルヒドラジンのよ
うなニートヒドラジンまたはt−ブチルヒドラジン塩酸
塩のようなヒドラジン塩でありうる。他の塩としてはヒ
ドラジン硫酸塩またはヒドラジン塩酸塩のようなヒドラ
ジンハロゲン酸塩が挙げられる。ヒドラジン塩が使用さ
れる場合には、当量の塩基が遊離ヒドラジンを生成する
ために反応に添加される。塩基の例としては炭酸カリウ
ム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、トリエチルアミン、および水酸化ナトリ
ウムが挙げられる。好ましい塩基は水酸化ナトリウムで
ある。
【0011】反応工程は、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、キシレン、水、酢酸エチル、トルエン
および塩化メチレンのようなさまざまな溶媒中で行われ
る。好ましい溶媒はキシレン、トルエンおよび塩化メチ
レンのような非プロトン性溶媒である。反応工程は好ま
しくは大気圧で行われる。工程は約10℃〜約100℃
、好ましくは約20℃〜約50℃で行われる。
【0012】
【実施例】次の実施例は本発明を更に説明するものであ
るがどの面でも本発明を限定することを意図するもので
はない。 実施例  1:  1−(4−エチルベンゾイル)−2
−t−ブチルヒドラジン窒素下でt−ブチルヒドラジン
塩酸塩(6.36g 、50ミリモル)、水5.3g 
、塩化メチレン20mlおよび水酸化ナトリウム50%
溶液4.0g (50ミリモル)の混合物に、室温で1
2分にわたってα,α,α−トリクロロ−4−エチルア
セトフェノン(13.88g 、純度95.2%、52
.5ミリモル)を滴下して添加した。反応混合物を室温
で5.75時間攪拌し、次いで追加の水酸化ナトリウム
溶液0.4g を添加して反応混合物を一夜攪拌した。 反応系を水で急冷して相分離させた。塩化メチレン相を
水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し
て真空蒸発させて淡黄色の固形物10.24g を得た
(収率93%)。このものは92.5%の1−(4−エ
チル)ベンゾイル−2−t−ブチルヒドラジン、0.3
%以下の異性体1−(4−エチル)ベンゾイル−1−t
−ブチルヒドラジン、および0.3%以下の1,2−ジ
−(4−エチル)ベンゾイル−1−t−ブチルヒドラジ
ンを含有することがわかった。
【0013】実施例  2:  1(4−クロロベンゾ
イル)−2−メチルヒドラジン 窒素下のメチルヒドラジン(1.63g 、34.6ミ
リモル)とトルエン55mlの混合物に、α,α,α−
トリクロロ−4−クロロアセトフェノン(8.55g 
、純度97.9%、34.6ミリモル)を滴下しながら
添加して反応混合物を室温で2.75時間攪拌した。そ
の結果生じるスラリーを濾過して固形物をトルエンで洗
浄して3.82g (収率70%)の1−(4−クロロ
ベンゾイル)−2−メチルヒドラジン、融点129.5
〜131℃(文献の融点132〜133℃、Meyer
,R.F.,J.Heterocyclic  Che
m.,1965,2,305)を得た。
【0014】実施例1および2に記述された反応条件を
本質的に使用して、表1に表示した化合物を製造した。 反応条件が相違する場合は、それらを表中に註記した。 この表中に表示された反応の生成物は反応溶媒から濾過
によるか、または酸中へ抽出し、続いて中和して水相か
らの生成物の抽出によるかどちらかで単離した。報告さ
れた融点は再結晶によるだけでそれ以上は精製されなか
った単離物質に対する融点である。
【表1】                          
         表1実施例NO.   Aryl 
 R       溶媒温度  生成物  収率  融
点      融点の               
                     の単離 
       ( ℃)     文献値( ℃)  
 3.      フェニル    CH3     
トルエン      抽出    73    79.
5−82     85−861          
                RT2      
                         
  86−883  4.      フェニル   
 H       トルエン      濾過    
77   111.5−112.5  112.53 
                         
RT  5.      フェニル    C(CH3
)3 トルエン      抽出    75    
93.5−94.5   94−954       
                   40℃  6
.      4−エチル   CH3     トル
エン      抽出    81    65−71
           フェニル          
  RT  7.      4−エチル   C(C
H3)3 トルエン      濾過    76  
        フェニル            4
0℃
【0015】(注)1.Meyer,R.F.,J
.Heterocyclic Chem.,1965,
2,305. 2.RT=Room Temperature3.Sm
ith,P.A.S.,”N−N 結合を有するヒドラ
ジンおよび他のヒドロ窒素の誘導体” ,Benjam
in/Cummings Publishing Co
mpany,Reading,NMA,1983,P8
3.4.MacLeay et al,米国特許第 4
、008 、273 号.
【0016】実施例1および
2に記述された反応条件を本質的に使用することにより
、表2に表示した実施例8〜26を製造した。
【表2】                          
         表2実施例NO.   Aryl 
           R             
  溶媒温度  8.        フェニル   
         CH3             
キシレン                     
                       RT
  9.        2,3−シ゛メチル    
    C(CH3)3         トルエン 
                         
                  40℃ 10.
        2−メチル−3−        C
(CH3)3         トルエン      
      メトキシフェニル           
             40℃ 11.     
   4−メチルフェニル       C(CH3)
3         CH2Cl2/NaOH    
                         
                RT 12.   
     4−n−フ゜ロヒ゜ルフェニル    C(
CH3)3         CH2Cl2/NaOH
                         
                    RT 13
.        2−メチル−3−        
C(CH3)3         CH2Cl2/Na
OH             クロロフェニル   
                      RT 
14.        2,3−シ゛メトキシ    
   C(CH3)3         CH2Cl2
/NaOH             フェニル   
                         
RT 15.        2−メチル−3−フ゛ロ
モ     C(CH3)3         CH2
Cl2/NaOH             フェニル
                         
   RT 16.        2−メチル−3−
フルオロ    C(CH3)3         C
H2Cl2/NaOH             フェ
ニル                       
     RT 17.        2,3−シ゛
クロロ        C(CH3)3       
  CH2Cl2/NaOH            
 フェニル                    
        RT 18.        2−フ
ルオロ−3−クロロ   C(CH3)3      
    CH2Cl2/NaOH          
   フェニル                  
          RT 19.        2
,3−シ゛フルオロフェニル   C(CH3)3  
       トルエン              
                         
     RT 20.        4−イソフ゜
ロヒ゜ルフェニル    C(CH3)3      
   トルエン                  
                         
 RT実施例NO.   Aryl         
   R               溶媒温度 2
1.        2−クロロ−3−メチル    
 C(CH3)3         トルエン    
        フェニル             
               RT 22.    
    2−フ゛ロモ−3−メチル     C(CH
3)3         トルエン         
   フェニル                  
          RT 23.        2
−クロロ−3−メトキシ    C(CH3)3   
      トルエン            フェニ
ル                        
    RT 24.        2−エチル−3
−クロロ     C(CH3)3         
トルエン            フェニル     
                       RT
 25.        2−フルオロ−3−メチル 
   C(CH3)3         トルエン  
          フェニル           
                 RT 26.  
      2,3−シ゛メチル−       C(
CH3)3         CH2Cl2/NaOH
             5−イソフ゜ロヒ゜ルフェ
ニル                    RT

0017】本明細書および実施例は説明のためのに示す
ものであってこれに限定されるものではなく、さまざま
な変更および変化が付け加えられた特許請求の範囲によ
って定義されたように本発明の精神および範囲から離れ
ることなくなしうることを理解すべきである。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】R−NHNH2 のヒドラジンまたは対応する
    ヒドラジン水和物またはヒドラジン塩と、式【化2】 のトリクロロメチルアリールケトンとを反応させること
    を特徴とする、式 【化3】 [ 式中、Rは(C1 〜C6 )アルキルであり、A
    rylは水素、ハロ、(C1 〜C6 )アルキル、(
    C1 〜C6 )アルコキシ、ハロ(C1 〜C6 )
    アルキルまたはハロ(C1 〜C6 )アルコキシから
    独立的に選ばれる1〜3個の置換基で置換されたフェニ
    ル;またはナフチルである]のモノアシル化ヒドラジン
    の製造方法。
  2. 【請求項2】  反応を溶媒中で行なう請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】  溶媒がメタノール、エタノール、イソ
    プロパノール、水、キシレン、トルエン、酢酸エチルま
    たは塩化メチレンである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  溶媒がキシレン、トルエンまたは塩化
    メチレンである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  Rが(C1 〜C6 )アルキルであ
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】  Rがt−ブチルである、請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  Rがメチルである、請求項5に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】  Arylが4−(C1 〜C6 )ア
    ルキルフェニルである、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】  Arylが4−エチルフェニル、4−
    メチルフェニル、4−n−プロピルフェニルまたは4−
    イソプロピルフェニルである、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】  Arylが2,3−ジ(C1 〜C
    6 )アルキルフェニルである、請求項1に記載の方法
  11. 【請求項11】  Arylが2,3−ジメチルフェニ
    ルである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  Arylが2−(C1 〜C6 )
    アルキル−3−(C1 〜C6 )アルコキシフェニル
    である、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】  Arylが2−メチル−3−メトキ
    シフェニルである、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】  Arylが4−ハロフェニルである
    、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】  Arylが4−クロロフェニルであ
    る、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】  Arylが2,3−ジハロフェニル
    である、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】  Arylが2,3−ジクロロフェニ
    ル、2,3−ジフルオロフェニルまたは2−フルオロ−
    3−クロロフェニルである、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】  Arylが2−(C1 〜C6 )
    アルキル−3−ハロフェニルである、請求項1に記載の
    方法。
  19. 【請求項19】  Arylが2−メチル−3−クロロ
    フェニル、2−メチル−3−ブロモフェニル、2−メチ
    ル−3−フルオロフェニルまたは2−エチル−3−クロ
    ロフェニルである、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】  Arylが2,3−ジ(C1 〜C
    6 )アルコキシフェニルである、請求項1に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】  Arylが2,3−ジメトキシフェ
    ニルである、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】  Arylが2−ハロ−3−(C1 
    〜C6 )アルキルフェニルである、請求項1に記載の
    方法。
  23. 【請求項23】  Arylが2−クロロ−3−メチル
    フェニル、2−ブロモ−3−メチルフェニルまたは2−
    フルオロ−3−メチルフェニルである、請求項22に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】  Arylが2,3,5−トリ(C1
     〜C6 )アルキルである、請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】  Arylが2,3−ジメチル−5−
    イソプロピルフェニルである請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】  反応を温度約10℃〜約100℃で
    行なう、請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】  反応を温度約20℃〜約50℃で行
    なう、請求項24に記載の方法。
JP03333696A 1990-12-17 1991-12-17 モノアシル化ヒドラジンの製造方法 Expired - Lifetime JP3127024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628770 1990-12-17
US07/628,770 US5675037A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Selective acylation of hydrazines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290856A true JPH04290856A (ja) 1992-10-15
JP3127024B2 JP3127024B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24520234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03333696A Expired - Lifetime JP3127024B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-17 モノアシル化ヒドラジンの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5675037A (ja)
EP (1) EP0492839B1 (ja)
JP (1) JP3127024B2 (ja)
KR (1) KR100248182B1 (ja)
CN (1) CN1032254C (ja)
AT (1) ATE121072T1 (ja)
AU (1) AU658849B2 (ja)
BR (1) BR9105458A (ja)
CA (1) CA2057156A1 (ja)
DE (1) DE69108878T2 (ja)
ES (1) ES2071237T3 (ja)
FI (1) FI915917A (ja)
HU (1) HUT60225A (ja)
IE (1) IE914370A1 (ja)
IL (1) IL100385A (ja)
NO (1) NO914807L (ja)
NZ (1) NZ240958A (ja)
PT (1) PT99822A (ja)
ZA (1) ZA919644B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672723A (en) * 1993-07-20 1997-09-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparation of 1-acyl-2-substituted hydrazines

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110427A (en) * 1993-08-11 1998-10-30 Rohm & Haas Process for the preparation of 1,2-diacyl-T-2-alkyl hydrazides
DE69406227T2 (de) * 1993-08-19 1998-04-30 Rohm & Haas Die Herstellung von 1,2-Diacyl-2-(t-alkyl)-Hydrazinen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA565341A (en) * 1958-10-28 Bornmann Adelaide Fungicidal compositions comprising substituted 1-benzoyl-2-phenyl hydrazines
CA638995A (en) * 1962-03-27 B. Wheatley William Therapeutic preparation
US4046775A (en) * 1973-04-11 1977-09-06 Sterling Drug Inc. 4,5-Dihalopyrrole-2-carboxamides
US5110986A (en) * 1988-04-26 1992-05-05 Rohm And Haas Company Synthesis of n-t-alkyl-1,2-diacylhydrazines
NZ229536A (en) * 1988-06-15 1992-05-26 Rohm & Haas N'-substituted-n'-substituted carbonyl-n-substituted carbonyl-hydrazines and pesticidal compositions
US4954655A (en) * 1989-03-31 1990-09-04 Rohm And Haas Company Preparation of alkylhydrazines
US5166378A (en) * 1990-05-24 1992-11-24 Eastman Kodak Company Selective monoacylation of substituted hydrazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672723A (en) * 1993-07-20 1997-09-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparation of 1-acyl-2-substituted hydrazines

Also Published As

Publication number Publication date
NO914807L (no) 1992-06-18
ZA919644B (en) 1992-08-26
CA2057156A1 (en) 1992-06-18
IE914370A1 (en) 1992-06-17
CN1032254C (zh) 1996-07-10
IL100385A0 (en) 1992-09-06
ES2071237T3 (es) 1995-06-16
AU658849B2 (en) 1995-05-04
IL100385A (en) 1995-12-31
NO914807D0 (no) 1991-12-06
US5675037A (en) 1997-10-07
EP0492839A1 (en) 1992-07-01
BR9105458A (pt) 1992-08-25
EP0492839B1 (en) 1995-04-12
AU8970691A (en) 1992-06-18
ATE121072T1 (de) 1995-04-15
FI915917A0 (fi) 1991-12-16
NZ240958A (en) 1994-05-26
FI915917A (fi) 1992-06-18
KR920012012A (ko) 1992-07-25
PT99822A (pt) 1992-12-31
JP3127024B2 (ja) 2001-01-22
DE69108878T2 (de) 1995-12-21
HU913979D0 (en) 1992-03-30
KR100248182B1 (ko) 2000-03-15
US5767314A (en) 1998-06-16
CN1062527A (zh) 1992-07-08
DE69108878D1 (de) 1995-05-18
HUT60225A (en) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773783B1 (fr) Procede de preparation de derives n-piperidino-1,5-diphenylpyrazole-3-carboxamide
JP2001524539A (ja) アシル化環状1,3−ジカルボニル化合物の製造方法
JPH04290856A (ja) モノアシル化ヒドラジンの製造方法
JPS59206374A (ja) オキシラン類の製造方法
JPH01197474A (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−オン類の製造方法
SU576910A3 (ru) Способ получени производных замещенной уксусной кислоты или их солей
US4631343A (en) Cyanopyrazole intermediates
JPS60202859A (ja) 3―アミノアゼチジン化合物及びその製造方法
JPS60136571A (ja) β−ヒドロキシエチル−(1,2,4−トリアゾ−ル)誘導体の製造方法
SU1220570A3 (ru) Способ получени производных хиноксалиндиоксида
CA1052383A (en) Process for the production of 1,2,4-triazole derivatives
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
US5159086A (en) Process for the preparation of pyrazolecarboxylic acid derivatives
US4071684A (en) Process for producing 3-substituted 1,2,4-triazines
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JP4158536B2 (ja) 3−無置換−5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製造法
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
Swartz et al. Synthesis of 2‐(o‐chloropheny)‐and 2‐(2′, 6′‐dichlorophenyl)‐4‐formyl‐1, 2, 3‐triazoles
JP3215552B2 (ja) モノアシルヒドラジン類の製造方法
HU224041B1 (hu) Eljárás 1-szubsztituált 5-hidroxi-pirazolok előállítására
JPS5811434B2 (ja) ホルミル酢酸エステルのアシルヒドラゾンの製造法
JPH0421666B2 (ja)
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
EP1337519A1 (en) Process for the preparation of 1,5-disubstituated-3-amino-1,2,4-triazoles and substituted aminoguanidines as intermediate compounds
JPS6338992B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001018

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12