JPH0429015A - デジタル速度データの解析装置 - Google Patents

デジタル速度データの解析装置

Info

Publication number
JPH0429015A
JPH0429015A JP13405690A JP13405690A JPH0429015A JP H0429015 A JPH0429015 A JP H0429015A JP 13405690 A JP13405690 A JP 13405690A JP 13405690 A JP13405690 A JP 13405690A JP H0429015 A JPH0429015 A JP H0429015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
time
time information
speed data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13405690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119628B2 (ja
Inventor
Wataru Ishibashi
石橋 渉
Akihiro Suzuki
明宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP13405690A priority Critical patent/JPH07119628B2/ja
Publication of JPH0429015A publication Critical patent/JPH0429015A/ja
Publication of JPH07119628B2 publication Critical patent/JPH07119628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の走行速度を示すデータを記録媒体に記
録して収集したデジタル速度データを解析するデジタル
速度データの解析装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のデジタル速度データの解析装置は、デジ
タル速度データの記録装置と組み合わせて第12図に示
すような記録解析システムを構成するようになっている
同図において、■は車両に搭載され、時々刻々変化する
車両の走行速度を示すデジタル速度データを所定の設定
値に基づいて圧縮処理して記録媒体2に記録する記録装
置、3は車両の運行を管理するオフィスに設置され、記
録媒体2に圧縮処理されて記録されているデジタル速度
データを読取り、該読取ったデジタル速度データを伸長
処理して解析し、解析結果を表示手段に表示する解析装
置である。
一般に、上述した記録解析を行うには、記録側で使用す
る速度圧縮の許容差(許される誤差範囲)及びサンプリ
ングタイム、記録媒体の記録ロケーション(オプション
を記録するか否かなど)が仕様として設定されなければ
ならい。例えば、上記圧縮処理によって得られるデジタ
ル速度データの精度は、上記所定の設定値としての速度
圧縮の許容差及びサンプリングタイムに依存するので、
ユーザによって希望するデジタル速度データの精度が異
なる場合には、設定値を変えるようにしている。
ところで、上記設定値は解析装置3が記録媒体2に記録
されているデジタル速度データを読取って伸長処理する
場合にも使用されるので、上記記録媒体2には圧縮処理
された速度データと共に上記所定の設定値も記録される
上述した従来のシステムにおいて、記録装置Iは、より
具体的には、車両のトランスミッションに連結手段によ
って連結された回転センサが発生する車軸の回転に応じ
た周期の電気信号をサンプリングして入力し、0.5秒
以下の間隔で演算により速度を求めると共に、この演算
によって求めた速度をデジタルデータとして、着脱自在
に装着されているICメモリカードのような記録媒体に
記録するに当たってデータ長を短くするためのデータ圧
縮処理などを行うマイクロコンピュータ(CPU)から
構成されている。
一方、解析装置3は、陰極線管(CRT) 、キーボー
ド、プリンタなどを有するパーソナルコンピュータ(p
c)と、このPCに接続されたり一ダライタCRW)と
から構成され、RWに記録媒体2を装着すると、記録媒
体2に記録されているデジタル速度データがRWによっ
て読取られてPCに転送され、その内部メモリに格納さ
れる。このメモリに格納されたデータは解析プログラム
に従って伸長処理や解析処理されたり、フロッピーディ
スク(FD)に記録されたりする。解析装置3によって
伸長処理された1日分のデジタル速度データはその一解
析処理によってCRTの画面に24時間グラフの形で表
示されたり、プリンタ用紙に印字される。
なお、解析装置3のRWは、記録媒体2の初期化の際に
所定のデータを記録媒体2に書込むためにも使用される
〔発明か解決しようとする課題] 上述した従来のシステムにおける解析装置において、C
RTの1画面に24時間分のデジタル速度データをグラ
フ表示した場合、時間軸の1画素当たり約2分間のデー
タが割り当てられ、第11図(a)に示すようなグラフ
表示となる。
このため、CRTに表示されたグラフは、例えば−船道
路のように比較的信号機の多い道路を走行したときのデ
ータでは、画面を塗りつぶしたような画像となり、画面
を読み取って解析する能力が極めて低いものとなって、
車両管理者による車両運行の管理をきめ細かく□行うこ
とができなかった。
よって本発明は、上述した従来の問題点に鑑み、高い解
析能力で読み取ることができるようなグラフ表示を行え
るようにしたデジタル速度データの解析装置を提供する
ことを課題としている。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明により成されたデジタル
運行データの解析装置は、第1図(a)の基本構成図に
示すように、車両の走行速度状態を示すデジタル速度デ
ータが圧縮処理されて記録されている記録媒体2からデ
ジタル速度データを読取り、該読取ったデジタル速度デ
ータを伸長処理手段31a+によって伸長処理し、該伸
長処理したデジタル速度データをグラフ変換処理手段3
1a2によってグラフ変換処理し、時間の進行と共に変
化する速度を示すグラフを表示手段31bに表示するデ
ジタル速度データの解析装置において、前記表示手段3
1bの1画面を利用して表示するグラフの時間軸の長さ
を指定する時間情報を入力するための時間情報入力手段
31C1と、前記表示手段31bに表示するグラフの開
始時刻を指定する時刻情報を入力するための時刻情報入
力手段31c2とを備え、前記グラフ変換処理手段31
a2か、前記時間情報入力手段31C1によって入力さ
れた時間情報と前記時刻情報入力手段31c2によって
入力された時刻情報とに基づいてグラフ変換を行い、拡
大されたグラフを前記表示手段31bに表示させること
を特徴としている。
上記課題を解決するため本発明により成されたデジタル
運行データの解析装置は、第1図(b)の基本構成図に
示すように、車両の走行速度状態を示すデジタル速度デ
ータが圧縮処理されて記録されている記録媒体2からデ
ジタル速度データを読取り、該読取りだデジタル速度デ
ータを伸長処理手段31a1によって伸長処理し、該伸
長処理したデジタル速度データをグラフ変換処理手段3
1a2によってグラフ変換処理し、時間の進行と共に変
化する速度を示すグラフを表示手段31bに表示するデ
ジタル速度データの解析装置において、前記表示手段3
1bの1画面を利用して表示するグラフの時間軸の長さ
を所定の長さの時間軸のグラフに対する倍率で指定する
倍率情報を入力するための倍率情報入力手段31c3と
、前記表示手段31bに表示するグラフの開始時刻を指
定する時刻情報を入力するための時刻情報入力手段31
c2とを備え、前記グラフ変換処理手段31azが、前
記倍率情報入力手段31C3によって入力された倍率情
報と前記時刻情報入力手段31C2によって入力された
時刻情報とに基づいてグラフ変換を行い、拡大されたグ
ラフを前記表示手段31bに表示させることを特徴とし
ている。
〔作用] 上述した第1図(a)の構成において、時間情報入力手
段31c1によって入力される表示手段31bの1画面
を利用して表示するグラフの時間軸の長さを指定する時
間情報と、時刻情報入力手段31c2によって入力され
る表示手段31bに表示するグラフの開始時刻を指定す
る時刻情報とに基づいて、グラフ変換処理手段31a2
がグラフ変換を行い、拡大されたグラフを表示手段31
bに表示させるので、表示手段31bには、時間情報と
時刻情報とによって任意の時刻で開始する任意の時間軸
長さのグラフが表示されるようになる。
上述した第1図(blの構成において、倍率情報入力手
段31c3によって入力される表示手段31bの1画面
を利用して表示するグラフの時間軸の長さを所定の長さ
の時間軸のグラフに対する倍率で指定する倍率情報と、
時刻情報入力手段31c2によって入力される表示手段
31bに表示するグラフの開始時刻を指定する時刻情報
とに基づいて、グラフ変換処理手段31a2がグラフ変
換を行い、拡大されたグラフを表示手段31bに表示さ
せるので、表示手段31bには、倍率情報と時刻情報と
によって任意の時刻で開始し、時間軸が任意の長さに拡
大されたグラフが表示されるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は記録装置と組み合わせて記録解析システムを構
成する本発明によるデジタル速度データの解析装置の一
実施例を示し、同図において、第12図について上述し
たものと同一の部分には同一の符号を付し、その詳細な
説明を省略する。
第2図において、記録装置1は車両のトランスミッショ
ンに図示しない連結手段によって連結された回転センサ
11と、この回転センサ11からの電気信号をサンプリ
ングして入力し、演算により速度を求めると共に、この
演算によって求めた速度をデジタルデータとして記録媒
体としてのICメモリカード2に記録するに当たって、
データを圧縮処理するなどの仕事を行う装置本体12と
からなり、装置本体12にはICメモリカード2が装脱
されるカード挿入孔12aが設けられ、このカード挿入
孔12aにICメモリカード2が装着されることによっ
て、ICメモリカード2からこれに記録されているカー
ドの各種のデータが読込まれたり、上記圧縮処理したデ
ータがICCメモリカード2書込まれたりする。
一方、解析装置3は、同図に示すように、本体31a、
CRT31b、キーボード31c、フロッピーディスク
(FD)  ドライバ31d及びプリンタ31eなどか
らなるパーソナルコンピュータ(PC)31と、このP
C31の本体31aに接続されたリーダライタ(RW)
32とからなり、上記FDドライバ31dにはFD33
及び34が装脱自在に装着され、RW32にはICメモ
リカード2が装脱自在に装着される。
上記ICメモリカード2は、第3図に示すように1ワー
ドが8ビツト(1ハイド)構成のメモリ2aを内蔵し、
共通のデータを記録するための共通データ記録領域2a
+ と、IDデータを記録するためのIDデータ記録領
域2a2と、デジタル速度データを記録するためのデジ
タル速度データ記録領域2azとを有する。
上記共通データ記録領域2a+ は、許容差、分解能及
びサンプリングタイムを記録するための領域2a11乃
至2 a13を有する。上記許容差は記録の際に許され
る誤差範囲を示し、分解能及びサンプリングタイムは収
集した速度データの精度に関係するものであり、圧縮処
理によって得られるデータの精度は、上記速度圧縮の許
容差、分解能及びサンプリングタイムに依存し、これら
のデータは解析側で伸長、−解析するのに必須のものと
なる。
IDデータ碩域2azには、■運行毎に区切って各運行
のデジタル運行データ記録領域2a3中の終了アドレス
、運転者コードなどが記録され、デジタル運行データ記
録領域2aiでは、運行開始時刻、デジタル運行データ
、運行終了時刻の順で記録されている。この時刻情報は
解析によってデジタル速度データをこの時刻の間に割り
振り、各時点での速度がどうのようになっているかを知
る上で重要なものである。1運行は、例えばICメモリ
カードが記録装置1に装着されてから抜かれるまでの期
間として定められる。
一方、上記FD)ライム31dに装着されるFDj3に
は、データ解析用プログラムなどが予め記憶されており
、このFD33をFDドライバ31dに装着することに
よって、上記データ解析用プログラムなどが読取られて
装置本体31a内の内部メモリに格納される。
上記RW32に[Cメモリカード2を装着して読込み操
作を行うと、ICメモリカード2に記録されている共通
データとIDデータと圧縮処理さγ1..jデジタル速
度データとが読取られてPC31の本体31aに転送さ
れ、装置本体31a内の内部メモリに一時的に格納され
る。この装置本体31a内の内部メモリに格納されたテ
二りは、解析用プログラムに従って上記IDデータを利
用してデータ解析処理されたり、FDドライバ31dに
装着されているデータ収集用のFD34に記録されたり
する。
一度デジタル速度データが記録されているFD3.4を
FDドライバ31dに装着すると、その中に格納されて
いる解析すべきデジタル速度データが装置本体31a内
の内部メモリに読取られてFD33の解析プログラムや
IDデータによって処理可能になる。
上記記録装置1の装置本体12は、第4図に示すように
、パルスカウンタ12b、、CPU12c、ROM及び
RAMからなる内部メモリ12d、バッテリ12e、表
示器12f2人出力インターフェース12g、リアルタ
イムを表す年月日時分秒データを発生する時計12hか
ら構成され、入出力インターフェース12gはICメモ
リカード2が装脱自在に接続されるコネクタによって構
成することができる。
このように構成された装置本体12を搭載した車両が走
行を行うと回転センサ11はパルス信号を発生し、その
信号を装置本体12内のパルスカウンタ12bに供給す
る。パルスカウンタ12bは入力されたパルス数を計数
する装置で、計数値が上限に達するとゼロから再カウン
トするようになっている。CPUl2cは装置本体12
の全ての機能を統括する制御装置で、内部メモリ12d
中のROMに格納されている制御プログラムにより制御
される。CPUI 2 cは内部メモリ12dのRAM
に格納されているサンプリングタイム及び許容差の設定
値を監視しており、サンプリングタイムの設定値に基づ
きサンプリングタイミング信号の周期を決定する。
CPU12Cは例えば0.5秒以下のサンプリングタイ
ミング信号に従ってパルスカウンタ12bの値を読み、
内部メモリ12d中のRAMに記憶している前回の値と
の差でサンプリング周期の間の入カバルス数を求め、さ
らに速度を求める。
このデータが運行開始時の最初のデータであれは、CP
U 12 cは入出力インターフェース12gを介して
時刻情報を出力して記録媒体2のデジタル運行データ記
録エリア2a3に記録させる。
ところで、速度の圧縮処理は次のような考え方に基づい
て行われる。すなわち、各サンプリング速度値に対して
許される誤差範囲(許容差)を予め設定し、その許容差
を横切る直線を考えると、その直線は許容差内の車速情
報を表していることになる。そして、その直線の長さを
サンプリング数で表して記録し、直線の終点の値を併せ
て記録すれば、その直線でカバーされる期間の車速か定
期的に管理できることになる。このように車速を直線の
長さと最終データだけで記憶すれば、少ないデータ量で
多くの情報を記憶でき、データの圧縮が実現する。
第5図はt。−tI+のサンプリング時点における車速
■。〜Vllの関係を示し、点線は車速の誤差範囲であ
る。各サンプリング時点において、その時点以前のデー
タの誤差範囲を横切る直線が存在するか否かを調べる。
1.=1.まではその直線が存在するが、t、。では存
在しなくなる。このとき始点Voを含み、誤差範囲を横
切る直線のうち、上限を通る直線L2と下限を通る直線
L1を引き、最終サンプリングデータ■、の許容差のう
ち、直線り、およびL2で挟まれる範囲の中点■を終点
のデータとし、長さは’9Jとする。終点は次の直線の
始点となり、以下同様にこの操作が続けられる。以上の
ような圧縮処理によってIcメモリカード2に記録され
た圧縮速度データは、サンプル数と速度で記録される。
記録装置Iによってデジタル速度データが記録されたI
Cメモリカード2はカード挿入孔12aから取り出され
て、その中のデジタル速度データの解析を行うために解
析装置3のRW32に挿入される。
一方、解析装置3は、FDドライバ3JdにFD33を
装着し、その中に格納されている解析プロクラムの実行
が始まると、先ずFD33の中ノ各種データを読取り、
これを内部のメモリに格納すると共に、メニュー表示を
CRT3 l bに行う。
このメニューには、カート初期化処理、終了処理、FD
読取り処理、カート読取り処理があり、カート初期化処
理が選択されると、RW32に装着されているICメモ
リカード2の初期化(共通データ領域2a、の領域2a
1、乃至2a13への所定データの書込み、IDデータ
領域2a2へのrFFJの書込み)を行う。初期化され
たICメモリカード2は次の車両の運行時に車載の記録
装置1に装着される。これに応じて記録装置1は先ず共
通データ領域のデータをICメモリカード2から読込み
内部メモリ12dの所定のエリアに格納し、以後このデ
ータを使用して処理を行う。
以上、記録装置l及び解析装置3の概略動作を説明した
が、以下その詳細を第6図乃至第10図のフローチャー
トをそれぞれ参照して説明する。
第6図は記録装置1のCPU12cが制御プログラムに
従って実行する仕事を示すフローチャートであり、CP
U12cはその電源の投入により動作を開始し、その最
初のステップSlにおいてイニシャライズを行い、初回
フラグを「0」すなわちクリアする。次にステップS2
に進み、ここでイグニッション(IGN)スイッチがオ
ンしているか否かを図示しないTGNオン検出回路から
の信号によって判断し、IGNスイッチがオフしている
ときにはステップS3において初回フラグがセットすな
わち「1」であるか否かを判定し、この判定がNoのと
きにはステップS4に進む。
ステップS3の判定がYESのときはステップS5に進
んで初回フラグをクリアすなわち「0」にした後ステッ
プS6に進み、ここで終了時刻をICメモリカード2に
書き込み記録してからステップS4に進む。ステップS
4においてはCPUl2cをスリーブ状態にしてから上
記ステップS2に戻り、以後ステップS2の判定がYE
SとなるまでステップS2乃至ステップS4を繰り返し
実行する。
上記ステップS2の判定がYESになるとステップS7
に進み、装置本体12内の図示しない各種のセンサによ
ってICメモリカードが記録可能な状態にあるか否かを
判断するための情報に基づいてICメモリカード2の記
録が可能であるか否かを判定する。
上記ステップS7の判定がYESのときはステップS8
に進み、ここで初回フラグが1であるか否かを判定する
。このステップS8の判定がNOのときはステップS9
に進み、ここでICメモリカード2から共通データ領域
2a+から許容差、分解能、サンプリングタイムを読取
り、この読取ったデータを内部メモリ12dのRAMに
格納する。続いてステップS10に進んで開始時刻をl
Cメモリカード2に書き込み記録し、その後ステップS
llに進んで初回フラグフラグをセント、すなわち「1
」にしてからステップS12に進む。
ステップS12においては、各データを採取してその圧
縮処理などを行った後ICメモリカード2に記録してか
ら上記ステップS2に戻り、上述のステップを繰り返し
実行する。
上述のようにステップ311において初回フラグが’I
Jすなわちセットされると、ステップS8の判定がYE
Sとなり、ステップS8の実行後ステップS9乃至Sl
lを飛ばしてステップS12に進む。
また、上記ステップS7の判定がNOになっているとき
、すなわちICメモリカード2が記録可能な状態に装着
されていないときには、ステップS13に進み、ここで
初回フラグが「1」すなわちセットされているか否かを
判定する。このステップS13の判定がNOのときには
上記ステップS2に戻り、判定がYESのときにはステ
ップSI4に進んで初回フラグをクリアすなわち「o」
にし、続くステップ315において終了時刻をICメモ
リカード2に書き込み記録してがら上記ステップ2に戻
って上述のステップの実行を繰り返す。なお、フローチ
ャートには示していないが、ステップS15の実行後は
カードの終了処理を行つ。
一方、第7図は解析装置3のPC31が実行する仕事を
示すフローチャートであり、PC31の装置本体31a
はMS−DO3起動により動作をスタートし、最初のス
テップ31aにおいてコマンド入力を待ち、コマンド入
力があると続(ステップ331bにおいて解析プログラ
ムが呼び出されたか否を判定する。判定がNOのときは
そのコマンドに応した仕事を行うべく他のステップに進
み、ステップ531aの判定がYESのときはステップ
S31に進んで時刻処理を行い、続くステップS32に
おいて処理メニューをCRT3 l bに表示させる。
このメニュー表示を見てオペレー夕が行うPC31のキ
ーボード31cのテンキー或いはファンクションキーに
よる選択操作をステップS33において待ち、特定のテ
ンキー或いはファンクションキーの操作によって選択さ
れるとそれに従って選択された処理を行う。
カード初期化処理が選択されたときには、ステップS3
4において、ICメモリカード2の初期化が行われ、こ
のときICメモリカード2の共通データ領域2a+及び
IDデータ領域2azに所定のデータが書込まれる。
カード読取り処理が選択されると、ステップS35にお
いて、ICメモリカード2から共通データ、IDデータ
及びデジタル速度データが読込まれ、続くステップ33
6においてデータの保存処理を行ってからステップS3
7に進んで一覧表作成処理を行い、その−覧表をステッ
プ338でCRT3 l bに表示する。また、FD読
取り処理が選択されると、ステップS39においてFD
33及び34からのデータの読込みを行ってからステッ
プS37に進む。また、終了処理が選択されると、ステ
ップS40において終了のための所定の作業を行った後
仕事を終了する。
ステップ338において一覧表が表示されたとき、この
−覧表の表示を見てオペレータが行うPC31のキーボ
ード31cのファンクションキーによる選択操作をステ
ップS41において待ち、特定のファンクションキーの
操作によって選択されるとそれに従って選択された処理
を行う。
今、管理表作成処理が選択されるとステップS42を実
行し、所定の形式の管理表を作成し、これを続くステッ
プS43において表示手段としてのCRT3 l bの
画面に表示する。
また、データ伸長処理が選択されると、ステップS44
において、上記ステップ335で読込んだデータに基づ
いてデータ伸長処理を行い、その結果前られる24時間
(1日)分のデータによって時々刻々変化する速度をC
RT3 l bの1画面にグラフ表示するためステップ
S45においてグラフ変換処理を行い、この処理の結果
のグラフをステップS46でCRT3 l bに表示し
てから上記ステップS41に戻る。
上記ステップS45のグラフ変換処理の結果ステップS
46において表示されるグラフは、第11図(a)に示
すような24時間グラフであるが、次にグラフ拡大処理
が選択されると、ステップS47において上記ステップ
S46で表示されたグラフの一部分を任意の拡大率で拡
大するグラフ拡大処理を行い、この拡大したグラフをス
テップ348においてCRT3 l bに表示してがら
上記ステップ541に戻る。なお、上記ステップS47
においてグラフ拡大を行うため、PC31の装置本体3
1aは第8図のフローチャートに示すサブルーチンを実
行する。
先ず最初のステップ547aにおいて拡大率の選択を行
うが、この拡大率を選択する方法には、第9図のフロー
チャートの実行によって倍率そのものを指定して選択す
る方法と、第10図のフローチャートの実行によって拡
大する時間を指定して間接的に倍率を選択する方法の2
通りがある。
その後ステップ547bに進み、ここでキーボード31
cのキー操作によって入力される時刻データに基づいて
拡大開始時刻の設定を行う。ステップ547bにおいて
拡大開始時刻が設定されたらステップ547cに進み、
ここで拡大グラフ表示を行うために必要なデジタル運行
データを伸長処理し、続くステップ547dにおいて伸
長処理されたデータに基づいてグラフ変換処理を行って
から第7回のフローチャートに戻る。
上記ステップ547aζこおける拡大率の選択を第9図
のフローチャートの実行によって行う場合に:よ、先ず
ステップ547a、において、オペレータが行うPC3
1のキーボード31cのキーによる選IR操作を待ち、
特定の数字キーの操作によって2.4.8などの倍率の
中から所望の倍率が選択される。倍率が選択されるとス
テップ547az4こ進み、ここで選択された拡大グラ
フの拡大倍率を内部メモリに記憶する。続いてステップ
547a3に進み、ここで上記ステップ547azにお
いて記憶した倍率に基づいてCRT3 l bの1、画
素当たりのデータ数を算出してから第8図のフローチャ
ートに戻る。上記ステップS 47 a +において×
4の倍率が選択されたときには、第11図(a)の24
時間グラフの6時間分を1画面に表示した第11図(′
b)に示すようなグラフ表示がCRT31bに行われ、
×96の倍率が選択されたときには、第11図(a)の
24時間グラフの15分間分を1画面に表示した第11
図(C)に示すようなグラフ表示がCRT3 l bに
行われる。
また、上記ステップ547aにおける拡大率の選択を第
10図のフローチャートの実行によって行う場合には、
先ずステップS 47 a aにおいてオペレータが行
うPC31のキーボード31cのキーによる選択操作を
待ち、特定の数字キーの操作によってCRT3 l b
に表示するグラフの時間を12時間、6時間、3時間な
どの中から所望の時間が選択される。時間が選択される
と、内部メモリに予め記憶している表Iの時間と倍率と
の関係によっ、て倍率を設定する。時間が選択されると
ステップS47 asに進み、ここで上記ステップS 
47 a aでの時間選択によって設定された拡大グラ
フの拡大倍率を内部メモリに記憶する。続いてステップ
541abに進み、ここで上記ステップ5t7a4にお
いて記憶した倍率に基づいてCRT3 l bの1画素
当たりのデータ数を算出してから第8図のフローチャー
トに戻る。
表I 上記ステップ547a4において1画面に表示するグラ
フの時間軸の長さとして6時間が選択されたときには、
第1°1図(a)の24時間グラフの6時間分を1画面
に表示した第11図(b)に示すようなグラフ表示、1
5分が選択されたときには、第11図(a)の24時間
グラフの15分間分を1画面に表示した第11図(C)
に示すようなグラフ表示がCRT3 l bにそれぞれ
行われる。
上記1画素当たりのデータ数は、以下のようにして算出
する。今、CRT3 l bの1画面が600 X 4
 ’O0画素で構成され、0.5秒のサンプリングによ
って収集した1日24時間分のデータをグラフ表示する
ようにした場合、時間軸1画素当たり288個のデータ
が存在することになる。
従って、倍率が×2で12時間グラフを表示する場合に
は、 288個/2=144個 から1画素当たりのデータ数は144個になり、12時
間拡大グラフでは1画素中に144個のデータが存在す
るようになる。そして、最高倍率×288の5分間拡大
グラフにおいては、1画素中に1データのみが存在する
ことになる。
更に、第7図のフローチャートにおいて、印字処理が選
択されると、ステップS49において例えばCRT3 
l bに表示された内容がプリント用紙に印字を行って
から上記ステップS41に戻る。
またステップS41において、−覧表作成処理が選択さ
れると、ステップS50で一覧表作成処理を行い、その
作成した一覧表をステップS51においてCRT3 l
 bに表示してから上記ステップS41に戻る。しかも
、ファンクションキーの操作によって処理メニューが選
択されると上記ステップS32に戻って上述した選択操
作を再度行えるようになる。
上述した解析装置によってCRT3 l bに拡大表示
された第11図(b)及び(C)のグラフを第11図(
a)の24時間グラフと対比すれば明らかなように、2
4時間グラフでは解読することができなかった部分を解
読するこができるようになり、解析が極めて正確にかつ
容易に行うことができるようになっている。
〔効果] 以上説明したように本発明によれば、時間情報或いは倍
率情報と時刻情報とによって任意の時刻で開始する任意
の時間軸長さのグラフが表示されるようになっていて、
グラフの時間軸が任意の畏さに拡大されるので、希望す
る任意の高い解析能力で読み取ることができるようなグ
ラフ表示が得られ、車両の運行管理を容易に行うことが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明によるデジタル速度デ
ータの解析装置の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明によるデジタル速度データの解析装置を
使用して構成した記録解析システムの一実施例を示す図
、 第3図はICメモリカードの記録エリアを示す図、 第4図は第2図中のデジタル速度データ記録装置の装置
本体の構成例を示すブロック図、第5図はデジタル速度
データの圧縮の仕方の一例を説明するための図、 第6図は第4図中のCPUが行う仕事を示すフローチャ
ート、 第7図はデジタル運行データの解析装置における装置本
体が行う仕事を示すフローチャート、 第8図乃至第10図は第7図中のステップの詳細をそれ
ぞれ示すフローチャート、 第11図は第9図又は第10図のフローチャートの実行
によって行われる表示例を示す図、 第12図は従来の記録解析システムの一構成を示すプロ
・ツク図である。 2・・・ICメモリカード(記録媒体)、31aI・・
・装置本体(伸長処理手段)、31az・・・装置本体
(グラフ変換処理手段)、31b・・・CRT (表示
手段)、31c、・・・キーボード(時間情報入力手段
)、31cz・・・キーボード(時刻情報入力手段)、
31C:l・・・キーボード(倍率情報入力手段)(b
) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第10図 硬← 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の走行速度状態を示すデジタル速度データが
    圧縮処理されて記録されている記録媒体からデジタル速
    度データを読取り、該読取ったデジタル速度データを伸
    長処理手段によって伸長処理し、該伸長処理したデジタ
    ル速度データをグラフ変換処理手段によってグラフ変換
    処理し、時間の進行と共に変化する速度を示すグラフを
    表示手段に表示するデジタル速度データの解析装置にお
    いて、 前記表示手段の1両面を利用して表示するグラフの時間
    軸の長さを指定する時間情報を入力するための時間情報
    入力手段と、 前記表示手段に表示するグラフの開始時刻を指定する時
    刻情報を入力するための時刻情報入力手段とを備え、 前記グラフ変換処理手段が、前記時間情報入力手段によ
    って入力された時間情報と前記時刻情報入力手段によっ
    て入力された時刻情報とに基づいてグラフ変換を行い、
    拡大されたグラフを前記表示手段に表示させる、 ことを特徴とするデジタル速度データの解析装置。
  2. (2)車両の走行速度状態を示すデジタル速度データが
    圧縮処理されて記録されている記録媒体からデジタル速
    度データを読取り、該読取ったデジタル速度データを伸
    長処理手段によって伸長処理し、該伸長処理したデジタ
    ル速度データをグラフ変換処理手段によってグラフ変換
    処理し、時間の進行と共に変化する速度を示すグラフを
    表示手段に表示するデジタル速度データの解析装置にお
    いて、 前記表示手段の1画面を利用して表示するグラフの時間
    軸の長さを所定の長さの時間軸のグラフに対する倍率で
    指定する倍率情報を入力するための倍率情報入力手段と
    、 前記表示手段に表示するグラフの開始時刻を指定する時
    刻情報を入力するための時刻情報入力手段とを備え、 前記グラフ変換処理手段が、前記倍率情報入力手段によ
    って入力された倍率情報と前記時刻情報入力手段によっ
    て入力された時刻情報とに基づいてグラフ変換を行い、
    拡大されたグラフを前記表示手段に表示させる、 ことを特徴とするデジタル速度データの解析装置。
JP13405690A 1990-05-25 1990-05-25 デジタル速度データの解析装置 Expired - Lifetime JPH07119628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405690A JPH07119628B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタル速度データの解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405690A JPH07119628B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタル速度データの解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429015A true JPH0429015A (ja) 1992-01-31
JPH07119628B2 JPH07119628B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15119335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13405690A Expired - Lifetime JPH07119628B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 デジタル速度データの解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634395A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集解析システム
JPH0634397A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集解析システム
JPH0634394A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634395A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集解析システム
JPH0634397A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集解析システム
JPH0634394A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Yazaki Corp 車両運行情報収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119628B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526302B2 (ja) デジタル運行記録デ―タの解析装置
JP2547881B2 (ja) 車両運行データの記録解析システム及び記録装置
US5319581A (en) Data processor with clocking for various world times
JPH0429015A (ja) デジタル速度データの解析装置
JP2653346B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JP4007746B2 (ja) 周辺機器設定装置、周辺機器設定方法、および周辺機器設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000339022A (ja) 施設監視表示処理システム
JP2502412Y2 (ja) デジタル速度デ―タの解析装置
JP3003909B2 (ja) 車両運行記録解析装置
JP2804958B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2804956B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH051888B2 (ja)
JP2804957B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2600372Y2 (ja) 車両運行記録解析装置
JP3256582B2 (ja) 測定装置における測定モードの設定方法
KR100441049B1 (ko) 교환기의 통계 정보 처리 장치 및 방법
JPH08315201A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH0615318Y2 (ja) 電子スケジュ−ラ
JP3194459B2 (ja) 車両運行情報収集用車載装置
JPH11108686A (ja) 車両運行情報解析方法、車両運行情報解析装置、及び、車両運行情報解析用プログラムを記録した媒体
JP2851307B2 (ja) データ表示システム
JPH0427822A (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び解析装置
JPH0831143B2 (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び記録媒体
JPH11161824A (ja) 運行記録解析装置及びそれを用いた運行記録解析システムおよびそれらに用いられる記憶媒体
JPH01138414A (ja) データ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 15