JPH04289832A - ストロボ撮影装置 - Google Patents

ストロボ撮影装置

Info

Publication number
JPH04289832A
JPH04289832A JP3078434A JP7843491A JPH04289832A JP H04289832 A JPH04289832 A JP H04289832A JP 3078434 A JP3078434 A JP 3078434A JP 7843491 A JP7843491 A JP 7843491A JP H04289832 A JPH04289832 A JP H04289832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photographing
amount
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078434A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Ono
重秋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3078434A priority Critical patent/JPH04289832A/ja
Publication of JPH04289832A publication Critical patent/JPH04289832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば眼科医院で使用
される眼底カメラ等のストロボ撮影装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のストロボ撮影装置には、使用フィ
ルムの感度、撮影倍率のみを考慮して撮影光量を手動で
調整するものがある。しかし、例えば眼底カメラの場合
には、人種差によって眼底の含有する色素量が異なり、
被写体である眼底の反射率が変化し、また散瞳の程度等
によって眼底からの反射光束量が変化する場合もある。 更には、撮影光源の発光量が経時減少する等の原因もあ
って、手動調節によって適当な露光量で撮影を行うこと
は非常に困難であり、その操作も煩わしい。
【0003】そこで、例えば特公昭54−158093
号公報等に開示されるように、被写体からの反射光量を
計測し、適正な露光量となるように自動調整を行う制御
手段を組込むものが提案されている。このストロボ撮影
装置で撮影した場合には、撮影写真は一様に適正光量と
なり、例えば眼底撮影の場合には、乳頭、黄斑、血管等
の部位が細部にわたって観察されるので眼科診断に大き
く貢献する。
【0004】一方で、例えば眼底の蛍光撮影時には蛍光
剤の浸透速度、濃度変化も重要な情報であるように、被
写体の反射率、輝度に関する情報が必要となる場合があ
る。このためには、対物射出光量を一定にして撮影すれ
ばよく、通常はストロボ管の発光時間、発光エネルギを
蓄積するコンデンサの容量、充電電圧によってこの光量
の制御を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の対物射出光量制御方法では、撮影光源の経時変
化による劣化、電源電圧の変動、コンデンサ容量のばら
つき等に対応が不可能であるという欠点がある。
【0006】本発明の目的は、対物射出光量の制御を自
動的に適正に行うことが可能なストロボ撮影装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係るストロボ撮影装置は、被写体を照明す
る撮影用光源被写体像を記録媒体上に撮影するストロボ
撮影装置であって、前前記撮影用光源からの光束で被写
体に至るまでの光束の一部を受光する受光手段と、該受
光手段からの信号に基づいて前記撮影用光源の発光量を
制御する撮影用光源制御手段とを有することを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】上述の構成を有するストロボ撮影装置は、撮影
用光源と被写体との間において撮影用光源の光束の一部
を受光し、その光量に基づいて撮影用光源の発光量を制
御する。
【0009】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0010】図1は本発明を眼底カメラに適用した実施
例の構成図を示し、ハロゲンランプから成る観察用光源
1から被検眼Eに至る光路O1上には、コンデンサレン
ズ2、ストロボ管から成る撮影用光源3、コンデンサレ
ンズ4、ミラー5、リングスリット板6、リレーレンズ
7、8、穴開きミラー9、対物レンズ10が配置されて
いる。なお、観察用光源1と撮影用光源3はコンデンサ
レンズ2を介して共役とされている。
【0011】穴開きミラー9の背後の光路O2上には、
フォーカスリレーレンズ11、撮影レンズ12、光路O
2上に挿脱可能な可動ミラー13、フィルムカメラ14
のシャッタ15、フィルム16が順次に配置されている
。光路O2上に挿入された場合の可動ミラー13の反射
方向には、ミラー17、フィールドレンズ18、接眼レ
ンズ19が配置されて観察光学系を構成している。また
、フィルム16による反射光束を受光する方向には、反
射光束受光センサ20が設けられている。
【0012】反射光束受光センサ20からの出力は、受
光センサ切換手段21、増幅回路22、積分回路23、
比較回路24を介して演算回路25に接続され、演算回
路25の出力は撮影用光源制御回路26を介して撮影用
光源3に接続され、また演算回路25には撮影条件等の
情報を入力する入力部27の出力も接続されている。ま
た、対物射出光量を測定するために、例えば複数の対物
レンズ10の間に光軸から離れた位置まで光ファイバ2
8の先端が挿入され、光ファイバ28は対物射出光量受
光センサ29に接続され、対物射出光量受光センサ29
の出力は受光センサ切換手段21に接続されており、受
光センサ切換手段21を切換えることによって、反射光
束受光センサ20又は対物射出光量受光センサ29の出
力を、選択的に増幅回路22に接続することが可能とさ
れている。
【0013】被検眼Eの観察時に観察用光源1を点灯す
ると、観察用光源1からの光束は光路O1上を進み、コ
ンデンサレンズ2、撮影用光源3、コンデンサレンズ4
を経てミラー5で反射され、リングスリット板6、リレ
ーレンズ7、8を経て穴開きミラー9で反射され、対物
レンズ10を介して被検眼Eに到達する。その眼底Er
による反射光束は同じ光路を戻って、穴開きミラー9を
透過した光束はフォーカスリレーレンズ11、撮影レン
ズ12を介して可動ミラー13、ミラー17で反射され
、フィールドレンズ18、接眼レンズ19を経て検眼e
に到達するので、検者はこれを観察してアライメントを
行う。
【0014】撮影時には、可動ミラー13を光路O2か
ら離脱した状態で撮影用光源3を点灯すると、それに同
期してシャッタ15が開かれ、眼底反射光束は撮影レン
ズ12を介してフィルム16に到達して眼底像が記録さ
れる。
【0015】この実施例では、フィルム16の露光量制
御又は撮影用光源3の対物射出光量制御が可能となって
いる。通常のカラー撮影等で露光量制御を行う場合には
、受光センサ切換手段21によって反射光束受光センサ
20を増幅回路22に接続する。フィルム16に到達し
てそこで反射された光束の一部は、反射光束受光センサ
20に到達してそこで受光される。その受光量は電気信
号に変換され、増幅回路22で増幅された後に積分回路
23で積分される。その積分値は撮影用比較回路24に
おいて予め設定されたフィルム16の露光適正値と比較
され、その積分値が設定値に等しくなると、比較回路2
4から演算回路25に信号が出力され、演算回路25に
よって撮影用光源制御回路26の出力信号によって撮影
用光源3が消灯され、フィルム16には常に適宜の露光
量で被写体像が撮影される。
【0016】一方、対物射出光量制御を行う場合には、
受光センサ切換手段21によって対物射出光量受光セン
サ29を増幅回路22に接続すると、撮影用光源3から
発光された光束の一部は、被検眼Eに到達する以前に光
ファイバ28の端部に入射して対物射出光量受光センサ
29で受光される。そして、同様にその受光量が適正値
に一致した時点で撮影用光源3が消灯されるため、対物
射出光量を適正値に制御することが可能である。
【0017】上述の実施例においては、反射光束受光セ
ンサ20はフィルム16の反射光束を受光するように設
置されているが、例えば撮影レンズ12、可動ミラー1
3の間にハーフミラーを設置して、直接反射光束受光セ
ンサ20に導光するようにしてもよく、観察時に反射光
束を受光して、予め撮影用光源3の発光量を決定しても
よい。
【0018】光ファイバ28の挿入位置は、撮影用光源
3からの光量を受光できる位置にあれば任意の位置でよ
く、例えば撮影用光源3から被検眼Eに至る光路上に設
置する場合には、その挿入位置は被検眼画像に支障のな
い位置とし、図2に示すA部分のように、アパーチャマ
スクで被検眼Eの像が隠れ、撮影用光源3の光束を効率
良く受光できる位置であり、被検眼Eになるべく近い位
置が好ましい。また、光ファイバ28で導光せずに、直
接対物射出光量受光センサ29によって受光するように
してもよい。
【0019】なお、露光量適正値、対物射出光量適正値
はフィルム感度、画角、光路補正等の情報と共に入力部
27から入力する。また、記録媒体は銀塩フィルム、ポ
ラロイドフィルムでもよく、また磁気記録に変換しても
よく、眼底カメラの場合にはその目的に応じてエキサイ
タフィルタ、バリアフィルタを光路上に挿入しても支障
はない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るストロ
ボ撮影装置は、撮影用光源と被写体との間で撮影用光源
の光束の一部を受光し、撮影用光源の発光量を制御する
ことによって対物射出光量を適正に制御するので、被写
体の反射率、輝度に関する情報を得ることも可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】光ファイバの挿入深度の説明図である。
【符号の説明】
1  観察用光源 3  撮影用光源 18  フィルム 20  反射光束受光センサ 21  受光センサ切換手段 22  増幅回路 23  積分回路 24  比較回路 25  演算回路 26  撮影用光源制御回路 28  光ファイバ 29  対物射出光量受光センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被写体を照明する撮影用光源被写体像
    を記録媒体上に撮影するストロボ撮影装置であって、前
    記撮影用光源からの光束で被写体に至るまでの光束の一
    部を受光する受光手段と、該受光手段からの信号に基づ
    いて前記撮影用光源の発光量を制御する撮影用光源制御
    手段とを有することを特徴とするストロボ撮影装置。
JP3078434A 1991-03-18 1991-03-18 ストロボ撮影装置 Pending JPH04289832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078434A JPH04289832A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ストロボ撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078434A JPH04289832A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ストロボ撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289832A true JPH04289832A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13661941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078434A Pending JPH04289832A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ストロボ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2013048896A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc 眼科装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2013048896A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Inc 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
US4690525A (en) Eye fundus camera
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04289832A (ja) ストロボ撮影装置
JPS6349505B2 (ja)
JPH0284609A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JP3870211B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0231730A (ja) 眼科撮影装置
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JPS6219853B2 (ja)
JPH03122608A (ja) 内視鏡像の撮影装置
JPH04289833A (ja) ストロボ撮影装置
JPH02131742A (ja) 眼科装置
JPS582324Y2 (ja) スリツトランプ
JPH0245852Y2 (ja)
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPH08266479A (ja) 眼底カメラ
JPS61185245A (ja) 眼底カメラ