JPH0428901Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428901Y2
JPH0428901Y2 JP20137085U JP20137085U JPH0428901Y2 JP H0428901 Y2 JPH0428901 Y2 JP H0428901Y2 JP 20137085 U JP20137085 U JP 20137085U JP 20137085 U JP20137085 U JP 20137085U JP H0428901 Y2 JPH0428901 Y2 JP H0428901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
support
side wall
guardrail
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20137085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110320U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20137085U priority Critical patent/JPH0428901Y2/ja
Publication of JPS62110320U publication Critical patent/JPS62110320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428901Y2 publication Critical patent/JPH0428901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は路肩等に設置されるガードレールにお
いて、道路の補修等により嵩上げされた新路面に
適合してガードレールを嵩上げ支持するためのガ
ードレールの嵩上げ支柱に関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の嵩上げ支柱はガードレールの
既設支柱の上部に被着しうる中空円筒状となさ
れ、上部相対向する側壁にガードレール取付用ボ
ルトの挿通孔が貫通され、下部相対向する側壁に
該支柱を既設支柱に取付けるボルト挿通用の長孔
が貫通されており、従来は一方の側壁内面長孔の
両側に、既設支柱との間のがたつきを防止するた
めの所定長さの鉄筋や鉄板支柱の長さ方向に沿つ
て溶接されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる従来の嵩上げ支柱は側壁
内面に鉄筋や鉄板が溶接されているので、溶接作
業に手間がかかり加工性が悪いと共にコスト高と
なる問題点があつた。又、少くとも溶接部分はメ
ツキ等の表面処理が施されていると溶接が困難な
ため表面処理が施されておらず防食性の面でも問
題点があつた。しかも、鉄筋や鉄板を溶接するの
で、加工精度が悪く均一な品質の支柱を大量生産
できず、既設支柱との間のがたつき防止効果にも
ばらつきが生じやすい問題点があつた。
本考案はかかる従来の問題点を解決したガード
レールの嵩上げ支柱を提供することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案ガードレー
ルの嵩上げ支柱は、地面に建植された支柱の上部
に被せられ、ガードレールの嵩上げをするための
中空の嵩上げ支柱において、支柱本体の下部側壁
に支柱本体の長さ方向に延びる長孔が貫通される
と共に、上記側壁にプレス加工が施されて内面に
長さ方向に沿う凸部が3列以上設けられ、各凸部
は支柱本体の周方向全体に散らばつて設けられた
ものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本考案について説明
する。
図面において、1は支柱本体であつて、金属製
の中空状、一般には中空円筒状となされている。
支柱本体1の上部側壁11には挿通孔12が貫通
され、下部側壁13には支柱本体1の長さ方向に
延びる長孔14が貫通されている。上記挿通孔1
2と長孔14の貫通方向は同一方向となされてい
る。
又、支柱本体1の下部側壁13にプレス加工が
施されて内面に長さ方向に沿う凸部15が3列以
上設けられている。この凸部15は第1図ハの如
く長孔14部分を除いて支柱本体1の周方向全体
に散らばつて設けられ、好ましくは周方向をほぼ
等分するように設けられると共に、第1図ロの如
く長孔14の長さより長い範囲に亘つて支柱本体
1の長さ方向に設けられている。又、凸部15は
第1図の如く支柱本体1の長さ方向に連続する突
条となされていてもよいし、第2図の如く突起と
なされていてもよい。なお、16は支柱本体1の
上端部に被せられたキヤツプである。
2は地面に建植された支柱であつて、一般には
ガードレール3を備えた既設支柱であり、該支柱
2は支柱本体1よりやや小径の中空円筒状となさ
れている。又、支柱2の上部側壁21にはガード
レール3の取付用ボルトの挿通孔22が貫通され
ている。
次に本考案嵩上げ支柱の使用について説明する
と、まず既設支柱2に取付けられたガードレール
3を取りはずし、既設支柱2の上部に支柱本体1
を被せる。次いで、第3図の如くボルト4を支柱
本体1の長孔14、既設支柱2の挿通孔22に挿
通し、長孔14に沿つて支柱本体1を上下に摺動
させて嵩上げされた新路面に適合する位置でボル
ト4を締付けて支柱本体1を固定する。このと
き、支柱本体1の内面の凸部15が第4図の如く
既設支柱2の側壁に圧接され、支柱本体1ががた
つくことなく安定した状態で固定される。次い
で、ガードレール3を支柱本体1に当接し、ボル
ト5をガードレール3を介して挿通孔12に挿通
して取付ければよい。
なお、再度道路の補修等により路面が嵩上げさ
れた場合には、ボルト4をゆるめて支柱本体1を
長孔14に沿つて引き上げて新路面に適合する位
置でボルト4を締付ければよい。
(考案の効果) 以上詳述した如く、本考案嵩上げ支柱は、支柱
本体の下部側壁にプレス加工が施されて内面に長
さ方向に沿う凸部が設けられているので、従来の
如き溶接作業が不要であり、加工性を向上させる
ことができると共に、加工精度を向上させて均一
な品質の支柱を大量生産でき、コスト面でも割安
とすることができる。
又、従来の如き溶接作業が不要となるので、溶
接部から発錆するようなことがなく、メツキや塗
装等の表面処理により防食性の優れた支柱を得る
ことができる。
さらに、支柱本体の下部側壁に長孔が貫通され
ると共に、上記側壁内面に長さ方向に沿う凸部が
3列以上設けられ、各凸部は支柱本体の周方向全
体に散らばつて設けられているので、支柱本体を
地面に建植された支柱に固定する際、長孔に挿通
されたボルトの締付力によつて凸部が上記支柱側
壁に圧接され、支柱本体をがたつくことなく安定
した状態で固定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案嵩上げ支柱の一実施例を示し、
イは正面図、ロはイのA−A線断面図、ハはイの
B−B線断面図、第2図は本考案嵩上げ支柱の他
の実施例を示す断面図、第3図は本考案嵩上げ支
柱の使用状態を示す縦断面図、第4図は同要部の
横断面図である。 1……支柱本体、11……上部側壁、12……
挿通孔、13……下部側壁、14……長孔、15
……凸部、2……既設支柱、21……側壁、22
……挿通孔、3……ガードレール、4,5……ボ
ルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 地面に建植された支柱2の上部に被せられ、ガ
    ードレール3の嵩上げをするための中空の嵩上げ
    支柱において、支柱本体1の下部側壁13に支柱
    本体1の長さ方向に延びる長孔14が貫通される
    と共に、上記側壁13にプレス加工が施されて内
    面に長さ方向に沿う凸部15が少くとも3列以上
    設けられ、各凸部15は支持本体1の周方向全体
    に散らばつて設けられたことを特徴とするガード
    レールの嵩上げ支柱。
JP20137085U 1985-12-26 1985-12-26 Expired JPH0428901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137085U JPH0428901Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137085U JPH0428901Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110320U JPS62110320U (ja) 1987-07-14
JPH0428901Y2 true JPH0428901Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31164756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20137085U Expired JPH0428901Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428901Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523732Y2 (ja) * 1989-05-08 1997-01-29 株式会社 日本パーカーライジング広島工場 ガードレール用手摺
JP5763430B2 (ja) * 2011-06-14 2015-08-12 株式会社高見沢サイバネティックス ゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110320U (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428901Y2 (ja)
JPH0428900Y2 (ja)
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPS6012052Y2 (ja) フエンスの中桟取付機構
JPS5846173Y2 (ja) 支柱用鋼管
JPS595056Y2 (ja) 道路用防護柵
JP3014682U (ja) バリケード支持具
JPS621284Y2 (ja)
JP3239176B2 (ja) 箱抜体の配置構造
JP2003213638A (ja) 支柱用キャップとその取付方法
JP3020372U (ja) 構築物における化粧用ルーバーの取付装置
JPH0349249Y2 (ja)
JPH0727791Y2 (ja) トラフ架台
JPH033679Y2 (ja)
JPH0533537Y2 (ja)
JPH0122005Y2 (ja)
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具
JPS583913Y2 (ja) グレ−テイングの固定構造
JPS597405Y2 (ja) ジャッキ式固定装置の構造
JPS6124639Y2 (ja)
JPS582806Y2 (ja) リップ溝型鋼繋着金具
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JP3051080U (ja) 基礎鉄筋支持装置
JPS5812899Y2 (ja) ガ−ドフエンス
JP3896537B2 (ja) 建築用吊下げ具及びその施工治具並びにその施工方法