JP3239176B2 - 箱抜体の配置構造 - Google Patents

箱抜体の配置構造

Info

Publication number
JP3239176B2
JP3239176B2 JP20806499A JP20806499A JP3239176B2 JP 3239176 B2 JP3239176 B2 JP 3239176B2 JP 20806499 A JP20806499 A JP 20806499A JP 20806499 A JP20806499 A JP 20806499A JP 3239176 B2 JP3239176 B2 JP 3239176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
mounting
box body
blank
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20806499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356037A (ja
Inventor
孝夫 杉本
Original Assignee
孝夫 杉本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝夫 杉本 filed Critical 孝夫 杉本
Priority to JP20806499A priority Critical patent/JP3239176B2/ja
Publication of JP2000356037A publication Critical patent/JP2000356037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239176B2 publication Critical patent/JP3239176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、コンクリート建造物の箱抜形成構造に関す
る。
[従来の技術] 例えば、高速道路の橋脚をコンクリートにより建造する
場合、その上面には箱抜と呼ばれる凹み空間を形成す
る。その凹み空間には橋桁を固定するアンカーボルトが
植設される。そして、上記箱抜の形成は、型枠内空間の
上面部に有底筒体(箱抜体)を配置して行なっており、
その際有底筒体は型枠に組み込まれる鉄筋とその鉄筋間
に設けられる補助鉄筋とに溶接により取り付けられて設
けられている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように従来においては有底筒体の鉄筋、補助鉄筋
への取り付けは溶接により行なうので非常に手間がかか
る。また、補助鉄筋も溶接により取り付けるので手間が
かかる。とくに最近では耐震強度アップのためアンカー
ボルト数が増加しているので有底筒体を多数設けるよう
になっており、手間の増大が問題となっている。また、
有底筒体に取り付け寸法誤差があった場合、その修復に
非常に手間がかかった。この発明は上記の事情に鑑みて
行ったもので、コンクリート建造物への箱抜形成が容易
にできるようにすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明では箱抜体の配
置構造を、コンクリート建造物の上面部形成予定位置に
吊り下げ状態に配置される箱抜体装着体と、前記箱抜体
装着体に付設される装着用部品と、前記箱抜体装着体に
下方から外嵌装着される埋め込み型金属製箱抜体とから
なり、前記箱抜体が前記箱抜体装着体に前記装着用部品
により高さ位置調整が可能に装着固定される構成とし
た。上記構成によれば、埋め込み型金属製箱抜体をコン
クリート建造物形成予定位置の任意の位置に吊り下げ状
態に配置できるので、従来のように補助鉄筋を設けて溶
接により固着する場合に比して飛躍的に作業効率が高め
られる。さらに、装着用部品により箱抜体の箱抜体装着
体への装着高さを適宜調整できることで、橋脚上面等の
任意の高さ位置に高い寸法精度において箱抜体を配置で
きる。とくに、道路のカーブ位置に有る橋脚ではその上
面が傾斜して箱抜体の取り付け高さ位置も傾斜状に異な
るものとなり、そのような場合にも容易に対応できる。
[発明の実施の形態] 図1はこの発明の箱抜体の配置装置の切欠部分斜視図、
図2は部分側面図である。1は吊り下げ用部材、2は箱
抜体装着体、3は箱抜体であり、全て金属製である。吊
り下げ用部材1は、一対のC型鋼11がそれぞれの背面
において隙間12を有するよう端部が固定板13により
固着されて構成されている。箱抜体装着体2は円筒体2
1の上端に上面板22を備え、その上面板22には上方
に向くように一対のボルト体23が取り付けられてい
る。箱抜体3は有底円筒形で上面が開放しており、周面
には凸条31が一体に形成されている。箱抜体3の直径
は箱抜体装着体2の直径より若干大きく形成されてい
る。そして、箱抜体装着体2のボルト体23それぞれが
下方から吊り下げ用部材1の隙間12を通して上方に突
設されるとともに一対のC型鋼11上にかけわたされる
座金5に挿通され、その座金5より突出する部分にナッ
ト6が装着され、これにより箱抜体装着体2は吊り下げ
用部材1に吊り下げ状態に取り付けられる。ナット6の
締め付けにより箱抜体装着体2の上面板22がC型鋼1
1それぞれの下面に押し当てられる状態となり、これに
より、箱抜体装着体2は安定した状態に取り付けられ
る。7は箱抜体装着体2への箱抜体3の装着用部品であ
り、箱抜体装着体2への被嵌部71と、その被嵌部71
の開放部に形成される締め付け固定部72と、被嵌部7
1の締め付け固定部72の逆側に付設される折れ曲がり
形状の箱抜体3の固定片73とからなる。固定片73に
は固定穴が設けられている。そして、まず、吊り下げ状
態に設けられた箱抜体装着体2に下方から装着用部品7
を被嵌し、所定の高さにボルト8、ナット9により取り
付ける。次に、箱抜体装着体2に下方から箱抜体3を装
着し、固定片73の固定穴に固定ネジ10をネジ込み、
その先端を箱抜体3面に押し付けることで箱抜体3を固
定して装着する。上記において、箱抜体装着体2が吊り
下げ用部材1の隙間12において適宜の位置に取り付け
られることで箱抜体3の平面位置における取り付け位置
が調整でき、また、装着用部品7の取り付け高さを適宜
として箱抜体装着体2への装着高さを適宜とできること
で、箱抜体3の上下位置における取り付け位置が調整で
きる。そして、平面位置において箱抜体3が位置調整し
て取り付けられることで橋脚上面の一方向における任意
の平面位置に箱抜体3を配置できる。また、上下位置に
おいて箱抜体3が位置調整して取り付けられることで橋
脚上面の任意の高さ位置に箱抜体3を配置できる。とく
に、道路のカーブ位置に有る橋脚ではその上面が傾斜し
て箱抜体3の取り付け高さ位置も傾斜状に異なるものと
なり、そのような場合にも容易に対応できる。図3は橋
脚Kにおける箱抜体3の平面配置例を示す。この橋脚K
ではその幅方向において12列合計48個の箱抜体3が
配置される。この場合その列数と同数の吊り下げ用部材
1が同時に用いられ、それぞれの吊り下げ用部材1に4
個の箱抜体が取り付けられる。地上において吊り下げ用
部材1それぞれに上記のようにして箱抜体3それぞれを
取り付けておき、その吊り下げ用部材1それぞれをクレ
ーン等で型枠により囲まれる橋脚建造位置上に移動す
る。そして、吊り下げ用部材1の両端を型枠やその型枠
の固定枠上に固定して箱抜体3を型枠内の上面の所定位
置に配置する。その際、X方向における箱抜体3の位置
は、吊り下げ用部材1の配置位置が調整されることで調
整される。
[発明の効果] この発明によれば、箱抜体をコンクリート建造物形成予
定位置の任意の位置に吊り下げ状態に配置できるので、
従来のように補助鉄筋を設けて溶接により固着する場合
に比して飛躍的に作業効率が高められる。とくに、装着
用部品により箱抜体の箱抜体装着体への装着高さを適宜
調整できることで、橋橋脚上面等の任意の高さ位置に高
い寸法精度において箱抜体を配置できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の箱抜体の配置装置の切欠部分斜視
【図2】 この発明の箱抜体の配置装置の部分側面図
【図3】 橋脚の箱抜体の配置説明図
【符号の鋭明】
1 吊り下げ用部材 2 箱抜体装着体 3 箱抜体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート建造物の上面部形成予定位
    置に吊り下げ状態に配置される箱抜体装着体と、前記箱
    抜体装着体に付設される装着用部品と、前記箱抜体装着
    体に下方から外嵌装着される埋め込み型金属製箱抜体と
    からなり、前記箱抜体が前記箱抜体装着体に前記装着用
    部品により高さ位置調整が可能に装着固定されることを
    特徴とする箱抜体の配置構造。
JP20806499A 1999-06-16 1999-06-16 箱抜体の配置構造 Expired - Lifetime JP3239176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806499A JP3239176B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 箱抜体の配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806499A JP3239176B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 箱抜体の配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356037A JP2000356037A (ja) 2000-12-26
JP3239176B2 true JP3239176B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16550054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20806499A Expired - Lifetime JP3239176B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 箱抜体の配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036309A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Takao Sugimoto 有底筒体の保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069591A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036309A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Takao Sugimoto 有底筒体の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356037A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN215925691U (zh) 一种桥梁0号块浇筑用承托支架
JP3239176B2 (ja) 箱抜体の配置構造
CN105350460B (zh) 一种独立于模板的波形钢腹板临时固定结构
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
CN211762299U (zh) 一种用于t梁预制的模板和系统
JP2932893B2 (ja) 構造支柱下端の支持装置
JPH04101462U (ja) アンカーボルト固定装置
JP2571810Y2 (ja) 石貼り階段
CN215164721U (zh) 一种贝雷梁上弦杆与工钢分配梁的固定装置
JP4122409B2 (ja) アンカーボルト固定構造及びアンカーボルト固定方法
JPH063878Y2 (ja) アンカ−フレ−ムのレベル調整構造
JPH046455Y2 (ja)
JP3695632B2 (ja) Pcマクラギを横桁として用いた工事桁
JP3497248B2 (ja) 仮設用大引受金具
JPH09217357A (ja) アンカ−フレ−ム
JP3019138U (ja) 大梁の上面にコッターを製作するための型枠構造
JPH0810106Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板
JP4034778B2 (ja) 鉄骨柱建入れ直し治具
JP2019088172A (ja) 太陽光発電パネルの架台用コンクリート型枠組立体及び当該型枠組立体を用いた架台の施工法
JP3122339B2 (ja) パネルの取付装置
JP2624619B2 (ja)
JPH07119297A (ja) 鋼製型枠取付装置
JP2552356Y2 (ja) 柱脚金物
KR200333777Y1 (ko) 빔 연결부재와 강재가로보를 이용한 프리캐스트 피에스씨빔의 연속화 구조
JP3014179U (ja) 2連の柱脚アンカ−ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3239176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term