JPH04288836A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04288836A
JPH04288836A JP5285991A JP5285991A JPH04288836A JP H04288836 A JPH04288836 A JP H04288836A JP 5285991 A JP5285991 A JP 5285991A JP 5285991 A JP5285991 A JP 5285991A JP H04288836 A JPH04288836 A JP H04288836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
etching
wiring film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5285991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ito
隆広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5285991A priority Critical patent/JPH04288836A/ja
Publication of JPH04288836A publication Critical patent/JPH04288836A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。詳しくは、高温埋込みアルミニウム配線層を有
する多層配線構造の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年の半導体装置は高集積化が要求されて
きており、これに伴って配線層が高密度となり、しかも
、容量を増大させるために厚膜となる。このため、2層
以上の多層配線を用いるとき、平坦性を向上するために
も配線層に高温でスパッタリングした高温埋込アルミニ
ウムを適用する必要がある。
【0003】
【従来の技術】図2は従来の一例の製造工程図を示す。 同図(A)において、半導体基板1の下地酸化膜2を形
成し、更にその上にアルミニウムの第1層配線膜3をパ
ターニング形成する。次に、層間絶縁膜4を形成して所
定の位置にコンタクトホール4aを形成し、高温埋込み
によってアルミニウムの第2層配線膜(高温埋込みアル
ミニウム配線膜)5を形成する。続いて、同図(B)に
おいて、第2層配線膜5の上に下層レジスト6を形成し
、更にその上にSOGの中間層有機系樹脂7をフレオン
ガスを用いた異方性エッチングによってパターニング形
成する。
【0004】次に、同図(C)に示す如く、中間層に有
機系樹脂7をマスクとしてO2 ガス又はO2 +CF
4 ガスを用いて常温において下層レジスト6を異方性
エッチングし、続いて、同図(D)に示す如く、下層レ
ジスト6をマスクとしてCl系ガス、又はCl系+フレ
オン系ガスを用いて第2層配線膜5を異方性エッチング
する。 下層レジスト6をエッチングする場合、低温において例
えばCO2 +O2 ガスを用いてエッチングする方法
もあるがこの方法を用いるとエッチング形状が不良にな
り易く一般には上記ガスを用いてエッチングを行なう。 第2層配線膜5を、微細、かつ、高アスペクト比に形成
する場合、一般に、上記のように多層レジスト(下層レ
ジスト6及び中間層有機系樹脂7)をマスクとして高真
空でエッチングを行なう。
【0005】続いて、中間層有機系樹脂7及び下層レジ
ストを除去し、その後、通常の工程によって表面に絶縁
膜、電極等を形成して半導体装置を完成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例は、図2(C)
に示す如く、下層レジスト6をエッチングする際に前述
の理由によってO2 ガス、又はO2 ガス+CF4 
ガスを用いると、エッチング後時間が経過すると第2層
配線膜(高温埋込みアルミニウム配線膜)5の表面が腐
食し(5a)このため、第2層配線膜5をエッチングす
る際、この腐食部分5aがマスクとなり、同図(D)に
示す如く、アルミニウム残渣5bが形成されてしまい、
層内ショート又は層間ショートを生じる問題点があった
。 なお、このようなアルミニウム残渣5aは450℃以上
でスパッタリングされる高温埋込みアルミニウム配線膜
をエッチングする際でないと生じないものであり、通常
の例えば250℃程度でスパッタリングされるアルミニ
ウム配線膜をエッチングする場合には生じない。
【0007】本発明は、アルミニウム配線膜のエッチン
グの際に残渣が生じることがなく、動作信頼性の高い半
導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、アルミニ
ウム配線膜の上に連続して保護膜を形成し、保護膜の上
にレジストを形成し、酸素を含むガス中でレジストをパ
ターニング後、このレジストをマスクに保護膜及びアル
ミニウム配線膜をエッチングする工程を含むことを特徴
とする半導体製造装置の製造方法によって解決される。
【0009】
【作用】本発明では、アルミニウム配線膜の上に保護膜
が形成されているため、レジストをエッチングする際の
O2 ガス、又はO2 +CF4 ガスがアルミニウム
配線膜の表面に直接さらされることはなく、時間が経過
してもアルミニウム配線膜の表面は腐食されることはな
い。これにより、アルミニウム配線膜をエッチングする
際、従来例のように変質部分がマスクになるようなこと
はなく、アルミニウム残渣が形成されることはない。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の製造工程図を示し
、同図中、図2と同一構成部分には同一番号を付してそ
の説明を省略する。同図(A)において、例えば450
℃〜500℃の高温スパッタリングで第2層配線膜(高
温埋込みアルミニウム配線膜)5を例えば0.8μm〜
1.0μmの厚さに形成し、この上に保護膜10を例え
ば100Å〜250Åの厚さに形成する。保護膜10は
、低温CVD方によるSiO2 膜、又は陽極酸化膜、
又はスパッタリングによるSi膜(この場合は反射防止
膜としても作用)又は無機SOG(spin on g
lass)にて形成されている。次に、同図(B)にお
いて、保護膜10の上に下層レジスト6を形成し、更に
その上に中間層有機系樹脂7を形成する。
【0011】続いて、同図(C)に示す如く、中間層有
機系樹脂7をマスクとしてO2 ガス、又はO2 +C
F4 ガスを用いて下層レジスト6を異方性エッチング
する。 この場合、本発明では第2層配線膜5の上に保護膜10
が形成されているため、下層レジスト6をエッチングす
る際のO2 ガス、又はO2 +CF4 ガスが第2層
配線膜5の表面に直接さらされることはなく、これによ
り、第2層配線膜5の表面の腐食を防止できる。
【0012】次に同図(D)に示す如く、下層レジスト
6をマスクとしてCl系ガス、又はCl系+フレオン系
ガスを用いて第2層配線膜5を異方性エッチングする。 この場合、第2層配線膜5の表面は腐食されていないの
で、図2に示す従来例のように腐食部分5a(図2(C
))がマスクになるようなことはなく、従来例のような
アルミニウム残渣5b(図2(D))が形成されること
はない。従って、層内ショート及び層間ショート等を生
じることはなく、動作信頼性を向上できる。
【0013】続いて、中間層有機系樹脂7,下層レジス
ト6,保護膜10を除去し、その後、通常の工程によっ
て表面に絶縁膜,電極等を形成して半導体装置を完成す
る。特に、保護膜10が酸化膜である場合はO2 +C
F4ガス、又はCF4 +CHF3 ガスを用い、保護
膜10がスパッタリングによるSi膜である場合はO2
 +CF4 ガスを用いてマイクロ波エッチングを行な
う。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、保護膜を形成している
ので、レジストをエッチングする際に、アルミニウム配
線膜が腐食されることはなく、従ってアルミニウム配線
膜をエッチングする際に残渣が形成されるようなことは
なく、層内ショートや層間ショートを生じることはなく
、動作信頼性を向上でき、半導体装置の微細化及び歩留
り向上に寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程図である。
【図2】従来の一例の製造工程図である。
【符号の説明】
3  第1層配線膜 4a  コンタクトホール 5  第2層配線膜(高温埋込みアルミニウム配線膜)
6  下層レジスト 7  中間層有機系樹脂 10  保護膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  450℃以上でスパッタリング形成さ
    れたアルミニウム配線膜(5)の表面に酸素を含むガス
    中でパターニングされるレジストパターンが形成され、
    これを用いたエッチングによってパターニングして配線
    層を形成する半導体装置の製造方法において、上記アル
    ミニウム配線膜(5)の上に連続して保護膜(10)を
    形成し、該保護膜(10)の上にレジスト(6,7)を
    形成し、酸素を含むガス中で該レジストをパターニング
    した後、該レジスト(6,7)をマスクに上記保護膜(
    10)及びアルミニウム配線膜(5)をエッチングする
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  上記レジスト(6,7)に多層構造の
    マスクを用いることを特徴とする請求項1の半導体装置
    の製造方法。
JP5285991A 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04288836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285991A JPH04288836A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285991A JPH04288836A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288836A true JPH04288836A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12926592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285991A Withdrawn JPH04288836A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4598306B2 (ja) * 2001-05-28 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100219562B1 (ko) 반도체장치의 다층 배선 형성방법
JPH04288836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100400300B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11176935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01208842A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH065597A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399901B1 (ko) 반도체장치의금속층간절연막형성방법
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100209337B1 (ko) 에스오우지이 산화막을 가지는 다층 금속 배선막 제조 방법
KR0179229B1 (ko) 패턴 인식용 얼라인 키의 형성 방법
JPH05206125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945771A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH05109717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0290616A (ja) 層間絶縁膜スルーホール形成方法
JPH05251572A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH088249A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR19980038883A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH05315242A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JPH03190234A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514