JPH05251572A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05251572A
JPH05251572A JP4907892A JP4907892A JPH05251572A JP H05251572 A JPH05251572 A JP H05251572A JP 4907892 A JP4907892 A JP 4907892A JP 4907892 A JP4907892 A JP 4907892A JP H05251572 A JPH05251572 A JP H05251572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
insulating film
interlayer insulating
bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4907892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Suzuki
三▲恵▼子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4907892A priority Critical patent/JPH05251572A/ja
Publication of JPH05251572A publication Critical patent/JPH05251572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線の故障率の少い半導体装置を得る。 【構成】シリコン基板1上に第1のシリコン酸化膜2を
介し第1のアルミニウム配線3Aを形成したのち、層間
絶縁膜として、ソースガスにテトラエトキシシランとオ
ゾン含有酸素を用い、かつ膜中のSi−O結合数とSi
−OH結合数との比が0.03以下である第2のシリコ
ン酸化膜4を形成したのち、第2のアルミニウム配線3
Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特に多層配線構造における層間絶縁膜の
構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置における多層配線の形
成方法に於いては、層間絶縁膜としてテトラエトキシシ
ランとオゾン含有酸素を用いる方法が、例えばH.コタ
ニ(KOTANI)等によりインターナショナル エレ
クトロン デバイセス ミーティング テクニカル ダ
イジェスト(International Elect
ron Meating Technical Dig
est)P669(1989年)に報告されている。以
下この方法について図6の断面図を用いて説明する。
【0003】能動素子を有するシリコン基板1上に第1
のシリコン酸化膜2を介して第1のアルミニウム配線3
Aを形成し、さらにソースガスとしてテトラエトキシシ
ランとオゾン含有酸素を用いた常圧化学気相成長法(以
下常圧CVD法と称す)でソースガス中のテトラエトキ
シシランに対するオゾンの流量比が3.5の条件で第2
のシリコン酸化膜4Aを形成する。続いてフォトエッチ
ング技術を用いた公知の方法でスルーホール5を形成
し、次に第2のアルミニウム配線3Bを形成していた。
常圧CVD法は減圧CVD法に比べ、ステップカバレッ
ジが良いために用いられる。またテトラエトキシシラン
に対する流量比が3.5の条件は、堆積速度が速いため
にもちいられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の層間絶縁膜
に用いられていたソースガスとしてテトラエトキシシラ
ンとオゾン含有酸素を用いてソースガス中のテトラエト
キシシランに対するオゾンの流量比が3.5の条件の常
圧CVD法によって形成したシリコン酸化膜は、赤外吸
収スペクトルは3400cm-1付近にSi−OH結合の
ピークが大きくみられ、Si−O結合(1080c
-1)数に対するSi−OH結合数比は0.051とな
っており、膜中に多くの水分をふくんでいることが知ら
れている。この値はプラズマ化学気相成長法で形成した
シリコン酸化膜の結合数比と比較し大きい値である。
【0005】これらのことから従来のソースガスとして
テトラエトキシシランとオゾン含有酸素を用い、ソース
ガス中のテトラエトキシシランに対するオゾンの流量比
が3.5の条件の常圧CVD法によって形成したシリコ
ン酸化膜は、多量の水分を含んでおり、そのため上記常
圧CVD法で形成したシリコン酸化膜はICの製造工程
で用いられる200〜450℃の熱処理による体積収縮
が大きく、熱処理時のストレスの変化が大きいために下
層のアルミニウム配線にボイドが発生し、アルミニウム
配線に断線やクラックが発生した。このため半導体装置
の信頼性は著しく劣ったものとなるという問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成された下層配線
と、この下層配線上に形成された層間絶縁膜と、この層
間絶縁膜上に形成されスルーホールを介して前記下層配
線に接続する上層配線とを有する半導体装置において、
前記層間絶縁膜はSi−O結合数に対するSi−OH結
合数の比が0.03以下であるシリコン酸化膜を少くと
も含むものである。
【0007】第2の発明の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に絶縁膜を介して下層配線を形成する工程
と、この下層配線上に層間絶縁膜としてテトラエトキシ
シランに対するオゾン含有酸素の流量比が8以上のソー
スガスを用いる常圧気相成長法でシリコン酸化膜を少く
とも形成する工程と、前記層間絶縁膜にスルーホールを
形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記スルーホール
を介して前記下層配線に接続する上層配線を形成する工
程とを含むものである。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1(a),(b)は本発明の第1の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0010】まず、図1(a)に示すように、能動素子
が形成された半導体基板1上にCVD法で厚さ0.5μ
mの第1のシリコン酸化膜2を形成し、さらに厚さ0.
8μmの第1のアルミニウム配線3Aを形成する。続い
て第1のアルミニウム配線3A上に常圧CVD法でソー
スガスとしてテトラエトキシシランとオゾン含有酸素と
を用い、テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比
が19.5の条件で第2のシリコン酸化膜4を0.8μ
mの厚さに形成し層間絶縁膜とする。次に図1(b)に
示すように、フォトエッチング技術を用いた公知の方法
でスルーホール5を形成したのち、第2のアルミニウム
配線3Bを形成する。以上の工程を繰り返すことにより
多層配線構造体が形成される。
【0011】図2はソースガスとしてテトラエトキシシ
ランとオゾン含有酸素を用い、そのソースガス中のテト
ラエトキシシランに対するオゾンの流量比と、上記ソー
スガスを用いた常圧CVD法で形成したシリコン酸化膜
の赤外吸収スペクトルから得られたSi−OH結合(3
400cm-1)数とSi−O結合(1080cm-1)数
の比との関係を示している。図2からオゾン量が増加す
るにつれてSi−O結合数の比は急激に減少し、テトラ
エトキシシランに対するオゾンの流量比が8以上になる
とSi−O結合数に対するSi−OH結合数との比は
0.03以下にほぼ安定する。
【0012】また下層のアルミニウム配線の故障率とテ
トラエトキシシランに対するオゾンの流量比との関係を
図3に示す。図3に示すように、テトラエトキシシラン
に対するオゾンの流量比が8以上になるとアルミニウム
配線の故障率は減少する。これらのことからテトラエト
キシシランに対するオゾンの流量比が8以上であれば、
Si−O結合数に対するSi−OH結合数の比は0.0
3以下となり、下層のアルミニウム配線の故障率も減少
することがわかる。
【0013】この様に第1の実施例では層間絶縁膜とし
ての第2のシリコン酸化膜4を常圧CVD法を用いソー
スガスとしてテトラエトキシシランとオゾン含有酸素と
を用い、テトラエトキシシランに対するオゾンの流量比
が19.5の条件で形成したため、膜中に含有される水
分量は少なくなり、200〜450℃の熱処理による体
積収縮が小さく更にストレスの変化も小さくなる。この
ため、アルミニウム配線の断線も起こらず、上記シリコ
ン酸化膜を用いた多層配線構造の半導体装置は製造歩留
り及び信頼性を著しく向上させることができる。
【0014】第1の実施例の金属配線としてアルミニウ
ム配線を用いたが、アルミニウム合金、チタン合金、タ
ングステン、金、銅、ポリシリコンのうち少なくとも1
つから成る配線を用いても同様の結果を得ることができ
る。
【0015】図4(a),(b)は本発明の第2の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0016】まず、図4(a)に示すように、第1の実
施例と同様に、能動素子を有する半導体基板1上にCV
D法で厚さ0.5μmの第1のシリコン酸化膜2を形成
し、さらに厚さ0.8μmの第1のアルミニウム配線3
Aを形成する。続いてパターニングされた第1のアルミ
ニウム配線3A上にプラズマCVD法で厚さ0.4μm
の第2のシリコン酸化膜6を形成し、次に常圧CVD法
でソースガスとしてテトラエトキシシランとオゾン含有
酸素とを用い、テトラエトキシシランに対するオゾンの
流量比が19.5の条件で第3のシリコン酸化膜7を
0.8μmの厚さに形成する。さらに、プラズマCVD
法で第4のシリコン酸化膜8を0.4μmの厚さに形成
し層間絶縁膜とする。
【0017】次に図4(b)に示すように、これら3層
の層間絶縁膜にスルーホール5Aを形成したのち、第2
のアルミニウム配線3Bを形成する。以上の工程を繰り
返すことにより多層配線構造体が形成される。
【0018】本第2の実施例では、第2のシリコン酸化
膜6の膜厚を0.4μmと定めたが、0.2μm以上
0.5μm以下の範囲内であれば良い。また、第3のシ
リコン酸化膜7の膜厚を0.8μmと定めたが、0.5
μm以上1.2μm以下の範囲内であれば良い。さら
に、第4のシリコン酸化膜8の膜厚を0.4μmと定め
たが0.2μm以上0.5μm以下であれば良い。
【0019】この様に常圧CVD法により形成した第3
のシリコン酸化膜の上層と下層にプラズマCVD法によ
りシリコン酸化膜を形成すると、このシリコン酸化膜が
ち密であるために外部から層間絶縁膜への水分の浸入を
防ぐことができる。
【0020】そのため、層間絶縁膜が常圧CVD法によ
り形成したシリコン酸化膜単層より、プラズマCVD法
シリコン酸化膜との積層にした多層配線構造の半導体装
置は、製造歩留り及び信頼性をさらに向上させることが
できる。
【0021】図5(a),(b)は本発明の第3の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0022】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板1上にCVD法で厚さ0.5μmの第1のシリコン酸
化膜2を形成し、さらに厚さ0.8μmの第1のアルミ
ニウム配線3Aを形成する。続いて第1のアルミニウム
配線3A上にプラズマCVD法で厚さ0.4μmの第2
のシリコン酸化膜6を形成し、さらに常圧CVD法でソ
ースガスとしてテトラエトキシシランとオゾン含有酸素
とを用いテトラエトキシシランに対するオゾンの流量比
が19.5の条件で第3のシリコン酸化膜7を厚さ0.
8μmに形成する。その後第3のシリコン酸化膜7の表
面処理として酸素プラズマ処理を10秒間行い、主成分
がCH3 −Si(OH)3 である有機シリカ塗布液を5
000回転/分で回転塗布し、3000℃の窒素雰囲気
中で1時間の熱処理を行い厚さ0.3μmの有機シリカ
膜9を形成する。
【0023】次にCF4 ガスを用いたドライエッチング
法で選択比が1:2と有機シリカ膜の方が小さくなるよ
うな条件で、上記有機シリカ膜9と第3のシリコン酸化
膜7を同時にエッチバックする。第1のアルミニウム配
線3Aの孤立パターン上に第3のシリコン酸化膜7が
0.3μmの厚さとなるようにエッチバックを行い、エ
ッチバック後の後処理として酸素プラズマ処理を10秒
間行なう。続いてプラズマCVD法で厚さ0.4μmの
第4のシリコン酸化膜8Aを形成し、さらにフォトエッ
チング技術を用いた公知の方法でスルーホール5Bを設
けたのち、第2のアルミニウム配線3Bを形成する。以
上の工程を繰り返すことにより多層配線構造体が形成さ
れる。
【0024】本第3の実施例では、第2のシリコン酸化
膜厚を0.4μmと定めたが0.2μm以上0.5μm
以下の範囲内であれば良い。また、第3のシリコン酸化
膜厚を0.8μmと定めたが0.5μm以上1.2μm
以下の範囲内であれば良く、第4のシリコン酸化膜厚を
0.4μmと定めたが0.2μm以上0.5μm以下の
範囲内であれば良い。
【0025】この様に第3の実施例では、層間絶縁膜を
多層化し、有機シリカ膜9を用いてエッチバックする事
により、水分が少くかつ平坦性のより優れた層間絶縁膜
を形成することができる。
【0026】従ってより多層の配線構造を有する半導体
装置を安定した工程で製造できるという利点がある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、層間絶縁
膜の少なくとも一部にソースガスとしてテトラエトキシ
シランとオゾン含有酸素とを用いた常圧化学気相成長法
で、Si−O結合数に対するSi−OH結合数の比が
0.03以下であるシリコン酸化膜を有することから、
膜中に含有される水分量は少なくなる。そのため上記シ
リコン酸化膜は、ICの製造工程で用いられる200〜
450℃の熱処理による体積収縮や熱処理時のストレス
の変化も小さくなるため、下層のアルミニウム配線に発
生するボイドが抑制され断線やクラックの発生がなくな
る。従って多層配線構造を有する半導体装置の製造歩留
り及び信頼性を著しく向上させることができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】実施例における酸化膜中の(Si−OH)/
(Si−O)結合数比と(オゾン)/(テトラエトキシ
シラン)流量比との関係を示す図。
【図3】アルミニウム配線の故障率と(オゾン)/(テ
トラエトキシシラン)流量比との関係を示す図。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 第1のシリコン酸化膜 3A 第1のアルミニウム配線 3B 第2のアルミニウム配線 4,4A,6 第2のシリコン酸化膜 5,5A,5B スルーホール 7 第3のシリコン酸化膜 8,8A 第4のシリコン酸化膜 9 有機シリカ膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を介して形成され
    た下層配線と、この下層配線上に形成された層間絶縁膜
    と、この層間絶縁膜上に形成されスルーホールを介して
    前記下層配線に接続する上層配線とを有する半導体装置
    において、前記層間絶縁膜はSi−O結合数に対するS
    i−OH結合数の比が0.03以下であるシリコン酸化
    膜を少くとも含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜を介して下層配線
    を形成する工程と、この下層配線上に層間絶縁膜として
    テトラエトキシシランに対するオゾン含有酸素の流量比
    が8以上のソースガスを用いる常圧気相成長法でシリコ
    ン酸化膜を少くとも形成する工程と、前記層間絶縁膜に
    スルーホールを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前
    記スルーホールを介して前記下層配線に接続する上層配
    線を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 層間絶縁膜は常圧気相成長法によるシリ
    コン酸化膜とプラズマ化学気相成長法またはスパッタ法
    によるシリコン酸化膜とから構成される請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
JP4907892A 1992-03-06 1992-03-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05251572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907892A JPH05251572A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907892A JPH05251572A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251572A true JPH05251572A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12821057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4907892A Pending JPH05251572A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345663B1 (ko) * 1995-04-11 2002-10-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의층간절연막평탄화방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345663B1 (ko) * 1995-04-11 2002-10-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의층간절연막평탄화방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
EP0790645A2 (en) Intermetal dielectric planarization
JPH05251572A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH04127454A (ja) 半導体装置
JP2900718B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100840880B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2776397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2982475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2998719B2 (ja) 半導体装置
JP4034524B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09139428A (ja) 半導体装置
JP2823727B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH05243226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JPH11260916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981006