JPH04288511A - 撮像装置の自動焦点整合装置 - Google Patents

撮像装置の自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPH04288511A
JPH04288511A JP5264891A JP5264891A JPH04288511A JP H04288511 A JPH04288511 A JP H04288511A JP 5264891 A JP5264891 A JP 5264891A JP 5264891 A JP5264891 A JP 5264891A JP H04288511 A JPH04288511 A JP H04288511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
close
variable power
automatic focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Minobe
正 美濃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5264891A priority Critical patent/JPH04288511A/ja
Publication of JPH04288511A publication Critical patent/JPH04288511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラなどの撮
像装置の自動焦点整合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の自動焦点整合装置の構成を
示すブロック回路図である。図において、1はレンズ、
11はレンズ1の主焦点系のレンズ、12はレンズ1の
変倍系のレンズ、2は主焦点系のレンズ11を駆動する
モータ、3はモータ2を駆動する駆動回路、4は変倍系
のレンズ12を駆動すモータ、5はモータ4を駆動する
駆動回路、6は映像信号Viにもとづいてレンズ1の焦
点を整合させる自動焦点整合回路、7はレンズ1の焦点
距離を変える変倍操作レバーで、その操作情報は駆動回
路5に入力される。8はレンズ1に取り付けられた映像
素子、9は映像信号Viを出力する信号処理回路である
【0003】次に動作について説明する。レンズ1に入
射した像光は、撮像素子8、信号処理回路9をへて映像
信号Viに変換される。自動焦点整合装置6は、例えば
映像信号Viの高周波成分の最大点が合焦点となるとい
う原理にしたがって、駆動回路3およびモータ2を介し
て主焦点系のレンズ11を動かし、レンズ1の焦点を整
合させる。
【0004】他方、変倍操作レバー7が撮影者によって
操作されると、操作情報が駆動回路5に入力され、モー
タ4を介して変倍系のレンズ12を動かし、焦点距離が
変わるズーム動作が実行される。
【0005】ところで、ビデオカメラ装置等で一般的な
このシステムでは、レンズ1の最至近撮影距離(MOD
)以内の被写体に焦点を合わせる接写機能(ワイドマク
ロ機能)を有することが多い。これは、主焦点系のレン
ズ11を固定し、変倍系のレンズ12の位置を広角端か
らさらに動かして焦点を整合させるもので、図2の従来
例では、この接写モード時には、撮影者が変倍系のレン
ズ12を直接手動で操作していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動焦点整合装
置は、以上のように構成されているので、接写モード時
に自動焦点整合機能が利用できないため、接写撮像時の
焦点整合が困難であるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、接写モード時においても、自動焦
点整合手段によって合焦動作を行うことができるように
した自動焦点整合装置を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動焦点整
合装置は、通常撮影モードから、接写モードへの切り換
えを、変倍操作レバーの操作によって切り換えるととも
に、接写モード時の合焦動作を自動焦点整合手段によっ
て行わせるようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、変倍操作レバーを操作して変
倍系のレンズが広角端に移動した状態において、さらに
一定時間以上広角側へと操作しつづけれると、自動焦点
整合手段が接写モードに切り換わり、自動焦点整合手段
が変倍系のレンズを駆動して自動的に焦点合わせを行な
う。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。図1は本実施例のブロック回路図で、図2の従来例
と同一符号はそれぞれ同一、または相当部分を示してい
る。本実施例と図2の従来例の相違点は、変倍操作レバ
ー7の操作によって自動焦点整合回路6の動作モードを
切り換えるとともに、変倍系のレンズ12を駆動するモ
ータ4の駆動回路5を、自動焦点整合回路6で制御する
ようにした点である。
【0011】次に本実施例の動作について説明する。変
倍モード時に、自動焦点整合回路6が映像信号Viにも
とづいて主焦点系のレンズ11を動かし、焦点を整合さ
せる動作は従来例と同一である。
【0012】この変倍モード時には、変倍操作レバー7
の動作情報はいったん自動焦点整合回路6に入力される
。自動焦点整合回路6は、変倍系のレンズ12が広角端
でない場合には駆動回路5に変倍操作レバー7の情報を
入力し、撮影者のレバー操作に応じて変倍系のレンズ1
2を動かして変倍動作が実行される。
【0013】しかし、撮影者が、変倍系のレンズ12が
広角端にある場合に変倍操作レバー7をさらに広角側へ
と操作しつづけると、自動焦点整合回路6は、この操作
情報を検知し、駆動回路3およびモータ2による主焦点
系のレンズ11の自動焦点整合動作を中止して主焦点系
のレンズ11を固定し、駆動回路5およびモータ4によ
って変倍系のレンズ12を接写域内で駆動して接写モー
ドでの焦点整合動作を行うように制御対象を切り換え、
合焦動作を実行する。
【0014】次に、撮影者が、変倍操作レバー7を広角
端から望遠側へ操作すると、接写モードが解除されて変
倍モードに移行し、自動焦点整合回路6は制御対象画主
焦点系のレンズ11に切り換えられる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、変倍操
作レバーを広角端でさらに一定時間広角側へ押しつづけ
ることで、自動的に接写モードに移行するとともに、自
動焦点整合手段によって合焦動作が行われるように構成
したので、操作の容易な自動焦点整合装置が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動焦点整合装置のブ
ロック回路図である。
【図2】従来の自動焦点整合装置のブロック回路図であ
る。
【符号の説明】
1  レンズ 2,4  モータ 3,5  駆動回路 6  自動焦点整合回路 7  変倍操作レバー 11  主焦点系のレンズ 12  変倍系のレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  接写機能を有する変倍光学レンズと、
    この変倍光学レンズの焦点距離を変える変倍操作レバー
    と、自動焦点整合手段とを有する撮像装置において、上
    記変倍操作レバーで焦点距離を広角側へ操作しその広角
    端において一定時間操作しつづけたときに、上記変倍光
    学レンズを接写モードに切り換えるとともに、上記自動
    焦点整合手段によって変倍系のレンズを駆動して焦点の
    整合を行なう手段を備えたことを特徴とする撮像装置の
    自動焦点整合装置。
JP5264891A 1991-03-18 1991-03-18 撮像装置の自動焦点整合装置 Pending JPH04288511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264891A JPH04288511A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 撮像装置の自動焦点整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264891A JPH04288511A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 撮像装置の自動焦点整合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288511A true JPH04288511A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12920669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264891A Pending JPH04288511A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 撮像装置の自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007225808A (ja) オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPH0476508A (ja) 撮像装置
JP2004086160A (ja) 光学装置
JP3915104B2 (ja) レンズの制御方法
JP2002072051A (ja) 撮像装置
JP2004085673A (ja) オートフォーカスシステム
JPH04288511A (ja) 撮像装置の自動焦点整合装置
JP4444718B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPS6126015A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JP2833129B2 (ja) カメラ
JPH11109216A (ja) カメラのレンズ制御装置
JP2005321621A (ja) オートフォーカスシステム
JPH09284631A (ja) ズームレンズ装置
JP2004085674A (ja) オートフォーカスシステム
JPH02146022A (ja) ビデオカメラのオートフェーダ装置
JP2001272595A (ja) 撮像装置
KR100209624B1 (ko) 카메라/프로젝터의 자동 포커싱 장치 및 방법
JPH06311415A (ja) 自動焦点装置
JP3672911B2 (ja) カメラ装置
JP2006064971A (ja) フォーカス駆動装置
JPH04136907A (ja) 撮像装置
JPH0865564A (ja) 画像入力装置