JP2002072051A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002072051A
JP2002072051A JP2000267398A JP2000267398A JP2002072051A JP 2002072051 A JP2002072051 A JP 2002072051A JP 2000267398 A JP2000267398 A JP 2000267398A JP 2000267398 A JP2000267398 A JP 2000267398A JP 2002072051 A JP2002072051 A JP 2002072051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
ring
mode
focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Nakamura
真備 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000267398A priority Critical patent/JP2002072051A/ja
Publication of JP2002072051A publication Critical patent/JP2002072051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの回転リングでマニュアルフォーカス操
作とマニュアルズーム操作とを可能にしたビデオカメラ
装置を得る。 【解決手段】 前玉レンズ2の近傍にマニュアルフォー
カスモードとオートフォーカスモードとに切り換えるモ
ード切換スイッチ11を備えているビデオカメラ装置に
おいて、モード切換スイッチ11の近傍に一つの回転リ
ング10を備え、回転リング10は、モード切換スイッ
チ11をマニュアルフォーカスモードに切り換えた時に
はマニュアルフォーカス操作用リングとして機能させ、
モード切換スイッチ11をオートフォーカスモードに切
り換えた時にはマニュアルズーム操作用リングとして機
能させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば民生用の小
型ビデオカメラ装置等に使用して好適な撮像装置に関
し、詳しくは、一つの回転リングでマニュアルフォーカ
ス操作とマニュアルズーム操作とを可能にしたことで、
撮像装置の操作性を向上できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】一般にカメラレンズのフォーカス操作及
びズーム操作では回転式のリング装置をマニュアル操作
することで、フォーカス動作及びズーム動作の敏速な操
作と正確な操作を両立することができる。このようなこ
とから、ビデオカメラ装置においてもマニュアルフォー
カス操作用と、マニュアルズーム操作用の二つのリング
装置を備えたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した二
つのリング装置はビデオカメラ装置のレンズ鏡筒上に隣
接して配置するのが一般的であるが、二つのリング装置
をそれぞれ独立して回転操作させるための広いスペース
が必要であり、特に、小型のビデオカメラ装置の場合で
は、これら二つのリング装置を操作性よく実現すること
は困難である。
【0004】一方、ビデオカメラ装置には上述した二つ
のリング装置とは別にオートフォーカスモードに設定す
るための機能が備えられている。このオートフォーカス
を利用して撮影を行う多くのユーザーにとっては、実際
にはマニュアルズーム操作用リングのみが必要であり、
この場合、マニュアルフォーカス操作用リングは使用す
ることもないため、撮影中にこのマニュアルフォーカス
操作用リングを誤って動かしてしまうこともあり誤操作
の原因となることがあった。
【0005】本発明は、上述したような課題を解消する
ためになされたもので、一つのリング装置でマニュアル
フォーカス操作とマニュアルズーム操作とを可能にした
撮像装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明による撮像装置は、切換スイッチの切り換え操
作により、一つの回転リング装置をマニュアルフォーカ
ス操作用リングの機能と、マニュアルズーム操作用リン
グの機能として利用できるようにしたものである。
【0007】上述した撮像装置によれば、切換スイッチ
をマニュアルフォーカスモードに切り換えることによっ
て、回転リング装置がマニュアルフォーカス操作用リン
グとして機能し、回転操作によりマニュアルフォーカス
動作を行うことができ、また、切換スイッチをオートフ
ォーカスモードに切り換えることによって、回転リング
装置がマニュアルズーム操作用リングとして機能し、回
転操作によりマニュアルズーム動作を行うことができ
る。これによって、オートフォーカス撮影時にマニュア
ルズーム操作をするときに、マニュアルフォーカスリン
グを回してしまうといった従来のような誤操作を未然に
解消することができ、操作性を向上することができる。
【0008】また、回転リング装置を切換スイッチの近
傍に配置するようにすれば、切換スイッチの切り換え操
作及び、回転リング装置によるマニュアルフォーカス動
作とマニュアルズーム動作とをワンハンドで操作性よく
行うことができる。
【0009】さらに、フォーカスレンズ及びズームレン
ズが電磁式のリニアアクチュエータにより駆動されるよ
うにすれば、回転リング装置によるマニュアルフォーカ
ス操作やマニュアルズーム操作の速い応答性と、より良
い操作感を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による撮像装置の実
施の形態を民生用の小型ビデオカメラ装置を例にとって
図面を参照して説明する。
【0011】図1はビデオカメラ装置のレンズ鏡筒部の
構成と主な信号系のブロック図である。符号1がビデオ
カメラ装置のレンズ鏡筒部であり、レンズ鏡筒部1には
前玉レンズ2、ズームレンズ3、固定レンズ4、フォー
カスレンズ5の順に光軸Lに沿って配置されている。
【0012】ズームレンズ3はズームモータ6の駆動力
により回転するリードねじ7に沿って前進/後退し、ズ
ーミング動作がされる。また、フォーカスレンズ5はフ
ォーカスモータ8の駆動力により回転するリードねじ9
に沿って前進/後退し、フォーカス動作がされる。
【0013】前玉レンズ2近くのレンズ鏡筒部1には一
つの回転リング10が配置され、この回転リング10の
近傍にマニュアルフォーカスモードとオートフォーカス
モードとに切り換えるモード切換スイッチ11が備えら
れている。すなわち、モード切換スイッチ11はマニュ
アルフォーカス側へ切り換えるとマニュアルフォーカス
モードとなり、ここで、回転リング10を正逆いずれか
に回転操作すると、フォーカスレンズ5のマニュアルフ
ォーカス操作が可能となる。一方、モード切換スイッチ
11をオートフォーカス側へ切り換えるとオートフォー
カスモードとなるが、ここで、回転リング10を正逆い
ずれかに回転操作すると、ズームレンズ3のマニュアル
ズーム操作が可能となるようにされている。
【0014】前玉レンズ2から入射しズームレンズ3、
固定レンズ4、フォーカスレンズ5を通過した被写体像
は、CCD素子12により画像信号化され、この画像信
号は図示しないCDS回路でノイズが除去された後、A
GC回路13を経て信号処理回路14で輝度信号と色信
号に分離される。そして、信号処理回路14からの出力
信号はAF(オートフォーカス)検波回路15を経てマ
イコン16に入力される。
【0015】ここで、上述した回転リング10はその回
転方向及び回転速度を2つのフォトセンサa,bで検出
するようにされ、両フォトセンサa,bからの出力はマ
イコン16によって回転リング10の回転方向及び回転
速度が算出される。また、マニュアルフォーカスモード
とオートフォーカスモードとに切り換えるモード切換ス
イッチ11からの出力はマイコン16で検出される。
【0016】また、マイコン16からの出力情報により
モータドライバ回路17を駆動制御し、上述したズーム
モータ6及びフォーカスモータ8を駆動し、ズームレン
ズ3のズーム動作及びフォーカスレンズ5のフォーカス
動作を制御するようになっている。
【0017】次に、ビデオカメラ装置の動作を図2に示
したフローチャートを参照して説明する。尚、フローチ
ャートにおいて、MFとはマニュアルフォーカス、AF
とはオートフォーカスをいう。
【0018】まず、撮影中に回転リング10が右回転あ
るいは左回転のマニュアル操作がされると、ステップS
101において回転リング10の回転方向及びその回転
速度がマイコン16により算出される。ここで、ステッ
プS102においてモード切換スイッチ11がMF側
か、AF側かが判別され、モード切換スイッチ11がM
F側にあるときには、ステップS103へ進みマイコン
16によって算出された回転リング10の回転方向及び
回転速度に応じたフォーカス駆動量が算出される。これ
に基づいてステップS104においてフォーカスモータ
8が駆動され、ステップS105においてフォーカスレ
ンズ5のマニュアルフォーカス動作が行える。
【0019】一方、ステップS102においてモード切
換スイッチ11がAF側にあるときには、ステップS1
06へ進みマイコン16によって回転リング10の回転
方向及び回転速度に応じたズーム駆動量が算出される。
これに基づいてステップS107においてズームモータ
6が駆動され、ステップS108においてズームレンズ
3のマニュアルズーム動作が行える。
【0020】以上のように本発明によれば、マニュアル
フォーカスモードとオートフォーカスモードとに切り換
え可能のモード切換スイッチ11に連動して一つの回転
リング10を備えることで、マニュアルフォーカスモー
ドでは回転リング10がマニュアルフォーカス操作用リ
ングとして機能し、オートフォーカスモードでは回転リ
ング10がマニュアルズーム操作用リングとして機能さ
せることができ、マニュアルフォーカス動作及びマニュ
アルズーム動作の操作性が向上できる。例えば、オート
フォーカス撮影時にズーム操作をするときに、マニュア
ルフォーカスリングを誤って回してしまうといった従来
のような誤操作を未然に解消することができる。
【0021】また、回転リング10はモード切換スイッ
チ11の近傍に配置されていることで、例えば右手でビ
デオカメラ装置をグリップし、左手で回転リング10の
部分を保持した撮影状態において、左手のワンハンドで
モード切換スイッチ11の切り換え操作と回転リング1
0の回転操作とを操作性よく行うことができる。
【0022】また本例の実施の形態では、ズームレンズ
3及びフォーカスレンズ5はモータ駆動されるリードね
じの回転により進退する方式について説明したが、ズー
ム操作やフォーカス操作はレンズの応答速度が速いほど
遅れが少なくリング操作に合ったレンズ動作を実現する
ことができることから、ズームレンズやフォーカスレン
ズを高速で駆動できる機構として、例えば電磁式のリニ
アアクチュエータを使用することでマニュアルによるズ
ーム操作やフォーカス操作の操作感を高め、応答性の速
い操作を行うことができる。
【0023】本発明は、上述しかつ図面に示した実施の
形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形実施が可能である。
【0024】例えば、リング装置10のマニュアルフォ
ーカスとマニュアルズームとの機能の切り換えを上述し
たモード切換スイッチを利用することなく、別の専用の
切換スイッチで行うようにしてもよく、あるいは、ビデ
オカメラ装置に備えたメニューキーによりリング装置1
0のマニュアルフォーカスとマニュアルズームとの機能
の切り換えを行うことであってもよい。
【0025】さらに、リング装置10の回転方法及び回
転速度の検出として、フォトセンサa,bを使用する以
外、例えば磁気センサを使用して検出できるようにして
もよい。
【0026】また、撮像装置として本例では小型ビデオ
カメラ装置の場合について説明したが、その他、スチル
カメラやデジタルカメラ等にも広く適用可能であり、上
述と同様の操作性を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明による撮像装
置は、切換スイッチの切り換え操作によって、一つの回
転リング装置でマニュアルフォーカス操作用リングと、
マニュアルズーム操作用リングとして機能させることが
でき、小型のカメラ装置であっても高い操作性を実現す
ることができる。例えば、オートフォーカス撮影時にズ
ーム操作をするときに、マニュアルフォーカスリングを
誤って回してしまうといった従来のような誤操作を未然
に解消することができ、操作性が極めて高く信頼性の高
い撮像装置となる。
【0028】また、回転リング装置を切換スイッチの近
傍に配置するようにすれば、切換スイッチの切り換え操
作及び、回転リング装置によるマニュアルフォーカス操
作とマニュアルズーム操作とをワンハンドで操作性よく
迅速かつ確実に行うことができる。
【0029】さらに、フォーカスレンズ及びズームレン
ズが電磁式のリニアアクチュエータにより駆動されるよ
うにすれば、回転リング装置によるマニュアルフォーカ
ス動作やマニュアルズーム動作の速い応答性とより良い
操作感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるビデオカメラ装置のレ
ンズ鏡筒部及びブロック図である。
【図2】回転リングの操作のフローチャート図である。
【符号の説明】
1…レンズ鏡筒部、2…前玉レンズ、3…ズームレン
ズ、5…フォーカスレンズ、6…ズームモータ、8…フ
ォーカスモータ、10…回転リング、11…モード切換
スイッチ、12…CCD素子、16…マイコン、a,b
…フォトセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーカスレンズ及びズームレンズ等の
    光学レンズ系を備え、前玉レンズ近傍にマニュアルフォ
    ーカスモードとオートフォーカスモードとに切り換える
    切換スイッチを備えている撮像装置において、 上記前玉レンズの近傍に一つの回転リング装置を備え、
    上記回転リング装置は、上記切換スイッチをマニュアル
    フォーカスモードに切り換えた時にはマニュアルフォー
    カス操作用リングとして機能させ、上記切換スイッチを
    オートフォーカスモードに切り換えた時にはマニュアル
    ズーム操作用リングとして機能させるようにしたことを
    特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮像装置において、 上記回転リング装置は上記切換スイッチの近傍に配置さ
    れていることを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の撮像装置において、 上記フォーカスレンズ及びズームレンズが電磁式のリニ
    アアクチュエータにより駆動されるようにしたことを特
    徴とする撮像装置。
JP2000267398A 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置 Pending JP2002072051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267398A JP2002072051A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267398A JP2002072051A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072051A true JP2002072051A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18754330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267398A Pending JP2002072051A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072051A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315657A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sony Corp 回転操作機構およびこれを用いた撮像装置
JP2004144802A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 光学機器
JP2010154426A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012058727A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Canon Inc レンズ装置及びレンズ装置を有する撮像装置
US8824883B2 (en) 2011-08-31 2014-09-02 Fujifilm Corporation Lens device and image capturing apparatus having the same
DE202013012095U1 (de) 2012-07-18 2015-05-06 Hidehiko Nakajima Drehschalter
JP2015126418A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2021193987A1 (ko) * 2020-03-24 2021-09-30 주식회사 삼양옵틱스 사용자 지정 기능을 갖는 카메라 렌즈 어셈블리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358415A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Minolta Camera Co Ltd 撮影レンズ駆動装置
JPH04250406A (ja) * 1991-01-10 1992-09-07 Canon Inc レンズ駆動装置
JPH06242361A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Canon Inc 光学機器および駆動制御装置
JPH06289273A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH0741511U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒の操作機構
JPH1123941A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Tdk Corp 可動コイル型リニアアクチュエータ付きレンズ鏡筒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358415A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Minolta Camera Co Ltd 撮影レンズ駆動装置
JPH04250406A (ja) * 1991-01-10 1992-09-07 Canon Inc レンズ駆動装置
JPH06242361A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Canon Inc 光学機器および駆動制御装置
JPH06289273A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH0741511U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒の操作機構
JPH1123941A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Tdk Corp 可動コイル型リニアアクチュエータ付きレンズ鏡筒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315657A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sony Corp 回転操作機構およびこれを用いた撮像装置
JP2004144802A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 光学機器
JP4590153B2 (ja) * 2002-10-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP2010154426A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012058727A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Canon Inc レンズ装置及びレンズ装置を有する撮像装置
US8824883B2 (en) 2011-08-31 2014-09-02 Fujifilm Corporation Lens device and image capturing apparatus having the same
DE202013012095U1 (de) 2012-07-18 2015-05-06 Hidehiko Nakajima Drehschalter
US9264614B2 (en) 2012-07-18 2016-02-16 Hidehiko Nakajima Digital camera with rotary switch
JP2015126418A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2021193987A1 (ko) * 2020-03-24 2021-09-30 주식회사 삼양옵틱스 사용자 지정 기능을 갖는 카메라 렌즈 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028945B2 (ja) 撮像装置
JP2007072252A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
US9244250B2 (en) Optical apparatus
JP2833169B2 (ja) 撮像装置
JP2002072051A (ja) 撮像装置
US7808547B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus including drive range limiting function having valid and invalid states
EP1395044A2 (en) Optical apparatus
JP2006284792A (ja) オートフォーカスシステム
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2003185909A (ja) カメラ
JP4355972B2 (ja) 撮像装置
JP3060529B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2000275508A (ja) 撮像装置、その操作方法、記憶媒体
JP2005300687A (ja) オートフォーカスシステム
JP2001100085A (ja) レンズ装置
JP3099400B2 (ja) テレビカメラの撮影モード切換装置
JP2006195340A (ja) レンズ装置
JPH06205258A (ja) 合焦位置検出装置
JP2886721B2 (ja) ビデオカメラ
JP3348736B2 (ja) ビデオカメラ
JPH09284631A (ja) ズームレンズ装置
JP3672911B2 (ja) カメラ装置
JP2006030370A (ja) 撮像装置
JP2006064971A (ja) フォーカス駆動装置
JPH05150291A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221