JPH0428796Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0428796Y2 JPH0428796Y2 JP1987082261U JP8226187U JPH0428796Y2 JP H0428796 Y2 JPH0428796 Y2 JP H0428796Y2 JP 1987082261 U JP1987082261 U JP 1987082261U JP 8226187 U JP8226187 U JP 8226187U JP H0428796 Y2 JPH0428796 Y2 JP H0428796Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- paper
- lower edge
- wall plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本願は、書類等の紙葉を挟持する紙挟み具に関
する。
する。
従来の技術
従来、台板の前後位置にクランク軸により平行
状に上下動する押え部材を備えると共に、台板の
中央位置には、切り起こしによる爪板と壁板との
間に軸を貫通してこれにハンドルの基端を回動自
在に取り付けると共に、コイルスプリングを嵌挿
し、このスプリングの一端を伸長してハンドル内
の溝に収納係止し、またコイルスプリングの他端
をクランク状に折曲してそのクランク部を前記押
え部材に取り付けてハンドルをスプリングに抗し
て押下げることにより台板と押え部材との間に紙
を挟持するように構成した紙挟み具は、例えば実
公昭59−25679号公報等により公知である。
状に上下動する押え部材を備えると共に、台板の
中央位置には、切り起こしによる爪板と壁板との
間に軸を貫通してこれにハンドルの基端を回動自
在に取り付けると共に、コイルスプリングを嵌挿
し、このスプリングの一端を伸長してハンドル内
の溝に収納係止し、またコイルスプリングの他端
をクランク状に折曲してそのクランク部を前記押
え部材に取り付けてハンドルをスプリングに抗し
て押下げることにより台板と押え部材との間に紙
を挟持するように構成した紙挟み具は、例えば実
公昭59−25679号公報等により公知である。
考案が解決しようとする問題点
ところで、上記した従来公知の紙挟み具によれ
ば、押え部材の下縁全体で用紙を押圧する構成と
なつているが、押え部材の下縁全体で紙葉を等し
く押圧することは機械的に至難であり、特にコイ
ルバネの付勢力が押え部材の中央部に加わる構成
となつているので、挟み込み状態で紙葉は押え部
材の中央部と台板との間で強く挟持され、そのた
めその中央部を中心として紙葉が回転し易くなり
取り扱い中に挟込み状態が外れてしまうという欠
陥があつた。
ば、押え部材の下縁全体で用紙を押圧する構成と
なつているが、押え部材の下縁全体で紙葉を等し
く押圧することは機械的に至難であり、特にコイ
ルバネの付勢力が押え部材の中央部に加わる構成
となつているので、挟み込み状態で紙葉は押え部
材の中央部と台板との間で強く挟持され、そのた
めその中央部を中心として紙葉が回転し易くなり
取り扱い中に挟込み状態が外れてしまうという欠
陥があつた。
問題点の解決手段
そこで本願は、ハンドルを回動することによ
り、クランク軸に支持された断面下向きコ字状の
押え部材をスプリングに抗して水平状に下降し、
台板と押え部材との間で、紙葉を挟持するように
構成した紙挟み具において、前記一方の側壁板の
前後端部下縁を、その中間部下縁より低く形成
し、また他方の側壁板の中間部下縁を、その前後
端部下縁より低く、かつ、前記一方の側壁板の中
間部下縁と等しい高さ位置となるように形成した
ことを特徴とする紙挟み具を提供して上記した不
都合を解消したものである。
り、クランク軸に支持された断面下向きコ字状の
押え部材をスプリングに抗して水平状に下降し、
台板と押え部材との間で、紙葉を挟持するように
構成した紙挟み具において、前記一方の側壁板の
前後端部下縁を、その中間部下縁より低く形成
し、また他方の側壁板の中間部下縁を、その前後
端部下縁より低く、かつ、前記一方の側壁板の中
間部下縁と等しい高さ位置となるように形成した
ことを特徴とする紙挟み具を提供して上記した不
都合を解消したものである。
作 用
しかして、紙葉を挟持する場合には、紙葉を台
板上に載置したのち、ハンドルを押え部材が下降
するように回動操作する。すると、スプリングは
巻込まれ、かつ、押え部材が下降して台板との間
で紙葉を挟持するものであるが、本願において
は、先ず下縁を低くした一方の側壁板の前後端部
が、紙葉の上面に当接し、次いで押え部材が一様
に下降して他方の側壁板及び一方の側壁板の各中
間部が紙葉の上面に当接するので、特に下縁を低
くした一方の側壁板の前後端部の2個所で、紙葉
は強く挟持され、紙葉が回転する惧れはない。
板上に載置したのち、ハンドルを押え部材が下降
するように回動操作する。すると、スプリングは
巻込まれ、かつ、押え部材が下降して台板との間
で紙葉を挟持するものであるが、本願において
は、先ず下縁を低くした一方の側壁板の前後端部
が、紙葉の上面に当接し、次いで押え部材が一様
に下降して他方の側壁板及び一方の側壁板の各中
間部が紙葉の上面に当接するので、特に下縁を低
くした一方の側壁板の前後端部の2個所で、紙葉
は強く挟持され、紙葉が回転する惧れはない。
実施例
以下図面と共に本願の実施例を詳述する。
1は台板で、その一側縁を直角に折曲して、壁
板2を形成しており、この台板1には長手方向の
3個所に切り起こしにより爪板3が壁板2と並行
するように設けてある。これら爪板3のうち中央
の爪板3aと壁板2との間には、軸4を貫通し、
この軸4の前端には、太径の頭部を有し、またそ
の後端に挿しつぶしにより止部を形成して軸4の
抜脱を防止している。該軸4にはハンドル6の基
端を回転自在に取り付けると共に、先端方向に漸
次小径となるように形成された円錐状のコイルス
プリング7がその先端小径部が軸に対し回転可能
に容嵌するように嵌挿され、このスプリング7の
太径側端部は伸長してハンドル6の溝内に係止さ
れ、またコイルスプリング7の細径側端部は、伸
長して中腕8を形成すると共に、この中腕8の先
端にL字状に折曲した先腕9を形成している。前
記台板1上に設けた前後2個所の爪板3b,3c
には壁板2との間に金属杆から成るクランク10
の下腕11を夫々貫通すると共に、その末端を押
しつぶして止部とし、また下腕11にはL字状に
折曲した中腕12とその先端から延びて前記した
腕11と反対方向に折曲さた先腕13とが形成し
てある。前後に位置する先腕13は、断面下向き
コ字状の枠体から成る押え部材14の側壁板14
b,14cに対し、その長手方向と直交する方向
に貫通され、また前記スプリング7の先腕19も
亦押え部材14の側壁板14b,14cに対し回
転自在に取り付けられている。前記押え部材14
は第3図仮想線で示すように、左右方向に延びる
巾広方形状の金属板から作成される。即ち押え部
材14は、一方の側縁の前後端部に突出部15
を、またこれと対向する他方の側縁の中間部に、
前記突出部15,15間に形成された凹部16の
長さに相当した長さの突出部17を夫々形成した
第3図実線で示す展開板を、巾方向の中央部で並
行する一対の折線a,a′により折曲して、折線
a,a′から各側縁中間部までの巾tを夫々等しく
することにより作成され、従つて第3図仮想線で
示すように、一方の側縁に他方の側縁が合致する
ように接合した状態で、その接合位置を順次切断
することにより、一枚の巾広方形状の金属板より
無駄の生じない状態で多数枚の展開板18を得る
ことができる。19はハンドル6は伏倒時にその
遊端に設けた係止片20と係合して押え部材14
の台板1に対し圧接状態を保持する係合孔、21
は台板1を止着する表紙板を示している。
板2を形成しており、この台板1には長手方向の
3個所に切り起こしにより爪板3が壁板2と並行
するように設けてある。これら爪板3のうち中央
の爪板3aと壁板2との間には、軸4を貫通し、
この軸4の前端には、太径の頭部を有し、またそ
の後端に挿しつぶしにより止部を形成して軸4の
抜脱を防止している。該軸4にはハンドル6の基
端を回転自在に取り付けると共に、先端方向に漸
次小径となるように形成された円錐状のコイルス
プリング7がその先端小径部が軸に対し回転可能
に容嵌するように嵌挿され、このスプリング7の
太径側端部は伸長してハンドル6の溝内に係止さ
れ、またコイルスプリング7の細径側端部は、伸
長して中腕8を形成すると共に、この中腕8の先
端にL字状に折曲した先腕9を形成している。前
記台板1上に設けた前後2個所の爪板3b,3c
には壁板2との間に金属杆から成るクランク10
の下腕11を夫々貫通すると共に、その末端を押
しつぶして止部とし、また下腕11にはL字状に
折曲した中腕12とその先端から延びて前記した
腕11と反対方向に折曲さた先腕13とが形成し
てある。前後に位置する先腕13は、断面下向き
コ字状の枠体から成る押え部材14の側壁板14
b,14cに対し、その長手方向と直交する方向
に貫通され、また前記スプリング7の先腕19も
亦押え部材14の側壁板14b,14cに対し回
転自在に取り付けられている。前記押え部材14
は第3図仮想線で示すように、左右方向に延びる
巾広方形状の金属板から作成される。即ち押え部
材14は、一方の側縁の前後端部に突出部15
を、またこれと対向する他方の側縁の中間部に、
前記突出部15,15間に形成された凹部16の
長さに相当した長さの突出部17を夫々形成した
第3図実線で示す展開板を、巾方向の中央部で並
行する一対の折線a,a′により折曲して、折線
a,a′から各側縁中間部までの巾tを夫々等しく
することにより作成され、従つて第3図仮想線で
示すように、一方の側縁に他方の側縁が合致する
ように接合した状態で、その接合位置を順次切断
することにより、一枚の巾広方形状の金属板より
無駄の生じない状態で多数枚の展開板18を得る
ことができる。19はハンドル6は伏倒時にその
遊端に設けた係止片20と係合して押え部材14
の台板1に対し圧接状態を保持する係合孔、21
は台板1を止着する表紙板を示している。
しかして、紙葉を挟持する場合には、従来と同
様に、紙葉を台板1上に載置したのち、ハンドル
6を押え部材14が下降する方向に回動操作す
る。すると、スプリング7は巻き込まれて、先ず
押え部材14の外方の側壁板14bの前後突出部
15の下縁が紙葉pの上面に当接し、この状態で
さらにハンドル6を回動すると、第2図実線で示
すように押え部材14が一様に下降して、内方の
側壁板14c及び外方の側壁板14bの各中間部
下縁も紙葉pに圧接すると共に、突出部15は紙
葉pの上面により強く圧接する。従つて台板1と
押え部材14との間に介在する紙葉は主として外
方の側壁板14bの前後位置の2個所で強く挟圧
されると共に、両側板14bと14cにおいても
挟圧される。次いでさらにハンドル6の係止片2
0を壁板2の係合孔16に係止することにより台
板1と押え部材14との間に紙葉が挟持される。
様に、紙葉を台板1上に載置したのち、ハンドル
6を押え部材14が下降する方向に回動操作す
る。すると、スプリング7は巻き込まれて、先ず
押え部材14の外方の側壁板14bの前後突出部
15の下縁が紙葉pの上面に当接し、この状態で
さらにハンドル6を回動すると、第2図実線で示
すように押え部材14が一様に下降して、内方の
側壁板14c及び外方の側壁板14bの各中間部
下縁も紙葉pに圧接すると共に、突出部15は紙
葉pの上面により強く圧接する。従つて台板1と
押え部材14との間に介在する紙葉は主として外
方の側壁板14bの前後位置の2個所で強く挟圧
されると共に、両側板14bと14cにおいても
挟圧される。次いでさらにハンドル6の係止片2
0を壁板2の係合孔16に係止することにより台
板1と押え部材14との間に紙葉が挟持される。
考案の効果
以上のように本願によれば、押え部材の一方の
側壁板の前後端部の下縁を中間部のそれよりも低
く構成したので、紙葉を挟持する押え力が押え部
材の一方の側壁板の前後端部に集中的に作用して
押え部材の下縁全体で挟持する場合に比し強い挟
持力を得ることができると共に、紙葉は両側壁板
の中間位置においても挟圧され、かつ、綴込み状
態の紙葉は回転作用を受ける惧れはなくなり、紙
葉を確実にかつ、強固に挟持することができる。
さらに本願によれば押え部材を一枚の金属板から
無駄の生じない状態で多数枚連続して得られるの
で経済的である等の利点を有する。
側壁板の前後端部の下縁を中間部のそれよりも低
く構成したので、紙葉を挟持する押え力が押え部
材の一方の側壁板の前後端部に集中的に作用して
押え部材の下縁全体で挟持する場合に比し強い挟
持力を得ることができると共に、紙葉は両側壁板
の中間位置においても挟圧され、かつ、綴込み状
態の紙葉は回転作用を受ける惧れはなくなり、紙
葉を確実にかつ、強固に挟持することができる。
さらに本願によれば押え部材を一枚の金属板から
無駄の生じない状態で多数枚連続して得られるの
で経済的である等の利点を有する。
図面は本願の実施例を示し、第1図は一部を省
略した総体斜視図、第2図は押え部材を下降した
状態を示す一部を省略した正面図、第3図は押え
部材の展開斜視図である。 図中、1は台板、6はハンドル、7はスプリン
グ、10はクランク軸、14は押え部材、14
b,14cは側壁板である。
略した総体斜視図、第2図は押え部材を下降した
状態を示す一部を省略した正面図、第3図は押え
部材の展開斜視図である。 図中、1は台板、6はハンドル、7はスプリン
グ、10はクランク軸、14は押え部材、14
b,14cは側壁板である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハンドルを回動することにより、クランク軸
に支持された断面下向きコ字状の押え部材をス
プリングに抗して水平状に下降し、台板と押え
部材との間で、紙葉を挟持するように構成した
紙挟み具において、前記一方の側壁板の前後端
部下縁を、その中間部下縁より低く形成し、ま
た他方の側壁板の中間部下縁を、その前後端部
下縁より低く、かつ、前記一方の側壁板の中間
部下縁と等しい高さ位置となるように形成した
ことを特徴とする紙挟み具。 (2) 押え部材の一方の側壁板を外方に位置する側
壁板とした実用新案登録請求の範囲第1項記載
の紙挟み具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082261U JPH0428796Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082261U JPH0428796Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192077U JPS63192077U (ja) | 1988-12-12 |
JPH0428796Y2 true JPH0428796Y2 (ja) | 1992-07-13 |
Family
ID=30934755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987082261U Expired JPH0428796Y2 (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0428796Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119369B1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-01-16 | 株式会社リヒトラブ | 綴じ具 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127220B2 (ja) * | 1972-07-21 | 1976-08-11 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127220U (ja) * | 1974-08-19 | 1976-02-27 | ||
JPS56130866U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-05 |
-
1987
- 1987-05-30 JP JP1987082261U patent/JPH0428796Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5127220B2 (ja) * | 1972-07-21 | 1976-08-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63192077U (ja) | 1988-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0428796Y2 (ja) | ||
JPH0425351Y2 (ja) | ||
JPS6127197B2 (ja) | ||
JPS6018950Y2 (ja) | フアイルクリツプ | |
JPH042074Y2 (ja) | ||
CA2112618A1 (en) | Clamp for leaf or sheet shaped products | |
JPS584701Y2 (ja) | 書類を挾むためのクリップ | |
JPS6232867Y2 (ja) | ||
JPH0529904Y2 (ja) | ||
JPS6144856Y2 (ja) | ||
JP2503093Y2 (ja) | クリップ | |
JPS6325179Y2 (ja) | ||
JPH0446949Y2 (ja) | ||
JPH0325988Y2 (ja) | ||
JPS5936387Y2 (ja) | ホチキスのストッパ−装置 | |
JPH049788U (ja) | ||
JPH0219269Y2 (ja) | ||
JPS5922017Y2 (ja) | 蓋押え具 | |
JPH0613394Y2 (ja) | 紐固定具 | |
JPS5925679Y2 (ja) | 紙ばさみ | |
JPH0320147Y2 (ja) | ||
JPH0615704Y2 (ja) | パイプフアイル | |
JPS6114456Y2 (ja) | ||
JPH0529905Y2 (ja) | ||
JP2569971Y2 (ja) | 用紙クリップ |