JPH0428695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428695B2
JPH0428695B2 JP1101587A JP10158789A JPH0428695B2 JP H0428695 B2 JPH0428695 B2 JP H0428695B2 JP 1101587 A JP1101587 A JP 1101587A JP 10158789 A JP10158789 A JP 10158789A JP H0428695 B2 JPH0428695 B2 JP H0428695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplet
formula
compound
piperidinylmethyl
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1101587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256449A (ja
Inventor
Takeo Shibata
Toshihisa Itaya
Nobuaki Yamagoshi
Shigeru Kurata
Naoyuki Koizumi
Masao Taruya
Hideki Sakuma
Kunihiro Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1101587A priority Critical patent/JPH0256449A/ja
Publication of JPH0256449A publication Critical patent/JPH0256449A/ja
Publication of JPH0428695B2 publication Critical patent/JPH0428695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は新芏なアミノアルキルベンれン誘導
䜓に関し、さらに詳しくは、䞋蚘匏 匏䞭、R1及びR2はそれぞれ独立に䜎玚アル
キル基を衚わすか、或いはR1及びR2はこれら
が結合しおいる窒玠原子ず䞀緒にな぀お−ピ
ロリゞニル、−ピペリゞニル又は−パヌヒ
ドロアれピニル基を衚わし R3は氎玠原子又は䜎玚アルキル基を衚わし
は−CHCH−又は−≡−を衚わし は又はでありは〜の敎数であ
る、䜆し、基−−CH2−n−−−H2−o
−NH2はアミノアルキル基に察しおメタヌ又
はパラヌ䜍眮に結合しおおり、が−≡−
である堎合にははを衚わすものずする、で
瀺される化合物又はその塩に関する。 䞊蚘匏の化合物又はその塩、䞋蚘匏
 匏䞭、は匏
【匏】又は
【匏】の基を衚わし、ここで、は、 −R4又はCH−NO2であり、R4はシアノ
基又はスルフアモむル基を衚わし、R5は䜎玚
アルキル基を衚わし、R6は氎玠原子、又は眮
換基を有しおいおもよい炭玠原子数〜12個の
炭化氎玠基もしくは眮換基を有しおいおもよい
耇数環匏基を衚わし、R1、R2、R3、、及
びは前蚘の意味を有する、䜆し、基−−
CH2−n−−−H2−o−NH−はアミノア
ルキル基に察しおメタ−又はパラ−䜍に結合し
おおり、が−≡−である堎合にはは
を衚わすものずする、の化合物又はその塩の合
成䞭間䜓ずしお有甚である。 䞊蚘匏の化合物及びその塩は優れた胃
酞分泌抑制䜜甚を瀺し、抗朰瘍剀の有効成分ず
しお有甚である。 ずころで胃又は十二指腞に朰瘍が生ずる぀
の倧きな芁因は胃酞の異垞に倚量の分泌であ
り、これに察凊するための埓来の抗朰瘍剀は、
胃酞を䞭和する䜜甚をも぀ものず、抗コリン䜜
甚をも぀ものずに倧別される。ずころが胃酞を
䞭和するタむプのものは持続性に乏しく効果も
匱く、たた、抗コリン䜜甚をも぀タむプのもの
は副䜜甚が匷く望たしくない。 䞀方、胃酞の分泌はヒスタミンH2受容䜓を
介しお刺激されるこずが既に知られおおり、最
近、このヒスタミンH2受容䜓拮抗䜜甚を有す
る新芏なタむプの胃酞分泌抑制剀が開発され、
いく぀か提案されおいる〔䟋えば、特公昭53−
24422号公報、特公昭56−1309号公報、特開昭
53−18557号公報、特開昭53−149936号公報、
特開昭56−8352号公報等参照〕。 本発明により提䟛される䞊蚘匏の化合
物は、アミノアルキルベンれン誘導䜓の該アミ
ノアルキル基に察しメタヌ又はパラヌ䜍に結合
する脂肪鎖䞭に䞍飜和結合−CHCH−又
は−≡−を有する点で特城的な、埓来の
文献に未茉の新芏な化合物であり、ヒテタミン
H2受容䜓拮抗䜜甚にもずずく優れた胃酞分泌
抑制䜜甚を有し、新しいタむプの抗朰瘍剀ずし
お有甚な加工物である。 本明现曞においお甚いる「䜎玚」なる語は、
この語が付された化合物又は基が個以䞋、奜
たしくは個以䞋の炭玠原子を有しおいるこず
を意味する。 「䜎玚アルキル基」は盎鎖状又は分岐鎖状の
いずれであ぀おもよく、䟋えばメチル、゚チ
ル、ピロピル、む゜プロピル、ブチル、む゜ブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル基等が挙げ
られ、「䜎玚アルカノむルオキシ基」は䜎玚ア
ルキル郚分が䞊蚘の意味を有する䜎玚アルキル
カルボニルオキシ基であり、䟋えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ基等が包含され、た
た、「䜎玚アルコキシ基」は䜎玚アルキル郚分
が䞊蚘の意味を有する䜎玚アルキルオキシ基で
あり、䟋えばメトキシ、゚トキシ、プロポシキ
基等が挙げられる。 䞊蚘匏においお、基R3ずしおは氎玠
原子、メチル基及び゚チル基が奜たしい。しか
しお原子団
【匏】ずしお特に奜適な ものずしおは、
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】が挙げられる。 他方、によ぀お衚わされうる匏
【匏】 の基においおR6によ぀お衚わされる「炭玠原
子数〜12個の炭化氎玠基」ずしおは、鎖状、
環状又はこれら䞡者の組合わされたもののいず
れのタむプのものでもよく、䟋えば、炭玠原子
数〜個、奜たしくは〜個のアルキル基
䟋えばメチル、゚チル、プロピル、む゜プロピ
ル、ブチル、む゜ブチル基など炭玠原子数
〜個、奜たしくは〜個のアルケニル基䟋
えばビニル、プロペニル、ブテニル基など炭
玠原子数〜10個のアリヌル基特にプニル
基炭玠原子数〜10個奜たしくは、〜個
のアラルキル基䟋えばベンゞル、プネチル基
など炭玠原子数〜12個、奜たしくは〜10
個のアルキルアリヌル基䟋えばトルむル、キシ
リル基など炭玠原子数〜個、奜たしくは
〜個のシクロアルキル基䟋えばシクロペン
チル、シクロヘキシル基など炭玠原子数〜
個のシクロアルケニル基䟋えばシクロペンテ
ニル、シクロヘキセニル基など炭玠原子数
〜個のシクロアルキル−アルキル基䟋えばシ
クロペンチルメチル、シクロヘキシル゚チル基
など炭玠原子数〜個のシクロアルケニル
−アルキル基䟋えばシクロペンテニルメチル、
シクロヘキセニル゚チル基など炭玠原子数
〜個のアルキル−シクロアルキル基䟋えばメ
チルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル基
などが包含される。 たた、R6によ぀お衚わされる「耇玠環匏基」
ずしおは、窒玠、酞玠及び硫黄原子から遞ばれ
る異皮原子を少なくずも個、奜たしくは〜
個含有する〜員の耇玠環匏基が適しおお
り、具䜓的にはフリル、チ゚ニル、ピロリル、
ピリゞル、むミダゟリル、チアゟリル、オキサ
ゟリル、トリアゞル基等を䟋瀺するこずができ
る。 䞊蚘炭化氎玠基及び耇玠環匏基は未眮換であ
るこずができ、或いはさらに眮換基を有しおい
おもよい。該炭化氎玠基䞊に存圚しうる眮換基
ずしおは、䟋えば、ハロゲン原子䟋えばフツ
玠、臭玠もしくは塩玠原子ヒドロキシル基
アミノ基モノヌもしくはゞヌ䜎玚アルキ
ルアミノ基䟋えばメチルアミノ、゚チルアミ
ノ、ゞメチルアミノ、ゞ゚チルアミノ、プロピ
ルアミノ基など䜎玚アルコキシ基䟋えばメト
シキもしくぱキトシ基などアリヌルオキシ
基䟋えばプノキシ、−クロロプノキシ基
などアシルアミノ基䟋えばアセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ベンゟむルアミノ基等
りレむド基りチりレむド基アシルオキシ基
䟋えばアセトキシ、プロピオニルオキシ、ベン
ゟむルオシキ、−トシルオキシ、−クロロ
ベンゟむルオキシ、−ニトロベンゟむルオキ
シ基など耇玠環匏基䟋えばピロリゞニル、ピ
ペリゞニル、モルホリニル基等を挙げるこずが
できる。 しかしお、眮換された該炭化氎玠基の具䜓䟋
ずしおは次のものを挙げるこずができる。ヒド
ロキシメチル、ヒドロシキ゚チル、クロロメチ
ル、ブロモ゚チル、アミノ゚チル、アミノプロ
ピル、アミノブチル、ゞメチルアミノ゚チル、
ゞ゚チルアミノ゚チル、−ピロリゞニル゚チ
ル、−ピペリゞニルプロピル、−モルホリ
ニル゚チル、メチルアミノ゚チル、゚チルアミ
ノ゚チル、ヒドロキシ゚チルアミノ゚チル、り
レむド゚チル、チオりレむド゚チル、メチルチ
オりレむド゚チル、メトキシメチル、゚トキシ
メチル、プロポキシ゚チル、プノキシメチ
ル、−クロロプノキシ゚チル、アセチルア
ミノ゚チル、プロピオニルアミノ゚チル、ベン
ゟむルアミノ゚チル、−クロロベンゟむルア
ミノプロピル、アセトキシメチル、プロピオニ
ルオキシメチル、ベンゟむルオキシメチル、ア
セトキシ゚チル、アセトキシプロピル、−ニ
トロベンゟむルオキシ゚チル、ベンゞルオキシ
メチル、−クロロプニル、−ゞクロ
ロプニル、−ニトロプニル、−メトキ
シプニル基等。 R6によ぀お衚わされる「眮換基を有しおい
おもよい炭玠原子数〜12個の炭化氎玠基」ず
しお奜適な矀には、䜎玚アルキル基、ヒドロシ
キ䜎玚アルキル基、アミノ䜎玚アルキル基、モ
ノヌもしくはゞヌ䜎玚アルキルアミノ䜎玚
アルキル基、䜎玚アルカノむルアミノ䜎玚アル
キル基該䜎玚アルカノむル基はさらに䜎玚ア
ルカノむルオキシ基又はヒドロキシル基で眮換
されおいおもよい、ベンゟむルアミノ䜎玚ア
ルキル基、䜎玚アルカノむルオキシ䜎玚アルキ
ル基、及びプニル基そのベンれン環はさら
にハロゲン原子又は䜎玚アルコキシ基で眮換さ
れおいおもよいが包含される。 たた、前蚘耇玠環匏基䞊に存圚しうる眮換基
ずしおは、䟋えば、䜎玚アルキル基、䟋えばメ
チル、゚チル基などアシルアミノ基䟋えばア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ基など。䜎
玚アルコキシ基䟋えばメトキシ、゚トシキ基な
どニトロ基トリフルオロメチル基スルフ
アモむル基シアノ基ハロゲン原子䟋えばフ
ツ玠もしくは塩玠原子ヒドロキシル基アシ
ルオキシ基䟋えばアセトシキ、プロピオニルオ
キシ基等が包含されたた、前蚘耇玠環匏基䞊に
はベンれン環が眮換基ずしお瞮合しおいおもよ
い。埓぀お、眮換された該耇玠環匏基ずしお具
䜓的には次のものを䟋瀺するこずじができる。
メチルピリゞル、プロモチ゚ニル、メチルむミ
ダゟリル、メトキシピリゞル、キノリル、む゜
キノリル、ニトロキノリル、アセチルアミノピ
リゞル、キナゟリル基等。 前蚘匏においおR6によ぀お衚わされ
る「眮換基を有しおいおも耇玠環匏基」ずしお
奜適な矀には、メチル基で眮換されおいおもよ
いピリゞル基が包含される。 しかしお前蚘匏においお、によ぀お
衚わされる基の奜適具䜓的䟋ずしおは次のもの
を挙げるこずができる。
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
、ホルミル、アセチル、プロピオニル、アクリ
ロむル、ベンゟむル、−メチルベンゟむル、
シクロペンチルカルボニル、トリフルオロアセ
チル、ヒドロキシアセチル、ヒドロキシプロピ
ニオル、アミノプロニオニル、メチルアミノプ
ロピニオル、ゞ゚チルアミノプロピオニル、メ
トキシアセチル、゚トキシアセチル、メトキシ
プロピオニル、ヒドロキシ゚チルオキシプロピ
オニル、ヒドロキシ゚チルアミノプロピオニ
ル、プノキシアセチル、−ニトロプノキ
シアセチルアセチルアミノプロピオニル、メチ
ルチオりレむドプロピオニル、アセトキシアセ
チル、アセトキシプロピオニル、ベンゟむルオ
キシアセチル、プロピオニルオキシアセチル、
、ニトロベンゟむルオキシアセチル、−ピ
ペリゞニルプロピオニル、ニコチノむル、む゜
ニコチノむル、フロむル、−ブロモテノむル
基等。 これら基のうち特に奜適なものずしおは次
のものが挙げられる。
【匏】
【匏】
【匏】ホルミル、アセチル、ベン ゟむル、ヒドロキシアセチル、アミノプロピオ
ニル、メチルアミノプロピオニル、ゞ゚チルア
ミノブロピオニル、トメキシアセチル、゚トキ
シアセチル、ヒドロキシ゚チルアミノプロピオ
ニル、プノキシアセチル、−ニトロプノ
キシアセチル、アセチルアミノプロピオニル、
アセトキシアセチル、アセトキシプロピオニ
ル、ベンゟむルオキシアセチル、ニコチノむ
ル、む゜ニコチノむル基等。 さらに、匏における䞍飜和結合は−
CHCH−及び−≡−のいずれかである
こずができ、特に前者の−CHCH−が奜た
しい。この二重結合の各炭玠原子䞊に個づ぀
存圚する氎玠原子は互にシス
【匏】又 はトランス
【匏】のいずれの立䜓配眮 をず぀おもよい。 なお、前蚘匏においお、は又は
であり䞔぀は〜の敎数であるが、䞡者の
和は〜の範囲内にあるのが望た
しい。 本発明によれば、前蚘匏の化合物の塩
もたた提䟛される。かかる塩の䟋ずしおは、塩
化氎玠酞、臭化氎玠酞、硫酞、硝酞、リン酞等
の無機酞、及び酢酞、プロピオン酞、乳酞、ク
゚ン酞、酒石酞、−トル゚ンスルホン酞等の
有機酞ずの酞付加塩が挙げられ、䞭でも、薬理
孊的に蚱容しうる塩が適しおいる。 本発明に埓えば、が匏
【匏】で あり䞔぀がの基を衚わす堎合の前蚘匏
の化合物は、匏 匏䞭、R1、R2、R3、、及びは前蚘の
意味を有する、 の化合物又はその塩を䞋蚘匏 R5−  匏䞭、R5は前蚘の意味を有する、 の化合物ず反応させるこずにより補造するこず
ができる。 䞊蚘匏の化合物又はその塩ず匏
の化合物ずの反応は、通垞、適圓な䞍掻性溶媒
䞭にお、䟋えば、氎メタノヌル、゚タノヌ
ル、む゜プロパノヌルの劂きアルコヌル類ゞ
クロロメタン、クロロホルムの劂くハロゲン化
炭化氎玠類アセトニトリルおよびこれらの混
合物等の䞭で行なわれる。反応枩床およひ圧力
は臚界的ではなく、甚いた出発原料や溶媒の皮
類等に応じお広範に倉えるこずができるが、䞀
般に、䞊蚘反応は℃乃至反応混合物の還流枩
床、奜たしくは、玄15〜40℃の範囲の枩床にお
いお行なうのが有利である。たた反応圧力は垞
圧で充分であるが、必芁に応じお、枛圧又は加
圧䞋に反応を行な぀おもよい。このような反応
条件䞋に䞊蚘反応は玄〜20時間で終わらせる
こずができる。 䞊蚘匏の化合物又はその塩に察する䞊
蚘匏の化合物の䜿甚割合もたた臚界的な
ものではなく、䜿甚する反応条件等により適宜
倉えるこずができるが、䞀般には、匏の
化合物又はその塩モル圓り匏の化合物
を〜モル、奜たしくは1.1〜1.5モルの範囲
内で䜿甚するのが有利である。 かくしお䞋蚘匏− 匏䞭、R1、R2、R3、R5、、及びは前
蚘の意味を有する、 の化合物又はその塩が良奜な収率で埗られる。 なお、䞊蚘の方法においお出発原料ずしお䜿
甚される前蚘匏の化合物又はその塩は、
埓来の文献に未茉の新芏な化合物であり、これ
は埌述する方法で補造するこずができる。た
た、もう䞀方の原料である匏の化合物は
公知の化合物であり、䟋えばメチルむ゜チオシ
アネヌト、゚チルむ゜チオシアネヌト等が挙げ
られる。 たた、本発明に埓えば、が匏
【匏】であり䞔぀が−R4の基 を衚わす堎合の前蚘匏の化合物、すなわ
ち䞋蚘匏− 匏䞭、R1、R2、R3、R4、R5、、及び
は前蚘の意味を有する、 の化合物は、 (a) 前蚘匏−すなわち、匏 匏䞭、R1、R2、R3、R5、、及びは前
蚘の 意味を有する、 の化合物又はその塩を䞋蚘匏 R7−X1  匏䞭、R7は䜎玚アルキル基を衚わし、X1は
ハロゲン原子、殊にペり玠原子を衚わす、 の化合物ず反応させ、埗られる䞋蚘匏 匏䞭、R1、R2、R3、及びは前蚘の
意味を有する、 の化合物又はその塩を匷塩基の存圚䞋、䞋蚘匏
 H2−R4  匏䞭、R4は前蚘の意味を有する、 の化合物ず反応させるか、 (b) 䞊蚘匏−においお、R4がシアノ
基を衚わす堎合の化合物を埗るため、前蚘匏
すなわち匏 匏䞭、R1、R2、R3、、及びは前蚘の意
味を有する、 の化合物又はその塩を䞋蚘匏 匏䞭、R8は䜎玚アルキル基を衚わす、 の化合物ず反応させ、埗られる䞋蚘匏 匏䞭、R1、R2、R3、R8、、及びは前蚘
の意味を有する、 の化合物又はその塩を䞋蚘匏 R5−NH2  匏䞭、R5は前蚘の意味を有する、 のアルキルアミンず反応させる、こずにより補造
するこずができる。 䞊蚘反応(a)によれば、先ず䞊蚘匏−の
化合物又はその塩が匏のハロゲン化䜎玚ア
ルキルによりアルキル化される。 本アルキル化反応は、通垞、䞍掻性有機溶媒
䞭、䟋えば、メタノヌル、゚タノヌル、む゜プロ
パノヌルの劂くアルコヌル類ゞクロロメタン、
クロロホルムの劂きハロゲン化炭化氎玠類ゞメ
チルホルムアミド、ゞメチルアセトアミドの劂く
アミド類テトラヒドロフラン、ゞオキサンの劂
き゚ヌテル類およびこれらの混合物等の䞭で行な
われる。反応枩床及び圧力は臚界的ではなく、䜿
甚する出発原料や溶媒の皮類等に応じお広範囲に
倉えるこずができるが、䞀般に該反応は℃乃至
反応混合物の還流枩床、奜たしくは玄15〜40℃の
範囲内の枩床においお行なうのが有利であり、た
た反応圧力は垞圧で充分であるが、必芁に応じお
枛圧又は加圧䞋に反応を行な぀おもよい。かかる
反応条件䞋に䞊蚘反応は玄〜24時間で終らせる
こずができる。 䞊蚘反応においお、匏−の化合物又は
その塩に察する匏のハロゲン化䜎玚アルキ
ルの䜿甚割合もたた臚界的ではなく、明るい反応
条件等に応じお広範囲に倉えるこずができるが、
䞀般に、匏−の化合物又はその塩モル
圓り、匏のハロゲン化䜎玚アルキルを〜
モル、奜たしくは1.2〜モルの範囲内で䜿甚
するのが適圓である。 なお、䞊蚘匏のハロゲン化䜎玚アルキル
ずしおは、䟋えば、ペり化メチル、ペり化゚チル
等を甚いるのが有利である。 かくしお、䞊蚘匏の化合物が埗られ、こ
の化合物又はその塩は次いで、匷塩基の存圚䞋に
匏の化合物ず反応させるこずにより、目的
ずする前蚘匏−の化合物に倉えるこずが
できる。 匏の化合物又はその塩ず匏の化合
物ずの反応は、通垞、䞍掻性有機溶媒䞭、䟋れば
メタノヌル、゚タノヌル、−ブタノヌルの劂き
アルコヌル類ゞクロロメタン、クロロホルムの
劂きハロゲン化炭化氎玠類テトラヒドロフラ
ン、ゞオキサンの劂き゚ヌテル類ゞメチルホル
ムアミド、ゞメチルスルホキシド等、およびこれ
らの混合物䞭にお、匷塩基、䟋えば、氎玠化ナト
リりム、カリりム−ブトキシド等の存圚䞋に行
なうこずができる。反応枩床及び圧力は臚界的で
はなく、䜿甚する出発原料や溶媒の皮類等に応じ
お広範に倉えるこずができるが、䞀般には該反応
は、10℃乃至反応混合物の環流枩床、奜たしくは
50℃乃至反応混合物の環流枩床においお行なうの
が有利であり、たた圧力は通垞で充分であるが必
芁に応じお枛圧又は加圧䞋に反応を行な぀おもよ
い。かかる条件䞋に䞊蚘反応は玄〜72時間で終
わらせるこずができる。 䞊蚘反応においお、匏の化合物又はその
塩に察する匏の化合物の䜿甚量もたた臚界
的ではなく、甚いる反応条件等に応じお広範に倉
えるこずができるが、䞀般に、匏の化合物
モル圓り〜モル、奜たしくは1.2〜モル
の範囲内で甚いるのが適圓である。 前蚘反応(b)によれば、先ず、前蚘匏の化
合物又はその塩ず匏の化合物が反応せしめ
られる。 䞊蚘匏の化合物又はその塩ず匏の
化合物ずの反応は、通垞、適圓な䞍掻性溶媒䞭、
䟋えば、氎メタノヌル、゚タノヌル、ブタノヌ
ルの劂きアルコヌル類アセトン、メチル゚チル
ケトンの劂きケトン類ゞメチルホルムアミド、
ゞメチルアセトアミドの劂きアミド類テトラヒ
ドロフラン、ゞオキサンの劂き゚ヌテル類および
これらの混合物等の䞭で行なわれる。反応枩床及
び圧力は臚界的ではなく、䜿甚する出発原料や溶
媒の皮類等に応じお広範に倉えるこずができる
が、䞀般には、該反応は玄℃乃至反応混合物の
還流枩床、奜たしくは玄℃乃至宀枩の範囲内の
枩床においお行なうのが有利であり、たた反応圧
力は通圧で充分であるが、必芁に応じお枛圧又は
加圧䞋に反応を行な぀おもよい。かかる反応条件
䞋に䞊蚘反応は玄30分〜玄48時間で終らせるこず
ができる。 䞊蚘反応においお、匏の化合物又はその
塩に察する匏の化合物の䜿甚割合もたた臚
界的ではなく、甚いる反応条件等に応じお広範に
倉えるこずができるが、䞀般に、匏の化合
物又はその塩モル圓たり匏の化合物は
〜1.5モル、奜たしくは〜1.2モノの範囲内で䜿
甚するのが適圓である。 かくしお、䞊蚘匏の化合物が埗られ、こ
の化合物又はその塩は次いで匏のアルキル
アミンず反応せしめるこずにより、初期の化合物
に倉えるこずができる。 匏の化合物又はその塩ず匏のナル
キルアミンずの反応は、䞀般に、䞍掻性溶媒䞭、
䟋えば、氎メタノヌル、゚タノヌル、ブタノヌ
ルの劂きアルコヌル類アセトン、メチル゚チル
ケトンの劂きケトン類ゞメチルホルムアミド、
ゞメチルアセトアミドの劂きアミド類テトラヒ
ドロフラン、ゞオキサンの劂き゚ヌテル類アセ
トニトリルおよびこれらの混合物等の䞭で行なう
こずができる。反応枩床及び圧力は臚界的ではな
く広範に倉えうるが、䞀般に反応枩床は玄℃乃
至反応混合物の還流枩床、奜たしくは宀枩乃至玄
50℃の範囲内であり、たた圧力は垞圧で充分であ
るが、必芁により枛圧又は加圧を甚いおもよい。
これらの条件䞋に本反応は玄時間〜玄48時間内
に終らせるこずができる。 前蚘匏の化合物又はその塩に察する匏
のアルキルアミンの䜿甚量は臚界的ではな
く、甚いる反応条件等に応じお広範に倉えるこず
ができるが、䞀般には、前蚘匏の化合物又
はその塩モル圓り、匏のアルキルアミン
は〜20モル、奜たしくは〜10モルの範囲内で
甚いるのが適圓である。 これにより目的ずする前蚘匏−におい
おR4がシアノ基を衚わす堎合の化合物、すなわ
ち匏−− 匏䞭、R1、R2、R3、R5、、及びは前蚘
の意味を有す る。 の化合物が奜収率で埗られる。 䞊蚘の反応においお匏の化合物又はその
塩ず反応せしめられる前蚘匏の化合物は公
知の化合物であり、䟋えば−シアノ−ビスメチ
ルチオカルボむミド、−シアノ−ビス゚チルチ
オカルボむミド等が挙げられる。 されに、本発明に埓えば、が匏
【匏】であり䞔぀がCH−NO2の 基を衚わす堎合の前蚘匏の化合物は、前蚘
匏、すなわち 匏䞭、R1、R2、R3、、及びは前蚘の意
味を有する、 の化合物又はその塩を䞋蚘匏 匏䞭、R9は䜎玚アルキル基を衚わし、R5は前
蚘の意味を有する、 の化合物ず反応させるこずにより補造するこずが
できる 䞊蚘匏の化合物又はその塩ず匏の
化合物ずの反応は、通垞、適圓な䞍掻性溶媒䞭に
お、䟋えば、氎メタノヌル、゚タノヌル、ブタ
ノヌルの劂きアルコヌル類テトラヒドロフラ
ン、ゞオキサンの劂き゚ヌテル類ゞメチルホル
ムアミド、ゞメチルアセトアミドの劂きアミド
類アセトニトリルゞメチルスルホキシドア
セトン、メチル゚チルケトンの劂きケトン類およ
びこれらの混合物等の䞭で行なわれる。反応枩床
及び圧力は臚界的ではなく、甚いた出発原料や溶
媒の皮類等に応じお広範に倉えるこずができる
が、䞀般に、䞊蚘反応は宀枩乃至反応混合物の還
流枩床、奜たしくは、玄50℃乃至反応混合物の還
流枩床、奜たしくは、玄50℃乃至反応混合物の還
流枩床の範囲の枩床においお行なうのが有利であ
る。たた反応圧力は垞圧で充分であるが、必芁に
応じお、枛圧又は加圧䞋に反応を行な぀おもよ
い。このような反応条件䞋に䞊蚘反応は玄〜玄
48時間内に終らせるこずができる。 䞊蚘匏の化合物又はその塩に察する䞊蚘
匏の化合物の䜿甚割合もたた臚界的なもの
ではなく、䜿甚する反応条件等により適宜倉える
こずができる、䞀般には、匏の化合物又は
その塩モル圓り匏の化合物を〜モ
ル、奜たしくは〜1.2モルの範囲内で䜿甚する
のが有利である。 かくしお䞋蚘匏− 匏䞭、R1、R2、R3、R5、、及びは前蚘
の意味を有する、 の化合物が良奜な収率で埗られる。 䞊蚘の反応においお匏の化合物又はその
塩ず反応せしめられる前蚘匏の化合物は公
知のものであり、䟋えば、−メチルアミノ−
−メチルチオ−−ニトロ゚チレン、−メチル
アミノ−−゚チルチオ−−ニトロ゚チレン、
−゚チルアミノ−−メチルチオ−−ニトロ
゚チレン等が挙げられる。 以䞊に述べた぀の方法においお出発原料ずし
お䜿甚される前蚘匏の化合物又はその塩
は、前述したずおり新芏な化合物であり、が
である堎合の匏の化合物、すなわち䞋蚘匏
− 匏䞭、R1、R2、R3、及びは前蚘の意味を有
する、 の化合物は、䟋えば䞋蚘匏 匏䞭、R1、R2、及びR3は前蚘の意味を有する、 の化合物を䞋蚘匏 匏䞭、X2はハロゲン原子を衚わし、は前蚘
の意味を有する、 の化合物ず反応させ、埗られる䞋蚘匏 匏䞭、R1、R2、R3及びは前蚘の意味を有す
る、 の化合物をヒドラゞン分解に付するこずにより補
造するこずができる。 䞊蚘匏の化合物ず匏の化合物
ずの反応はそれ自䜓公知のりむチツヒWittig
反応によ぀お行なうこずができ、たたかくしお埗
られる䞊蚘匏の化合物からのフタロむル
基の離脱はそれ自䜓公知のヒドラゞン分解法によ
぀お行なうこずができる。 かくしお、䞊蚘匏−においお二重結合
郚分の氎玠原子が互にシス−配䜍をも぀化合物が
埗られる。 他方、䞊蚘匏−においお二重結合郚分
の氎玠原子が互にトランスに配䜍した化合物は、
䟋えば䞋蚘の反応匏に瀺す経路によ぀お合成する
こずができる。 䞊蚘匏䞭、R1、R2、R3、X2及びは䞊蚘の意
味を有し、R10は䜎玚アルキル基を衚わし、X3は
ハロゲン原子を衚わし、M1は氎玠原子又はアル
カリ金属を衚わす。 䞊蚘反応匏においお、匏の化合物ず匏
の化合物の反応はそれ自䜓公知のりむチ
ツヒ反応に埓぀お行なうこずができ、埗られる匏
の化合物をそれ自䜓公知の゚ステル化法
に埓い、匏R10OHのアルコヌル又はその゚ステ
ル圢成性反応性誘導䜓ず反応させるこずにより䞊
蚘匏の゚ステルに倉える。次いでこの匏
の゚ステルを䟋えばリチりムアルミニり
ムハむドラむド、−ブトキシリチりムアルミニ
りムハむドラむド等の錯金属氎玠化物を甚い、そ
れ自䜓公知の方法で還元し、該゚ステルを匏
のアルコヌルに倉え、埗られる匏の
アルコヌルを䟋えばチオニルハラむド、スルフリ
ルハラむド、五ハロゲン化燐、䞉ハロゲン化燐等
のハロゲン化剀で凊理しお䞊蚘匏の化合
物を生成せしめる。 生成した匏の化合物は次いでフタルむ
ミド又はそのアルカリ金属ず、フタルむミドを甚
いる堎合には氎玠化アルカリ金属の存圚䞋に、ゞ
メチルスルホキシド䞭で反応させお匏の
化合物を補造し、次いでそれをそれ自䜓公知のヒ
ドラゞン分解に付するこずにより、トランス䜓の
匏−の化合物が埗られる。 なお、前蚘匏−においおR3が氎玠原
子を衚わす堎合の化合物トランス䜓は䞋蚘の
反応匏に埓぀お合成するこずもできる。その反応
条件の詳现に぀いおは埌蚘実斜䟋10の法を参照
されたい。 䞊蚘各匏䞭、R1、R2、R10、X2、X3、M1及び
は前蚘の意味を有し、R11は䜎玚アルキル基を
衚わす。 たた、がである堎合の匏の化合物、
すなわち䞋蚘匏− 匏䞭、R1、R2、R3、及びは前蚘の意味を
有する、 の化合物は、䟋えば䞋蚘匏 匏䞭、R1、R2及びR3は前蚘の意味を有する、 の化合物を、それ自䜓公知の方法䟋えば前蚘特
開昭58−149936号公報に蚘茉の方法により、䞋
蚘匏 X4−CH2−−CH2−o  匏䞭、X4はハロゲン原子を衚わし、は保護
されたアミノ基、䟋えばフタルむミノ基、アセチ
ルアミノ基等を衚わし、及びは前蚘の意味を
有する、 の化合物ず反応させ、次いでアミノ保護基を離脱
させるこずにより容易に補造するこずができる。 䞊蚘匏の化合物ず匏の化
合物ずの反応は、匏の化合物をプノ
ラヌトの圢態で匏の化合物ず反応させ
るか、或いは匏の化合物を塩基の存圚
䞋で匏の化合物ず反応させるこずによ
り行なうこずができる。 匏の化合物のプノラヌトは、䞀般
に䞋蚘匏− 匏䞭、R1、R2及びR3は前蚘の意味を有し、M2
はアルカル金属である、 で衚わされる。 たた、䞊蚘塩基ずしおは䟋えば炭酞ナトリり
ム、炭酞カリりム、氎酞化ナトリりム、氎酞化カ
リりム、氎玠化ナトリりム、ナトリりムアゞド、
ナトリりムアミド、等が挙げられ、これらは䞀般
に匏の化合物モル圓り少なくずも
圓量、奜たしくは〜圓量、さらに奜たしくは
〜1.5圓量の量で䜿甚するこずができる。 匏又は匏−の化合物ず
匏の化合物ずの反応は、溶媒の䞍圚䞋
に、或いは䞍掻性溶媒、䟋えば氎メタノヌル、
゚タノヌル、ブタノヌルの劂きアルコヌル類ア
セトン、メチル゚チルケトンの劂きケトン類ベ
ンれン、トル゚ンの劂き芳銙族炭化氎玠類ゞメ
チルホルムアミド、ゞメチルアセトアミドの劂き
アミド類ゞメチルスルホキシド等の䞭で行なう
こずができる。反応枩床は臚界的ではなく、甚い
る出発原料の皮類等に応じお広範に倉えうるが、
䞀般に、ほが宀枩乃至反応混合物の還流枩床間、
奜たしくは玄20℃乃至反応混合物の還流枩床間の
枩床が適しおいる。 匏又は匏−の化合物に
察する前蚘匏の化合物の䜿甚量もたた
臚界的ではなく広範に倉えうるが、䞀般には、匏
又は匏−の化合物モル
圓り、匏の化合物を少なくずもモ
ル、奜たしくは〜10モル、さらに奜たしくは
〜モルの割合で䜿甚するのが有利である。 かくしお、䞋蚘的 匏䞭、R1、R2、R3、、及びは前蚘の意
味を有する、 の化合物が埗られ、次いでそれ自䜓公知の方法、
䟋えばヒドラゞノリシス又は穏和な加氎分解によ
぀おアミノ保護基を離脱せしめるこずにより、前
蚘匏−の目的化合物を埗るこずができ
る。 なお、前蚘匏−においおR3が氎玠原
子を衚わす堎合の化合物、すなわち䞋蚘匏−
− 匏䞭、R1、R2、及びは前蚘の意味を有す
る、 の化合物は、䟋えば、 の−又は−ヒドロキシベンゞルアルコヌ
ルを前蚘匏、すなわち匏 X4−CH2−−CH2−o  匏䞭、X4、及びは前蚘の意味を有す
る、 の化合物ず、匏ずの化合物ず匏
の化合物ずの反応に぀いお前蚘したず同様に
しお反応させ、埗られる䞋蚘匏 匏䞭、、及びは前蚘の意味を有する、 の化合物を、それ自䜓公知の方法によりハロゲン
化する、䟋えば、ハロゲン化氎玠酞、チオニルハ
ラむド、スルフリルハラむド、五ハロゲン化燐、
䞉ハロゲン化燐等のハロゲン化剀で凊理するこず
により䞋蚘匏 匏䞭、X5はハロゲン原子を衚わし、、及
びは前蚘の意味を有する、 の化合物に倉え、この化合物を次いで、適圓な䞍
掻性有機溶媒、䟋れば゚チル゚ヌテル、ゞオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ベンれン、トル゚ン、
ゞメチルホルムアミド、ゞメチルアセトアミド等
の䞭で、前蚘匏、すなわち匏 匏䞭、R1及びR2は前蚘の意味を有する、 の化合物ず、脱酞剀、䟋えばトリ゚チルアミン、
氎酞化ナトリりム、炭酞ナトリりム等の存圚䞋に
宀枩乃至反応混合物の還流枩床においお反応さ
せ、埗られる化合物から前蚘の方法でアミノ保護
基を離脱せしめるこずによ぀おも補造するこずが
できる。 本発明に埓えば、が匏
【匏】を衚わす堎 合の前蚘匏の化合物、すなわち䞋蚘匏
− 匏䞭、R1、R2、R3、R6、、及びは前蚘
の意味を有する、 の化合物は、 (c) 前蚘匏すなわち、匏 匏䞭、R1、R2、R3、、及びは前蚘の意
味を有する、 の化合物又はその反応性誘導䜓を匏 R6−COOH  匏䞭、R6は前蚘の意味を有する、 のカルボン酞又はその反応性誘導䜓ず反応させる
か、 (d) 䞊蚘的−においお、R3が氎玠原子
を衚わし、がである堎合の化合物を埗るた
め、䞋蚘匏 匏䞭、X5、X6、及びは前蚘の意味を有す
る、 の化合物を前蚘匏すなわち、匏 匏䞭、R1、R2は前蚘の意味を有する、 の化合物ず反応させるこずにより補造するこずが
できる。 䞊蚘方法(c)によれば、前蚘匏のアミン化
合物又はその反応性誘導䜓が、匏の
カルボン酞又はその反応性誘導䜓によりアミド化
される。 本アミド化反応においお䞀方の出発原料ずしお
甚いられる匏のアミン化合物の反応性誘導
䜓ずしおは、ペプチド化孊の分野においおアミド
化反応を行なうに際しおアミノ基の掻性化に䜿甚
されおいるものはいずれも䜿甚可胜であり、䟋え
ば次のものが挙げられる。  む゜シアネヌト又はむ゜チオシアネヌ
ト −又は−  フオスフアゟ化合物 −−NH−−− 又は
【匏】 −−  フオスフオロアミダむド化合物
【匏】 −  フオスフオロアミデヌト化合物 NH−3 −− 又は
【匏】 −− 䞊蚘匏䞭、は を衚わし、R12及びR13は同䞀もしくは盞異なり、
各々アルキル基、アリヌル基又はアラルキル基衚
わすか、或いはR12ずR13は䞀緒にな぀おアルキ
レン基又は−プニレン基を衚わす。 䞀方、䞊蚘アミド化反応においお他方の出発原
料ずしお甚いられる匏のカルボン酞
はそれ自䜓公知の化合物であり、たたその反応性
誘導䜓ずしおは、ペプチド化孊の分野においおア
ミド化反応を行なうに際しカルボキシル基の掻性
化に䜿甚されおいるものはいずれも䜿甚可胜であ
り、䟋えば次のものが挙げられる。なお、匏
のカルボン酞における基R6䞭にアミノ
基が存圚する堎合は該アミノ基をフタロむル基に
より予め保護しおおくこずが望たしく、この保護
基はアミド化反応の終了埌、垞法に埓い、䟋えば
ヒドラゞノリシスによ぀お離脱せしめるこずがで
る。  酞ハラむド R6−COX6 −  ゚ステル R6−COOR14 −  混合酞無氎物 R6−COOR15 −  掻性アゞド R6−COR16 −  酞アシド R6−CON3 − 䞊蚘匏䞭、X6はハロゲン原子を衚わし、R14は
䜎玚アルキル基又は掻性゚ステル残基䟋えば、
−CH2CN、
【匏】
【匏】等を衚わし、R15は基−CO− R6、
【匏】匏䞭、R12及びR13は前蚘の意 味を有する又は䜎玚アルキルオキシカルボニル
基を衚わし、R16は眮換又は未眮換の−むミダ
ゟリル又は−ピラゟリル基を衚わし、R6は前
蚘の意味を有する。 匏のアミン化合物又はその反応性誘導䜓
ず匏カルボン酞又はその反応性誘導
䜓ずのアミド化反応はそれ自䜓公知の皮々の方法
に埓぀お行なうこずができる。 䟋えば、該アミド化は匏のアミン化合物
ず匏のカルボン酞ずの盎接瞮合によ
り行なうこずができる。反応は無溶媒の状態で行
なうこずもできるが、䞀般に䞍掻性有機溶媒䞭、
䟋えばベンれン、トル゚ン、キシレンの劂き芳銙
族炭化氎玠類テトラヒドロフラン、ゞオキサ
ン、ゞメトキシ゚タン、ダむグラむムの劂き゚ヌ
テル類ゞメチルホルムアミド、ゞメチルアセト
アミドの劂きアミド類ゞクロロメタン、クロロ
ホルムの劂くハロゲン化炭化氎玠類ゞメチルス
ルホキシドなどの䞭で行なうのが奜たしい。反応
枩床及び圧力には特に制玄はなく、䜿甚する原料
物質等に応じお広範に倉化させるこずができる
が、通垞反応枩床は玄℃乃至反応混合物の還流
枩床、奜たしくは枩宀乃至200℃であり、圧力は
有利には垞圧である。たた、反応は必芁に応じ
お、瞮合剀の存圚䞋に実斜するこずができ、䜿甚
し埗る瞮合剀ずしおは、䟋えばルむス酞、特に四
塩化硅玠、トリクロロプニルシラン及び四塩化
チタン等、−゚チル−N′−ゞ゚チルアミノプ
ロピルカルボゞむミド、N′−ゞシクロヘキ
シルカルボゞむミド等トリアリヌルフオスフむ
ンずゞスルフむドずの組合せアンバヌラむト
IR−120等の匷酞性むオン亀換暹脂が挙げられ
る。 たた、本発明によるアミド化は、前蚘匏
のアミン化合物の前述した劂き反応性誘導䜓ず前
蚘匏の遊離カルボン酞ずの間で、或
いは前蚘匏の遊離アミン化合物ず前蚘匏
のカルボン酞の前述した劂き反応性
誘導䜓ずの間で行なうこずもできる。本アミド化
もたた、必芁に応じお溶媒を甚いずに行うこずも
できるが、通垞䞊蚘した劂き䞍掻性有機溶媒又は
高沞点のアルコヌル類䟋えば゚チレングリコヌ
ル、グリセリン等䞭で行なうのが有利である。
反応枩床及び圧力は臚界的ではないが、通垞反応
枩床ずしおは、玄−20℃乃至反応混合物の還流枩
床、奜たしは℃乃至180℃であり、圧力は有利
には垞圧である。 䞊蚘アミド化反応においお、匏のアミン
化合物又はその反応性誘導䜓に察する匏
のカルボン酞又はその反応性誘導䜓の䜿甚量
は臚界的ではなく、甚いる該アミド化剀の皮類に
応じお広範に倉えうるが、䞀般には、匏の
化合物又はその誘導䜓モル圓り匏
のカルボン酞又はその反応性誘導䜓を少なくずも
モル、奜たしくは〜10モル、さらに奜たしく
は〜モルの範囲内で䜿甚するのが有利であ
る。 前蚘方法(d)によれば、前蚘匏すな
わち、匏 匏䞭、X5、R6、及びは前蚘の意味を有す
る、 の化合物を前蚘匏すなわち、匏 匏䞭、R1及びR2は前蚘の意味を有する、 の化合物ず反応させるこずにより、前蚘匏−
においおR3が氎玠原子を衚わし、がで
ある堎合の化合物を補造するこずができる。 䞊蚘匏の化合物ず䞊蚘匏
の化合物ずの反応は、通垞、䞍掻性有機溶媒
䞭、䟋えば゚チル゚ヌテル、テトラヒドロフラ
ン、ゞオキサンの劂き゚ヌテル類ベンれン、ト
ル゚ンの劂き芳銙族炭化氎玠類ゞメチルホルム
アミド、ゞメチルアセトアミドの劂きアミド類
ゞメチルスルホトシド等の䞭においお、奜たしく
は脱酞剀の存圚䞋に行なうこずができる。 甚いうる脱酞剀ずしおは、䟋えば、トリ゚チル
アミン、トリメチルアミンの劂き脂肪族第䞉玚ア
ミン類氎酞化ナトリりム、氎酞化カリりム、炭
酞ナトリりム、炭酞カリりムの劂き無機塩基類等
が挙げられ、これらは䞊蚘匏の化合
物モル圓り玄〜玄圓量の割合で䜿甚するこ
ずが奜たしい。 䞊蚘反応においお、匏の化合物は、
匏の化合物モル圓り、䞀般に〜
10モル、奜たしくは〜モルの範囲内で䜿甚す
るのが有利である。 反応枩床及び圧力は臚界的ではなく、䜿甚する
原料物質、溶媒等に応じお広範に倉えるこずがで
きるが、通垞、反応枩床は玄℃乃至反応混合物
の還流枩床、奜たしくは宀枩乃至反応混合物の還
流枩床の範囲内であり、反応圧力は垞圧で充分で
ある。 䞊蚘反応においお出発原料ずしお甚いる前蚘匏
の化合物は、埓来の文献に未茉の新
芏な化合物であり、䟋えば、前蚘匏、
すなわち、匏 匏䞭、、及びは前蚘の意味を有する、 の化合物から前蚘の方法でアミノ保護き離脱せし
め、埗られる䞋蚘匏 匏䞭、及びは善意の意味を有する、 の化合物を、前述方法(c)におけるず同様にしお前
蚘匏のカルボン酞ず反応させ、かく
しお埗られる䞋蚘匏 匏䞭、、R6及びは善意の意味を有する、 の化合物を、前蚘の化合物のハロゲン
化ず党く同様にしおハロゲン化をするこずにより
補造するこずができる。 䞊蚘の方法によ぀お埗られる前蚘匏−
においお、R6がヒドロキシアルキル基を衚わす
堎合、それをそれ自䜓公知の方法でアシル化又は
アヌテル化するこずにより、R6がアシルオキシ
アルキル基又はアルコキシアルキル基を衚わす堎
合の察応する匏−の化合物を埗るこずが
でき、たた、R6がアミノアルキル基を衚わす堎
合には、それをそれ自䜓公知の方法でアシル化す
るこずにより、R6がアシルアミノアルキル基を
衚わす堎合の察応する匏−の化合物に倉
えるこずができる。さらに、R6がハロアルキル
基を衚わす堎合には、それをそれ自䜓公知の方法
でアミノ化又ぱヌテル化するこずによ぀お、
R6が眮換もしくは未眮換アミノアルキル基
又はアルコキシアルキル基を衚わす堎合の察応す
る匏−の化合物を埗るこずができる。 以䞊述べた方法により補造される前蚘匏
の化合物は、必芁に応じお察応する塩に倉えるこ
ずができる。造塩反応はそれ自䜓公知の方法に埓
い、匏の化合物を前蚘した劂き無機酞又は
有機酞で凊理するこずにより容易に行なうこずが
できる。 かくしお、本発明の方法に埓い補造される前蚘
匏の化合物又はその塩は、それ自䜓公知の
手段、䟋えば再結晶、蒞留、カラムクロマトグラ
フむヌ、薄局クロマトグラフむヌ等の方法によ
り、反応混合物から単離し及び又は粟補するこ
ずができる。 以䞊に説明した本発明の匏で衚わされる
アミノアルキルベンれン誘導䜓及びその塩は、優
れたヒスタミンH2受容䜓拮抗䜜甚にもずずく胃
酞分泌抑制䜜甚を有し、胃酞に起因する疟病、た
ずえば胃又は十二指腞朰瘍の治療に極めお有甚な
化合物である。 本発明の匏で衚わされる化合物が優れた
ヒスタミンH2受容䜓拮抗䜜甚を有するこずは以
䞋の動物実隓により立蚌される。 なお、以䞋の動物実隓に甚いた本発明の化合物
は次の蚘号で代衚させる。 化合物 −〔−〔−−ピペリゞニルメチル
プノキシ〕−cis−−ブテニル〕アセトアミ
ド、 −〔−〔−−ピペリゞニルメチル
プノキシ−cis−−ブテニル 〕ヒドロキ
シアセトアミド、 −メチル−N′−〔−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテニ
ル〕−−ニトロ−−゚テンゞアミン、 −シアノ−N′−メチル−N″−〔−−
−ピペリゞニルメチルプニノキシ〕−
trans−−ブテニル〕グアニゞン、 −メチル−N′−〔−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−trans−−ブテニ
ル〕−−ニトロ−−゚テンゞアミン、 −メチル−N′−〔−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプニル〕−cis−−ブテニル〕
−−ニトロ−−゚テンゞアミン、 −シアノ−N′−メチル−N″−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプニル〕−trans
−−ブテニル〕グアニゞン、 −〔−〔−−ピペリゞニルメチル
プノキシ〕−−ブチニル〕アセトアミド。 (1) モルモツト右心房暙本によるヒスタミン
H2受容䜓拮抗䜜甚の枬定 ハヌトレむ系モルモツト雄400〜550gを
頭郚を打撲し攟血し、心臓を摘出した。酞玠を飜
和したタむロヌド液内で右心房を剥離し、その䞡
端に絹糞を぀けた。36℃に保぀たタむロヌド液を
含有し、混合ガスO295CO2を通気し
おいるマグヌス管25ml内に、䞡端に぀けた絹
糞を甚いお匵力700mlで心房を懞垂した。心房の
収瞮運動をフオヌス・デむスプレむスメント・ト
ランスゞナヌサヌForce−dis−placement−
transducerにより蚘録し、心搏数を算出した。 ヒスタミン二燐酞塩の圢で甚いる、以䞋同
じを、添加量の察数倀が1/2の等間隔ずなる甚
量で、心搏数増加の最倧反応が埗られるたで、
×10-8〜×10-4濃床で环加的にマグヌス管
内加え、ヒスタミンの甚量反応曲線Dose−
response curveを埗た。マグヌス管内を数回
掗浄し、心芳を時間安定させた埌再び前述の操
䜜を繰り返し、ヒスタミンの甚量反応曲線を埗
た。マグヌス管内を数回掗浄埌、組織を50分間安
定させた。次いで、詊隓化合物×10-5を
マグヌス管内に加え、20分埌に詊隓化合物存圚䞋
におけるヒスタミンの甚量反応曲線を埗た。 第回目のヒスタミンの甚量反応曲線ず第回
目の詊隓化合物存圚䞋のヒスタミンの甚量反応曲
線から、j.M.Van Rossum の方法Arch.int.
Pharmacodyn.143、299、1963により、各詊
隓化合物のPA2倀䞀定反応をおこすのに芁する
マズヌス、管内のヒスタミン濃床を倍にするの
に必芁な、詊隓化合物のモル濃床の察数倀の負数
negative logarithmを算出した。その結果を
䞋蚘衚−に瀺す。 衚− 化合物 PA2  7.34  6.49  7.69  6.64  6.95  6.37  6.54  6.78 かしくお、本発明の匏で衚わされる化合
物は、抗朰瘍剀ずしおは、人間その他の枩血動物
に察する治療、措眮のために、埄口又は非埄口投
䞎䟋えば筋泚、静泚、皮䞋投䞎、盎腞投䞎、経
皮投䞎などするこずができるが、特に経口投䞎
が奜たしい。 本発明の化合物は、薬剀ずしお甚いる堎合、経
口又は非経口投䞎に適した皮々の圢態に補剀する
こずかできる。䟋えば、本発明の化合物は、この
皮薬剀に通垞䜿甚される無毒性の賊圢剀、結合
剀、滑沢剀、厩壊剀、防腐剀、等匵化剀、安定化
剀、分散剀、酞化防止剀、着色剀、銙味剀、緩衝
剀等の添加物を䜿甚しお補剀するこずができる。 かかる薬剀は、その甚途に応じお、固定圢態
䟋えば、錠剀、硬カプセル剀、軟カプセル剀、
顆粒剀、散剀、现粒剀、䞞剀、トロヌチ錠など、
半固䜓圢態䟋えば坐剀、軟膏など及び液䜓圢
態泚射剀、乳剀、懞濁液、シロツプ、スプレヌ
などのいずれかの補剀圢態に調敎するこずがで
きる。しかしお、䜿甚し埗る無毒性の䞊蚘添加物
ずしおは、䟋えばでん粉、れラチン、ブドり糖、
乳糖、果糖、マルトヌス、炭酞マグネシりム、メ
タケむ酞アルミン酞マグネシりム、合成ケむ酞ア
ルミりム、無氎ケむ酞、タルク、ステアリン酞マ
グネシりム、メチルセルロヌス、カルボキシメチ
ルセルロヌスたたはその塩、アラビアゎム、ポリ
゚チレングリコヌル、−ヒドロキシ安息銙酞ア
ルキル゚ステル、シロツプ、゚タノヌル、プロピ
レングリコヌル、ワセリン、カヌボワツクス、グ
リセリン、塩化ナトリりム、亜硫酞゜ヌダ、リン
酞ナトリりム、ク゚ン酞等が挙げられる。該薬剀
はたた、治療孊的に有甚な他の薬剀を含有するこ
ずもできる。 該薬剀䞭における本発明の化合物の含有量はそ
の剀圢に応じお異なるが、䞀般に固䜓及び半固定
圢態の堎合には〜100重量の濃床で、そしお
液䜓圢態の堎合には0.1〜10重量の濃床で該掻
性化合物を含有しおいるこずが望たしい。 本発明の化合物の投䞎量は、察象ずする人間を
始めずする枩血動物の皮類、投䞎経路、症状の軜
重、医者の蚺断等により広範に倉えるこずができ
るが、䞀般に日圓り0.2〜80mgKg、奜適には、
0.5〜50mgKgずするこずができる。しかし、䞊
蚘の劂く患者の症状の軜重、医者の蚺断に応じ
お、䞊蚘範囲の䞋限よりも少ない量又は䞊限より
も倚い量を投䞎するこずももちろん可胜である。
䞊蚘投䞎量は日回又は数回に分けお投䞎する
こずができる。 以䞋実斜䟋により本発明をさらに説明する。 参考䟋  cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン200ml、ギ酞ナト
リりム200mlおよびギ酞0.6mlの混合物を時間還
流する。枛圧䞋に倧郚分の溶媒を留去した埌、氎
を加え、アンモニア氎を加えおアルカル性ずし
お、生成物をクロロホルムで抜出する。抜出物を
無氎硫酞マグネシりムで也燥埌、溶媒を留去し、
TLC展開溶媒クロロホルムメタノヌル
で分解粟補しお、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ−cis−−
ブテニル〕ホルムアミド120mlを油状物ずしお埗
た。 IR液膜、cm-13260、1665。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、3.472H、䞀重線、3.8〜
4.22H、倚重線、4.4〜4.72H、倚重線、5.3〜
6.22H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重線、8.17
1H、倚重線。 参考䟋  cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン200mgをピリゞン
mlに溶かし、無氎酢酞0.12mlを加えお宀枩に
時間攟眮する。枛圧䞋にピリゞンを留去した埌、
少量の氎および炭酞カ゚りムを加える。クロロホ
ルムで抜出し、氎掗埌、硫酞マグネシりムで也燥
しお、溶媒を留去する。残留物をTLC展開溶
媒クロロホルムメタノヌルで粟
補しお、−〔−〔−−ピペリゞニルメチ
ルプノキシ−cis−−ブテニル〕アセトア
ミド160mlを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13280、1650。 NMRCDCI3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
1.973H、䞀重線、2.2〜2.64H、倚重線、3.46
2H、䞀重線、3.8〜4.22H、倚重線、4.4〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−−ゞメチルアミノメチ
ルプノキシ−−ブテニルアミン250mgを甚い
お同様に操䜜しお、−〔−−ゞメチルアミ
ノメチルプノキシ−cis−−ブチニル〕アセ
トアミド220mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13260、1647。 NMRCDCl3、Ύ1.943H、䞀重線、2.23
6H、䞀重線、3.402H、䞀重線、3.7〜4.2
2H、倚重線、4.4〜4.72H、倚重線、5.3〜6.2
2H、倚重線、6.6〜7.64H、倚重線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−〔−−ピロリゞ
ニル゚チル〕プノキシ〕−−ブテニルアミ
ン250mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔
−〔−−ピロリゞニル゚チル〕−プノキ
シ〕−cis−−ブテニル〕アセトアミド230mgを
油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13270、1645。 NMRCDCl3、Ύ1.363H、二重線、
Hz、1.5〜2.04H、倚重線、1.963H、䞀重
線、2.1〜2.84H、倚重線、3.151H、四重
線、3.7〜4.22H、倚重線、4.4〜4.82H、倚重
線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重
線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプノキシ−−ブテニルアミン300
mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−trans−
−ブテニル〕アセトアミド290mgを油状物ずしお
埗た。 IR液膜、cm-13280、1655。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、
1.993H、䞀重線、2.2〜2.74H、倚重線、3.44
2H、䞀重線、3.7〜4.12H、倚重線、4.3〜4.7
2H、倚重線、5.5〜6.42H、倚重線、6.6〜7.3
4H、倚重線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピペリゞニル
メチルプニル〕−−ブテニルアミン1.0gを
甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−ピ
ペリゞニルメチルプニル〕−cis−−ブテニ
ル〕アセトアミド1.0gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13280、1660。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.88H、倚重線、
1.923H、䞀重線、2.2〜2.86H、倚重線、2.9
〜3.12H、倚重線、3.472H、䞀重線、5.3〜
6.92H、倚重線、6.551H、倚重線、12
Hz、7.0〜7.54H、倚重線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−−ブテニルアミン300mg
を甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプニル〕−trans−−ブ
テニル〕アセトアミド170mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13270、1640。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
1.953H、䞀重線、2.1〜2.76H、倚重線、3.1
〜3.72H、倚重線、3.442H、䞀重線、5.6〜
6.72H、倚重線、7.0〜7.54H、倚重線。 実斜䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピペリゞニル
メチルプニル−−ヘキセニルアミン150
mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−−
−ピペリゞニルメチルプニル〕−cis−−ヘ
キセニル〕アセトアミド100mgを油状物ずしお埗
た。 IR液膜、cm-13280、1650。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.910H、倚重線、
1.923H、䞀重線、2.0〜2.66H、倚重線、2.9
〜3.42H、倚重線、3.462H、䞀重線、5.3〜
6.02H、倚重線、6.401H、二重線、12
Hz、7.0〜7.94H、倚重線。 参考䟋  参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテルルア
ミンの代りに、cis−−〔−−パ−ヒドロ
アれピニルメチルプノキシ〕−−ブテニル
アミン250mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−
〔−−パ−ヒドロアれピニルメチルプノ
キシ〕−cis−−ブテニル〕アセトアミド200mg
を油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13250、1636。 NMRCDCl3、Ύ1.4〜1.98H、倚重線、
1.953H、䞀重線、2.4〜2.94H、倚重線、3.61
2H、䞀重線、3.7〜4.32H、倚重線、4.4〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.5〜7.6
4H、倚重線。 参考䟋 10 参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピペリゞニル
メチルプノキシ〕−−ブテニルアミン260ml
を甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブ
テニル〕アセトアミド220mlを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13270、1650。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、
1.943H、䞀重線、2.1〜2.64H、倚重線、3.39
2H、䞀重線、3.7〜4.22H、倚重線、4.3〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 11 参考䟋においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りに−〔−−ピペリゞニルメチ
ルプノキシ〕−−ブチニルアミン40mgを甚
いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブチニル〕
アセトアミド22mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-12220、1655。 NMRCDCl3、Ύ1.3〜1.86H、倚重線、
1.963H、䞀重線、2.2〜2.64H、倚重線、3.45
2H、䞀重線、3.9〜4.22H、倚重線、4.5〜4.8
2H、倚重線、5.851H、䞀重線、6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 12 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン250mgをメトキシ
酢酞600mgず共に窒玠気流䞋、200℃で時間加熱
する。冷华した埌、氎を加え、アンモニア氎でア
ルカリ性ずしおクロロホルムで抜出する。氎掗
埌、硫酞マグネシりムにお也燥し、溶媒を留去す
る。残留物をTLC展開溶媒クロロホルムメ
タノヌルで粟補し、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−
−ブテニル〕メトキシアセトアミド210mgを油
状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13240、1666。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.74H、倚重線、3.392H、䞀重線、3.88
2H、䞀重線、3.8〜4.22H、倚重線、4.4〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 13 参考䟋12においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りに、cis−−〔−〔−−ピロリ
ゞニル゚チル〕プノキシ〕−−ブテニルア
ミン300mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−
〔−〔−−ピロリゞニル゚チル〕プノ
キシ〕−cis−−ブテニル〕メトキシアセトアミ
ド180mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13300、1665。 NMRCDCl3、Ύ1.363H、二重線、
Hz、1.5〜2.04H、倚重線、2.1〜2.84H、倚重
線、3.161H、四重線、3.373H、䞀重線、
3.862H、䞀重線、3.8〜4.22H、倚重線、4.3
〜4.82H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6
〜7.44H、倚重線。 参考䟋 14 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン400mgをヒドロキ
シ酢酞126mgず共に窒玠気流䞋、200℃で時間加
熱する。冷华した埌、氎を加え、アンモニア氎で
アリカリ性ずしおクロホルムで抜出する。氎掗
埌、硫酞マグネシりムにお也燥し、溶媒を留去す
る。残留物をTLC展開溶媒クロロホルムメ
タノヌルで粟補し、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−
−ブテニル〕ヒドロキシアセトアミド211mgを
油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13280、1650。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、3.442H、䞀重線、3.8〜
4.22H、倚重線、4.002H、䞀重線、4.3〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.24H、倚重線6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 15 参考䟋14においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−〔−−ピロリゞ
ニル゚チル〕プノキシ〕−−ブテニルアミ
ン200mgを甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔
−〔−−ピロリゞニル゚チル〕プノキ
シ〕−cis−−ブテニル〕ヒドロキシアセトアミ
ド80mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13320、1650。 NMRCDCl3、Ύ1.383H、二重線、
Hz、1.5〜2.04H、倚重線、2.1〜2.94H、倚重
線、3.181H、四重線、Hz、3.3〜4.2
2H、倚重線、4.402H、䞀重線、4.4〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、䞀重線、6.6〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 16 参考䟋14においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプノキシ〕−−ブテニルアミン300
mgを甚い同様に操䜜しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−trans−−ブ
テニル〕ヒドロキシアセトアミド170mgを油状物
ずしお埗た。 IR液膜、cm-13340、1660。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.74H、倚重線、3.442H、䞀重線、3.8〜
4.22H、倚重線、4.042H、䞀重線、4.3〜4.7
2H、倚重線、5.6〜6.42H、倚重線、6.6〜7.3
4H、倚重線。 参考䟋 17 参考䟋14においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りに、cis−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−−ブテニルアミン1.0mg
を甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチル〕プニル〕−cis−−ブテ
ニル〕ヒドロシキアセトアミド1.1gを油状物ずし
お埗た。 IR液膜、cm-13320、1660。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.76H、倚重線、3.2〜3.72H、倚重線、
3.462H、䞀重線、3.942H、䞀重線、5.3〜6.0
1H、倚重線、6.621H、二重線、12Hz、
7.0〜7.54H、倚重線。 参考䟋 18 参考䟋14においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−−ブテニルアミン350mg
を甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプニル〕−trans−−ブ
テニル〕ヒドロキシアセトアミド220mgを油状物
ずしお埗た。 IR液膜、cm-13320、1655。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、2.1
〜2.76H、倚重線、3.2〜3.72H、倚重線、
3.432H、䞀重線、3.972H、䞀重線、5.6〜6.7
2H、倚重線、7.0〜7.54H、倚重線。 参考䟋 19 −〔−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−cis−−ブテニル〕ヒドロキシアセ
トアミド200mgず無氎酢酞118mgをクロロホルム溶
液ml䞭、還流䞋に時間反応させる。冷华した
埌、アンモニア氎およびクロロホルムmlを加
え、クロロホルム局を取぀お氎掗し、硫酞マグネ
シりムにお也燥させる。溶媒を留去しお埗られた
残留物をTLC展開溶媒クロロホルムメタノ
ヌルで粟補し、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブ
テニル〕アセトキシアセトアミド210mgを油状物
ずしお埗た。 IR液膜、cm-13280、1750、1665。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、
2.103H、䞀重線、2.2〜2.54H、倚重線、3.43
2H、䞀重線、4.002H、䞉重線、Hz、
4.512H、䞀重線、4.4〜4.72H、倚重線、5.3
〜6.22H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重線。 参考䟋 20 −〔−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−cis−−ブテニル〕ヒドロシキアセ
トアミド200mlのピリゞン1.0ml溶液䞭にベンゟむ
ルクロリド118mlを氷冷䞋に加え、滎䞋埌宀枩に
お時間攪拌する。枛圧䞋にピリゞンを留去埌、
氎を加え、アンモニア氎にアルカリ性ずしおクロ
ロホルムで抜出する。氎掗埌、無氎硫酞マグネシ
りムにお也燥しお、溶媒を留去する。残留物を
TLC展開溶媒クロロホルムメタノヌル
にお粟補しお、−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブ
テニル〕ベンゟむルオキシアセトアミド160mlを
融点69.7〜72.2℃の結晶ずしお埗た。 IR液膜、cm-13280、1728、1666。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、3.432H、䞀重線、4.04
2H、䞉重線、Hz、4.4〜4.72H、倚重
線、4772H、−倚重、6.6〜8.29H、倚重線。 参考䟋 21 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン150mlずγ−ブチ
ロラクトン149mgを、゚タノヌル1.5ml䞭還流䞋に
時間反応させた埌、枛圧䞋に溶媒を留去する。
残留物をTLC展開溶媒クロロホルムメタノ
ヌルで粟補しお、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−
ブテニル〕−γ−ヒドロキシブタンアミド180mlを
油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13260、1640。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜2.16H、倚重線、2.1
〜2.76H、倚重線、3.462H、䞀重線、3.5〜
4.24H、倚重線、4.3〜4.82H、倚重線、5.3〜
6.22H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重線。 参考䟋 22 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン200mgのピリゞン
1.0ml溶液䞭にベンゟむルクロリド130mgを滎䞋
し、宀枩にお時間反応させる。枛圧䞋にピリゞ
ンを留去した埌、アンモニア氎を加えお、クロロ
ホルムで抜出する。氎掗埌無氎硫酞マグネシりム
にお也燥しお、溶媒を留去する。残留物をTLC
展開溶媒クロロホルムメタノヌル
で粟補しお、−〔−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテニル〕
ベンズアミド190mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13300、1640。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、3.432H、䞀重線、4.0〜
4.32H、倚重線、4.4〜4.82H、倚重線、5.3〜
6.22H、倚重線、6.6〜7.99H、倚重線。 参考䟋 23 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン200mgのピリゞン
溶液ml䞭にニコチノむルクロリド塩酞塩163mg
を加え、宀枩にお時間反応させる。枛圧䞋にピ
リゞンを留去し、アンモニア氎を加えお゚ヌテル
で抜出する。氎掗埌硫酞マグネシりムにお也燥し
お、溶媒を留去する。残留物をTLC展開溶媒
クロロホルムメタノヌルで粟補し
お、−〔−〔−−ピペリゞニルメチル
プノキシ〕−cis−−ブテニル〕ニコチンアミ
ド200mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13260、1640。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、3.442H、䞀重線、4.0〜
4.42H、倚重線、4.4〜4.82H、倚重線、5.3〜
6.22H、倚重線、6.6〜9.19H、倚重線。 参考䟋 24 cis−−〔−−ピペリゞニルメチル
プノキシ〕−−ブテニルアミン300mgã‚’ã‚šã‚¿
ノヌルmlにずかし−シアノ−ビスメチルチ
オカルボむミド85mgを加える。宀枩にお時間
反応埌枛圧䞋に溶媒を留去し、残留物をTLC
展開溶媒クロロホルムメタノヌル
にお粟補しお、−シアノ−N′−〔−
〔−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕
−cis−−ブテニル〕−−メチルむ゜チオり
レア400mlを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13240、1965、1550。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、
2.2〜2.64H、倚重線、2.482H、䞀重線、
3.442H、䞀重線、3.9〜4.82H、倚重線、
4.3〜4.82H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重
線、6.6〜7.44H、倚重線。 で埗られた−シアノ−N′−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕−−メチルむ゜チオりレ
ア400mgを30メチルアミン゚タノヌル溶液10
mlにずかし、宀枩にお䞀倜攟眮する。枛圧䞋に
溶媒を留去し、TLC展開溶媒クロロホル
ムメタノヌルにお粟補しお、
−シアノ−N′−メチル−N″−〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−
ブテニル〕グアニゞン360mlの油状物ずしお埗
た。 IR液膜、cm-13280、2160、1590。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.2〜2.74H、倚重線、2.773H、二重線、
Hz、3.8〜4.22H、倚重線、4.4〜4.8
2H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6〜
7.44H、倚重線。 参考䟋 25 参考䟋24においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプノキシ〕−−ブテニルアミン400
mlを甚いお同様に操䜜しお、次の化合物を油状物
ずしお埗た。 −シアノ−N′−−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−trans−−ブテニ
ル〕−−メチルむ゜チオりレア450mg。NMR
CDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2〜
2.74H、倚重線、2.513H、䞀重線、3.43
2H、䞀重線、3.8〜4.22H、倚重線、4.4〜
4.72H、倚重線、5.6〜6.42H、倚重線、6.6
〜7.34H、倚重線。 −シアノ−N′−メチル−N″−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
trans−−ブテニル〕グアニゞン370mg。 IR液膜、cm-13280、2160、1590。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.99H、倚重線、
2.2〜2.74H、倚重線、2.813H、二重線、
Hz、3.432H、䞀重線、3.7〜4.12H、
倚重線、4.3〜4.72H、倚重線、5.6〜6.4
2H、倚重線、6.6〜7.34H、倚重線。 参考䟋 26 参考䟋24においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピペリゞニル
メチルプニル〕−−ブテニルアミン300mlを
甚いお同様に操䜜しお、次の化合物を油状物ずし
お埗た。 −シアノ−N′−−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプニル〕−cis−−ブテニル〕
−−メチルむ゜チオりレア410mg。 IR液膜、cm-13250、2180、1560。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、
2.1〜3.06H、倚重線、2.463H、䞀重線、
3.3〜3.72H、倚重線、3.472H、䞀重線、
5.3〜5.91H、倚重線、6.591H、二重線、
12Hz、7.0〜7.44H、倚重線。 −シアノ−N′−メチル−N″−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプニル〕−cis−
−ブテニル〕グアニゞン370mg。 IR液膜、cm-13280、2160、1590。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、
2.1〜3.09H、倚重線、3.1〜3.72H、倚重
線、3.472H、䞀重線、5.2〜6.01H、倚重
線、6.541H、二重線、12Hz、7.0〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 27 参考䟋24においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−−ブテニルアミン400ml
を甚いお同様に操䜜しお、次の化合物を油状物ず
しお埗た。 −シアノ−N′−−〔−−ピペリゞ
ニルメチルプニル〕−trans−−ブテニ
ル〕−−メチルむ゜チオりレア300mg。 IR液膜、cm-13270、2170、1560。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.86H、倚重線、3.2〜3.72H、倚重
線、3.443H、䞀重線、5.6〜6.72H、倚重
線、7.0〜7.54H、倚重線。 −シアノ−N′−メチル−N″−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプニル〕−trans
−−ブテニル〕グアニゞン260mg。 IR液膜、cm-13250、2160、1583。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.2〜3.06H、倚重線、2.833H、二重線、
Hz、3.1〜3.62H、倚重線、3.672H、
䞀重線、5.2〜6.72H、倚重線、7.0〜7.5
4H、倚重線。 参考䟋 28 cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン300mg、−メチ
ルアミノ−−メチルチオ−−ニトロ゚チレン
180mg及び氎1.0mlの混合物を30分間還流する。冷
华した埌、クロロホルムで抜出し、無氎硫酞マグ
ネシりムにお也燥しお、溶媒を留去する。残留物
をTLC展開溶媒クロロホルムメタノヌル
にお粟補し、−メチル−N′〔−
〔−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕−−ニトロ−−゚テ
ンゞアミン320mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13200、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、2.7〜3.23H、倚重線、
3.492H、䞀重線、3.8〜4.32H、倚重線、4.4
〜4.92H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、
6.601H、䞀重線、6.6〜7.44H、倚重線。 参考䟋 29 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−−ゞメチルアミノメチ
ルプノキシ−−ブテニルアミン250mlを甚い
お同様に操䜜しお、−メチル−N′−〔−〔
−ゞメチルアミノメチルプノキシ−cis−−
ブテニル〕−−ニトロ−−゚テンゞアミ
ン290mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13220、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ2.266H、䞀重線、2.7〜
3.13H、倚重線、3.422H、䞀重線、3.7〜4.3
2H、倚重線、4.4〜4.72H、倚重線、5.3〜6.0
2H、倚重線、6.5〜7.24H、倚重線、6.55
1H、䞀重線。 参考䟋 30 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピロリゞニル
゚チル〕プノキシ〕−ブテニルアミン220ml
を甚いお同様に操䜜しお、−メチル−N′−〔
−〔〔−−ピロリゞニル゚チル〕プノ
キシ−cis−−ブテニル〕−−ニトロ−
−゚テンゞアミン150mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13220、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.383H、二重線、
Hz、1.5〜2.14H、倚重線、2.2〜3.07H、倚重
線、3.231H、四重線、Hz、3.7〜4.3
2H、倚重線、4.4〜4.92H、倚重線、5.3〜6.2
2H、倚重線、6.561H、䞀重線、6.5〜7.4
4H、倚重線。 参考䟋 31 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプノキシ〕−−ブテニルアミン60
mlを甚いお同様に操䜜しお、−メチル−N′−
〔−〔−−−ピペリゞニルメチルプ
ノキシ〕−rtrans−−ブテニル〕−−ニトロ−
−゚テンゞアミン27mgを油状物ずしお埗
た。 IR液膜、cm-13240、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、2.2
〜2.64H、倚重線、2.7〜3.23H、倚重線、
3.472H、䞀重線、3.7〜4.22H、倚重線、4.3
〜4.74H、倚重線、5.6〜6.42H、倚重線、6.6
〜7.34H、倚重線。 参考䟋 32 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピぺリゞニル
メチルプニル〕−−ブテニルアミン300mlを
甚いお同様に操䜜しお、−メチル−N′−〔−
〔−−ピペリゞニルメチルプニル〕−cis
−−ブテニル〕−−ニトロ−−゚テン
ゞアミン280mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13260、1620、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.86H、倚重線、2.1
〜3.09H、倚重線、3.1〜3.72H、倚重線、
3.482H、䞀重線、5.2〜5.61H、倚重線、6.54
1H、二重線、12Hz、6.551H、䞀重線、
7.0〜7.54H、倚重線。 参考䟋 33 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにtrans−−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−−ブテニルアミン260ml
を甚いお同様に操䜜しお、−メチル−N′−〔
−〔−−ピペリゞニルメチルプニル〕−
trans−−ブテニル〕−−ニトロ−−゚
テンゞアミン180mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13240、1620、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、2.2
〜3.09H、倚重線、3.1〜3.62H、倚重線、
3.432H、䞀重線、5.6〜6.72H、倚重線、6.58
1H、䞀重線、7.0〜7.54H、倚重線。 参考䟋 34 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピベリゞニル
メチルプニル〕−−ヘキセニルアミン170理
グラムmg様に操䜜しお、−メチル−N′−〔
−〔−−ピペリゞニルメチルプニル〕−
cis−−ヘキセニル〕−−ニトロ−−゚
テンゞアミン133mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13250、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.910H、倚重線、
2.1〜2.76H、倚重線、2.7〜3.03H、倚重線、
3.0〜3.42H、倚重線、3.462H、䞀重線、5.3
〜6.01H、倚重線、6.401H、二重線、12
Hz、7.0〜7.94H、倚重線。 参考䟋 35 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−パ−ヒドロア
れビニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミン250mgを甚いお同様に操䜜しお、−メチル
−N′−〔−〔−−パ−ヒドロアれビニルメ
チルプノキシ〕−cis−−ブテニル〕−−
ニトロ−−゚テンゞアミン270mgを油状物
ずしお埗た。 IR液膜、cm-13240、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.4〜1.98H、倚重線、2.4
〜3.15H、倚重線、3.632H、䞀重線、3.7〜
4.32H、倚重線、4.4〜4.72H、倚重線、5.3〜
6.12H、倚重線、6.5〜7.44H、倚重線、6.56
1H、䞀重線。 参考䟋 36 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ヒドロキシ−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−−ブ
テニルアミン320mgを甚いお同様に操䜜しお、
−メチル−N′−〔−〔−−ヒドロキシ−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−
ブテニル〕−−ニトロ−−゚テンゞアミ
ン220mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13400、3260、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.3〜2.04H、倚重線、2.1
〜2.74H、倚重線、2.7〜3.03H、倚重線、
3.472H、䞀重線、3.6〜4.22H、倚重線、4.4
〜4.82H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、
6.541H、䞀重線、6.6〜7.44H、倚重線。 参考䟋 37 参考䟋28においお、cis−−〔−−ピペ
リゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニルア
ミンの代りにcis−−〔−−ピペリゞニル
メチルプノキシ〕−−ブテニルアミン250mg
を甚いお同様に操䜜しお、−メチル−N′−〔
−〔−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕
−cis−−ブテニル〕−−ニトロ−−゚
テンゞアミン260mgを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13220、1610、1580。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、2.1
〜2.64H、倚重線、2.6〜3.13H、倚重線、
3.402H、䞀重線、3.8〜4.22H、倚重線、4.3
〜4.72H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、
6.551H、䞀重線、6.6〜7.44H、倚重線。 実斜䟋  cis−−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミンの合成 法 60氎玠化ナトリりム1.15gを也燥ゞメチル
スルホキシド15mlに懞濁させお、−−ピ
ペリゞニルメチルプノヌル5.0gを固䜓のた
たで少しづ぀加えお攪拌する。宀枩にお20分間
攪拌した埌、−−クロロ−cis−−ブテ
ニルフタルむミド6.75gを加えお、宀枩にお
時間攪拌する。反応液に氷氎を加えお゚ヌテ
ルを抜出する。氎掗埌10塩酞にお抜出し、氎
槜を集めおアンモニアでアルカリ性ずした埌、
クロロホルムで抜出する。氎掗埌無氎硫酞マグ
ネシりムにお也燥し、溶媒を溜去しお、−
〔−−−ピペリゞニルメチルプノ
キシ〕−cis−−ブテニル〕フタルむミド8.3g
を油状物ずした埗た。 IR液膜、cm-11765、1706。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.64H、倚重線、3.452H、䞀重線、
4.362H、二重線、Hz、4.6〜6.02H、
倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.7〜7.4
4H、倚重線、7.5〜8.04H、倚重線。 −〔−〔−−ピペリゞニルメチルフ
゚ノキシ〕−cis−−ブテニル〕フタルむミド
8.3g、抱氎ヒドラゞン8.3ml及び゚タノヌル83
mlの混合物を宀枩にお時間攟眮する。析出し
たフタランゞンを良くほぐしお去し、ベンれ
ンを加えお枛圧䞋にお溶媒を留去し、䞍溶物が
析出したら去する。この操䜜を数回くり返し
た埌、残留物を枛圧蒞留しお、cis−−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−−
ブテニルアミン4.2gを埗た。沞点168〜170℃
0.55mmHg。 IR液膜、cm-13240、1593。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.64H、倚重線、3.1〜3.72H、倚重
線、3.432H、䞀重線、4.3〜4.72H、倚重
線、5.3〜6.02H、倚重線、6.6〜7.74H、倚
重線。 法 60氎玠化ナトリりム1.15gを也燥ゞメチルス
ルホキシド15mlに懞濁させお、−−ピペリ
ゞニルメチルプノヌル5.0gを固䜓のたたで少
しづ぀加えお攪拌する。宀枩にお20分間攪拌した
埌、この液をcis−−ゞクロロ−−ブテ
ン9.7gず也燥ゞメチルスルホキシドmlの混合物
䞭に滎䞋する。宀枩にお時間反応埌、氷氎䞭に
あけお、゚ヌテルで抜出する。氎掗埌゚ヌテル局
を10塩酞にお抜出し、氎槜を集めお炭酞カリり
ムでアルカリ性ずした埌、再び、゚ヌテルで抜出
する。氎掗埌無氎流酞マグネシりムにお也燥し、
溶媒を留去しお、−クロロ−−〔−−ピ
ペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテ
ン3.3gを油状物ずしお埗た。このものはそのたた
すぐに次の反応に甚いる。 埗られた、−クロロ−−〔−−ピペリ
ゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテン
3.3gを、60氎玠化ナリトりム0.53g、也燥ゞメ
チルスルホキシド7.3mlおよひフタルむミド1.92g
より補した液の䞭ぞ滎䞋する。 宀枩に時間反応埌、氷氎を加えお゚ヌテルで
抜出する。氎掗埌無氎硫酞マグネシりムにお也燥
し、溶媒を留去しお−〔−〔−−ピペリ
ゞニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテニ
ル〕フタルむミド2.4gを油状物ずしお埗た。この
化合物は法で埗た化合物ず完党に䞀臎し
た。 実斜䟋  実斜䟋の法 においお、−−
クロロ−cis−−ブテニルフタルむミドの
代りに−−クロロ−trans−−ブテニ
ルフタむルむミド6.75gを甚いお同様に操䜜
しお、−〔−〔−−ピペリゞニルメチ
ルプノキシ〕−trans−−ブテニル〕フタ
むルむミド8.1gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11762、1706。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.74H、倚重線、3.452H、䞀重線、
3.9〜4.74H、倚重線、5.6〜6.42H、倚重
線、6.6〜7.34H、倚重線、7.5〜8.04H、倚
重線。 実斜䟋の法 においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ピペリゞニルメチルプ
ノキシ〕−trans−−ブテニル〕フタルむミド
8.1gを甚いお同様に操䜜しお、trans−−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
−ブテニルアミン4.0gを油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.74H、倚重線、3.2〜3.82H、倚重
線、3.462H、䞀重線、4.3〜4.72H、倚重
線、5.6〜6.42H、倚重線、6.6〜7.34H、倚
重線。 実斜䟋  実斜䟋の法においお、−−ピ
ペリゞニルメチルプノヌルの代りに−
〔−−ピロリゞニル〕゚チル〕プノヌル
1.0gを甚いお同様に操䜜しお、−〔−〔−
〔−−ピロリゞニル゚チル〕プノキ
シ〕−cis、−ブテニル〕フタむルむミド1.7g
を油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11770、1712。 NMRCDCl3、Ύ1.373H、二重線、
Hz、1.5〜2.04H、倚重線、2.1〜2.84H、
倚重線、3.161H、四重線、Hz、4.2〜
4.62H、倚重線、4.6〜5.02H、倚重線、5.3
〜6.24H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重線、
7.5〜8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−−〔−〔−−ピロリゞニル゚チル〕
プノキシ〕−cis−−ブテニル〕フタルむミ
ド1.7gを甚いお同様に操䜜しお、cis−−〔
−〔−−ピロリゞニル゚チル〕プノキ
シ〕−−ブテニルアミン0.9gを油状物ずしお
埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.383H、二重線、
Hz、1.5〜2.04H、倚重線、2.2〜2.84H、
倚重線、3.171H、四重線、Hz、3.2〜
3.72H、倚重線、4.3〜4.82H、倚重線、5.3
〜6.24H、倚重線、6.6〜7.44H、倚重線。 実斜䟋  実斜䟋の法においお、−−ピ
ペリゞニルメチルプノヌルの代りに−ゞ
メチルアノミメチルプノヌル1.0gを甚いお同
様に操䜜しお、−〔−−ゞメチルアミノ
メチルプノキシ−cis−−ブテニル〕フタ
ルむミド1.0gを油状物ずした埗た。 IR液膜、cm-11775、1720。 NMRCDCl3、Ύ2.236H、䞀重線、3.39
2H、䞀重線、4.2〜4.62H、倚重線、4.7〜
4.92H、倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.6
〜7.44H、倚重線、7.5〜8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−
−ブテニル〕フタルむミドの代りに−〔−
−ゞメチルアミノメチルプノキシ−cis
−−ブテニルフタルむミド1.0gを甚いお同
様に操䜜しお、cis−−−ゞメチルアミノ
メチルプノキシ−−ブテニルアミン0.7g
を油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ2.226H、䞀重線、3.2〜
3.52H、倚重線、3.362H、䞀重線、4.3〜
4.82H、倚重線、5.3〜6.02H、倚重線、6.6
〜7.74H、倚重線。 実斜䟋  実斜䟋の法においお、−−ピ
ペリゞニルメチルプノヌルの代りに−
−パ−ヒドロアれンビニルメチルプノ
ヌル1.0gを甚いお同様に操䜜しお、、〔−
〔−−パ−ヒドロアれビニルメチルプ
ノキシ〕−cis−−ブテニル〕フタルむミド
1.1gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11772、1719。 NMRCDCl3、Ύ1.4〜1.98H、倚重線、
2.4〜2.94H、倚重線、3.602H、䞀重線、
4.2〜4.62H、倚重線、4.7〜4.92H、倚重
線、5.3〜6.12H、倚重線、6.5〜7.44H、倚
重線、7.5〜8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−−−パ−ヒドロアれビニルメチ
ルプノキシ〕−cis−−ブテニル〕フタル
むミド1.1gを甚いお同様に操䜜しお、cis−
−〔−−パヌヒドロアれビニルメチルフ
゚ノキシ〕−−ブテニルアミン0.8gを油状物
ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.3〜1.98H、倚重線、
2.3〜2.84H、倚重線、3.1〜3.62H、倚重
線、3.532H、䞀重線、4.3〜4.72H、倚重
線、5.3〜6.02H、倚重線、6.5〜7.64H、倚
重線。 実斜䟋  実斜䟋の法においお、−−ピ
ペリゞニルメチルプノヌルの代りに−
−ピペリゞニルメチルプノヌル1.0gを
甚いお同様に操䜜しお、、〔−〔−−
ピペリゞニルメチルプノキシ〕−cis−−
ブテニル〕フタルむミド1.4gを油状物ずしお埗
た。 IR液膜、cm-11770、1710。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.74H、倚重線、3.402H、䞀重線、
4.352H、二重線、Hz、4.6〜5.12H、
倚重線、5.3〜6.22H、倚重線、6.7〜7.4
4H、倚重線、7.5〜8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−−−ピペリゞニルメチルプノ
キシ〕−cis−−ブテニル〕フタルむミド1.4g
を甚いお同様に操䜜しお、cis−−〔−
−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−−ブ
テニルアミン0.78gを油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.62H、倚重線、3.2〜3.52H、倚重
線、3.372H、䞀重線、4.3〜4.72H、倚重
線、5.3〜6.22H、倚重線、6.7〜7.44H、倚
重線。 実斜䟋  実斜䟋の法においお、−−ク
ロロ−cis−−ブテニルフタルむミドの代
りに、−−クロロ−−ブチニルフタ
ルむミド0.7gを甚いお同様に操䜜しお、−
〔−〔−−ピペリゞニルメチルプノ
キシ〕−−ブチニル〕フタルむミド95mgを油
状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-12220、1775、1725。 NMRCDCl3、Ύ1.3〜1.86H、倚重線、
2.2〜2.64H、倚重線、3.452H、䞀重線、
4.3〜4.84H、倚重線、6.6〜7.42H、倚重
線、7.6〜8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ピペリゞニルメチルプ
ノキシ〕−−ブチニル〕フタルむミド95mgを
甚いお同様に操䜜しお、−〔−−ピペリ
ゞニルメチルプノキシ〕−ブチニルアミ
ンを油状物ずしお埗た。このものはそのたたす
ぐに参考䟋11の原料ずした。 実斜䟋  THE140ml䞭に−フタルむミノプロピルト
リプニルホスホニりムブロミド24gず、60
氎玠化ナトリりム1.8gを懞濁させお、氷冷䞋15
分間攪拌した埌、−−ピペリゞニルメチ
ルベンズアルデヒド7.0gを加える。宀枩に぀
1.5時間攪拌した埌、枛圧䞋に溶媒を留去し、
氷氎を加えお゚ヌテルで抜出する。氎掗埌10
塩酞にお゚ヌテル局から抜出し、氎槜を集めお
アンモニアでアルカリ性ずした埌、クロロホル
ムで抜出する。氎掗埌無氎硫酞マグネシりムに
お也燥し、溶媒を留去しお、−〔−〔−
−ピペリゞニルメチルプニル−cis−
−ブテニル〕フタルむミド9.2gを油状物ずしお
埗た。 IR液膜、cm-11770、1700。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.2〜2.64H、倚重線、2.702H、四重線、
3.492H、䞀重線、3.702H、䞉重線、
Hz、5.2〜5.61H、倚重線、6.491H、重
線、12Hz、7.0〜7.44H、倚重線、7.5〜
8.04H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ピペリゞニルメチルプ
ニル〕−cis−−ブチニル〕フタルむミド9.2
を甚いお同様に操䜜しお埗た油状物を枛圧蒞
留しお、140〜142℃0.15mmHgのcis−−〔
−−ピペリゞニルメチルプニル〕−−
ブテニルアミン4.0gを埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.2〜2.66H、倚重線、2.6〜3.02H、倚重
線、3.452H、䞀重線、5.2〜6.01H、倚重
線、6.511H、二重線、12Hz、7.0〜7.4
4H、倚重線。 実斜䟋  実斜䟋のにおいお、−フタルむミノ
プロピルトリプニルホスホニりムプロミドの
代りに−フタルむミノペンチルトリプニル
ホスホニりムプロミド4.6gを甚いお同様に操䜜
しお、、〔−〔−−ピペリゞニルメチ
ルプニル〕−cis−−ヘキセニル〕フタル
むミド1.5gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11765、1700。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜2.010H、倚重線、
2.1〜2.66H、倚重線、3.442H、䞀重線、
3.5〜3.92H、倚重線、5.2〜6.01H、倚重
線、6.401H、二重線、12Hz、7.0〜8.0
8H、倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ピペリゞニルメチルプ
ニル〕−cis−−ヘキセニル〕フタルむミド
1.5gを甚いお同様に操䜜しお、cis−−〔−
−ピペリゞニルメチルプニル〕−−ヘ
キセニルアミン1.0gを油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.910H、倚重線、
2.0〜3.08H、倚重線、3.442H、䞀重線、
5.2〜6.01H、倚重線、6.401H、二重線、
12Hz、7.0〜7.94H、倚重線。 実斜䟋 10 trans−−〔−−ピペリゞニルメチル
プニル〕−−ブテニルアミンの合成  法 60氎玠化ナトリりム2.1gをテトラヒドロフ
ラン15ml及び也燥ゞメチルスルホキシド15mlに
懞濁させお、氷冷攪拌䞋オキシカルボニル゚チ
ルトリプニルホスホニりムクロリド10.1gを
固䜓のたたで少しづ぀加える。氷冷䞋に10分間
攪拌埌、−−ピペリゞニルメチルベン
ズアルデヒド5.0gのテトラヒドロフランml溶
液を加えお宀枩にお時間攪拌する。少量の氎
を加えた埌、枛圧䞋にテトラヒドロフランを留
去し、氷氎30mlを加え、゚ヌテルで振る。氎局
を取り、枛圧䞋にほずんどの氎を留去する。残
留物に゚ヌテルを加えお振り、静眮しお゚ヌテ
ル局をデカントで陀く。この操䜜を数回くり返
した埌に、メタノヌル20mlを加え、次いで20
塩塩゚ヌテル溶液25mlを加える。析出した䞍溶
液物を去した埌加熱しお゚ヌテルを留去し、
10分間還流する。枛圧䞋にメタノヌルを留去
し、氷氎を加えお、炭酞カリりムにおアルカリ
性ずした埌、゚ヌテルで抜出する。氎掗埌、芒
硝で也燥させお溶媒を留去する。残留物を
TLC展開溶媒クロロホルムメタノヌル
にお粟補しお、−〔−−ピペ
リゞニルメチルプニル〕−trans−−ブテ
ン酞メチル3.0gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11735。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、
2.2〜2.64H、倚重線、3.1〜3.42N、倚重
線、3.492H、䞀重線、3.683H、䞀重線、
6.0〜7.02H、倚重線、7.1〜7.54H、倚重
線。 也燥したテトラヒドロフラン50mlに氎玠化リ
チりムアルミニりム1.2gを懞濁させおおいお、
氷冷攪拌䞋、−〔−−ピペリゞニルメチ
ルプニル〕−trans−−ブテン酞メチル
3.0gの也燥テトラヒドフラン10ml溶液を滎䞋す
る。氷冷䞋にお時間反応埌氷氎を滎䞋し、塩
化ナトリりム3gを加えお䞍溶物を去する。
液から枛圧䞋に溶媒を留去し、残留物を
TLC展開溶媒クロロホルムメタノヌル
にお粟補しお、−〔−−ピペ
リゞニルメチルプニル〕−rrans−−ブテ
ニルアルコヌル2.5gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13330。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.76H、倚重線、3.412H、䞀重線、
3.682H、䞉重線、Hz、5.7〜6.72H、
倚重線、7.0〜7.94H、倚重線。 −〔−−ピペリゞニルメチルプニ
ル〕−trans−−ブテニルアルコヌル2.5gをオ
チニルクロリド䞭時間還流する。枛圧䞋にチ
オニルクロリドを留去し氷氎を加え、炭酞カル
リりムにおアルカリ性ずした埌、゚ヌテルで抜
出する。氎掗埌芒硝にお也燥し、溶媒を留去し
お、−クロロ−−〔−ピペリゞニルメチ
ルプニル〕−trans−−ブテン−1.75gを
油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.96H、倚重線、3.432H、䞀重線、
3.4〜3.82H、倚重線、5.6〜6.72H、倚重
線、7.0〜7.54H、倚重線。 −クロロ−−〔−−ピペリゞニルメ
チルプニル〕−trans−−ブテン1.7g、フ
タルむミドカリりム5.1g及びゞメチルスルホキ
ンド17mlを蒞気バヌド䞊で30分間加熱した埌、
冷华し、氷氎を加え、゚ヌテルで抜出する。氎
掗埌、10塩酞にお抜出し、氎局を集めおアン
モニアでアルカリ性ずした埌、クロロホルムで
抜出する。氎掗埌、無氎硫酞マグネシりムにお
也燥し、溶媒を留去する。残留物をTLC展開
溶媒クロロホルムメタノヌル19に
お粟補しお、−〔−〔−−ピペリゞニ
ルメチルプニル〕−rrans−−ブテニル〕
フタルむミド0.8gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11770、1710。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜2.96H、倚重線、3.422H、䞀重線、
3.5〜4.02H、倚重線、5.6〜6.72H、倚重
線、7.0〜7.44H、倚重線、7.5〜8.04H、倚
重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノシキ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ピペリゞニルメチルプ
ルニ−trans−−ブテニル〕フタルむミド
2.6gを甚いお同様に操䜜しお、trans−−〔
−−ピペリゞニルメチルプニル〕−−
ブテニルアミン1.3gを油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.1〜1.96H、倚重線、
2.1〜3.08H、倚重線、3.432H、䞀重線、
5.6〜6.72H、倚重線、7.0〜7.54H、倚重
線。  法 也燥テトラヒドロフラン−也燥ゞメチルスル
ホキシド混液37ml䞭に60氎玠化ナ
トリりムを懞濁させおおいお、氷氎攪拌䞋オキ
シカルボニル゚チルトリプニルホスホニりム
クロリド15.8gを䞀床に加える。氷冷䞋に20分
間攪拌埌、−゚トキシカルボニルベンズ
アルデヒト7.5gの也燥テトラヒドロフラン
7.5ml溶液を䞀床に加える。氷冷䞋に分間
攪拌埌、宀枩で時間攪拌する。氷氎100mlず
゚ヌテル300mlを加えお振り、氎局を取぀お塩
酞々性ずした埌゚ヌテル抜出する。氎掗埌゚ヌ
テルを留去しお埗られる残留物をメタノヌル80
mlにずかし、塩酞ガスを吞蟌んで、30分間還元
する。枛圧䞋にメタノヌルを留去し、゚ヌテル
を加えお抜出する。酞酞カリりム氎溶液で
振぀た埌、氎掗し、芒硝にお也燥し、枛圧䞋に
溶媒を留去する。埗られた粗オむルをカラムク
ロマトwakogel−−200、クロロホルム流
出にお粟補した埌枛圧蒞留しお、沞点150〜
154℃0.6mmHgの−〔−゚トキシカルボ
ニルプニル〕−trans−−ブテン酞メチル
4.5gを埗た。 IR液膜、cm-11720。 NMRCDCl3、Ύ1.373H、䞉重線、3.0〜
3.52H、倚重線、3.703H、䞀重線、3.39
2H、䞀重線、4.452H、四重線、
Hz、6.0〜7.02H、倚重線、7.1〜8.34H、倚
重線。 氎玠化リチりムアルミニりム10gを也燥スト
ラヒドロフラン500mlに懞濁させおおいお、
−〔−゚トシキカルボニルプニル〕−
trans−−ブテン酞メチル25gの也燥テトラヒ
ドロフラン100ml溶液を氷冷攪拌䞋、内枩
10℃以䞋で滎䞋する。宀枩にお時間反応埌、
氷冷攪拌䞋内枩10℃以䞋で氎50mlを滎䞋する。 宀枩にお30分間攪拌した埌、塩化ナトリりム
50gを加えお䞍溶物を去する。枛圧䞋に溶媒
を留去した埌残留物を枛圧蒞留しお、沞点167
〜170℃mmHgの−−ハむドロキシメ
チルプニル−trans−−ブテニルアルコヌ
ル14gを埗た。 IR液膜、cm-13320。 NMRCDCl3、Ύ2.372H、四重線、
Hz、3.572H、䞉重線Hz、4.502H、
䞀重線、5.7〜6.72H、倚重線、6.9〜7.5
4H、倚重線。 −−ハむドロキシメチルプニル−
trans−−ブテニルアルコヌル14gをチオニル
クロリド50ml䞭に宀枩にお少しづ぀加える。還
流䞋にお時間反応埌、枛圧䞋にチオニルクロ
リドを留去する。残留物を゚ヌテルに溶かしお
炭酞カリりム氎溶液で回振り、氎掗埌、
芒硝にお也燥させお溶媒を留去する。残留物を
カラムクロマトwakogel−−200、クロロ
ホルム流出にお粟補しお、−クロロ−−
−クロロメチルプニル−trans−−ブ
テン15.5gを油状物ずした埗た。この化合物を
枛圧蒞留するず、沞点123〜126℃0.6mmHgに
お蒞留されるが、分解が激しく、収率は䜎䞋す
る。 NMRCDCl3、Ύ2.562H、四重線、
Hz、3.592H、䞉重線Hz、4.542H、
䞀重線、5.7〜6.72H、倚重線、7.0〜7.5
4H、倚重線。 −クロロ−−−クロロメチルプニ
ル−rrans−−ブテン4.1g、ピペリゞン3.3g
及びテトラヒドロフラン41mlの混合物を時間
加熱還流する。枛圧䞋に溶媒を留去し、゚ヌテ
ルを加えお析出した䞍溶物を去する。液を
10塩酞にお抜出し、氎局を集めお、炭酞カリ
りムにおアルカリ性ずした埌、クロロホルム抜
出する。氎掗埌無氎硫酞ナトリりムにお也燥
し、溶媒を留去しお、−クロロ−〔−−
ピペリゞニルメチルプニル〕−rrans−−
ブテン3.7gを油状物ずしお埗た。この化合物は
実斜䟋10の法で埗た化合物ず完党に䞀臎
した。 実斜䟋 11 也燥ゞメチルスルホキシドml䞭に氎玠
化ナトリりム0.71gを懞濁させおおいお、−
ヒドロキシメチルプノヌル2.0gを固定のたた
で少しづ぀加える。宀枩にお20分間攪拌埌、
−−クロロ−cis−−ブテニルフタルむ
ミド4.17gを加え宀枩にお時間反応させる。
反応埌氷氎を加えお゚ヌテルを抜出する。氎掗
埌無氎硫酞マグネシりムにお也燥させお、溶媒
を留去する。残留物を熱ヘキサン50mlにお数回
抜出しお、静眮しヘキヘン局をデカントで陀
き、−〔−−ヒドロキシメチルプノキ
シ−cis−−ブテニルフタルむミド3.3gを
油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13420、1775、1700。 NMRCDCl3、Ύ4.0〜4.62H、倚重線、
4.622H、䞀重線、4.6〜5.02H、倚重線、
5.3〜6.22H、倚重線、6.7〜7.44H、倚重
線、7.5〜8.04H、倚重線。 −〔−−ヒドロキシメチルプノキ
シ−cis−−ブテニル〕フタルむミド3.3gず
チオニルクロリド21mlを還流䞋にお時間反応
させる。枛圧䞋にチオニルクロリドを留去し、
残留物を゚ヌテルに溶かしお炭酞カリりム
氎溶液で回振り、氎掗埌、芒硝にお也燥し、
溶媒を留去しお、−〔−−クロロメチル
プノキシ−cis−−ブテニル〕フタルむミ
ド3.4gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-11770、1715。 NMRCDCl3、Ύ4.0〜4.62H、倚重線、
4.522H、䞀重線、4.6〜5.02H、倚重線、
5.3〜6.24H、倚重線、6.7〜7.44H、倚重
線、7.5〜8.04H、倚重線。 −〔−−クロロメチルプノキシ−
cis−−ブテニル〕フタルむミド2.4g及び
−ヒドロキシピペリゞン14.2gをテトラヒドロ
フラン20ml䞭還流䞋にお時間反応させる。冷
华した埌゚ヌテル20mlを加えお䞍溶物を去す
る。゚ヌテル局を氎掗埌した埌10塩酞にお抜
出する。 氎局を集めおアンモニアでアルカリ性ずした
埌、クロロホルムで抜出する。氎掗埌無氎硫酞
マグネシりムにお也燥し、溶媒を留去しお、
−〔−〔−−ヒドロキシ−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテニ
ル〕フタルむミド1.2gを油状物ずしお埗た。 IR液膜、cm-13440、1767、1705。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.92H、倚重線、
2.2〜2.84H、倚重線、3.492H、䞀重線、
3.6〜4.01H、倚重線、4.2〜4.62H、倚重
線、4.6〜5.02H、倚重線、5.3〜6.12H、倚
重線、6.7〜7.44H、倚重線、7.5〜8.04H、
倚重線。 実斜䟋の法においお、−〔−〔
−−ピペリゞニルメチルプノキシ〕−
cis−−ブテニル〕フタルむミドの代りに
−〔−〔−−ヒドロキシ−−ピペリゞ
ニルメチルプノキシ〕−cis−−ブテニ
ル〕フタルむミド1.2gを甚いお同様に操䜜し
お、cis−−〔−−ヒドロキシ−−ピ
ペリゞニルメチルプノキシ〕−−ブテニ
ルアミン0.7gを油状物ずしお埗た。 NMRCDCl3、Ύ1.2〜1.94H、倚重線、
2.0〜2.64H、倚重線、3.3〜3.62H、倚重
線、3.462H、䞀重線、3.5〜4.01H、倚重
線、4.4〜4.82H、倚重線、5.3〜6.12H、倚
重線、6.6〜7.44H、倚重線。 参考䟋 38 −−ブロモプロピルフタルむミド
100g、トリプニルホスフむン100g及びベンれ
ン200mlの混合物を䞀倜還流する。析出した結晶
を取し也燥しお、融点216〜217℃の−フタル
むミノプロピルトリプニルホスホニりムブロミ
ド128gを埗た。 IRKBr、cm-13400、1770、1700。 NMRCDCl3、Ύ1.8〜2.52H、倚重線、3.5
〜4.3四、倚重線、7.5〜8.119H、倚重線。 参考䟋 39 −−ブロモペンチルフタルむミド5.0g
及びトリプニルホスフむン4.4gを140〜145℃に
お30分間加熱しお反応させる。反応埌アセトンを
加えお䞀床溶液ずし、次いで゚ヌテルを加えお分
離した油状物から゚ヌテルをデカントで陀く。゚
ヌテルで扱぀お、デカントを数回くり返した埌、
枛圧ポンプで良く溶媒を留去しお、アモルフアス
状で、か぀、吞湿性の−フタルむミノペンチル
トリ゚チルホスホニりムプロミド4.6gを埗た。 IRKBr、cm-13400、1760、1700。 NMRCDCl3、Ύ1.4〜2.06H、倚重線、3.2
〜4.04H、倚重線、7.4〜8.119H、倚重線。 参考䟋 40 也燥ゞメチルスルホキシド20ml䞭に60氎奏化
ナトリりム2.8gを懞濁させおおいお、フタルむミ
ド10gを固䜓のたた少しづ぀加える。宀枩にお20
分間攪拌した埌、この液を−ゞクロロ−
cis−−ブテン16.8gの也燥ゞメチルスルホキシ
ド16ml溶液䞭に宀枩にお滎䞋する。宀枩にお時
間攟眮埌、氷氎䞭にあけお−ヘキサン50mlを加
え、攪拌し、攟眮する。析出した結晶を取し氎
掗した埌、−ヘキサンで掗い、湿぀た結晶を゚
ヌテル50mlで回抜出する。゚ヌテル局を芒硝に
お也燥した埌、溶媒を留去する。粗結晶を−ヘ
キサンより再結晶しお、融点66.9〜68.6℃の−
〔−クロロ−cis−−ブテニルフタルむミド
5.0gを埗た。 IRKBr、cm-11760、1700。 NMRCDCl3、Ύ3.9〜4.64H、倚重線、5.4
〜6.12N、倚重線、7.5〜8.04H、倚重線。 参考䟋 41 参考䟋40においお、−ゞクロロ−cis−
−ブテンの代りに−ゞクロロ−trans−
−ブテン27.2gを甚いお、同様に操䜜しお埗た
粗結晶を、アセトン−−ヘキサンより再結晶し
お、融点104.5〜105.7℃の−−クロロ−
trans−−ブテニルフタルむミド13.2gを埗
た。 IRKBr、cm-11765、1705。 NMRCDCl3、Ύ3.9〜4.64H、倚重線、5.5
〜6.22H、倚重線、7.5〜8.04H、倚重線。 本発明の化合物を含有する薬剀の補造䟋を瀺す
ず以䞋の通りである。 参考䟋42 カプセル剀 カプセル圓り50mg及び100mgの掻性成分を含
有するカプセル剀の凊方䟋は次の通りである。凊方− 50mgカプセル mgカプセル 掻性成分 50 粉末乳糖 100メタケむ酞アルミン酞マグネシりム 50 200mg凊方− 100mgカプセル mgカプセル 掻性成分 100 粉末乳糖 200メタケむ酞アルミン酞マグネシりム 100 400mg 補造方法は以䞋の通りである。 粉末乳糖及びメタケむ酞アルミン酞マグネシり
ムの混合粉末に、掻性成分を加えお緎合する。こ
れを也燥させ、良く粉砕した埌カプセルに充填す
る。 参考䟋43泚射液 掻性成分 20mg −ヒドロキシ安息銙酞メチル 1.2mg塩化ナトリりム 6.0mg 泚射甚蒞留氎を加え党䜓をmlずする。 補造方法は以䞋の通りである。 泚射甚蒞留氎に−ヒドロキシ安息銙酞メチル
を攪拌溶解し、次に、掻性成分ず塩化ナトリりム
を加えた埌、垌塩酞を加えPH7.0付近に調敎する。
この溶液をメンプランフむルタヌ0.2ミクロン
で無菌過し、アンプルに充填熔封する。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 匏䞭、R1及びR2はそれぞれ独立に䜎玚アル
    キル基を衚わすか、或いはR1及びR2はこれら
    が結合しおいる窒玠原子ず䞀緒にな぀お−ピ
    ロリゞニル、−ピペリゞニル又は−パヌヒ
    ドロアれピニル基を衚わし R3は氎玠原子又は䜎玚アルキル基を衚わし
    は−CHCH−又は−≡−を衚わし は又はでありは〜の敎数であ
    る、䜆し、基−−CH2−n−−−CH2−o−
    NH2はアミノアルキル基に察しおメタヌ又は
    パラヌ䜍に結合しおおり、が−≡−であ
    る堎合にははを衚わすものずする、で瀺さ
    れる化合物又はその塩。
JP1101587A 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンれン誘導䜓 Granted JPH0256449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101587A JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンれン誘導䜓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101587A JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンれン誘導䜓

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56050535A Division JPS57165348A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Novel aminoalkylbenzene derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256449A JPH0256449A (ja) 1990-02-26
JPH0428695B2 true JPH0428695B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=14304520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101587A Granted JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンれン誘導䜓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256449A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228612A (en) * 1992-03-18 1993-07-20 Wen-hao Chang Tape dispenser with a sliding tape axle
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256449A (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024510B1 (en) Phenoxypropyl amine derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
JP3162532B2 (ja) フェノキシ酢酞誘導䜓
US5332750A (en) 1,2-dihydro-2-oxopyridines
JP2722250B2 (ja) 新芏なゞアミン化合物及びこれを含有する脳機胜障害改善剀
JP3419009B2 (ja) 瞮合ベンれンオキシ酢酞誘導䜓およびそれらを有効成分ずしお含有する薬剀
JP3323420B2 (ja) ベンズむミダゟヌル誘導䜓
JPH0557983B2 (ja)
AU616014B2 (en) Butenoic or propenoic acid derivative
JPH05396B2 (ja)
JP4239463B2 (ja) −トリフルオロメチルアニリド誘導䜓
JPH0428695B2 (ja)
JPH09328469A (ja) 新芏眮換アセトアミド化合物
SE452009B (sv) 6-substituerade 6h-dibenso/b,d/pyranderivat, forfarande for deras framstellning samt farmaceutisk komposition innehallande nemnda derivat
JPH0148259B2 (ja)
US4599333A (en) Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
JPH0436156B2 (ja)
EP0305085B1 (en) Leukotriene antagonists
JPH0558997A (ja) チオカルバモむルアセトニトリル誘導䜓
JPH0250112B2 (ja)
JPS6148821B2 (ja)
JPH10218861A (ja) 新芏なフェネタノヌル誘導䜓又はその塩
JPH0140819B2 (ja)
CA1327200C (en) Urea derivatives
JP2004002415A (ja) −リポキシゲナヌれ阻害剀を補造するための方法及び䞭間䜓
JPH0380791B2 (ja)