JP2004002415A - 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体 - Google Patents

5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002415A
JP2004002415A JP2003134568A JP2003134568A JP2004002415A JP 2004002415 A JP2004002415 A JP 2004002415A JP 2003134568 A JP2003134568 A JP 2003134568A JP 2003134568 A JP2003134568 A JP 2003134568A JP 2004002415 A JP2004002415 A JP 2004002415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
och
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003134568A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles Kwok-Fung Chiu
チャールズ・クオーク−ファン・チュウ
Ravi Mysore Shanker
ラヴィ・ミソア・シャンカー
Douglas John Meldrum Allen
ダクラス・ジョン・メルドラム・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2004002415A publication Critical patent/JP2004002415A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】5−リボキシゲナーゼ阻害剤及び中間体の製造方法を提供する。
【解決手段】下記式
Figure 2004002415

(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を製造する。好ましい化合物では、AはCHである。
【効果】本発明にしたがって製造される5−リボキシゲナーゼ阻害剤は、リボキシゲナーゼ酵素の作用を選択的に阻害し、哺乳動物における炎症性疾患、アレルギー及び心血管病を治療又は緩和するのに有用である。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体に関する。本発明にしたがって製造される5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、放棄された1997年6月13日に出願された08/809,901の継続出願である米国特許出願第09/020,0140号において開示されている。この係属出願の名称は「5−リポキシゲナーゼ阻害剤」であり、参照として本明細書に完全に取り入れられる。
【0002】
本発明にしたがって製造される5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、リポキシゲナーゼ酵素の作用を選択的に阻害し、哺乳動物における炎症性疾患、アレルギー及び心血管病を治療又は緩和するのに有用である。
【0003】
本発明は、下式
【0004】
【化4】
Figure 2004002415
【0005】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を製造する方法に関するものであり、当該方法は、下式
【0006】
【化5】
Figure 2004002415
【0007】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を、C〜Cアルキルアルコール中スルホン酸と反応させる工程;
及びアルコールに比べてより極性の低い有機溶媒を添加することによって、式Iで表される化合物を沈殿させる工程を含む。
【0008】
酸はメタンスルホン酸であり、有機溶媒はジイソプロピルエーテル又は酢酸エチルである。
本発明の更なる態様では、式IIで表される化合物は、アルコール溶媒中において、下式
【0009】
【化6】
Figure 2004002415
【0010】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を、水酸化物と反応させることによって製造される。
【0011】
水酸化物は水酸化カリウムであり、アルコールは第三ブチルアルコールである。
本発明の更なる態様では、式IIIで表される化合物は、下式
【0012】
【化7】
Figure 2004002415
【0013】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を、有機酸又は無機酸と反応させることによって製造される。
【0014】
酸は、酢酸、硫酸、蟻酸又はP−トルエンスルホン酸である。好ましい酸は、蟻酸である。
本発明の更なる態様では、式IVで表される化合物は、下式
【0015】
【化8】
Figure 2004002415
【0016】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、Xは、Cl,Br,I又はOCHである)で表される化合物を、過剰のアミノアセトアルデヒドアセタールと反応させることによって製造される。
【0017】
アミノアセトアルデヒドアセタールは、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール又はアミノアセトアルデヒドジエチルアセタールである。
本発明の更なる態様では、式Vで表される化合物(式中、XはCl,Br又はIである)は、不活性溶媒中で、下式
【0018】
【化9】
Figure 2004002415
【0019】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を、五ハロゲン化燐と反応させることによって製造される。式Vで表される化合物は、式VIで表される化合物を(CHBF と反応させて、XがOCHである中間体を生成させることによって製造することもできる。
【0020】
五ハロゲン化物は五塩化燐、五沃化燐又は五臭化燐であり、溶媒はトルエンである。好ましいAはCHである。
本発明の更なる態様では、式VIで表される化合物は、不活性溶媒中で、塩基と一緒に、下式
【0021】
【化10】
Figure 2004002415
【0022】
(式中、Xは、Cl,Br又はIである)で表される化合物を、過剰の4−アミノ−チオフェノールと反応させて、下式
【0023】
【化11】
Figure 2004002415
【0024】
で表される化合物を生成させ、更に、式VIIで表される化合物を、酸ハロゲン化物又は酸無水物によるアシル化によって処理することにより製造される。
式VIで表される化合物を製造する別の更に好ましい方法は、不活性溶媒中で、塩基と一緒に、下式VIII
【0025】
【化12】
Figure 2004002415
【0026】
(式中、Xは、Cl,Br又はIである)で表される化合物を、過剰の4−アミドチオフェノールと反応させる方法である。
4−アミドチオフェノールは、4−アセトアミドチオフェノールである。溶媒は、NMP又はDMSOである。
【0027】
塩基は、炭酸ナトリウム/炭酸セシウムである。
本発明の更なる態様では、式VIIIで表される化合物は、不活性溶媒中において、下式
【0028】
【化13】
Figure 2004002415
【0029】
(式中、Xは、Br,Cl又はIである)で表される化合物を、ビス2−クロロエチルエーテル、アルカリ金属塩基(alkaline base)及び相間移動触媒と一緒に反応させることによって、製造することができる。
【0030】
相間移動触媒は、硫酸水素テトラブチルアンモニウムである。塩基は、水酸化ナトリウムである。
不活性溶媒は、テトラヒドロフランと水との混合物である。
【0031】
また、本発明は、下式
【0032】
【化14】
Figure 2004002415
【0033】
で表される新規な化合物にも関する。
また、本発明は、下式
【0034】
【化15】
Figure 2004002415
【0035】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される新規な化合物にも関する。
【0036】
また、本発明は、下式
【0037】
【化16】
Figure 2004002415
【0038】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、Xは、I,Br,Cl又はOCHである)で表される新規な化合物にも関する。
【0039】
また、本発明は、下式
【0040】
【化17】
Figure 2004002415
【0041】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、Rは、C〜Cアルキルである)で表される新規な化合物にも関する。
【0042】
また、本発明は、下式
【0043】
【化18】
Figure 2004002415
【0044】
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される新規な化合物にも関する。
【0045】
好ましい化合物は、
【0046】
【化19】
Figure 2004002415
【0047】
である。
これらの新規な化合物は、哺乳動物における炎症性疾患、アレルギー及び心血管病の治療又は緩和に有用である5−リポキシゲナーゼ阻害剤及びそれらの医薬組成物の製造において用いられる。
【0048】
新しいプロセス合成は、下記の反応スキーム1に示してある。
【0049】
【化20】
Figure 2004002415
【0050】
【化21】
Figure 2004002415
【0051】
テトラヒドロフラン中3−ブロモフェニルアセトニトリルを、水酸化ナトリウム水溶液、硫酸水素第三ブチルアンモニウム及び2−クロロ−エチルエーテルで処理して、式VIIIで表される臭化アリール化合物を生成させる。
【0052】
臭化アリール化合物VIIIを、エーテル4−アミノチオフェノールで処理して、アニリン化合物VIIを生成させ、次に、アシル化によって、又は4−アミノチオフェノールによって、アミド化合物VIを生成させる。五ハロゲン化燐と一緒に化合物VIを加熱することによって、式VIのアミド基を移動させてイミダゾール官能基を組込み、化合物Vを生成させ、次に、アミノアセトアルデヒドアルキルアセタールで処理して、アミジン化合物IVを提供する。アミジン化合物IVは、単離されない互変異性体の混合物として存在し、直ちに酸誘発環化されて、イミダゾール化合物IIIを提供する。続いて、イミダゾール化合物IIIのニトリル官能基を加水分解して、5−リポキシゲナーゼ阻害剤化合物IIを生成させる。好ましい塩形態は、化合物IIをメタンスルホン酸で処理して、化合物Iを生成させることによって得られる。
【0053】
本発明の新規な方法では、参照として完全に本明細書に取り入れられる米国特許出願第09/020,0140号において記載されているように、スルフィド結合を分子において誘発させるための従来の2つの高価なパラジウム(O)カップリング反応が排除される。更に、上記の好ましい硫黄原子は、TIPS−チオール試薬(TIPSはTRISOPROPYL SILYLである)によって、前以て導入した。TIPS−チオール試薬は、毒性のある硫化水素と高価なTIPS−クロリドとから製造される。
【0054】
AがCHである化合物Iは、哺乳動物における炎症性疾患、アレルギー及び心血管病の治療又は緩和に有用である5−リポキシゲナーゼ阻害剤の好ましい塩形態である。特に、化合物Iは、炎症性疾患の治療又は緩和に有用である。
【0055】
これらの有用な5−リポキシゲナーゼ阻害剤は、広範な用量で投与することができる。
上記の様々な状態を治療するために、当該化合物及びそれらの薬学的に許容できる塩を、単独で、又は好ましくは標準的な薬学的習慣にしたがう医薬組成物において薬学的に許容できる担体又は希釈剤と組合せて、ヒト被験者に対して投与することができる。当該化合物は、従来の方法で、経口又は非経口のいずれでも投与することができる。
【0056】
当該化合物を、炎症性疾患を治療又は緩和するためにヒト被験者に投与する場合、経口用量は、1日当たり、治療される被験者の体重当たり、約0.1〜10mg/kgであり、好ましくは約0.1〜4mg/kgであり、1日に単回投与又は分割投与する。非経口投与が望ましい場合、有効投与量は、1日当たり、治療される被験者の体重当たり約0.05〜5mg/kgである。用量は、個々の患者の年齢、重量ならびに症状の重症度、及び投与される特定の化合物の力価にしたがって必然的に変わるので、いくつかの場合では、これらの制限外の用量を用いる必要があるかもしれない。
【0057】
経口投与するためには、本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容できる塩は、例えば錠剤、粉末、トローチ剤、シロップ又はカプセル又は水溶液又は水性懸濁液の形態で投与することができる。経口使用の錠剤の場合、通常用いられる担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。更に、通常、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムが添加される。カプセルの場合では、有用な希釈剤はラクトース及び乾燥コーンスターチである。経口での使用のために水性懸濁液が必要な場合、活性成分を乳化剤及び懸濁化剤と組合せる。所望ならば、ある種の甘味料及び/又は香味料を添加することができる。筋肉内、腹膜内、皮下及び静脈内投与のためには、通常、活性成分の滅菌溶液が製造され、その溶液のpHは、適当に、調整され、緩衝剤で処理されるべきである。静脈内投与のためには、溶液の全濃度を調節して、製剤を等張にすべきである。
【0058】
更に、特に喘息を治療するためには、本発明の式Iで表される化合物を吸入法によってヒト被験者に投与することができる。このために、当該化合物は、標準的な習慣にしたがって、スプレー又ミストとして投与される。
【0059】
以下、実施例を掲げて、本発明を更に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されない。
実施例I
4−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
【0060】
【化22】
Figure 2004002415
【0061】
THF(300mL)中3−ブロモフェニルアセトニトリル(51g)を、40%水酸化ナトリウム(470mL)及び硫酸水素テトラブチルアンモニウム(9g)で処理し、そこにビス−2−クロロエチルエーテル(32mL)を滴下して加えた。その反応混合物を、還流下で4時間加熱してから、冷却した。その混合物をEtOAc(400mL)で希釈し、5%塩酸(200mL)、水(200mL)及び飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を除去して、ワックス状固体として粗CP−399,554(75.4g)を得た。その固体を、イソプロピルエーテルとヘキサンとの1:1混合物(100mL)中にスラリーにして、4−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(55.3g,収率80%)を得た。
【0062】
実施例II
4−[3−(4−アミノ−フェニルスルファニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
【0063】
【化23】
Figure 2004002415
【0064】
4−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(133.4g)、炭酸ナトリウム(363.6g)炭酸セシウム(223.1g)及びアミノチオフェノール(62.8g)を、N−メチルピロリジノン(2.3L)中で、24時間130℃で加熱した。更に、アミノチオフェノール(35.6g)を加え、更に8時間、加熱し続けた。その混合物を室温まで冷却し、氷水(6.8L)中に注ぎ、濾別した。生成物を水(2.5L)中にスラリーにし、再び濾別し、40℃/20ミリバールで乾燥させて、4−[3−(4−アミノ−フェニルスルファニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(134.3g,86%)を得た。
【0065】
実施例III
N−{4−[3−(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}アセトアミド
4−(3−ブロモ−フェニル)−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(1.33g)を、N−メチルピロリジノン(15mL)中で、炭酸ナトリウム(1.59g)炭酸セシウム(0.651g)及び4−アセドアミドチオフェノール(1g)と混合した。その反応混合物を130℃で一晩加熱した。冷却した後、その混合物を氷水に注いだ。生成物が固体として沈殿した。それを吸引濾過して集めた。その固体を、EtOAcとヘキサンとの混合物から再結晶させて、N−{4−[3−(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}アセトアミド(1.4g,収率80%)を得た。
【0066】
実施例II及びIIIの組合せ
N−{4−[3−(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}アセトアミド
【0067】
【化24】
Figure 2004002415
【0068】
4−[3−(4−アミノ−フェニルスルファニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−カルボニトリル(93.57g)及びEtN(53.1mL)を、EtOAc(1.23L)中に溶かし、50℃〜60℃まで加熱した。この溶液に対して、EtOAc(73mL)中塩化アセチル(27.7mL)を30分間にわたって加えた。得られた懸濁液を濾過し、EtOAc(3x150mL)で濾過ケークを洗浄した。合わせたEtOAc溶液を、水(0.5L)、不完全飽和炭酸ナトリウム水溶液(2x0.5L)、水(0.5L)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(0.25L)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、40℃で蒸発させた。得られた粗生成物を、還流しているEtOH(0.52L)から再結晶させ、冷却し、濾過し、40℃/20ミリバールで乾燥させて、N−{4−[3−(4−シアノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}アセトアミド(55.27g,収率52%)を得た。
【0069】
実施例IV
4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル
【0070】
【化25】
Figure 2004002415
【0071】
N−4−[3−(4−アミノ−フェニルスルファニル)−フェニル]−テトラヒドロ−ピラン−カルボニトリル(49.77g)を、トルエン(545mL)中に溶かし、共沸混合物下で60℃まで加熱した。この溶液から、溶媒20mLを共沸させて、残留水を除去した。その溶液に対して、五塩化燐(35.0g)を数回に分けて加えた。60℃で1時間撹拌した後、溶媒を蒸留して除去した。残留物を10℃まで冷却し、そこに、EtOAc(500mL)中EtN(19.8mL)とアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(15.2mL)との混合物を加えた。得られた懸濁液を10℃で30分間撹拌し、更にEtOAc(150mL)を加えた。その混合物を、水(360mL)で洗浄し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム(52g)で乾燥させ、50℃で蒸発させた。残留物を蟻酸(250mL)中に溶かし、1時間、加熱して還流した。その反応混合物を50℃/100ミリバールで濃縮して、油状物を得た。その油状物を、10%クエン酸水溶液(400mL)及びEtOAc(200mL)中に溶かし、水性層をEtOAc(350mL)で抽出した。水性層のpHを、不完全飽和炭酸カリウム溶液(175mL)で9〜10に調整し、その溶液をEtOAc(200mL)で抽出した。その抽出物を硫酸ナトリウム(48g)で乾燥させ、50℃/100ミリバールで蒸発させ、次に、溶離剤としてCHCl/メタノール10%を用いて、シリカのパッドで濾過して、4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(27.6g,総収率55%)を得た。
【0072】
実施例V
4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミド
【0073】
【化26】
Figure 2004002415
【0074】
50℃において、4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリル(27.35g)を、t−BuOH(280mL)中に溶かした。その溶液に対して、水酸化カリウム(12.28g)を加え、その混合物を一晩撹拌した。その懸濁液を室温まで冷却し、水(180mL)を加えた。得られた懸濁液を濾過し、その濾過ケークを50℃で乾燥させて、4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミド(17.52g,収率55%)を得た。
【0075】
実施例VI
4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミドメチルスルホネート
【0076】
【化27】
Figure 2004002415
【0077】
室温において、4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミド(5.05g)を、メタノール(39mL)中に懸濁させた。その懸濁液に対して、メタンスルホン酸を、すべての材料が溶解するまで滴下して加えた。得られた溶液を濾過し、その濾液をメタノール(20mL)で洗浄した。合せたメタノール溶液を、室温において、ジイソプロピルエーテル(280mL)で処理した。形成された結晶を一晩撹拌した後、濾過して集め、40℃/19ミリバールで乾燥させて、4−{3−[4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニルスルファニル]−フェニル}−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸アミドメチルスルホネート(4.85g,収率77%)を得た。
【0078】
なお、本発明の実施態様は、以下のものがあげられる。
1. 下式
【化28】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を製造する方法であって、
a.下式
【化29】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物を、C〜Cアルキルアルコール中において、スルホン酸と反応させる工程;及び
b.上記アルコールに比べて極性の低い有機溶媒を添加することによって、式Iで表される化合物を沈殿させる工程
を含む前記方法。
【0079】
2. 酸が、メタンスルホン酸である実施態様1記載の方法。
3. 有機溶媒が、ジイソプロピルエーテル又は酢酸エチルである実施態様1記載の方法。
4. 式IIの当該化合物を、アルコール溶媒中において、下式
【化30】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物と水酸化物とを反応させることによって製造する実施態様1記載の方法。
【0080】
5. 水酸化物が、水酸化カリウムである実施態様4記載の方法。
6. アルコールが、第三ブチルアルコールである実施態様4記載の方法。
7. 式IIIの当該化合物を、下式
【化31】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物と有機酸又は無機酸とを反応させることによって製造する実施態様4記載の方法。
8. 酸が、酢酸、硫酸、蟻酸、又はp−トルエンスルホン酸である実施態様7記載の方法。
9. 好ましい酸が、蟻酸である実施態様8記載の方法。
【0081】
10. 式IVの当該化合物を、下式
【化32】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、Xは、Cl,Br,I又はOCHである)で表される化合物と、過剰のアミノアセトアルデヒドアセタールとを反応させることによって製造する実施態様7記載の方法。
11. アミノアセトアルデヒドアセタールが、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール又はアミノアセトアルデヒドジエチルアセタールである実施態様10記載の方法。
【0082】
12. 式Vの当該化合物(式中、XはCl,Br又はIである)を、下式
【化33】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物と、五ハロゲン化燐とを、不活性溶媒中で反応させることによって製造するか;又は式Vの当該化合物(式中、XはOCHである)を、上式VIで表される化合物と(CHBF とを反応させて中間体を生成させることによって製造する実施態様10記載の方法。
13. 五ハロゲン化物が、五塩化燐、五沃化燐又は五臭化燐であり、溶媒がトルエンである実施態様12記載の方法。
14. 式VIで表される化合物を、下式
【化34】
Figure 2004002415
(式中、Xは、Cl,Br又はIである)で表される化合物と、過剰の4−アミノ−チオフェノールとを、不活性溶媒中において、塩基と一緒に反応させて、下式
【化35】
Figure 2004002415
で表される化合物を生成させ、更に、式VIIで表される化合物を、酸ハロゲン化物又は酸無水物とのアシル化によって処理することにより製造する実施態様12記載の方法。
【0083】
15. アシル化剤が、塩化アセチルである実施態様14記載の方法。
16. 当該化合物VIを、下式VIII
【化36】
Figure 2004002415
(式中、Xは、Cl,Br又はIである)で表される化合物と、過剰の4−アミド−チオフェノールとを、不活性溶媒中において、塩基と一緒に反応させることによって製造する実施態様12記載の方法。
17. 4−アミドチオフェノールが、4−アセトアミドチオフェノールである実施態様16記載の方法。
18. 塩基が、NMP又はDMSOである実施態様16記載の方法。
19. 塩基が、炭酸ナトリウム/炭酸セシウムである実施態様16記載の方法。
20.  塩基が、炭酸ナトリウム/炭酸セシウムである実施態様14記載の方法。
21. 当該溶媒が、DMSO又はNMPである実施態様14記載の方法。
22. 式VIIIの当該化合物を、下式
【化37】
Figure 2004002415
(式中、式中、Xは、Cl,Br又はIである)で表される化合物と、ビス2−クロロエチルエーテル、アルカリ金属塩基及び相間移動触媒とを、不活性溶媒中で反応させることによって製造することができる実施態様16記載の方法。
23. 不活性溶媒がテトラヒドロフランと水との混合物であり、塩基が水酸化ナトリウムであり、相間移動触媒が硫酸水素テトラブチルアンモニウムである実施態様22記載の方法。
【0084】
24. 下式
【化38】
Figure 2004002415
で表される化合物。
25. 下式
【化39】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物。
26. 下式
【化40】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、Xは、Cl,Br,I又はOCHである)で表される化合物。
27. 下式
【化41】
Figure 2004002415
(式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)であり、RはC〜Cアルキルである)で表される化合物。

Claims (3)

  1. 下式
    Figure 2004002415
    (式中、Aは、C〜Cアルキル、あるいは一置換又は二置換アリール(該置換基はF,Cl,Br,OCH,C〜Cアルキル又はベンジルである)である)で表される化合物。
  2. 下式
    Figure 2004002415
    で表される化合物。
  3. 下式
    Figure 2004002415
    (式中、XはBr又はClである)で表される化合物。
JP2003134568A 1998-12-22 2003-05-13 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体 Abandoned JP2004002415A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11322198P 1998-12-22 1998-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32599999A Division JP3468729B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-16 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004002415A true JP2004002415A (ja) 2004-01-08

Family

ID=22348241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32599999A Expired - Fee Related JP3468729B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-16 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体
JP2003134568A Abandoned JP2004002415A (ja) 1998-12-22 2003-05-13 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32599999A Expired - Fee Related JP3468729B2 (ja) 1998-12-22 1999-11-16 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6194585B1 (ja)
EP (1) EP1029865B1 (ja)
JP (2) JP3468729B2 (ja)
KR (1) KR100362789B1 (ja)
CN (1) CN1258675A (ja)
AR (1) AR019497A3 (ja)
AT (1) ATE265460T1 (ja)
AU (1) AU6539199A (ja)
BR (1) BR9905918A (ja)
CA (1) CA2289422A1 (ja)
CZ (1) CZ453699A3 (ja)
DE (1) DE69916778D1 (ja)
HU (1) HUP9904282A3 (ja)
ID (1) ID24014A (ja)
IL (1) IL132897A0 (ja)
IN (1) IN187165B (ja)
PL (1) PL337397A1 (ja)
RU (1) RU2181722C2 (ja)
TR (1) TR199903204A2 (ja)
TW (1) TW455586B (ja)
YU (1) YU59399A (ja)
ZA (1) ZA997113B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569187B2 (ja) * 2004-06-17 2010-10-27 宇部興産株式会社 4−シアノテトラヒドロピランの製法
EP1834953A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-19 Ranbaxy Laboratories Limited Tetrahydropyrane derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
AP2009004849A0 (en) * 2006-11-27 2009-06-30 Pfizer Prod Inc Pyrazole analogs
AU2010241567B2 (en) 2009-04-29 2013-10-31 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising EPA and a cardiovascular agent and methods of using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462830B1 (en) * 1990-06-21 1995-10-18 Zeneca Limited Cyclic ether derivatives
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
EP0505122A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Zeneca Limited Alpha, alpha-dialkylbenzyl derivatives
EP0540165A1 (en) * 1991-10-03 1993-05-05 Zeneca Limited Alkanoic acid derivatives
EP0703913B1 (en) * 1993-06-14 1997-06-11 Pfizer Inc. Imidazoles as lipoxygenase inhibitors
SK281577B6 (sk) * 1994-10-18 2001-05-10 Pfizer Inc. Heterocyklické zlúčeniny a farmaceutický prostriedok na ich báze
US5883106A (en) * 1994-10-18 1999-03-16 Pfizer Inc. 5-lipoxygenase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
MX9912076A (ja) 2000-04-30
HUP9904282A2 (hu) 2000-12-28
ATE265460T1 (de) 2004-05-15
AR019497A3 (es) 2002-02-20
ZA997113B (en) 2001-05-15
CZ453699A3 (cs) 2000-07-12
JP2000191654A (ja) 2000-07-11
IN187165B (ja) 2002-02-23
CN1258675A (zh) 2000-07-05
TW455586B (en) 2001-09-21
HU9904282D0 (en) 2000-01-28
KR20000052537A (ko) 2000-08-25
HUP9904282A3 (en) 2001-04-28
TR199903204A2 (xx) 2000-07-21
US6194585B1 (en) 2001-02-27
RU2181722C2 (ru) 2002-04-27
CA2289422A1 (en) 2000-06-22
KR100362789B1 (ko) 2002-11-30
DE69916778D1 (de) 2004-06-03
EP1029865A3 (en) 2000-11-08
EP1029865A2 (en) 2000-08-23
PL337397A1 (en) 2000-07-03
EP1029865B1 (en) 2004-04-28
BR9905918A (pt) 2000-09-26
JP3468729B2 (ja) 2003-11-17
AU6539199A (en) 2000-06-29
YU59399A (sh) 2002-11-15
ID24014A (id) 2000-06-22
IL132897A0 (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996786B2 (ja) 結晶質の化合物ビス[(e)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3r,5s)−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸]カルシウム塩
EP1641763B1 (fr) Derives de 4-cyanopyrazole-3-carboxamide, leur preparation et leur application comme antagonistes des recepteurs aux cannabinoides cb1
EP1720848B1 (fr) Derives de alkylpiperazine- et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
US5332750A (en) 1,2-dihydro-2-oxopyridines
EP0729457B1 (en) Diaminocyclobutene-3,4-diones as smooth muscle relaxants
AU684887B2 (en) Isoxazoline compounds as inhibitors of TNF release
EP1708994A1 (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
JP3723448B2 (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
JP2004002415A (ja) 5−リポキシゲナーゼ阻害剤を製造するための方法及び中間体
JPH05504970A (ja) 尿素誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬用生成物
JP2009143931A (ja) テトラゾリルベンゾピランの製法
JP2006512302A (ja) ACAT阻害活性を有するα−フェニルアセトアニリド誘導体およびその治療的適用
EP0077534B1 (en) Benzamide derivatives, a process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same
JP2661841B2 (ja) インドリン誘導体
JPH06256285A (ja) ヒドロキサム酸誘導体およびその用途
JPH05502235A (ja) イミダゾール類
JPS6252740B2 (ja)
JPS58177992A (ja) イソキサゾ−ル−〔5,4−b〕−ピリジン類
JPH0148259B2 (ja)
KR970011454B1 (ko) 신규의 아미드 화합물
FR2584722A1 (fr) Nouveaux amides substitues, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH0428695B2 (ja)
JPH051065A (ja) キサンチン誘導体
MXPA99012076A (en) Procedure and intermediate compounds for preparing 5-lipoxigen inhibitors
EP0039646A1 (fr) Nouvelles benzo (1,4) dioxines, leurs méthodes de préparation et leur application en thérapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040422