JPH0256449A - アミノアルキルベンゼン誘導体 - Google Patents

アミノアルキルベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH0256449A
JPH0256449A JP1101587A JP10158789A JPH0256449A JP H0256449 A JPH0256449 A JP H0256449A JP 1101587 A JP1101587 A JP 1101587A JP 10158789 A JP10158789 A JP 10158789A JP H0256449 A JPH0256449 A JP H0256449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplet
formula
compound
piperidinylmethyl
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1101587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428695B2 (ja
Inventor
Takeo Shibata
柴田 健雄
Toshihisa Itaya
板屋 寿久
Nobuaki Yamagoshi
山腰 信明
Shigeru Kurata
茂 倉田
Naoyuki Koizumi
直之 小泉
Masao Taruya
樽谷 正朗
Hideki Sakuma
佐久間 秀樹
Kunihiro Konishi
邦弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1101587A priority Critical patent/JPH0256449A/ja
Publication of JPH0256449A publication Critical patent/JPH0256449A/ja
Publication of JPH0428695B2 publication Critical patent/JPH0428695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミノアルキルベンゼン誘導体に関し、
さらに詳しくは、下記式(I)式中、R1及びR6はそ
れぞれ独立に低級アルキル基を表わすか、或いはR1及
びR2はこれらが結合している窒素原子と一緒になって
、さらにヒドロキシル、低級アルカノイルオキシ、低級
アルコキシ又は低級アルキル基で置換されていてもよい
4〜8員の含窒素複素環を形成し:R3は水素原子又は
低級アルキル基を表わし:Qは−CH=CH−又は−C
=C−を表わし;mはO又はlであり;nは1〜4の整
数である、但し、基 (0−CH,升q−ecHz升NH,はアミノアm  
           n ルキル基に対してメタ−又はバラ−位に結合式中、R1
及びR2はそれぞれ独立に低級アルキル基を表わすか、
或いはR1及びR2はこれらが結合している窒素原子と
一緒になって、さらにヒドロキシル、低級アルカノイル
オキシ、低級アルコキシ又は低級アルキル基で置換され
ていてもよい4〜8員の含窒素複素環を形成し;R3は
水素原子 又は低級アルキル基を表わし:Qは −CH=CH−又は=CミC−を表わし;ノ基ヲ表h)
L、ココテ、Ztj:=8.=N−R4又は=CH−N
O2であり、R4はシアノ基又はスルファモイル基を表
わし、R5は低級アルキル基を表わし、R6は水素原子
、又は置換基を有していてもよい炭素原子数1〜12個
の炭化水素基もしくは置換基を有していてもよい複素環
式基を表わし;mはO又は1であり;nは1〜4の整数
である、但し、基oo  CH2←Q−+CHtqNH
−Yはアミノアルキル基に対してメタ−又はパラ−位に
結合しており、Qが一〇ミC−である場合にはmは1を
表わすものとする、 の化合物又はその塩に関する。
上記式(1)の化合物及びその塩は優れた胃酸分泌抑制
作用を示し、抗潰瘍剤の有効成分として有用である。
ところで胃又は十二指腸に潰瘍が生ずる1つの大きな要
因は胃酸の異常に多量の分泌であり、これに対処するた
めの従来の抗潰瘍剤は、胃酸を中和する作用をもつもの
と、抗コリン作用をもつものとに大別される。ところが
胃酸を中和するタイプのものは持続性に乏しく効果も弱
く、また、抗コリン作用をもつタイプのものは副作用が
強く望ましくない。
一方、胃酸の分泌はヒスタミンH2受容体を介して刺激
されることが既に知られており、歳近、このヒスタミン
H2受容体拮抗作用を有する新規なタイプの胃酸分泌抑
制剤が開発され、いくつか提案されている〔例えば、特
公昭53−24422号公報、特公昭56−1309号
公報、特開昭53−18557号公報、特開昭53−1
49936号公報、特開昭56−8352号公報等参照
〕。
本発明により提供される上記式(1)の化合物は、アミ
ノアルキルベンゼン誘導体の該アミノアルキル基に対し
メタ−又はパラ−位に結合する脂肪鎖中に不飽和結合(
−CH=CH−又は−C=C−)を有する点で特徴的な
、従来の文献に未載の新規な化合物であり、ヒスタミン
H2受容体拮抗作用にもとすく優れた胃酸分泌抑制作用
を有し、新しいタイプの抗潰瘍剤として有用な化合物で
ある。
本明細書において用いる「低級」なる語は、この語が付
された化合物又は基が6個以下、好ましくは4個以下の
炭素原子を有していることを意味する。
「低級アルキル基」は直鎖状又は分岐鎖状のいずれであ
ってもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、インプ
ロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチル基等が挙げられ、「低級アルカノイルオキシ
基」は低級アルキル部分が上記の意味を有する低級アル
キルカルボニルオキシ基であり、例えばアセチルオキシ
、グロビオニルオキシ基等が包含され、また、「低級ア
ルコキシ基」は低級アルキル部分が上記の意味を有する
低級アルキルオキシ基であり、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ基等が挙げられる。
上記式(1)において、R1及びR2がこれらが結合し
ている窒素原子と一緒になって形成しうる「4〜8員の
含窒素複素環」は、該窒素原子以外に異種原子を含まな
いことが望ましく且つ環は飽和していることが好適であ
る。かがる複素環式基素環式基はさらに置換基を有して
いてもよく、かかる置換基の例には、ヒドロキシル基、
低級アルカノイルオキシ基例えばアセチルオキシ基、低
級アルコキシ基例えばメトキシ又はエトキシ基、低級ア
ルキル基殊にメチル基が挙げられ、該複素環はこれら基
によってモノ置換されていることができる。しかして、
置換された含窒素複素環式基のまた、基R1としては水
素原子、メチル基及びエチル基が好ましい。しかして原
子団 他方、Yによって表わされうる式−C−Raの基におい
てR6によって表わされる「炭素原子数1〜12個の炭
化水素基」としては、鎖状、環状又はこれら両者の組合
わされたもののいずれのタイプのものでもよく、例えば
、炭素原子数1〜6個、好ましくは1〜4個のアルキル
基例えばメチル、エチル、プロピル、イングロビル、ブ
チル、イソブチル基など;炭素原子数2〜6個、好まし
くは2〜4個のアルケニル基例えばビニル、プロペニル
、ブテニル基など;炭素原子数6〜10個のアリール基
特にフェニル基;炭素原子数7〜10個、好ましくは7
〜8個のアラルキル基例えばベンジル、フェネチル基な
ど;炭素原子数7〜12個、好ましくは7〜10個のア
ルキルアリール基例えばトルイル、キシリル基など;炭
素原子数3〜8個、好ましくは4〜6個の7クロアルキ
ル基例、tばシクロペンチル、シクロヘキシル基すど;
炭素原子数5〜8個のシクロアルケニル基例エバシクロ
ペンテニル、シクロへキセニル基なト;炭素原子数4〜
8個のシクロアルキル−アルキル基flJtハシクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルエチル基など:炭素原子
数6〜9個のシクロアルケニル−アルキル基例えばシク
ロペンテニルメチル、シクロヘキセニルエチル基など;
炭素原子数4〜8個のアルキル−シクロアルキル基例え
ばメチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル基すど
が包含される。
また、R6によって表わされる「複素環式基」としては
、窒素、酸素及び硫黄原子から選ばれる異種原子を少な
くとも1個、好ましくは1〜3個含有する5〜6員の複
素環式基が適しており、具体的にはフリル、チエニル、
ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、オキ
サシリル、トリアジル基等を例示することができる。
上記炭化水素基及び複素環式基は未置換であることがで
き、或いはさらに置換基を有していてもよい。該炭化水
素基上に存在しうる置換基とじては、例えば、ハロゲン
原子例えばフッ素、臭素もしくは塩素原子;ヒドロキシ
ル基;アミノ基:モノ−もしくはジー(低級アシルアミ
ノ基例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミノ、プロピルアミノ基など;低級アル
コキシ基例えばメトキシもしくはエトキシ基など;アリ
ールオキシ基例えばフェノキシ、p−クロロフェノキシ
基など;アシルアミノ基例えばアセチルアミン、プロビ
オニルアミノ、ベンゾイルアミノ基など;9レイド基;
チオウレイド基;アシルオキシ基例えばアセトキシ、プ
ロビオニルオキシ、ペンツイルオキシ、p−トシルオキ
シ、p−クロロベンゾイルオキシ、p−ニトロベンゾイ
ルオキシ基など;複素環式基例えばピロリジニル、ピペ
リジニル、モルホリニル基等を挙げることができる。
しかして、置換された該炭化水素基の具体例としては次
のものを挙げることができる。ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル、クロロメチル、ブロモエチル、アミノエ
チル、アミノプロピル、アミノブチル、ジメチルアミノ
エチル、ジエチルアミノエチル、1−ピロリジニルエチ
ル、1−ピペリジニルプロビル、4−モルホリニルエチ
ル、メチルアミノエチル、エチルアミンエチル、ヒドロ
キシエチルアミノエチル、9レイドエチル、チオウレイ
ドエチル、メチルチオウレイドエチル、メトキシメチル
、エトキシメチル、プロポキシエチル、フェノキシメチ
ル、p−クロロフェノキシエチル、アセチルアミノエチ
ル、プロピオニルアミノエチル、ベンゾイルアミノエチ
ル、p−クロロベンゾイルアミノプロビル、アセトキシ
メチル、プロピオニルオキシメチル、ベンゾイルオキシ
メチル、アセトキシエチル、アセトキシプロピル、p−
ニトロベンゾイルオキシエチル、ベンジルオキシメチル
、p−クロロフェニル、3,1−ジクロロフェニル、p
−ニトロフェニル、p−メトキシフェニル基等。
R6によって表わされる「置換基を有していてもよい炭
素原子数1〜12個の炭化水素基」として好適な群には
、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、アミノ
低級アルキル基、モノ−もしくはジー(低級アルキル)
アミノ低級アルキル基、低級アルカノイルアミノ低級ア
ルキル基(該低級アルカノイル基はさらに低級アルカノ
イルオキシ基又はヒドロキシル基で置換されていてもよ
い〕、ベンゾイルアミノ低級アルキル基、低級プルカッ
イルオキシ低級アルキル基、及ヒフェニル基(そのベン
ゼン環はさらにハロゲン原子又は低級アルコキシ基で置
換されていてもよい)が包含される。
また、前記複素環式基上に存在しうる置換基としては、
例えば、低級アルキル基、例えばメチル、エチル基など
ニアジルアミ7基例えばアセチルアミノ、プロビオニル
アミノ基など。低級アルコキシ基例えばメトキシ、エト
キシ基など;ニトロ基;トリフルオロメチル基;スルフ
ァモイル基;シアノ基;ハロゲン原子例えばフッ素もし
くは塩素原子;ヒドロキシル基;アシルオキシ基例えば
アセトキシ、プロピオニルオキシ基等が包含されまた、
前記複素環式基上にはベンゼン環が置換基として縮合し
ていてもよい。従って、置換された該複素環式基として
具体的には次のものを例示することができる。メチルビ
リジル、ブロモチエニル、メチルイミダゾリル、メトキ
シピリジル、キノリル、インキノリル、ニトロキノリル
、アセチルアミノピリジル、キナゾリル基等。
前記式(!)においてR6によって表わされる「置換基
を有していてもよい複素環式基」とじて好適な群には、
メチル基で置換されていてもよいピリジル基が包含され
る。
しかして前記式(りにおいて、Yによって表わされる基
の好適具体例としては次のものを挙げることができる。
セチル、プロピオニル、アクリロイル、ベンゾイル、p
−メチルベンゾイル、シクロペンチルカルボニル、トリ
フルオロアセチル、ヒドロキシアセチル、ヒドロキシプ
ロピオニル、アミノプロニオニル、メチルアミノプロピ
オニル、ジエチルアミンプロピオニル、メトキシアセチ
ル、エトキシアセチル、メトキシプロピオニル、ヒドロ
キシエチルオキシプロビオニル、ヒドロキシエチルアミ
ノプロピオニル、フェノキシアセチル、p−ニトロフェ
ノキシアセチルアセチルアミノプロピオニル、メチルチ
オウレイドプロビオニル、アセトキシアセチル、アセト
キシプロビオニル、ベンゾイルオキシアセチル、プロピ
オニルオキシアセチル、p−ニトロベンゾイルオキシア
セチル、1−ピベリジニルプロピオニル、ニコチノイル
、インニコチノイル、70イル、5−ブロモテノイル基
等。
これら基Yのつち特に好適なものとしては次のものが挙
げられる。
一〇 −NH−CH3、ホルミル、アセチル、ベンゾイ
ル、ヒドロキシアセチル、アミノプロピオニル、メチル
アミノプロピオニル、ジエチルアミンプロピオニル、メ
トキシアセチル、エトキシアセチル、ヒドロキシエチル
アミノプロピオニル、フェノキシアセチル、p−ニトロ
、フェノキシアセチル、アセチルアミノプロピオニル、
アセトキシアセチル、アセトキシプロビオニルニベンゾ
イルオキシアセチル、ニコチノイル、インニコチノイル
基等。
さらに、式(1)における不飽和結合Qは−CH=CH
−及び−C5C−のいずれかであることができ、特に前
者の−CH=CH−が好ましい。
なお、前記式(1)において、mは0又は1であり且つ
nは1〜4の整数であるが、両者の和(m+n)は2〜
4の範囲内にあるのが望ましい。
本発明・により提供される前記式(1)の化合物の代表
例としては、後記実施例に掲げたもののほかに次のもの
を挙げることができる。
N−(4−(3−ジメチルアミノメチルフェノキシ)−
trans−2−ブテニル〕アセトキシアセトアミド、 N−メチル−N’−(4−(3−ジメチルアミンメチル
フェニル)−cis−3−ブテニルコチオウレア、 N−(3−アミノプロピオニル)−4−(3−ジメチル
アミンメチルフェノキシ)−cis −2−プテニルア
ミン、 N−(4−(3−(1−アゼチジニルメチル)フェノキ
シ]−cis−2−ブテニル〕アセトアミド、 N−メチル−N’−(4−C3−(1−アゼチジニルメ
チル)フェノキシ)−trans −2−ブテニル]−
2−二トロー1.1−エテンシアミン、N−1:4−[
3−1:1−(1−アゼチジニルンエチル〕フェニル]
−trans−3−ブテニル]ヒドロキシアセトアミド
、 N−[4−[3−[1−(1−アゼチジニル]プロピル
〕フェノキシ)−cis−2−ブテニル〕ホルムアミド
、 N−(4−(3−(1−ピロリジニルメチル]フェノキ
シ)−cis−2−ブテニル〕フロピオンアミド、 N−シア)−N’−メチル−N′′−(4−(3−(1
−ピロリジニルメチル〕フェノキシ〕−cis −2−
ブテニル〕グアニジン、N =(4−(4−(1−ピロ
リジニルメチル)7x/*9〕−cis−2−ブテニル
〕ヒドロキシアセトアミド、 N−(4−[4−(1−ピロリジニルメチル)フェニル
) −trans −3−7’テニル〕ベンズアミ ド
、 N−(3−ジエチルアミノプロピオニル)−4−(3−
(1−()−ピロリジニル)エチル〕フェノキシ)−c
is−2−ブテニルアミン、N −(4−[3−(1−
(1−ピロリジニル)エチル〕フェノキシ) −c i
 s −2−7”テニルコアクリルアミド、 N−(:4−C3−(1−< 1−ピロリジニル)エチ
ル〕フェノキシ)−trans−2−ブテニル〕アセト
アミド、 N −(4−(3−(1−(1−ピロリジニル)エチル
〕フェニル] −cis −3−フチニル〕 ヒドロキ
シアセトアミド、 N−メチル−N’−C4−[: 3−(1−(1−ピロ
リジニル)エチル]フェニル〕−を目■S −3−ブテ
ニルツー2−二トロー1,1−エテンジアミン、 N−(4−[: 3−C1−(1−ピロリジニル)、エ
チル〕フェノキシ]−2−ブチニル〕ホルムアミド、 N −(4−(3−(1−(1−ピロリジニル]エチル
〕フェノキシ] −c i s −2−7”テニル〕イ
ソニコチンアミド、 N−(4−(4−(1−(1−ピロリジニル]エチル〕
フェノキシ]−cis−2−ブテニル〕アセトキシアセ
トアミド、 N−1:4−1:3−1:1−(1−ピロリジニル)プ
ロピル〕フェノキシ]−trans−2−プテニルコト
リフルオロアセトアミド、 N−(4−(3−[:1−(1−ピロリジニルJエチル
〕フェノキシ]−cis−2−ブテニル〕フェノキシア
セトアミド、 N−(4−[3−(1−ピペリジニルメチル]フェノキ
シ) −c i s −2−ブテニル〕7ランカルボキ
サミド、 N−(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]−trans −2−ブテニル〕エトキシアセトア
ミド、 N −(4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ)−trans−2−ブテニル〕フロピオニルオキ
シアセトアミド、 N−[4−[3−(1−ピペリジニルメチル]フェノキ
シ)−cis−2−ブテニルクシクロペンチルカルボキ
サミド、 N−(3−アミノプロピオニル)−4−(3−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシ) −c i 5−2−
ブテニルアミン、 N−(3−(2−ヒドロキシエチルオキシ)プロピオニ
ル] −4−(3−(1−ヒペリシニルメチル]フェニ
ル) −c i s −3−7’テニルアミン、N−(
3−(2−ヒドロキシエチルアミノ]プロビオニル)−
4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ) 
−cis −2−ブテニルアミン1 N−(3−メチルチオウレイドプロピオニル)−4−(
3−(1−?’ペリジニルメチル)フェノキシ)−tr
ans −2−ブテニルアミン、N−(4−メチルベン
ゾイル)−4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ)−cis−2−ブテニルアミン、 N−(3−(1−ピペリジニル)プロピオニル〕−4−
(’3−(1−ヒペリジニルメチル]フェノキシ]−c
is −’l−ブテニルアミン、N−(4−ニトロフェ
ノキシアセチル)−4−[3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ]−c i s −2−ブテニルアミン
、N−シアノ−N/−エチル−N“−(:4−1:3−
(1−ピペリジニルメチ/I/)フェニル)−cis−
3−ブテニル〕グア三ジン、 N−メチル−N’−C4−C3−(1−ピペリジニルメ
チル)フェノキシ]−cis−2−ブテニル〕チオウレ
ア、 N−スルファモイル−N′−メチル−N //  (4
−C3−<1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−c
is−2−ブテニル〕グアニジン、N−C5−[3−(
1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]−cis−3−
ペンテニル〕アセトアミ ド、 N−(6−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]−cis−4−へキセニル〕ヒドロキシアセトアミ
ド、 N−メチル−N’ −(5−[3−(1−ピペリジニル
メチル)フェニル]−trans−4−ペンテニルツー
2−ニトロ−1,1−エテンジアミン、N−(4−(3
−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−2−ブチ
ニル〕アセトキシアセトアミド、 N−(4−(4−(1−ピペリジニルメチル]フェニル
]−cis−3−ブテニルフェトキシアセトアミド、 N−エチ#−N’ −(4−C4−(泳大(t −ピペ
リジニルメチル)フェノキシ)−trans−2−ブテ
ニルツー2−二トロー1,1−エテンジアミン、 N−(4−(3−C1−(t−ピペリジニル)エチル〕
フェノキシ]−cis−2−ブテニル〕アセトアミド、 N−(3−ヒドロキシプロビオニル)−4−(3−(1
−(1−ピペリジニル)エチル]フェニル)−tran
s−3−ブテニルアミン、N−(4−(3−(1−(1
−ピペリジニル)プロピル〕フェノキシ) −tran
s−2−ブテニル〕アセトキシアセトアミド、 N−[4−(3−(1−パーヒドロアゼピニルメチル)
フェノキ7] −trams−2−ブテニル〕ヒドロキ
シアセトアミド、 N −C4−C3−(1−パーヒドロアゼピニルメチル
]フェニル) −c i s −3−フチニル〕 アセ
トアミド、 N−(4−(3−(1−(1−パーヒドロアゼピニル)
エチル〕フェノキシ]−cis−2−7テニル]ホルム
アミド、 N−シアノ−N/−メチル−N“−(4−[3−(1−
パーヒドロアゾシニルメチル)フェノキシ]−(i s
 −2−ブテニル〕グアニジン、N−(4−(3−(1
−パーヒドロアゾシニルメチル)フェニル]−cis 
−3−7”fニル〕ニコチンアミド、 N−〔4−(3−(1−(3−ヒドロキシ−1−ヒロリ
シニル)エチル〕フェノキシ)−cis−2−ブテニル
〕アセトアミド、 N−(4−[3−、(3−メチル−1−ピペリジニルメ
チル)フェノキシ]−trans−2−ブテニル〕ヒド
ロキシアセトアミド、 N−シアノ−N′−メチル−N“−[4−C3−(4−
ヒドロキシ−1−ピペリジニルメfk)フェノキシ)−
cis−2−ブテニル〕グアニジン、 N−メチル−N’−(4−(3−(3−メトキシ−1−
ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−c is −2−
ブテニル]−2−二)ロー1,1−エテンジアミン、 N−(4−(3−(3−アセチルオキシ−1−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ) −c i s −2−ブテ
ニル〕アセトキシアセトアミド等。
本発明によれば、前記式(1)の化合物の塩もまた提供
される。かかる塩の例としては、塩化水素酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、及び酢酸、プロピ
オン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸との酸付加塩が挙げられ、中でも、薬理
学的に許容しうる塩が適している。      Z 本発明に従えば、Yが式 −〇 −N H−R5であり
且つZが=Sの基を表わす場合の前記式(1)の化合物
は、式(旧 式中、R1、R2、R5、QXm及びnは前記の意味を
有する、 の化合物又はその塩を下記式(ml R5N=C=S       (11 式中、R5は前記の意味を有する、 の化合物と反応させることによシ製造することができる
上記式(n)の化合物又はその塩と式(13の化合物と
の反応は、通常、適当な不活性溶媒中にて、例えば、水
;メタノール、エタノール、インプロパノールの如キア
ルコール類;ジクロロメタン、クロロホルムの如きハロ
ゲン化炭化水素類;アセトニトリルおよびこれらの混合
物等の中で行なわれる。反応温度及び圧力は臨界的では
なく、用いた出発原料や溶媒の種類等に応じて広範に変
えることができるが、一般に、上記反応は0℃乃至反応
混合物の還流温度、好ましくは、約15〜40℃の範囲
の温度において行なうのが有利である。
まだ反応圧力は常圧で充分であるが、必要に応じて、減
圧又は加圧下に反応を行なってもよい。このような反応
条件下に上記反応は約1〜20時間で終らせることがで
きる。
上記式(II)の化合物又はその塩に対する上記式(■
]の化合物の使用割合もまた臨界的なものではなく、使
用する反応条件等により適宜変えることができるが、一
般には、式(旧の化合物又はその塩1モル当り式(■)
の化合物を1〜2モル、好ましくは1.1−1.5モル
の範囲内で使用するのが有利である。
かくして下記式(1−a ) R3S CNHFL5        (l  a)式中、R,
、R2、R,、R5、Q、m及びnは前記の意味を有す
る、 の化合物又はその塩が良好な収率で得られる。
なお、上記の方法において出発原料として使用される前
記式(旧の化合物又はその塩は、従来の文献に未載の新
規な化合物であり、これは後述する方法で製造すること
ができる。また、もう一方の原料である式(1)の化合
物は公知の化合物であり、例えばメチルインチオシアネ
ート、エチルインチオシアネート等が挙げられる。
また、本発明に従えば、Yが式−〇−NH−几。
であり且つ2が=N−R,の基を表わす場合の前記式(
1)の化合物、すなわち下記式(1−b)R3N−几。
Nu−CNHRs     (l  b)式中、几!、
几2、几1、R1,、R1う、Q%m及びnは前記の意
味を有する、 の化合物は、 (a)  前記式(1−a)すなわち、式式中、RIX
R,、R,、R5、Q、m及びnFi前記の意味を有す
る、 の化合物又はその塩を下記式(IV) R,−X、      (IV) 式中、8丁は低級アルキル基を表わし、x。
はハロゲン原子、殊にヨウ素原子を表わす、の化合物と
反応させ、得られる下記式(V)式中、R1、R2、R
1、R3、R1、Qlm及びnは前記の意味を有する、 の化合物又はその塩を強塩基の存在下、下記式(Vll
H,N−R,(Vl) 式中、R4は前記の意味を有する、 の化合物と反応させるか、 (b)  上記式(1−b)において、R4がシアノ基
を表わす場合の化合物を得るため、前記式(■)すなわ
ち式 式中、R11、、R,、R3、Q、 m及びnは前記の
意味を有する、 の化合物又はその塩を下記式(■J −CN R,8−C−8R,、(■] 式中、R6は低級アルキル基を表わす、の化合物と反応
させ、得られる下記式(■)式中、R1、R+t、 R
,、R,、、Q、 m及びnは前記の意味を有する、 の化合物又はその塩を下記式(IX) R,5−Nf(、(IX) 式中、Rsは前記の意味を有する、 のアルキルアミンと反応させる、ことにより製造するこ
とができる。
上記反応(a)によれば、先ず上記式(1−a)の化合
物又はその塩が式(IV)のノ蔦ロゲン化低級アルキル
によりアルキル化される。
本アルキル化反応は、通常、不活性有機溶媒中、例えば
、メタノール、エタノール、インプロバノールノ如キア
ルコール類;ジクロロメタン、クロロホルムの如きノ・
ロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドの如きアミド類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンの如きエーテル類およびこれらの混合物等の中
で行なわれる。反応温度及び圧力は臨界的ではなく、使
用する出発原料や溶媒の種類等に応じて広範に変えるこ
とができるが、一般に該反応は0℃乃至反応混合物の還
流温度、好ましくは約15〜40℃の範囲内の温度にお
いて行なうのが有利であり、また反応圧力は常圧で充分
であるが、必要に応じて減圧又は加圧下に反応を行なっ
てもよい。かかる反応条件下に上記反応は約1〜24時
間で終らせることができる。
上記反応において、式(1−a)の化合物又はその塩に
対する式(fl/lのハロゲン化低級アルキルの使用割
合もまた臨界的ではなく、用いる反応条件等に応じて広
範に変えることができるが、一般に、式(1−a)の化
合物又はその塩1モル当り、式(IV)のハロ、ゲン化
低級アルキルを1〜5モル、好マシくは1.2〜2モル
の範囲内で使用するのが適当である。
なお、上記式(IVIのハロゲン化低級アルキルとして
は、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等を用いるの
が有利である。
かくして、上記式(Vlの化合物が得られ、この化合物
又はその塩は次いで、強塩基の存在下に式(V[)の化
合物と反応させることにより、目的とする前記式(1−
b)の化合物に変えることができる。
式(V)の化合物又はその塩と式TVI)の化合物との
反応は、通常、不活性有機溶媒中、例えばメタノール、
エタノール、t−ブタノールの如′キアルコール類;ジ
クロロメタン、クロロホルムO如きハロゲン化炭化水素
類;テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエーテル類
ニジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、お
よびこれらの混合物中にて、強塩基、例えば、水素化ナ
トリウム、カリウムt−ブトキシド等の存在下に行なう
ことができる。反応温度及び圧力は臨界的ではなく、使
用する出発原料や溶媒の種類等に応じて広範に変えるこ
とができるが、一般に該反応は、10℃乃至反応混合物
の還/を温度、好ましくは50℃乃至反応混合物の還流
温度において行なうのが有利であり、また圧力は常圧で
充分であるが必要に応じて減圧又は加圧下に反応を行な
ってもよい。かかる条件下に上記反応は約5〜72時間
で終らせることができる。
上記反応において、式(V)の化合物又はその塩に対す
る式(’1ll)の化合物の使用量もまた臨界的ではな
く、用いる反応条件等に応じて広範に変えることができ
るが、一般に、式(V)の化合物1モル当り1〜5モル
、好ましくは1.2〜2モルの範囲内で用いるのが適当
である。
前記反応(b)によれば、先ず、前記式1ll)の化合
物又はその塩と式(■)の化合物が反応せしめられる。
上記式(旧の化合物又はその塩と式(■)の化合物との
反応は、通常、適当な不活性溶媒中、例えば、水;メタ
ノール、エタノール、ブタノールの如キアルコール類;
アセトン、メチルエチルケトンの如きケトン類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きアミド類
;テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエーテル類お
よびこれらの混合物等の中で行なわれる。反応温度及び
圧力は臨界的ではなく、使用する出発原料や溶媒の種類
等に応じて広範に変えることができるが、−般には、該
反応は約OC乃至反応混合物の還流温度、好ましくは約
0℃乃至室温の範囲内の温度において行なうのが有利で
あり、また反応圧力は常圧で充分であるが、必要に応じ
て減圧又は加圧下に反応を行なってもよい。かかる反応
条件下に上記反応は約30分〜約48時間で終らせるこ
とができる。
上記反応において、式(旧の化合物又はその塩に対する
式(■]の化合物の使用割合もまた臨界的ではなく、用
いる反応条件等に応じて広範に変えることができるが、
一般に、式(■]の化合物又はその塩1モル当シ式(■
〕の化合物は1〜1.5モル、好ましくは1〜1.2モ
ルの範囲内で使用するのが適当である。
かくして、上記式(■の化合物が得られ、この化合物又
はその塩は次いで式11X)のアルキルアミンと反応せ
しめることにより、所期の化合物に変えることができる
式(■)の化合物又はその塩と式(IX)のアルキルア
ミンとの反応は、一般に、不活性溶媒中、例えば、水;
メタノール、エタノール、ブタノールの如キアルコール
類:アセトン、メチルエチルケトンの如きケトン類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きアミ
ド類;テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエーテル
類ニアセトニトリルおよびこれらの混合物等の中で行な
うことができる。反応温度及び圧力は臨界的ではなく広
範に変えうるが、一般に反応温度は約0℃乃至反応混合
物の還流温度、好ましくは室温乃至約50℃の範囲内で
あり、また圧力は常圧で充分であるが、必要により減圧
又は加圧を用いてもよい。これらの条件下に本反応は約
1時間〜約48時間内に終らせることができる。
前記式(!1Ill)の化合物又はその塩に対する式(
IX)のアルキルアミンの使用量は臨界的ではなく、用
いる反応条件等に応じて広範に変えることができるが、
一般には、前記式(■)の化合物又はその塩1モル当シ
、式[IX)のアルキルアミンは1〜20モル、好まし
くは1〜10モルの範囲内で用いるのが適当である。
これにより目的とする、前記式(1−b)においてR4
がシアノ基を表わす場合の化合物、すなわち式(1−b
−13 5N−CN NH−C−NH−R5(1−b−1) 式中、R1、R2、R1,、R,、QXm及びnは前記
の意味を有する、 の化合物が好収率で得られる。
上記の反応において式DI)の化合物又はその塩と反応
せしめられる前記式(■)の化合物は公知の化合物であ
り、例えばN−シアノ−ビスメチルチオカルボイミド、
N−シアノ−ビスエチルチオカルボイミド等が挙げられ
る。    ZI さらに、本発明に従えば、Yが式−〇 −NH−Rsで
あり且つZが=CH−No、の基を表わす場合の前記式
(1)の化合物は、前記式(■)、すなわちオキサンの
如きエーテル類;ジメチルホルムアミ烏 式中、R1、R,、R,、QXm及びnは前記の意味を
有する、 の化合物又はその塩を下記式(X) CH−No。
RoS  C−NH−Rs          (X 
)式中、Roは低級アルキル基を表わし、Rうは前記の
意味を有する、 の化合物と反応させることにより製造することができる
上記式(II)の化合物又はその塩と式(Xlの化合物
との反応は、通常、適当な不活性溶媒中にて、例えば、
水;メタノール、エタノール、ブタノールの如きアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、シト、ジメチルアセトア
ミドの如きアミド類;アセトニトリル;ジメチルスルホ
キシド;アセトン、メチルエチルケトンの如きケトン類
およびこれらの混合物等の中で行なわれる。反応温度及
び圧力は臨界的ではなく、用いた出発原料や溶媒の種類
等に応じて広範に変えることができるが、一般に、上記
反応は室温乃至反応混合物の還流温度、好ましくは、約
50℃乃至反応混合物の還流温度の範囲の温度において
行なうのが有利である。また反応圧力は常圧で充分であ
るが、必要に応じて、減圧又は加圧下に反応を行なって
もよい。このような反応条件下に上記反応は約1〜約4
8時間内に終らせることができる。
上記式(II)の化合物又はその塩に対する上記式(X
)の化合物の使用割合もまた臨界的なものではなく、使
用する反応条件等により適宜変えることができるが、一
般には、式(It)の化合物又はその塩1モル当り式(
X)の化合物を1〜2モル、好ましくは1〜1.2モル
の範囲内で使用するのが有利である。
かくして下記式(1−C) NHCNH−Rs    (1−C) 式中、R,、、R,、R,、、几、 、Q、m及びnは
前記の意味を有する、 の化合物が良好な収率で得られる。
上記の反応において式(If)の化合物又はその塩と反
応せしめられる前記式(X)の化合物は公知のものであ
り、例えば、1−メチルアミノ−1−メチルチオ−2−
二トロエチレン、1−メチル、アミノ−1−エチルチオ
−2−二トロエチレン、1−エチルアミノ−1−メチル
チオ−2−二トロエチレン等が挙げられる。
以上に述べた3つの方味において出発原料として使用さ
れる前記式(n)の化合物又はその塩は、前述したとお
り新規な化合物であり、mが0である場合の式(II)
の化合物、すなわち下記式(■−a ) 式中、R1、Rt 、”s及びnは前記の意味を有する
、 の化合物は、例えば下記式(XI) 式中、R□ 及びR8 は前記の意味を 有する、 の化合物を下記式(X■] 式中、X2Fiハロゲン原子を表わし、nは 前記の意味を有する、 の化合物と反応させ、得られる下記式(XI )(XI
) 造することができる。
上記式(XI )の化合物と式(Xll )の化合物と
の反応はそれ自体公知のウイチツヒ(Wi t t i
g)反応によって行なうことができ、またかくして得ら
れる上記式(XI)の化合物からのフタロイル基の離脱
はそれ自体公知のヒドラジン分解法によって行なうこと
ができる。
かくして、上記式(II−a)において二重結合部分の
水素原子が互にシス−配位をもつ化合物が得られる。
他方、上記式(If−a)において二重結合部分の水素
原子が互にトランスに配位した化合物は、例えば下記の
反応式に示す経路によって合成することができる。
式中、R8、 及びnは前記の意 味を有する、 の化合物をヒドラジン分解に付することによシ製上記式
中、R1、R2・R3・X2及び0は上記の意味を有し
、RIoは低級アルキル基を表わし、X、はハロゲン原
子を表わし、Mlは水素原子又はアルカリ金属を表わす
上記反応式において、式(Xl)の化合物と式(XIV
)の化合物の反応はそれ自体公知のウイチツヒ反応に従
って行なうことができ、得られる式(XV)の化合物を
それ自体公知のエステル化法に従い、弐R,00Hのア
ルコール又はそのエステル形成性反応性誘導体と反応さ
せることにより上記式(XVI)のエステルに変える。
次いでこの式(XV)のエステルを例えばリチウムアル
ミニウムハイドライド、t−ブトキシリチウムアルミニ
ウムハイドライド等の鉛金属水素化物を用い、それ自体
公知の方法で還元し、該エステルを式(XVII)のア
ルコールに変え、得られる式0■)のアルコールを例え
ばチオニルハライド、スルフリルハライド、五ハロゲン
化燐、三ハロゲン化燐等のハロゲン化剤で処理して上記
式(X■)の化合物を生成せしめる。
生成した式(X■)の化合物は次いでフタルイミド又は
そのアルカリ金属と、7タルイミドを用いる場合には水
素化アルカリ金属の存在下に、ジメチルスルホキシド中
で反応させて式(XIX)の化合物を製造し、次いでそ
れをそれ自体公知のヒドラジン分解に付することにより
、トランス体の式(II−a)の化合物が得られる。
なお、前記式(II−a)においてR1が水素原子を表
わす場合の化合物(トランス体)は下記の反応式に従っ
て合成することもできる。その反応条件の詳細について
は後記製造例100B法を参上記各式中、R1、R+、
 、R,、、X2、X、、Ml  及びnは前記の意味
を有し、R1□は低級アルキル基を表わす。
また、mが1である場合の式(n)の化合物、すなわち
下記式(II−b) 式中、RIXR2、R8、Q及びnけ前記の意味を有す
る、 の化合物は、例えば下記式(XX■+ R5 式中、几0、R1及びR8は前記の意味を有する、 の化合物を、それ自体公知の方法(例えば前記特開昭5
8−149936号公報に記載の方法)により、下記式
(X XVII ) X4 Cut  Q−(−Cu辻「A(XXVII)式
中、X、はハロゲン原子を表わし、Aは保護されたアミ
ノ基、例えばフタルイミノ基、アセチルアミノ基等を表
わし、Q及びnは前記の意味を有する、 の化合物と反応させ、次いでアミン保護基を離脱させる
ことによシ容易に製造することができる。
上記式(XXVI)の化合物と式(XXM)の化合物と
の反応は、式(XXM)の化合物をフェノラートの形態
で式(XXM)の化合物と反応させるか、或いは式(X
XVI)の化合物を塩基の存在下で式(XXM)の化合
物と反応させることにより行なうことができる。
式(XXM)の化合物のフェノラートは、一般に下記式
(XXM−a) 几。
式中、R+1、R+2及び几、は前記の意味を有し、M
、はアルカリ金属である、 で表わされる。
また、上記塩基としては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リ9ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムアミド、等が
挙げられ、これらは一般に式(XXVI)の化合物1モ
ル当り少なくとも1当量、好ましくは1〜5当量、さら
に好ましくは1〜1.5当竜の量で使用することができ
る。
式(XXVI)又は式(XXVI−a)の化合物と犬(
XXM)の化合物との反応は、溶媒の不在下に、或いは
不活性溶媒、例えば水;メタノール、エタノール、ブタ
ノールの如きアルコール類;アセトン、メチルエチルケ
トンの如きケトン類;ベンゼy、  トルエンの如き芳
香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドの如きアミド類;ジメチルスルホキシド等の中
で行なうことができる。反応温度は臨界的ではなく、用
いる出発原料の種類等に応じて広範に変えうるが、一般
に、はぼ室温乃至反応混合物の還流温度間、好ましくは
約20℃乃至反応混合物の還流温度間の温度が適してい
る。
式(XKVi3又は式(XKVi−8)の化合物に対す
る前記式(X XVII )の化合物の使用量もまた臨
界的ではなく広範に変えうるが、一般には、式(XXM
)又は式(XXM−a) の化合物1モル当り、式(X
XM)の化合物を少なくとも1モル、好ましくは1〜1
0モル、さらに好ましくは1〜2モルの割合で使用する
のが有利である。
かくして、下記式(XX■] 式中、R1、R2、Q及びnは前記の意味を有する、 の化合物は、例えば、 式中、RIXRt 、Rs 、QN A及びnは前記の
意味を有する、 の化合物が得られ、次いでそれ自体公知の方法、例えば
ヒドラジツリシス又は穏和な加水分解によってアミン保
護基を離脱せしめることによジ、前記式(II−b )
の目的化合物を得ることができる。
なお、前記式(II−b)においてR1が水素原子を表
わす場合の化合物、すなわち下記式(n−b−1) の3−1は4−3ヒドロキシベンジルアルコールを前記
式(XX■)、すなわち式 X 4− CHt −Q −+CHt←A    (X
X■〕式中、QXXいA及びnは前記の意味を有する、 の化合物と、式(X)l)の化合物と式(XX■)の化
合物との反応について前記したと同様にして反応させ、
得られる下記式(XXX) (XXXJ 式中、QXA及びnは前記の意味を有する、の化合物を
、それ自体公知の方法により)・ロゲン化する、例えば
、ハロゲン化水素酸、チオニルハライド、スル7リルハ
ライド、五ノ・ロゲン化燐、三ハロゲン化燐等のハロゲ
ン化剤で処理することにより下記式(XXX口 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の中で
、前記式(XXV)、すなわち式式中、R1及び几、は
前記の意味を有する、の化合物と、脱酸剤、例えばトリ
エチルアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の
存在下に室温乃至反応混合物の還流温度において反応さ
せ、得られる化合物から前記の方法でアミン保護基を離
脱せしめることによっても製造することができ(XXX
I) 式中、X5はハロゲン原子を表わし、Q、A及びnは前
記の意味を有する、 の化合物に変え、この化合物を次いで、適当な不活性有
機溶媒、例えばエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロ7ラン、ベンゼン、トルエン、合の前記式(1)の
化合物、すなわち下記式(1−d) 式中、R1、R,、R,、R6、Q、 m及びnは前記
の意味を有する、 の化合物は、 (C)  前記式(It)すなわち、式R1 式中、恥、R2、R1、Qlm及びnは前記の意味を有
する、 の化合物又はその反応性誘導体を式 %式%) 式中、R6は前記の意味を有する、 のカルボン酸又はその反応性誘導体と反応させるか、 (切 上記式(1−d)において、R1が水素原子を表
わし、mが1である場合の化合物を得るため、下記式(
XXXI) (XXXII) 式中、 x、 )X6 、Q及びnは前記の意味を有す
る、 の化合物を前記式(XXV)すなわち、式R1 式中、R1、R2は前記の意味を有する、の化合物と反
応させることにより装造することができる。
上記方法(C)によれば、前記式(ff)のアミン化合
物又はその反応性誘導体が、式(XXX II )のカ
ルボン酸又はその反応性誘導体によりアミド化される。
本アミド化反応において一方の出発原料とじて用いられ
る式(II)のアミン化合物の反応性誘導体としては、
ペプチド化学の分野においてアミド化反応を行なうに際
してアミノ基の活性化に使用されているものはいずれも
使用可能であり、例えば次のものが挙げられる。
(1)  インシアネート(又はイソチオシアネート〕
E−N=C=0(又はS)       +1I−13
(11)  フォスフアゾ化合物 E−N=P−NH−B        (n−2−13
又は GiD  フオスフオロアミダイド化合物(IV)  
7オスフオロアミデート化合物0=P (NH−E)3
        (II−4−13又は 上記式中、Eは R3 し、R1,及びR’ts は同一もしくは相異なり、各
々アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わすか
、或いはR12とR1,とは−緒になってアルキレン基
又は0−7二二レン基を表わす。
一方、上記アミド化反応において他方の出発原料として
用いられる式(XXXII)のカルボン酸はそれ自体公
知の化合物であり、まだその反応性誘導体としては、ペ
プチド化学の分野においてアミド化反応を行なうに際し
カルボキシル基の活性化に使用されているものはいずれ
も使用可能であシ、例えば次のものが挙げられる。なお
、歳(xxx旧のカルボン酸における基R6中にアミノ
基が存在する場合は該アミノ基をフタロイル基により予
め保膿しておくことが望ましく、この保護基はアミド化
反応の終了後、常法に従い、例えばヒドラジツリシスに
よって離脱せしめることができる。
(1〕  酸ハライド R,−Cox、        (XXXn−1)(1
1)  エステル Ra  C0OR+4       (XXXn−2)
(111)(混合]酸無水物 Ra−C00Rtラ            (XXX
II−3)(1v)  活性アミド Ra−COR+a        (XXXII−4)
(V)  酸アジド Ra −CON5 (XXXII−5) 上記式中、X6はハロゲン原子を表わし、R14は低級
アルキル基又は活性エステル残基(例えば、を表わし、
R15は基−CORa、 味を有する)又は低級アルキルオキシカルボニル基を表
わし、RI6は置換又は未置換の1−イミダゾリル又は
1−ピラゾリル基を表わし、R6は前記の意味を有する
式(旧のアミン化合物又はその反応性誘導体と式(XX
XI[)のカルボン酸又はその反応性誘導体とのアミド
化反応はそれ自体公知の種々の方法に従って行なうこと
ができる。
例えば、該アミド化は式(I[)のアミン化合物と式(
XXXII)のカルボン酸との直接縮合により行なうこ
とができる。反応は無溶媒の状態で行なうこともできる
が、一般に不活性有機溶媒中、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンの如き芳香族炭化水素類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ダイグライムの
如きエーテル類;ジメチルホルムアミドぐジメチルアセ
トアミドの如きアミド類;ジクロロメタン、クロロホル
ムの如きハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシド
などの中で行なのりが好ましい。反応温度及び圧力には
特に制約はなく、使用する原料物質等に応じて広範に変
化させることができるが、通常反応温度は約0℃乃至反
応混合物の還流温度、好ましくは室温乃至200℃であ
り、圧力は有利には常圧である。また、反応は必要に応
じて、縮合剤の存在下に実施することができ、使用し得
る縮合剤としては、例えばルイス酸、特に四塩化硅素、
トリクロロフェニルシラン及び四塩化チタン等、N−エ
チル−N′−ジエチルアミンプロピルカルポジイミド、
N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド等;トリア
リールフォスフインとジスルフィドとの組合せ;アンバ
ーライトIR,−120等の強酸性イオン交換樹脂が挙
げられる。
また、本発明によるアミド化は、前記式(n)のアミン
化合物の前述した如き反応性誘導体と前記式(XXXI
r)の遊離カルボン酸との間で、或いは前記式(n)の
遊離アミン化合物と前記式(XXXnのカルボン酸の前
述した如き反応性誘導体との間で行なうこともできる。
本アミド化もまた、必要に応じて溶媒を用いずに行なう
こともできるが、通常上記した如き不活性有機溶媒又は
高沸点のアルコール類C例えidエチレンクリコール、
クリセリン等)中で行なうのが有利である。反応温度及
び圧力は臨界的ではないが、通常反応温度としては、約
−20℃乃至反応混合物の還流温度、好ましくはOC乃
至180℃であり、圧力は有利には常圧である。
上記アミド化反応において、式(■)のアミン化合物又
はその反応性誘導体に対する式(XXXu)のカルボン
酸又はその反応性誘導体の使用量は臨界的ではなく、用
いる該アミド化剤の種類に応じて広範に変えうるが、一
般には、式(II)の化合物又はその誘導体1モル当り
式(XXXII)のカルボン酸又はその反応性誘導体を
少なくとも1モル、好ましくは1〜10モル、さらに好
ましくは1〜2モルの範囲内で使用するのが有利である
前記方法(d)によれば、前記式(XXXI)すなわ式
中、X3、几。、Q及びnは前記の意味を有する、 の化合物を前記式(XXV)すなわち、式式中、R1及
びR2は前記の意味を有する、の化合物と反応させるこ
とにより、前記式Ct−d)においてR8が水素原子を
表わし、mが1である場合の化合物を製造することがで
きる。
上記式(XXXI)の化合物と上記式(XXV)の化合
物との反応は、通常、不活性有機溶媒中、例えばエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンノ如キエー
テル類;ベンゼン、トルエンノ如き芳香族炭化水素類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きア
ミド類;ジメチルスルホキシド等の中において、好まし
くは脱酸剤の存在下に行なうことができる。
用いうる脱酸剤としては、例えば、トリエチルアミン、
トリメチルアミンの如き脂肪族第三級アミン類;水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸す) IJ・ラム、
炭酸カリウムの如き無機塩基類等が挙げられ、これらは
上記式(XXXI)の化合物1モル当シ約1〜約5当量
の割合で使用することが好ましい。
上記反応において、式(XXV)の化合物は、式(X 
XXI )の化合物1モル当り、一般に1〜10モル、
好ましくは1〜4モルの範囲内で使用するのが有利であ
る。
反応温度及び圧力は臨界的ではなく、使用する原料物質
、溶媒等に応じて広範に変えることができるが、通常、
反応温度は約0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましく
は室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内であり、反応
圧力は常圧で充分である。
上記反応において出発原料として用いる前記式(XXX
I)  の化合物は、従来の文献に未載の新規な化合物
であり、例えば、前記式(XXX)、すなわち、式 式中、QlA及びnは前記の意味を有する、の化合物か
ら前記の方法でアミノ保護基を離脱せしめ、得られる下
記式(XXXIV) 式中、Q及びnは前記の意味を有する、の化合物を、前
述方法(C)におけると同様にして前記式(XXXI[
)のカルボン酸と反応させ、かくして得られる下記式(
XXXV) 式中、Q1R6及びnは前記の意味を有する、 の化合物を、前記(XXX)の化合物のハロゲン化と全
く同様(してハロゲン化することにより製造することが
できる。
上記の方法によって得られる前記式(1−d )におい
て、R6がヒドロキシアルキル基を表わす場合、それを
それ自体公知の方法でアシル化又はエーテル化すること
によシ、R6がアシルオキシアルキル基又はアルコキシ
アルキル基を表bf場合の対応する式(1−d)の化合
物を得ることができ、また、R6がアミノアルキル基を
表わす場合には、それをそれ自体公知の方法でアシル化
することにより、R6がアシルアミノアルキル基を表わ
す場合の対応する式(1−d)の化合物に変えることが
でき、さらに、R6がハロアルキル基を表わす場合には
、それをそれ自体公知の方法でアミン化又はエーテル化
することによって、R6が(置換もしくは未置換アミノ
)アルキル基又はアルコキシアルキル基を表わす場合の
対応する式(1−d)の化合物を得ることができる。
以上述べた方法により製造される前記式(1)の化合物
は、必要に応じて対応する塩に変えることができる。造
塩反応はそれ自体公知の方法に従い、式(口の化合物を
前記した如き無機酸又は有機酸で処理することにより容
易に谷なうことができる。
かくして、本発明の方法に従い製造される前記式(1)
の化合物又はその塩は、それ自体公知の手段、例えば再
結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマト
グラフィー等の方法によシ、反応混合物から単離し及び
/又は精製することができる。
以上に説明した本発明の式(口で表わされるアミノアル
キルベンゼン誘導体及びその塩は、優れたヒスタミンH
2受容体拮抗作用にもとすく胃酸分泌抑制作用を有し、
胃酸に起因する疾病、たとえば胃又は十二指腸潰瘍の治
療に極めて有用な化合物である。
本発明の式(1)で表わされる化合物が優れたヒスタミ
ンH2受容体拮抗作用を有することは以下の動物実験に
より立証される。
なお、以下の動物実験に用いた本発明の化合物は次の記
号で代表させる。
化合物 A:N−(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ)−cis−2−ブテニル〕アセトアミド、 B:N−[4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ]−cis−2−ブテニル〕ヒドロキシアセトア
ミド、 C:N−メチル−N’−[4−(: 3− + 1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシ]−cis−2−ブテニ
ル〕−2−二トロー1,1−エテンジアミン、 D:N−シアノ−N′−メチル−N”−(: 4− (
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−tra
ns −2−ブテニル〕グアニジン、E:N−メチル−
N’−C4−[3−tt−ピペリジニルメチル]フェノ
キシ]−trans−2−ブテニルツー2−二トロー1
,1−エテンジアミン、 F:N−メチル−N’ −C4−(3−(1−ピペリジ
ニルメチル)フェニル)−cis−3−フチニル〕−2
−二トロー1,1−エテンリアミン、 G:N−シアノ−N′−メチル−N“−[4−[3−(
1−ピペリジニルメチル]フェニル]−trans−3
−ブテニル]グアニジン、H:N−C4−[3−(1−
ピペリジニルメチル]フェノキク]−2−ブチニル〕ア
セトアミド。
ハートレイ系モルモツ) (雄:400〜5502]を
頭部を打撲し放血し、心臓を摘出した。酸素を飽和した
タイロード液内で右心房を剥離し、その両端に絹糸をつ
けた。36Cに保ったタイロード液を含有し、混合ガス
(0295%:CO25係)を通気しているマグヌス管
+ 25 R1J内に、両端につけた絹糸を用い張カフ
00■で心房を懸垂した。心房の収縮運動をフォース・
ディスプレイスメント・トランスジューサーtForc
e−dis−ptaceme、nt−transauc
er)により記録し、心搏数を算出した。
ヒスタミン(二燐酸塩の形で用いる、以下同じ)を、添
加量の対数値が棒の等間隔となる用量で、心搏数増加の
最大反応が得られるまで、1×10−8M〜lXl0−
’M濃度で累加的にマグヌス管内加え、ヒスタミンの用
量反応曲線(Do s e −response  c
urve)を得た。マグヌス管内を数回洗浄し、心苦を
1時間安定させた後再び前述の操作を繰り返し、ヒスタ
ミンの用量反応曲線を得た。マグヌス管内を数回洗浄後
、組織を50分間安定させた。次いで、試験化合物(I
 X 10−’M)をマグヌス管内に加え、20分後に
試験化合物存在下におけるヒスタミンの用量反応曲線を
得た。
第2回目のヒスタミンの用量反応曲線と第3回目の試験
化合物存在下のヒスタミンの用量反応曲線から、J、M
、Van  Rossumの方法[Arch。
int、Pharmacodyn、+  143.29
9.1963)  により、各試験化合物のPA、値(
−定反応を訃こすのに要するマグヌス管内のヒスタミン
濃度を2倍にするのに必要な、試験化合物のモル濃度の
対数籠の負数(negative  1oga−rit
hm))を算出した。その結果を下記表−1に示す。
表−1 7,34 6,49 7,69 6,64 6,95 6,37 6,54 6,78 かくして、本発明の式(11で表わされる化合物は、抗
潰瘍剤としては、人間その他の温血動物に対する治療、
措置のために、経口又は非経口投与(例えば筋注、静注
、皮下投与、直腸投与、経皮投与など]することができ
るが、特に経口投与が好ましい。
本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、経口又は非
経口投与に適した種々の形態に製剤することができる。
例えば、本発明の化合物は、この種薬剤に通常使用され
る無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、防腐剤、
等張化剤、安定化剤、分散剤、酸化防止剤、着色剤、香
味剤、緩衝剤等の添加物を使用して製剤することができ
る。
かかる薬剤は、その用途に応じて、固体形態(例えば錠
剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒
剤、丸剤、トローチ錠など)、半固体形態(例えば坐剤
、軟膏など)及び液体形態(注射剤、乳剤、懸濁液、シ
ロップ、スプレーなど)のいずれかの製剤形態に調製す
ることができる。しかして、使用し得る無毒性の上記添
加物としては、例えばでん粉、ゼラチン、ブドウ糖、乳
糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、無
水ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチル
セルロース、カルボキクメチルセルロースまたはその塩
、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、p−ヒドロ
キク安息香酸アルキルエステル、シロップ、エタノール
、フロピレンゲリコール、ワセリン、カーボワックス、
グリセリン、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナ
トリウム、クエン酸等が挙げられる。該薬剤はまた、治
療学的に有用な他の薬剤を含有することもできる。
該薬剤中における本発明の化合物の含有量はその剤形に
応じて異なるが、一般に固体及び半固体形態の場合には
5〜100fii14の濃度で、そして液体形態の場合
には0.1〜10重量係の濃度で該活性化合物を含有し
ていることが望ましい。
本発明の化合物の投与量は、対象とする人間をはじめと
する温血動物の種類、投与経路、症状の軽重、医者の診
断等により広範に変えることができるが、一般に1日当
り、0.2〜80■/Kg、好適には、0.5〜50η
/Kyとすることができる。
しかし、上記の如く患者の症状の軽重、医者の診断に応
じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多
い量を投与することももちろん可能である。上記投与量
は1日1回又は数回に分けて投与することができる。
以下実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 cis−4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キクコ−2−ブテニルアミン200■、ギ酸ナトリウム
200■およびギ酸0.6−の混合物を1時間環流する
。減圧下に大部分の溶媒を留去した後、水を加え、アン
モニア水を加えてアルカリ性として、生成物をクロロホ
ルムで抽出する。
抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
、TLC(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(9:
1))で分離精製して、N−1:4−[3−(1−ピペ
リジニルメチル)フェノキク〕−cis−2−ブテニル
〕ホルムアミド120■を油状物として得た。
IIFL(液膜、個−’): 3260,1665゜N
MR(CDCI、、δ):1.2〜1.8(6H,多重
線)、2.2〜2.6(4H%多重線1.3.47 (
2H,−重線)、3.8〜4.2(2H,多重線)、4
.4〜4.7(2H,多重線)、5.3〜6.2(2H
,多重線]、6.6〜7.4(4H,多重線)、8.1
7(IHl−重線)。
実施例2 cis−4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ〕−2−ブテニルアミン200■をピリジン1dに
溶かし、無水酢酸0.12117を加えて室温に4時間
放置する。減圧下にピリジンを留去した後、少量の水お
よび炭酸カリウムを加える。
りooホルムで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾
燥して、溶媒を留去する。残留物をTLC(展開溶媒;
クロロホルム:メタノール(9:1))で精製して、N
−[:4−[3−(1−ピペリジニにメチル)フェノキ
7〕−cis−2−ブテニル〕アセトアミド160II
Iyを油状物として得た。
IR(液膜、副−’):3280,1650ONMR(
CDCI、、δ):1.1〜1.9(6H,多重線)、
1.97(3H,−重線)、2.2〜2.6(4H,多
重線1.3.46 (2H,−重線]、3.8〜4.2
(2H1多重線]、4.4〜4.8(2H,多重線]、
5.3〜6.2(2I(、多重線)、6.6〜7.4(
4H。
多重線)。
実施例3 実施例2において、cis −4−[3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの代
りにcis−4−(3−ジメチルアミノメチルフェノキ
シ)−2−ブテニルアミン250゜■を用いて同様に操
作して、N −(4−(3−ジメチルアミノメチルフェ
ノキン)−cis−2−ブテニル〕アセトアミド220
■を油状物として得た。
IR,(液膜、cm−”) : 3260.1647゜
NMR(CDCIs、δ) :  1.94 (3H,
−重線)、2.23(6H,−重線)、3.40 (2
H,−重線)、3.7〜4.2(2H,多重線)、4.
4〜4.7(2H。
多重線)、5.3〜6.2(2H,多重線]、6.6〜
7.6(4H,多重線)。
実施例4 実施例2において、cis−4−(3−(1−ピペリジ
ニルメチル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミンの代り
にcis−4−[3−(1−(1−ピロリジニル)エチ
ル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミン250■を用い
て同様に操作して、N−C4−[3−(1−(1−ピロ
リジニル]エチル〕−フェノキシ)−cis−2−7’
テニル〕アセトアミド230”9を油状物として得た。
IR(液膜、m−J:3270.1645゜NMR(C
DC13、δ):1.36(3H,二重線、J=6)1
z)、 1.5〜2.0 (4H,多重線]、1.96
(3H,−重線)、2.1〜2.8(4H,多重線]、
3.15(LH,四重線)、3.7〜4.2(2H1多
重線)、4.4〜4.8(2H,多重線)、5.3〜6
.2(2H,多重線)、6゜6〜7.4(4H。
多重線)。
実施例5 実施例2において、cis−4−(3−(1−ビヘリシ
ニルメチル〕フェノキシ]−2−7’テニルアミンの代
りにtrans −4(3−(1−ピペリジニルメチル
〕フェノキシ〕−2−ブテニルアミン300■を用いて
同様に操作して、N−(4−[3−(1−ピペリジニル
メチル)フェノキシ]−trans−2−ブテニル〕ア
セトアミド290■を油状物として得た。
IR,(液膜、crn−’):3280.1655゜N
MR(CDCI! 、δ):1.2〜1.9(6H,多
重線)、1.99 (3H,−重線)、2.2〜2.7
(4H1多重線)、3.44(2H,−重線)、3.7
〜4.1(2H,多重線)、4.3〜4.7(2H,多
重線)、5.5〜6.4(2f(、多重線)、6.6〜
7.3(4H1多重線]。
実施例6 実施例2において、cis−4−C:3−(1−ビヘリ
シニルメチル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミンの代
りにcis−4−(3(1−ピペリジニルメチル〕フェ
ニル)−3−ブテニルアミン1.02を用いて同様に操
作して、N−(4−(3−(l−ピペリジニルメチル]
フェニル)−cis−3−ブテニル〕アセトアミド1.
02を油状物として得た。
IJ液膜、cr11’):3280,1660゜NMR
,(CDCI、 、δ):1.2〜1.8(8H,多重
線)、1.92(3H,−重線)、2.2〜2.8(6
H1多重線)、2.9〜3.12H,多重線)、3.4
7(2H,−重線)、5.3〜6.0(IH,多重線)
、6.55(IH,二重線、J=12H2l、7.0〜
7.5(4H,多重線)。
実施例7 実施例2において、cis−4−(3(1−ビヘリシニ
ルメチル]フェノキシ]−2−7’テニルアミンの代り
にtrans −4−[3−(1−ピペリジニルメチル
]フェニル]−3−ブテニルアミン3009を用いて同
様に操作して、N−[:4−(3−(1−ピペリジニル
メチル)フェニル〕−trans−3−ブテニル〕アセ
トアミド170”jを油状物として得た。
IR,(液膜、3”):3270.1640゜NMR(
CDCI、 、δ):1.1〜1.9(6H,多重線)
、1.95(3H1−重線)、2.1〜2.7(6H1
多重線)、3.1〜3.7(2H,多重線)、3.44
(2H%−重線]、5.6〜6.7(2H,多重線)、
7.0〜7.5(4H,多重線)。
実施例8 実施例2において、cis−4−(3−(1−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ〕−2−ブテニルアミンの代り
にcis−6−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ニル]−5−へキセニルアミン150■を用いて同様に
操作して、N−(6−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェニル〕−cis−5−へキセニル〕アセトアミド
100■を油状物として得た。
1几(液膜、tM−’l:3280.1650゜NMR
(CDCI、 、δl:1.1〜1.9(IOH。
多重線)、1.92(3f(、−重線)、2.0〜2.
6(6H1多重線)、2.9〜3.4(2H,多重線〕
、3.46(2H,−重線)、5.3〜6゜0(IH,
多重線)、6.40(LH,二重線、J=12F(Z)
、7.0〜7.9(4H,多重線]。
実施例9 実施例2において、c i s −4−(3−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシ〕−2−ブテニルアミン
の代シに、cis−4−(3−(1−パーヒドロアゼピ
ニルメチル]フェノキシ]−2−7’テニルアミン25
0ηを用いて同様に操作して、N−(4−(3−(1−
パーヒドロアゼピニルメチル)フェノキシ)−cis−
2−ブテニル〕アセトアミド200■を油状物として得
た。
IR(液膜、z−’): 3250.1636゜NMR
(CDCIs 、δ):1.4〜1.9(8H,多重線
)、1.95 (3H,−重線〕、2.4〜2.9(4
H1多重線1.3.61 (2f(、−重線1.367
〜4.3(2H,多重線)、4.4〜4.8(2H。
多重線)、5.3〜6.2(2f(、多重線j、6.5
〜7.6(4H,多重線)。
実施例10 実施例2において、cis−4−C3−(1−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ〕−2−ブデニルアミンの代シ
にcis−4−[:4−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ〕−2−ブテニルアミン260岬を用いて同様
に操作して、N−[4++。
C4−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]−c 
i s −2−ブテニル〕アセトアミド220りを油状
物として得た。
IR(液膜、cm−’): 3270.l 650ON
MR(CDCI s 、δ):1.2〜1.8(6H,
多重線へ1.94(3H,−重線ン、21〜2.6(4
H1多重線)、3.39(2H,−重線)、3.7〜4
.2 (2H,多重ls)、4.3〜4. s (2f
(%多重線)、5.3〜6.2(2H,多重線)、6.
6〜7.4 <4H1多Ma)。
実施例11 実施例2において、c i s −4−[3−(1−ピ
ペリジニルメチル〕フェノキシ]−2−ブテニルアミン
の代りに4−(3−(1−ピベリジニルメチル)フェノ
キシフ−2−ブチニルアミン401qを用いて同様に操
作して、N−(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)
フェノキシフ−2−ブチニル〕アセトアミド22■を油
状物として得た。
IR(液膜、crn−’):2220.1655゜NM
JCDCI、、δ):1.3〜1.8(6)I、多重線
)、1.96 (3)I、−重線)、2.2〜2.6(
4H1多重線)、3.45(2H,−重線)、3.9〜
4.2(2H,多重線)、4.5〜4.8(2H,多重
線)、5.85(11,−重線]、6.6〜7.4(4
H1多重線)。
実施例12 cis−4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ〕−2−ブテニルアミン250++vをメトキシ酢
酸600■と共に窒素気流下、200’Cで2時間加熱
する。冷却した後、水を加え、アンモニア水でアルカリ
性としてクロロホルムで抽出する。水洗後、硫酸マグネ
シウムにて乾燥し、溶媒を留去する。残留物をTLC(
展開溶媒;クロロホルム:メタノール・(9:1))で
精製し、N−C4−(3−(1−ピペリジニルメチル]
フェノキシ)−cis−2−ブテニル〕メトキシアセト
アミド210Wを油状物として得た。
IR,(液膜、cm  ’):3240,1666゜N
MR,(CDCIs 、δ):1.2〜1.9(6H,
多重線]、2.2〜2.7(4H,多重線)、3.39
(2H1−重線]、3.88(2H,−重線)、3.8
〜4.2(2H,多重線)、4.4〜4.8(2H。
多重線]、5.3〜6.2(2H,多重線)、6.6〜
7.4(4H,多重線〕。
実施例13 実施例12において、cis−4−[3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの代
シにcis−4−(3−(1−(1−ピロリジニル)エ
チル〕フェノキシ)−2ニブテニルアミン300■を用
いて同様に操作して、N−[:4−[3−、(:1−(
1−ピロリジニル]エチル〕フェノキシ)−cis−2
−ブテニル〕メトキシアセトアミド180■を油状物と
して得た。
エル(液膜、釧−’):3300,1665゜NMR(
CDCIs 、δ):1.36(3H,二重線、J=6
)(z)、1.5〜2.0 (4H,多重線]、2.1
〜2.8(4H,多重線)、3.16(IH,四重線)
、3.37(3H,−重線)、3.86(2H。
−重線)、3.8〜4.2(2H,多重線]、4.3〜
4.8(2H,多重線]、5.3〜6.2(2H,多重
線)、6.6〜7.4(4H,多重線)。
実施例14 cis−4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ)−2−7”テニルアミン400qt”とドロキシ
酢酸126■と共に窒素気流下、2o。
℃で2時間加熱する。冷却した後、水を加え、アンモニ
ア水でアルカリ性としてクロロホルムで抽出する。水洗
後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去する。残
留物をTL[:(展開溶媒;クロロホルム:メタノール
(9:1))でWl製し、N−(4−(3−(1−ピペ
リジニルメチル]フェノキク) −cis −2−ブテ
ニル]ヒドロキンアセトアミド211■を油状物として
得た。
IR,(液膜、cm−’):3280.1650゜NM
R(CDCIs、δ):1.2〜1.8(6H,多重線
]、2.2〜2.6(4H,多重線)、3.44(2H
1−重線)、3.8〜4.2(2H,多重線)、4.0
0(2H,−重線)、4.3〜4.8(2f(、多重線
)、5.3〜6.2(2H,多重線]、6.6〜7.4
(4H,多重線)。
実施例15 実施例14において、cis−4−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル−)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの
代りにcis−4−C3−(1−(1−ピロリジニル]
エチル〕フェノキシ〕−2−ブテニルアミン200jl
Fを用いて同様に操作して、N−(4−(3−(1−(
1−ピロリジニル]エチル〕フェノキシ)−cis−2
−ブテニル〕ヒドロキシアセトアミドsoqを油状物と
して得た。
IJ液膜、の−’):3320.1650゜N’MR(
CDCI、 、δ) :1.38 (3H,二重線、J
=6Hz)、1.5〜2.0 (4H,多重線) 、2
.1〜2.9(4H,多重線)、3.18 (IH,四
重線、J=6H2)、3.3〜4.2(2H,多重線)
、4.94(2H,−重線)、4.4〜4.8(2)I
、多重線)、5.3〜6.2(2H,多重線)、6.6
〜7.4(4H,多重線)。
実施例16 実施例14において、cis −4−(3(1−ピベリ
ジニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの代
りにtrans−4−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシフ−2−ブテニルアミン300+19を用
い同様に操作して、N−(4−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ〕−trans −2−フチニル
〕ヒドロキシアセトアミド170ηを油状物として得た
IR(液膜、6n−’):334Q、166QONMR
(CDCIs 、δ):1.2〜1゜9(6H,多重線
)、2.2〜2.7(4H,多重線)、3.44(2H
1−重線)、3.8〜4.2(2H,多重線)、4.0
4(2H,−重線)、4.3〜4.7(2H,多重線)
、5.6〜6.4(2H,多重線)、6.6〜7.3(
4H,多重線)。
実施例17 実施例14において、cis−4−(3(1−ビペリジ
ニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの代シ
にcis−4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ニル]−3−7’テニルアミン1、Ofを用いて同様に
操作して、N−(4−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェニル]−cis−3−ブテニル〕ヒドロキシアセ
トアミド1.12を油状物として得た。
IR,(液膜、cm−” 1.: 3320.166Q
ON M R(CD CI s、δ):1.2〜1.9
(6f(、多重線)、2.2〜2.7(6H,’多重線
]、3.2〜3.7(2H1多重線)、3.46(2f
(、−重線1.3.94(2H,−重線)、5.3〜6
.0(LH,多重線)、6.62 (IH,二重線、J
=12H2J、7.0〜7.5(4H,多重線)。
実施例18 実施例14において、cis−4−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキン〕−2−ブテニルアミンの代
りにtrans−4−(:1−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェニル)−3−フfニルアミy350Wを用いて
同様に操作して、N−〔4−[3−(1−ピペリジニル
メチル)フェニル]−trans−3−ブテニル〕ヒド
ロキシアセトアミド220ηを油状物として得た。
11(、(i膜、cm−’ ) : 3320.165
5゜NMR((’DCI、 、δ):1.1〜1.9(
fliH,多Ma)、2.1〜2.7 (6H,多’M
ffJ)、 3.2〜3、7 (2K−、多重@)、3
.43 (2H,−重線)、3.97(2H,−重線)
、5.6〜6.7(2H,多重線)、7.0〜7.5(
4f(、多重線]。
実施例19 N −(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キン) −cis −2−7”テニル〕ヒドロキシアセ
トアミド200qと無水酢酸118Wqをクロロホルム
溶液4d中、還流下に1時間反応させる。
冷却した後、アンモニア水およびクロロホルム4dを加
え、クロロホルム層を取って水洗し、硫酸マグネシウム
にて乾燥させる。溶媒を留去して得られた残留物をTL
C(展開溶媒:クロロホルム:メタノール(9:1))
で精製し、N−C4−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ〕−cis−2−ブテニル〕アセトキンア
セトアミド210■を油状物として得た。
IR(液膜、crn ’):3280.1750゜16
65゜ NMR(CDCI、 、δ):1.2〜1.8(6H,
多重線)、2.10(3H,−重線)、2.2〜2.5
(4H1多重線)、3.43(2H,−重線)、4.0
0(2H1三重線、J =5Hz )、4.51 (2
H。
−重線)、4.4〜4.7(2H,多重線)、5.3〜
6.2(14,多重線)、6.6〜7.4 (4H%多
重線)。
実施例2O N−[4−1:3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ]−cis−2−ブテニル〕ヒドロキシアセトアミ
ド200■のピリジン1.Qd溶液中にベンゾイルクロ
リド118■を水冷下に加え、滴下後室部にて2時間攪
拌する。減圧下にピリジンを留去後、水を加え、アンモ
ニア水にてアルカリ性としてクロロホルムで抽出する。
水洗後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥して、溶媒を留
去する。
残留物をTLC(展開溶媒;クロロホルム:メタノール
(9:1))にて精製して、N −C4−(3−(t−
ピペリジニルメチル]フェノキン〕−cis−2−フチ
ニル〕ベンゾイルオキシアセトアミド160■を融点6
9.7〜72.2℃の結晶として得た。
IR,(液膜、cm  ’ ):3280,1728.
1666゜NMR,(CDCI3、δ):1.2〜1.
8(6H,多重線)、2.2〜2.6(4H,多重線)
、3.43(2H1−重線)、4.04(2H,三重線
、J = 5Hzl、4.4〜4.7 (2H,多Xa
)、4.77’ (2−H,−重線)、5.3〜6.2
(2H,多重fa)、6.6〜8.2(9H,多重線]
実施例21 cis−4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キンツー2−ブテニルアミン150■とγ−フチロラク
トン149■を、エタ/ −ル1.5履l中還流下に8
時間反応させた後、減圧下に溶媒を留去する。残留物を
TLC(展開溶媒;クロロホ。
ルム:メタノール(4:1))で精製して、N−〔4−
(3−(1−ヒヘリジニルメチル]フェノキン) −c
is −2−フfニル〕−γ−ヒドロキシブタンアミド
180Fを油状物として得た。
■几(液膜、cm−’): 3260,1640゜NM
R,(CDCIs、J):1.1〜2.1 (8H,多
重線)、2.1〜2.7(6H,多重線)、3.46(
2H1−重線)、3.5〜4.2(4H,多重線〕、4
.3〜4.8(2H,多重線)、5.3〜6.2(2H
多重線]、6.6〜7.4(4H,多重線)。
実施例22 cis−4−(3(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ〕−2−ブテニルアミン200■のピリレフ1,9m
t溶液中にベンゾイルクロリド130■を滴下し、室温
にて1時間反応させる。減圧下にピリジンを留去した後
、アンモニア水を加えて、クロロホルムで抽出する。水
洗後無水硫酸マグネシウムにて乾燥して、溶媒を留去す
る。残留物をTLC(Ji開溶媒;クロロホルム:メタ
ノール(9:1)lで精製して、N −(4−1:3−
(1−ピペリジニルメチル]フェノキ7]−cis−2
−ブテニル〕ベンズアミド190η全油状物として得た
IR,(Q膜、cm ’ )’: 3300.1640
゜NMR(CDCIs 、δ):1.2〜1.9(6f
(、多重線)、2.2〜2.6(4H,多重線)、3.
43(2H1−重線)、4.0〜4.3(2H,多重線
)、4.4〜4.8(2H,多重線)、5.3〜6.2
(2H。
多重線〕、6.6〜7.9(9H,多重線)。
実施例23 cis−4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ〕−2−ブテニルアミン200■のピリジン溶液2
d中にニコチノイルクロリド塩酸塩163H1を加え、
室温にて1時間反応させる。減圧下にピリジンを留去し
、アンモニア水を加えてエーテルで抽出する。水洗後硫
酸マグネンウムにて乾燥して、溶媒を留去する。残留物
をTLC(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(9:
ILlで精製して、N−〔4−〔3−(l−ピペリジニ
ルメチル]フェノキン]−cis−2−ブテニル〕ニコ
チンアミド200■を油状物として得た。
IR(液膜、crn’l:3260.1640゜NMR
(CDCrl、δ): 1.2〜1.8(6H,多重線
)、2.2〜2.6(4H,多重線)、3.44(2H
1−重線)、4.0〜4.4(2H,多重線)、4.4
〜4.8(2N、多重線)、5.3〜6.2(2H。
多重線)、6,6〜9.1(8H,多重線)。
実施例24 1  cis−4−(3(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキン] −2−フチニルアミン300■ヲエタノー
ル3dにとかしN−シアノ−ビスメチルチオカルボイミ
ド185■を加える。室温にて3時間反応後減圧下に溶
媒を留去し、残留物をTLC(展開溶媒:クロロホルム
:メタノール(9:1))にて精製して、N−ンアノー
N’−(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ]−cis−2−ブテニル〕−8−メチルイソチオ
ウレア400■を油状物として得た。
IR(液膜、cm ’):3240.1965.155
0゜NMR(CDCI、 、δ):1.2〜1.8(6
H,多重線]、2.2〜2.6(4H,多重線]、2.
48(3H1−重線)、3.44(2H,−重線)、3
.9〜4.2(2H,多重線)、4.3〜4.8(2H
,多重線)、5.3〜6.2(2H,多重線)、6.6
〜7.4(4H1多重線)。
i*)l+  で得られたN−シアノ−N’−C4−1
:3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキン〕−ci
s−2−ブテニル〕−8−メチルインチオウレア400
■を30%メチルアミンエタノール溶液10jにとかし
、室温にて一夜放置する。減圧下に溶媒を留去し、TL
C(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(9:1))
にて精製して、N−ンアノーN′−メチル−N“−C4
−[3−(1−ピペリジニルメチル]フェノキシ] −
cis−2−ブテニル〕グアニジン360■を油状物と
して得た。
IR(液膜、cm−’ ): 3280.2160.1
590゜NM R(CDCl s、δ):1.1〜1.
9(6H,多重線)、2.2〜2.7(4H,多重線)
、2.77(3Hに重線、J=5Hz)、3.8〜4.
2(2H。
多重線)、4.4〜4.8(2H,多重線)、5.3〜
6.2(2F(、多重線)、6.6〜7.4(4H,多
重線)。
実施例25 実施例24において、cis−4−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ〕−2−ブテニルアミンの代
りにtrans −4−[3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ:1−2−ブテニルアミン400111
jを用いて同様に操作して、次の化合物を油状物として
得た。
1+   N−シアノ−N’−(4−[3−(1−ピペ
リジニルメチル)フェノキシ]−trans−2−ブテ
ニル〕−8−メチルイソチオ9し7450■。NMR(
CDC1いδ):1.2〜1.9(6H。
多重線]、2.2〜2.7(4H,多重線]、2.51
(3H1−重線)、3.43(2H,−重線)、3.8
〜4.2(2H,多重線)、4.3〜4.7(2H。
多重線)、5.6〜6.4(21(、多重線)、6.6
〜7.3(4H,多重線)。
11)N−ンアノーN′−メチル−N“−〔4−(3−
(1−?:’へIJジニルメチル)フェノキン〕−tr
ans、−2−ブテニル〕グアニジ7370■。
IR,(液膜、cTn’l:3280.2160.15
90゜NM)(、(CDC13、δ):1.2〜1.9
(6f(、多重線)、2.2〜2.7(4H,多重線)
、2.81(3Hに重線、J=5H2)、3.43(2
H,−重線)、3.7〜4.1(2H,多重線)、4.
3〜4.7(2H1多重線]、5.6〜6.4(2H,
多重線)、6.6〜7.3(4H,多重線]。
実施例26 実施例24において、cis−4−(3(1−ピペリジ
ニルメチルスフエノキシ〕−2−ブテニルアミンの代り
にcis−4−(3(1−ピペリジニルメチル)フェニ
ル)−3−プfニルアミン300■を用いて同様に操作
して、次の化合物を油状物として得た。
1)   N−ンアノーN’−[4−[3−(1−ピペ
リジニルメチル]フェニル]−cis−3−ブテニル〕
−8−メチルインチオウレア410■。
IR,(液膜、cIn−J:3250.2180,15
60ONM几(CDCI、、δ):1.2〜1.8(6
H,多重線)、2.1〜3.0(6H,多重線)、2.
46(3H1−重線)、3゜3〜3.7(2H,多重線
)、3.47(2H,−重線]、5.3〜5.9(1)
I、多重線)、6.59(IH,二重線、J= 12H
2]、7、0〜7.4(4f(、多重線]。
1目 N−シアノ−N/−メチル−N”−〔4−[3−
(1−ピペリジニルメチル]フェニル〕−cis−3−
ブテニル〕グアニジy370’9゜IR(液膜、ロー’
l:3280.2160.1590゜NM R(CDC
I 3、δ):1.2〜1.8(6H,多重線)、2.
1〜3.0(9H,多重線]、3.1〜3.7(2H1
多重線)、3.47 (2f(、−重線)、5.2〜6
.0(LH,多重線)、6.54(LH,二重線、J=
12H2)、7.0〜7゜4(4H,多重線)。
実施例27 実施例24において、cis −4−[3−(1−ピペ
リジニルメチル]フェノキン]−2−ブテニルアミンの
代りにtrans−4−(3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェニル]−3−ブテニルアミン400ηを用いて
同様に操作して、次の化合物を油状物として得た。
+>   N−シアノ−N’ −C4−(3−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェニル) −trans −3−
ブテニルツー8−メチルイソチオウレア300■。
IR(液膜、cm−’): 3270,2170,15
60ONMR,(CDC1,、δ〕:1.1〜1.9(
6H,多重線)、2.1〜2.8(6H,多重線)、3
.2〜3.7(2H,多重線)、3.44(3H,−重
線)、5.6〜6.7 (2H,多重1.7.0〜7.
5 (4H。
多重線)。
11)N−シアノ−N′−メチル−N“−〔4−(3−
(1−ピペリジニルメチル)フェニル〕−trans−
3−ブテニル〕グアニジン260〜。
IR(液膜、Cm−’V3250.2160,1583
゜NMR(CDCI3、δ):1.1〜1.9(6,H
,多重線)、2.2〜3.0 (6H,多重線)、2.
83(3Hに重線、J=5Hz)、3.1〜3.6(2
H1多重線)、3.67(2H,−重線)、5.6〜6
.7(2H,多重線)、7.0〜7.5(4H,多重線
)。
実施例28 cis−4−C3(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シフ−2−ブテニルアミン3001!、1−メチルアミ
ノ−1−メチルチオ−2−二トロエチレン188■及び
水1. Q atの混合物を30分間還流する。冷却し
た後、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネンウムに
て乾燥して、溶媒を留去する。残留物をTLC(展開溶
媒;クロロホルムニメタノール(4:1)lにて8Hし
て、N−メfルーN’−(4−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ)−cis−2−ブテニルツー2
−ニトロ−1,1−エテンジアミン320ηを油状物と
して得た。
IJ液膜、crn−’l:3200.1610.158
0゜NMR,(CDCIl、δ):1.1〜1.9(6
H,多重線)、2.2〜2,6(4H,多重線1.2.
7〜3.2(3H,多重線)、3.49(2H,−重線
]、3.8〜4.3(2H,多重線)、4.4〜4.9
(2H。
多重線)、5.3〜6.2(2H,多重線)、6.60
(IHl−重線)、66〜7.4(4H,多重線)。
実施例29 実施例28において、C□t:&−4−(3−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミン
の代り1(cis−4−<3−ジメチルアミノメチルフ
ェノキシ)−2−ブテニルアミン250〜を用いて同様
に操作して、N−メチル−#’−(4−(3−ジメチル
アミノメチルフェノキシ)−・cis−2−ブテニル〕
−2−ニトロ−1゜1−エテンジアミン290ηを油状
物として得た。
IRi液膜、cm−’):3220.1610.158
0゜ NMR(CDCl、、δ):Z26(6H,−重線)、
27〜3.1(371/、多重線)、3.42(2H1
−重線]、3.7〜4.3(2B、多重線]、4.4〜
4.7(2H,多重線]、5.3〜6.0(2B。
多重線)、6.5〜7.2(4H1多重線]、6.55
(lHl−重線]。
実施fl+J3Q 実施例28において、c’1s−4〜(3−(1−ピペ
リジニルメチル]フエ/キシ〕−2−ブテニルアミンの
代りVCcis−4−〔3−Cr−(t−ピロリジニル
)エチル〕フェノキシ〕−2−ブテニルアミン220η
を用いて同様VC1榮作して、N−メチル−#’−(4
−(3−(1−(1−ピロリジニル)エチル〕フェノキ
シ) −cis−2−フチニル〕−2−二トロー1.1
−エテンジアミン150〜を油状物として得た。
JR(液膜、crn−’j:3220.1610.15
80゜ NMR(CDC1,、δ) : 1.38 (3H,二
重線、J=6Hz)、1.5〜z1(4H,多重線)、
12〜10 (L#、多重線)、3.23(1#、四重
、腺、J=6Hz)、3.7〜4.3(2H,多重線)
、4.4〜4.9(2H1多重線)、5.3〜6.2(
2H。
多重線】、6.56(IH,−重線)、6.5〜7.4
(4H1多重線)。
実施例31 実施例28において、Czs−4−(3−(1−ビベリ
ジニルメチルフフエノキシ〕−2−ブテニ/l/7ミン
の代りにtrαnS−4−C3−CL−ピペリジニルメ
チル)フェノキシ)−2−ブテニルアミン60〜を用い
て同様に操作して、N−メチル−N’−(4−(3−(
1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−1rαn5−
2−ブテニル〕−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン
27ηを油状物として得た。
IR(液膜、cm−’):3240.1610.158
0゜ NMR(CDCl、、δ):1.2〜t9g(6H,多
重線)、Z2〜?、6(4#、多重線)、Z7〜3.2
(3M、多重#3I)、3.47 (Z#、−重線]、
3.7〜4.2(2H,多重線)、4.3〜4.7(2
M。
多重線)、5.6〜6.4(2H1多重i1+lり、6
.6〜?、3(4#、多重線)。
実施列32 実施例28において、cjs−4−(3−(t−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ〕−2−7”テニルアミンの
代りにcis−4−(3−(L−ピペリジニルメチル)
フェニル〕−3−ブテニルアミン3ooq’i用いて同
様に操作して、N−メチル−/’/’−(4−[3−(
1−ピペリジニルメチル)フェニル)−cjs−3−ブ
テニル]−2−二トロー1.1−エテンジアミン280
ηを油状物として得た。
IR(液膜、1m−’):3260.1620゜l 5
80゜ NM R(CDCl、、δ):1.2〜1.8(6#、
多重線]、Z1〜3.0(9#、多重線)、3.1〜3
.7(2H1多重線ン、3.48 (2H1−重線]、
5.2〜5.6(lH,多重線)、6.54(IB’、
二重線、J=12Hz)、6.55(IB、−重線)、
7.0〜7.5(4H1多重i!it)。
実施列33 実施例28において、cjS−4−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル]フェノキシ)−2−ブテニルアミンの代
りl1trans−4−(3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェニル〕−3−ブテニルアミン260Ingを用
いて同様に操作して、N−メチル−#’−[4−[3−
(1−ピペリジニルメチル)フx=ル]−trans 
−3−ブテニルツー2−二トロー1.1−エテンジアミ
ン180■を油状物として得た。
IR(液膜、cm−’) : 3240.1620、I
VMR(CDCI、、δ):1.1〜1.9(6#、多
重線)、Z2〜3.o (9H,多重線)、3.1〜3
.6C2H1多重線)、  3.43 (2H,−重線
)、5.6〜6.7(2H1多重Iv11)、ass(
1#−重縁)、7.0〜7,5(4B、 多重線)。
実施例34 実施例28において、Cjs−4−[3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ]−2−ブテニルアミンの代
りにC+5−6−[3−(1−ピペリジニルメチル]フ
ェニル〕−5−へキモニルアミン1フ0W’e用いて同
様に操作して、N−メチル−A/’−(6−(3−(1
−ピペリジニルメチル)フェニル) −cis−5−へ
キセニル〕−2−二ト0−1.1−エテンジアミン13
3〜を油状物として得た。
IRi液膜、帰一’):3250.161O11580
゜ NMR(CDCl、、δ) : 1.1〜1..9 (
10H。
多重線)、1l−2−7(6H1多重巌)、2.7〜3
.0(3H,多重線]、3.0〜3.4(2H1多重巌
]、3.46<2H,−重線)、5.3〜6.0(IB
1多重線)、6.40(171r、二重線1.7=12
Hz )、7.0〜7.9(4H1多重巌)。
実施F!jIJ35 実施例28において、ciS−4−[3−(1−ピペリ
ジニルメチル]フェノキシ]−2−ブテニルアミ7(0
代りVCcis−4−[3−(1−〕ニーヒトロア嬬゛
ビニルメチル)フェノキシ]−2−ブテニルアミン25
0〜を用いて同様に操作して、N−メチル−#’−[4
−(3−(1−パーヒドロアゼピニルメチル)フェノキ
シ]−cis−2−ブテニル]−2−二トロー1.1−
エテンジアミン27(1!Nit’油状物として得た。
JR(液膜、>−’)  二3240.1610.15
80:1 NM R(CDCl、、δ):1.4〜1.9(3H,
多重線)、?−4〜3.1(5H1多重線)、3.6B
(2H1−重線)、3.7〜4.3(2H1多重線)、
4.4〜4.7(2H,多重線)、5.3〜6.1c2
1−1゜多重線)、6.5〜7.4(4H1多重線)、
6.56(lHl−重@)。
実施例36 実施例28において、Cjs−4−(3−(t−ピペリ
ジニルメチル)フェノキン)−2−ブテニルアミンの代
りにczs−4−(3−(3−ヒドロキシ−1−ピペリ
ジニルメチル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミン32
0m2を用いて同様に操作して、N−メチル−#’−(
4−[3−(3−ヒドロキシ−1〜ピペリジニルメチル
)フェノキシ〕−ci8−2−ブテニル]−2−ニトロ
−1,1−エテンジアミ/220ηを油状物として得た
IR(液膜、crn’):3400.3260.161
0、1580゜ NMR(CDCt、、δ) : 1.3〜2.0 (4
H1多重線)、11〜27 (4H1多重線り、2.7
〜3.0(3H,多重線)、3.47(2H1−重線)
、3.6〜4.2(2H5多重線)、4.4〜4.8<
2H1多重巌)、5,3〜6.2(2B、多重線)、6
.54(IHl−重線]、6.6〜7.4(4H1多f
fi# )。
実施例37 実施例28において、cis−4−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミンの代
りにczs−4−(4−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシフ−2−ブテニルアミン2501+9を用いて
同様に操作して、N−メチル−N′〜[−C4−(t−
ピペリジニルメチル]フエ/゛キシ) −cis−2−
ブテニル〕−2−二トロー1.1−エテンジアミン26
0〜を油状物として得た。
JR(液膜、cm−、”):3220,1610゜15
80゜ NMR(CDCl3、δ):1.1〜1.9(6#、多
重線)、Zl−16(4H1多重線ン、26〜3.1.
(3#、 多重線)、3.40(2H,−重線)、38
〜4.2(2H,多重線)、4.3〜4.7(2#。
多重線)、5.3〜6.2(2H1多重線)、6.55
(1ノブ、−重線)、6.6〜7.4(4H1多重線)
上記実施例の原料は以下の製造例に従って合成したつ 製  造  Eタリ  l A法 1)  60%水素化ナトリウム1.15F’i乾燥ジ
メチルスルホキシド1sslK@濁させて、3−(l−
ビペリジニルメチルンフェノール5.0Pi固体のまま
で少しづつ加えて攪拌する。室温にて20分間攪拌した
後、N−(4−クロロ−cis−2−ブテニル]フタル
イミド6、759 i加えて、室温にて2時間攪拌する
。反応液に氷水金線えエーテルで抽出する。水洗後10
%塩酸にて抽出し、水層を集めてアンモニアでアルカリ
性とした後、クロロホルムで抽出する。水洗後無水硫酸
マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去して、#−[4−
(3−(1−ピペリジ二ルメチノ四フェノキシ]−ci
s−2−ブテニル〕フタルイミド8.32を油状物とし
て得た。
IRi液膜、cm −’) : 1765.1706゜
NM R(CDCl、、δ):1.1〜1.9(6tI
、多重線]、11−46 (4H1多重線)、145(
2H1−重線ン、4.36(2H,二重勝、J=7 H
z )、4.6〜5.0(2#、  多重@)、5.3
〜6.2(27f、多重線]、6.7〜7.4(4ri
、多重線]、7.5〜8.o(4H,多重線)。
ff)  #−[4−(3−(1−ピペリジニルメチル
フェノキシ) −cis−2−ブテニル]フタルイミド
8.3r、才乞水ヒドラジン8.3ml及びエタノール
33 dの混合物を室温にて4時間放置する。
析出したフタラジンを良くほぐして戸去し、ベンゼンを
加えて減圧下にて溶媒全留去し、不溶物が析出したら戸
去する。この操作を数回くり返した後、残留物を減圧蒸
留して、cis−4−〔3−(1−ピペリジニルメチル
フェノキシ]−2−ブテニルアミン4.2r(i−得た
5那点168〜170℃/ 0.55 tmHgo JR(液膜、cm−’): 3240.1593゜MM
R(CDCl、、δ):1.1〜1.9(6#、多重線
)、?−1〜z6(4H1多重H)、3.1〜3.7(
2#、多重線)、3.43(2#、−重線]、4.3〜
4.7(2B、多重線)、5.3〜6.0(2H1多重
線]、6.6〜7.7(4H,多重線]。
B法 60%水素化ナトリウム1.15 fを乾燥ジメチルス
ルホキシド15dに懸濁させて、3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノール5.0 ? f内体の11で少し
ずつ加えて攪拌する。室温にて20分間攪拌した後、こ
の液をcis−1,4−ジクロロ−2−ブテン9.72
と乾燥ジメチルスルホキシド5 mlの混合物中に滴下
する。室温にて1時間反応後、氷水中にあけて、エーテ
ルで佃出する。水仇後エーテル層を10%塩酸にて佃出
し、水層を果めで炭酸カリウムでアルカリ性とした後、
再び、エーテルで抽出する。水洗後無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥し、溶媒を留去して、l−クロロ−4−(3
−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−cis−
2−ブチ73.3Fを油状物として得た。
このものはそのまますぐに次の反応に用いる。
得られたl−クロロ−4−(3−(1−ピペリジニルメ
チル)フェノキシ) −cis−2−ブテン3.3Fを
、60%水素化ナトリウム0.53 ?、乾燥ジメチル
スルホキシド7、3 ml及びフタルイミド1、92 
Fより製した液の中へ滴下する。
室温に2時間反応後、氷水を加えてエーテルで抽出する
。水洗後無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去
して、#−(4−[3−(t−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ) −cis−2−7テニル]フタルイミド2
.4Q−油状物として得た。
この化合物はA法1)で得た化合物と完全に一致した。
製造例2 1) 製造列1のA法 1)において、N−(1−クロ
ロ−cis−2−ブテニル)フタルイミドの代りにN−
(4−りoo−tr(LnS −2−7テニル)フタル
イミド6.75f’i用いて同様に操作して、N−C4
−(3−(1−ピペリジニルメチルラフエノキシ〕−t
rans −2−ブテニル〕フタルイミド&12を油状
物として得た。
IR(液膜、cm−’) : 1762.1706゜N
MR(CDCI、、δ)1.1〜1.9(6#、多重線
)、2.1−47 (4M、多重線)、3.45(2H
1−重線)、3.9〜4.7(4H1多市袖)、5.6
〜6.4(2H,多重#jり% 6.6〜7.3(4H
多重線]、7.5〜&O(4#、多重線]。
11)  製造1311のA法 11)において、N−
(4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ)
−cis−2−ブテニル〕フタルイミドの代りに#−(
4−(3−(1−ピペリジニルメチルラフエノキシ) 
−trans −2−ブテニル〕フタルイミド&12を
用いて同様に操作して、trans−4−(3−(1−
ピペリジニルメチルラフエノキシ〕−2−ブテニルアミ
ン4.0 ? f油状物としして得た。
NM R(CDCl、、δ):1.1〜1.9(6H,
多重線]、?−1〜17(4H,多重線]、3.2〜3
.8C2H,多Mlfij)、3.46(2B、−重線
)。
4.3〜4.7(2H,多重線)、5.6〜6.4 (
2H。
多重線]、6.6〜7.3(4B、多重線)。
製造例3 ) 製造例1のA法(ンにおいて、3−(1−ピペリジ
ニルメチルラフエノキシの代すに3−(1−(1−ピロ
リジニル)エチル〕フェノール1.02を用いて同様に
操作して、N−〔4−〔3−[:1−(1−ピロリジニ
ル)エチル〕フェノキシ)−cis−2−ブテニル〕フ
タルイミド1.72を油状物として得た。
IR(液膜、の−’):1770.1712゜NMR(
CDCl、、δ):1.37(:(H1二重線、J=6
Hz)、1.5〜2−0(4H,多重線へZl−2−8
(4H,多重線)、3.16(Iff、四重線、J−4
,fiz)、4.2〜4.6(2H,多重線)、4.6
〜5.0(1#、多重線)、5.3〜6.2(2B。
多重線)、6.6〜7.4(4H1多重線)、7.5〜
&O(4#、  多重線]。
!t3IM造例1のA法11)において、N−〔4−(
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−cis
−2−ブテニル]フタルイミドの代すにN−4−(3−
[1−(1−ピロリジニルjエチル〕フェノキシ)−c
4s−2−ブテニル〕フタルイミド1.72を用いて同
様に操作して、ci8−4−(3−〔1−(1−ビ9リ
ジニル)エチル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミン0
.91f油状物として得た。
NM R(CDCt、、δ):1.38(3H1二重線
・J = 6 Hz )、1.5〜zo(4H1多重線
)、2.2〜?、8C4H,多重H)、3.17(1#
、四重線、J = 6 Hz )、3.2〜3.7(2
H,多重線)、4.3〜4.8(21−1、多重線)、
5,3〜6.2(2H1多重線)、6.6〜7.4(4
H1多重線]。
製造例4 1) 製造例1のA法1)において、3−(l−ビペリ
ジニルメチル)フェノ7′ルの代りVC3−ジメチルア
ミノメチルフェノール1.07を用いて同様に操作して
、#−’(4−(3−ジメチルアミノメチルフェノキシ
)−cis−’l−ブテニル〕フタルイミド1.02を
油状物として得た。
JR(液膜、crtr ’ ) : 1775.172
0゜NM R(CDCll、δ):2.23(6#、−
重線)、3.39(2H1−重線)、4.2〜4.6(
2H,多重線)、4.7〜4.9(2H1多重絨)、5
.3〜6.2(2H1多重線)、6.6〜7.4(4H
1多重線)、7.5〜8.0 (4H1多重線)。
1) 製造例1のA法1!)において、N−〔4−(3
−[1−ビづリジニルメチル〕フェノキシ]−(1−パ
ーヒドロアゼピニルメチル)フェノキ−cis−2−ブ
テニル〕フタルイミドの代りにN−(4−(3−ジメチ
ルアミノメチルフェノキシ)−cis−2−ブテニル〕
フタルイミド1.02を用いて同様に操作して、cis
−4−(3−ジメチルアミノメチルフェノキシ)−2−
ブテニルアミン0.72を油状物として得た。
NMR(CDCl1、δ):Z22(6H,−重線)、
3.2〜3.5(2#、多重線ン、3.36(2H1−
重線)、4.3〜4.8(2B、多重線)、5.3〜6
.0(2#、多重線)、6.6〜7.7(4H,多重線
)。
製造例5 1) 製造例1のA法1)において、3−(1ピペリジ
ニルメチル]フエノールの代すに3−(i−パーヒドロ
アゼピニルメチル]フェノール1.02全用いて同様に
操作して、#−(4−(3シ)−cjs−2−ブテニル
〕フタルイミド1.12を油状物として得た。
IR(液膜、ロー’):1772.1719゜NMR(
CDCl、、δ):1.4〜1.9(8#、多重線)、
2.4〜2−9(4H,多重線)、3.60(2H1−
重線)、4.2〜4.6(2H2多重、%l)、4.7
〜4.9<2H,多重線)、5.3〜6.1(2H。
多重線)、6.5〜7.4(4H,多重線)、7.5〜
&0(4H,多重線ン。
軸) 製造例1のA法I)において、N−〔4−[3−
(1−ビペリジニルメチルンフエノキシ]−cis−2
−ブテニル〕フタルイミドの代りにN−[4−(3−(
1−バーヒトロア考ビニルメチル)フェノキシ] −c
is−2−ブテニル〕フタルイミド1.1fk用いて同
様に操作して、cis−4−(3−(X−パーヒドロア
ゼピニルメチル]フェノキシ〕−2−ブテニルアミン0
.82を油状物として得た。
NMR(CDC13、δ):1.3〜1.9(8H,多
重線)、13〜2−8(4H1多重線八 11〜3.6
(2#、多重線)、3.58(2H1−重線)、4.3
〜4.T(2H,多重線]、5.3〜6.0(2#。
多重線]、6.5〜7.6(4H,多重線]。
製造例6 ) 製造例1のA法1 ) VCおいて、3−(l−ビ
ペIJ 、)ニルメチル)フェノールの代11)lC4
−(1−ピペリジニルメチル)フェノール1.Of’i
用いて同様に操作して、N−[4−(4−x−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ]−cis−2−1テニル〕フ
タルイミド1.4f’i油状物として得た。
IR(液膜、cm−’) : 1770.1710゜N
M R(CDCl、、δ):1.1〜ts(6H,多重
線)、1l−47(4H1多重線)、3.40(2H1
−重線)、4.35(2H,二重線、J=5 Hz )
、4.6〜5.1(2H1多重線]、5.3〜6.2(
2H1多重線]、6.7〜7.4(4H1多重線ン、7
.5〜8.0(4H,多重線)。
11)  製造例1(DA法1i)lcオイテ、N−〔
4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−
cis−2−ブテニル〕フタルイミドの代りにN−(4
−(4−(1−ピペリジニルメチル]フェノキシ〕−c
is−’l−ブテニル〕フタルイミド1、42を用いて
同様に操作して、CjS−4−[4−(l−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシフ−2−ブテニルアミン0.78
fを油状物として得た。
NM R(CDCl 3、  δ ン : 1.1〜1
.9(s  H,多重線)、Zl−2−6(2H1多重
線)、3.2〜3.5(27−7、多重線)、3.37
(2#、−重線ン、4.3〜4.7(2H,多重線)、
5.3〜6.2(2H。
多重線]、6,7〜7.4(4H,多重#)。
製造N7 1) 製造例1のA法1)において、N−(4−クロ2
− cis−2−ブテニル)フタルイミドの代F)VC
lN−(4−クロロ−2−ブチニル)フタルイミド0.
72を用いて同様に操作して、N−[4−(3−(1−
ピペリジニルメチル)フェノキシ]−2−ブチニル〕フ
タルイミド95ηヲ油状物として得た。
IR(液膜、副−”):2220.1775.1725
゜ NM R(CDCl3、δ):1.3〜1.8(6#、
多重線)、Z2〜16(4H,多重線]、3.45(2
H1−重線]、4.3〜4.8(4B、多重線ン、6.
6〜7.4(4B、多重線]、7.6〜&0(4//。
多重線]。
II)  製造例1のA法lI)において、N−〔4−
(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−ci
s−2−ブテニル〕フタルイミドの代りに#−(4−(
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ−2−ブ
テニル〕フタルイミド95〜を用いて同様に操作して、
4−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−
2−ブチニルアミンを油状物として得た。このものはそ
のまますぐに実施列11の原料とした。
製造例 8 i)  THF140tl中に3−7タルイミノグロビ
ルトリフエニルホスホニウムプロミド24.9と、60
%水素化ナトリウム1.8.9全懸濁させて、水冷下1
5分間攪拌した後、3−(1−ピペリジニルメチル)ベ
ンズアルデヒド7、01/ k加える。
室温につ1.5時間攪拌した後、減圧下に溶媒全留去し
、氷水を加えてエーテルで抽出する。水洗後10%塩酸
にてエーテル層から抽出し、水層を集めてアンモニアで
アルカリ性とした後、クロロホルムで抽出する。水洗後
無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒全留去して、#
−[4−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェニル]
−cis−3−ブテニル]7タルイミド9.2y??’
ll状物として侍た。
IRi液膜、clL−’):1770.1700゜NM
R(CDCt、、δ):1.1〜t、9(If。
多重線) 、 2.2〜z6 (4#、多重線)、Z7
0(2B、四M#!]、149(2B、−重線]、17
0 (2B、三重線、J=71!z)、5.2〜S、6
(t#、多重線1.6.49 (LH,2重線、J=l
 211Z ) 、 7.0〜7.4 (4#、多重線
)、7.5〜8゜0(4H1多重巌)。
1り  製造例1のA法11)において、N−〔4−[
,3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕cis
 −2−ブテニル〕フタルイミドの代りに/V−[4−
(3−(1−ピペリジニルメチル)フェニル]−cis
 −3−ブテニル〕フタルイミドa2&に用いて同様に
操作して得た油状物全減圧蒸留して、140〜142℃
10.15絹HQのcis  −4−(3−(1−ピペ
リジニルメチル)フェニル〕−3−ブテニルアミン4.
0 y ’trり。
NMR(CDC18,δ):1.1〜1.9(6B。
多重線)、2.2−46 (6#、多31Edl、L6
〜3LQ(2B、多重線)、145 (2B、−重線)
、5.2〜6.0(lH1多重線)、6.51(IB、
二重線、J= 12H2) 、7.0〜7.4 (4B
、多重側。
製造例 9 i)  !!A造例8の1)において、3−フタルイミ
ノプロピルトリフェニルホスホニウムプロミトの代りに
5−7タルイミノベンチルトリフエニル。
ホスホニクムブロミド4.61 k用いて同様に操作し
て、N−[6−[:3−(t−ピペリジニルメチル)フ
ェニル〕−cis−5−へキセニル〕7タルイミドt、
sy’l油状物として得た。
IR(M膜、1111−’J:1765.1700ON
MR(CDC13、J J  :1.1−40 (l 
OH1多Md) 、11−46 (6#、多重線J、1
44(2B、−重線]、15〜3.9(2B、多重線]
、5・2〜6.0(1#、多重線)、6.40(lB、
二重線、J=127fg)、7.0〜&O(8#、多重
?m)。
II)  製造例1のA法ii)において、#−[4−
[+−(t−ピペリジニルメチル)フェノキシ]−ci
s−2−ブテニル]フタルイミドJの代りにA? −[
6−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェニル〕−c
is−5−へキセニル〕フタルイミド1.5,9’i用
いて同様に操作して、cis−6−[3−(J−ピペリ
ジニルメチル」フェニル]5−へキセニルアミイ1.0
 、p ’i油状物として得た。
NMR(C:DCl、 、  δl :  1.1−1
.9 (10H。
多重/i)%ZO〜10 (8#、多重d)、3L44
(2fi、−MdJ)、5.2〜6.o(t#、多重線
)、6.40(1#、二]U1i!、J==12112
)、7.0〜7.9(4B、多重線]。
製造例 10 フェニルクー3−ブテニルアミンの合成A法 1) 60%水素化ナトリウムZ1.li”?テトラヒ
ドロ7ラン151及び乾燥ジメチルスルホキシドxsr
tK懸濁させて、水冷攪拌下オキシカルボニルエチルト
リフェニルホスホニウムクロリト10.1!l’?z固
体の1まで少しづつ加える。水冷下に1Of)間攪拌飲
、3−(1−ピペリジニルメチルJベンズアルデヒドs
、oyのテトラヒドロフラン5 tit浴g、全加えて
富山にて4時間攪拌する。少量の水を加えた後、減圧下
にテトラヒドロフラン全留去し、氷水301ji加え、
エーテルで掘る。
水層を取り、減圧下にほとんどの水を留去する。
残留物にエーテルを加えて振り、静置してエーテルfi
金デカントで除く。この操作金a回くり返した後に、メ
タノール2017を加え、次いで20%塩酸エーテル浴
1125t(を加える。析出した不溶物ThF去した後
加熱してエーテルを留去し、10分間遠流子る。減圧下
にメタノールを留去し、氷水を加えて、炭酸カリウムに
てアルカリ性とした後、エーテルで抽出する。水洗後、
芒硝で乾燥させて溶媒を留去する。残留物をTLC(展
開溶媒8クロロホルム:メタノール(9:1)にて精製
して、3−(3−(1−ピペリジニルメチル;フェニル
) −trans −2−7’テン酸メチル3.0.5
”r:油状物として得た。
IR(/UIX、cWl−’):1735゜NMR(C
DCI、  、δ):1.2〜1.9(8#、多’md
)、l 2−46 (4M、多重#l、11〜14(2
#、多重線)、&49(2B、−重11り、168(3
#、−重線)、6.0〜7.0(2#、多m:IIjj
!l、7.t〜7.5(L#、多重線)。
11)  乾燥したテトラヒドロフラン5011jに水
素化リチウムアルミニウムtz11kFe、濁させてお
いて、水冷攪拌下、3−(3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェニル) −trans −2−7”テン酸メチ
ル10gの乾燥テトラヒドロフランlOIIIjm液色
滴下する。水冷下にて1時間反応後氷水を滴下し、塩化
ナトリワム3gを加えて不浴物全戸去する。戸液〃1ら
減圧下に溶媒全留去し、残留w’tTLC(展開溶媒:
クロロホルムメタノール(9:1)にてfI裂して、4
−[a−(l−ピペリジニルメチル)フェニルJ−tr
αn5−3−7”fニルアルコールzs、p’6油秋油
状して得た。
IR(液膜、α二’  ):3330゜NMR(CDC
t、、  δ)  : 1.2〜1.9(+11゜多重
a)、Zl−47(6#、多重IIjj!J、141(
2B、−重線)、168  (2M、三重線・、J=6
11z)、5.7〜a7(2#、多重11i+、7.0
〜7.9(4fi、多重線)。
ii)  4−(3−(1−ビベリジニルメチルンフェ
ニル]−trrxn8−3−ブテニルアルコールzsI
をチオニルクロリド中1時間遠流する。減圧下にチオニ
ルクロリド全留去し氷水を加え、炭酸カリウムにてアル
カリ性とした後、エーテルで抽出する。水洗後芒硝にて
乾燥し、溶媒全留去して、l−クロロ−4−(3−(1
−ピペリジニルメチル)フエ0ル] −1rans −
3−ブテン1.751百田状物として得た。
NMR(CDC1,、δ):1.1〜1.9(6#、多
重AM)、zl−2−s(sH1多重線)、3.43(
2H1−重線ン、&4〜3.8(2#、多重線)、5.
6〜a?(2H,多i+111iり、 7.0〜7.5
 (4B。
多重fs)。
1vll−りoa−4−1:3−<1−ピペリジニルメ
チル)フェニル) −trans −3−ブテンL’#
、7タルイミドカリウム5.1 g及びジメチルスルホ
キンド17m1蒸気バード辷で30分間加熱した後、冷
却し、氷水を加え、エーテルで抽出する。水洗後、10
%塩酸にて抽出し、水層を集めてアンモニアでアルカリ
性とした後、クロロホルムで抽出する。水洗後、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去する。残゛留物
fTLc(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(19
:1 ))K−’l[lて、#−1:4−(3−(1−
ピペリジニルメチル1フエニル)−trans −3−
ブテニル〕フタルイミド0.819金油状物として得た
1B(液膜、cR″’):1770.17100NMH
: (CDCt 、 、δ):1.1〜1.9(6#。
多重+Iil、11−49 (6#、多重線)、 &4
2(2B、−重線)、35〜4.0(2//、多重線)
、16〜6.7(2#、多重線)、7.0〜7.4(4
#。
多重線)、7.5〜[0(4#、多重線]。
v)  m造例1のA法ii Jにおいテ、/V−(4
−(3−(1−ピペリジニルメチル1フエニルシ〕−c
is−2−ブテニル〕フタルイミドの代りに#−(4−
(a−(t−ピペリジニルメチル)フェニル〕−trα
n5−3−ブテニル〕フタルイミド2.6gi用いて同
様に操作して、trans−4−(3−(1−ピペリジ
ニルメチル)ンエニル〕−3−ブテニルアミン1.3 
、!i”i油状物として侍た。
IvMR(CDCt、 、δl:1.1〜1.9(6#
多重線) 、11−3.0 (8B、多重線1.3.4
3(2B、−重線)、5.6〜6.7(2M、多重線)
、7.0〜7.5(4B、多重線)。
B法 i) 乾燥テトラヒドロフラン−乾燥ジメチルスルホキ
シド(1: 11 混937al中に60%水素化ナト
リ9ム′f1:k @させておいて、氷水攪拌下オキシ
カルボニルエチルトリフェニルホスホニワムクロリド1
5.8&に一度に加える。水冷下にを加えて娠9、水層
を取って塩酸々性とした後エーテル抽出する。水洗後エ
ーテル全留去して得られた残留物全メタノール80m1
にとかし、塩酸ガス全吹込んで、30分分間光する。減
圧下にメタノールを留去し、エーテル全卵えて抽出する
。5%炭酸カリウム水溶液で撮った後、水洗し、芒硝に
て乾燥し、減圧下に溶媒全留去する。侍られた粗オイル
全カラムクロマト[wakoget −C−200、ク
ロロホルム流出)にて精製した後減圧蒸留して、沸点1
50〜154℃/ 0.6 as If(lのa−[3
−(エトキシカルボニル)フェニル]−trans −
2−ブテン酸メチル4.5 jl f侍た。
JR(液膜、鋼−’ ): 1720σNMR(CDC
Is、δ) : 1.37 (3#、三重線)、3.0
〜3.5(2H,多重線)、170(3B、−重線)、
139 (2#、−重線]、4.45(2B、四重線、
J=7#’zl、6.0〜7゜0(2B、多重線)、7
.1〜&3(4#、多重線]。
11ン  水素化リチウムアルミニウムtoy’l乾燥
テトラヒドロフラン500atlC懸濁させて訃いて、
3−[:3−(エトキシカルボニル]フェニル〕−tr
ans −2−ブテン酸メチル25yの乾燥テトラヒド
ロフラン(100酎)溶液孕水冷攪拌下、内6xo℃以
下で滴下する。家電にて1時間反応後、水冷攪拌下向−
1O℃以下で水5Qtul七滴下する。
室協にて30分間撹拌した後、坦化すtllラム50を
加えて不@物ゲ炉云する。減圧下に溶媒全留去した後残
留物全減圧蒸留しτ、沸点167〜170℃71tmH
gの4−(3−ハイドロキシメチルフェニル)−tra
ns −3−ブテニルアルコール145’を得た。
IR(液膜、ff1−’  ):3320゜IVMR(
CDC1,、a ): Z37 (2B、四重線、J=
7Hz’)、3.57(2/f、三重線、J=Tllz
)、tso(2B、−重?fM+、5.7〜6.7(2
B、多重線)、6.9〜7.5(4’#、多重線)。
ii)  4−(a−ハイドロキシメチルフェニル)−
trans−3−ブテニルアルコール14g’iチオニ
ルクロリド5(lj中に室6鴇にて少しづつ加える。還
流下にて1時間反応援、減圧下にチオニルクロリド金留
去する。残留物をエーテルに爵かして5%炭酸カリウム
水溶液で一2回#Rす、水洗後、芒硝にて乾燥させて溶
媒を留去する。残留物上カラムクC1+’?ト(wak
oge! −c −200、クロロホルム流出ンにて精
製して、1−クロロ−4−(3−クロロメチルフェニル
)−trams−3−7ブテン15.5gi油状物とし
て得友。この化合物全減圧蒸留すると、沸点123〜1
26℃10.6鵡hgにて蒸留されるが、分解が激しく
、収率は低下する。
NMR(CDC1s、δ): 156 (2#、四重線
、J=’1fizl、&59(2#、三13、J=7H
z)、454(21′i、−重線)、5.7〜6.7(
2B1多重線]、7.0〜7.5(4M、多重線)。
+v)1−クロロ−4−(3−タロロメチルフx=ル)
−trans −3−ブテン4.1 、¥ 、  ピペ
リジン131!及びテトラヒドロフラン41 trot
の(Q 合物を2時間加熱還流する。減圧下に溶媒を留
去し、エーテル全加えて析出した不浴物を戸云する。戸
欣′(I−1θ%塩酸にて抽出し、水増′fI:巣めて
、炭酸カリウムにてアルカリ性とした後、クロロホルム
抽出する。水洗後無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒
全留去して、l−クロロ−(3−+1−ピペリジニルメ
チルJフェニル] −trams −3−ブテン’LT
If油状物として得た。この化合物は製造例1OのA法
ii)で得た化合物と完全に一致した0 製造例 11 1) 乾燥ジメチルスルホキシドGjIt中に6%水素
化ナトリウム0.711を懸濁させておいて、3−ヒド
ロキシメチルフェノールzo、p’4固体の1まで少し
づつ加える。室温にて20分間攪拌後、N−(4−クロ
ロ−cis−2−ブテニル]フタルイミド4.17g’
i加え室温にて2時間反応させる。反応後氷水を加えて
エーテルで抽出する。水洗後無水硫酸マグネシウムにて
乾燥させて、溶媒を留去する。残留物を熱ヘキサン50
jljKて数回抽出して、静置しヘキサンl會金デカン
トで除き、N−(4−(3−ヒドロキシメチルフェノキ
シ)−cis −2−ブテニルタフタルイミド3.3g
全曲秋物として得た。
IR(液膜、α−’  ):3420,1775.17
00O NMR(CDC1,、δ) : 4.0〜4.6 (2
h。
多重Ivj!J、t62<2M、−重f!]、4.6〜
5.0(2B1多重練]、5,3〜6.2(211、多
N練)、6、7〜7.4 (4B1多重醐」、7.5〜
8.0(4M。
多重線ン。
1i)A7−(4−(3−ヒドロキシメチルフェノキシ
l −cis −2−ブテニル〕フタルイミド3.3I
とチオニルクロリド2111j’i還流下にて1時間反
応させる。減圧下にチオニルクロリド全留去し、残留物
全エーテルに溶かして5%炭酸カリウム水浴液で3回振
り、水洗後、芒硝にて乾燥し、溶媒を留去して、#−[
4−(3−クロロメチルフェノキシ)−cis−2−ブ
テニル]フタルイミド14.?を油状物として侍た。
IR(液膜、薗−”  )  :1770.1715゜
NMR(CDCI 、、  δ)  : 4.0−46
 (2,&。
多重線J 、4.52 (2B、−重線)、4.6〜5
.0(2B、多重線)、5.3〜s、2<zli、多重
線)、6.7〜7.4(4#、多重線1,7.5〜a、
o(4B。
多重dl。
iii )  IV −[a −(3−クロロメチルフ
ェノキシ1−cis−2−ブテニル]フタルイミドz4
#&び3−ヒドロキシピペリジン1.42.1−テトラ
ヒビ0フラン29mt中還流下にて1時間反応させる。
冷却した後エーテル2(llj’i加えて不溶物をp去
する。エーテル層全水洗した後10%塩酸にて抽出する
水[1−集めてアンモニアでアルカリ性とした後、クロ
ロホルムで抽出する。水洗後無水硫酸マグネシウムにて
乾燥し、溶媒全留去して、A/−(4−(3−(3−ヒ
ドロキシ−1−ピペリジニルメチル)フェノキシ] −
cis’−2−ブテニル〕フタルイミドr、 2 gk
油状物として得た。
IR(fi膜、c!lL−’):3440.1767.
1705゜ NMR(CDCt、 、δ):1.2〜1.9(4#、
多M、pa)、Z2〜zs (4#、多重?ts)、3
.49(27L−重線)、3.6〜4.0(IB、多5
1【線)、4.2〜4.6 (2B、 多重線) 、4
.6〜s、o (2B。
多重線)、5.3〜6.127−/、多重線)、67〜
7.4(4B、多重線)、7.5〜&O(4#、多電f
a馬 iv )  製造例1のA法11)において、N−〔4
−[:a−H−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−c
is−2−ブテニル〕フタルイミドの代りに#−[4−
(3−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ〕−cis−2−ブテニル]フタルイミド1.
2 、!Z 音用いて同様に操作して、 C1S−4−
(3−(3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルメチルンフ
ェノキシ〕−2−ブテニルアミン0.79 f油状物と
して得た。
NMR(CDCt、 、δ):1.2〜1.9(4//
、多重d)、10〜z6 (4#、多重a)、3.3〜
& 6 (2B1多重線) 、3.46 (2//、−
重線)、3.5〜4.0 (III、多7ua)、4.
4〜4.sB#。
多重線)、5.3〜6.1(2B、多重線]、6.6〜
7.4(4B、多M/a )。
製造例 12 #−(3−ブロモプロビル)フタルイミド100y、ト
リフェニルホスフィン100g及びベンゼン200aの
混合物金−夜還流する。析出した結晶全戸数し乾燥して
、融点216〜217℃の3−7タルイミノプロビルト
リフ工ニルホスボニウムブロミド128gを得た。
JR(KBr%crtt −’  ):3400.I 
TT O。
1700゜ !VMR(CDCts 、δ)  : 1.8〜2.5
 (’2#、多重線)、&5〜4.3(4#、多重線)
、7.5〜&119#、  多重線)。
製造例 13 N−(5−ブロモペンチル)フタルイミド5.01&U
トリフエニルホスフイン4.4.9全140〜145℃
にて30分間加熱して反応させる。反応後アセトンを加
えて一度浴浅とし、次いでエーテルを加えて分離した油
状物からエーテル全デカントで除く。エーテルで扱って
、デカンlf数回く!7区した後、減圧ボンダで良く溶
媒全留去して、アモルファス状で、かつ、吸湿性の5−
フタルイミノペンチルトリエチルホスホニウムプロミド
4.6.9金得た。
JR(KBr、 cat −’ ) : 3400.1
76011700゜ NMR<CDCt、、  δ)  : 1.4〜zO(
6B。
多重線]、3.2〜4.0(4B、多重線)、7.4〜
111(19H5多重d 10 製造例 14 乾燥ジメチルスルホキシド20 ml中fc 60%水
水化化ナトリウム2−s、p全懸濁させておいて、フタ
市・ルイミド10g’i固体のまま少しづつ加える。室
温にて20分間攪拌した後、この液t−1.4−ジクa
ローcis  −2−ブテン16.8gの乾燥ジメチル
スルホキシドl [114溶液中に室温にて滴下する。
室温にて2時間放置後、氷水中にあけてn−ヘキサン5
0JJj−加え、攪拌し、放置する。析出した結晶金炉
取し水洗した後、n−へキサンで洗い、湿った結晶をエ
ーテル5Qajで6回抽出する。
エーテル層を芒硝にて乾燥した後、溶媒を留去する。粗
結晶fn−ヘキテン工9再結晶して、融点66.9〜6
&6℃のN−〔4−りoo −cij−2−ブテニル)
7タルイミド5.0 gを得た。
IR(KBr、am″″’  l :1760.170
0゜NMR(CDC1、、δ 〕 :  3.9〜ts
(4,J多重線)、5.4〜6.1(2/V、多重線]
、7.5〜8.0(4B、多重線J。
製造例 15 製造例14において、1.4−ジクロロ−cis−2−
ブテンの代りに1.4−ジクロロ−1rαn5−2−ブ
テンz 7.27! k用いて、同様に操作して得た粗
結晶金、アセトン−n−ヘキサンエリ再結晶して、融点
104.5〜105.7℃のA/−(4−クロロ−tr
αn8−2−ブテニル)7タルイミド13.2gを得た
JR(KBr% cm−’  ):1765.1705
゜N、MR(CDCI 3.δ):&9〜4.6(4B
多重線)、5.5〜6.2(2B1多重線)、7.5〜
8.0(47f、多重[。
本発明の化合物を含有する薬剤の製造例を示すと以下の
通りである。
実施例 A: カプセル剤 1カプセル当95019及び100〜の活性成分を含有
するカプセル剤の処方例は次の通りである。
処方l−α 501R9力プセル 活性成分               50粉末乳糖
              1o。
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム   5000JI
p 9/カプセル 活性成分               100粉宋乳
糖              200メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム  100製造方法は以下の通りで
ある。
粉末乳糖及びメタケイ酸アルミン酸マグネシウムの混合
粉末に、活性成分を加えて練合する。これ全乾燥させ、
艮く粉砕した後カプセルに充填する。
実施例 B: 注射液 活性成分               20〜p−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル      1,2〜塩化ナト
リウム             6.09注射用蒸留
水を加え全体′?tlsuとする。
製造方法は以下の通りである。
注射用蒸留水にp−ヒドロキシ安息香酸メチル?攪拌溶
解し、次に、活性成分と塩化す) IJウム全全卵た後
、8i塩酸金加えpf17.0付近に調整する。
この溶g全メンブランフィルタ−(0.°2ミクロン]
で無菌濾過し、アングルに充填溶封する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R_1及びR_2はそれぞれ独立に低級アルキル
    基を表わすか、或いはR_1及びR_2はこれらが結合
    している窒素原子と一緒になって、さらにヒドロキシル
    、低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシ又は低級ア
    ルキル基で置換されていてもよい4〜8員の含窒素複素
    環を形成し;R_3は水素原子又は低級アルキル基を表
    わし;Qは−CH=CH−又は−C≡C−を表わし;m
    は0又は1であり;nは1〜4の整数である、但し、基
    ▲数式、化学式、表等があります▼はアミノアルキル基
    に対してメタ−又はパラ−位に結合しておりQが−C≡
    C−である場合にはmは1を表わすものとする、 で示される化合物又はその塩。
JP1101587A 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンゼン誘導体 Granted JPH0256449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101587A JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンゼン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101587A JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンゼン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56050535A Division JPS57165348A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Novel aminoalkylbenzene derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256449A true JPH0256449A (ja) 1990-02-26
JPH0428695B2 JPH0428695B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=14304520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101587A Granted JPH0256449A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 アミノアルキルベンゼン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228612A (en) * 1992-03-18 1993-07-20 Wen-hao Chang Tape dispenser with a sliding tape axle
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228612A (en) * 1992-03-18 1993-07-20 Wen-hao Chang Tape dispenser with a sliding tape axle
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428695B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843966A (en) Piperidine derivatives
US7005432B2 (en) Substituted imidazol-pyridazine derivatives
KR100362295B1 (ko) 옥사졸리딘-2-온유도체
JP2722250B2 (ja) 新規なジアミン化合物及びこれを含有する脳機能障害改善剤
JPH0356474A (ja) 複素環式ジアリールエーテル化合物、その製造方法及び該化合物を含有するロイコトリエン媒介疾患又は症状の治療用薬剤学的組成物
HU194186B (en) Process for producing 2-amino-5-hydroxy-4-methyl-pyridine derivatives
HUT72492A (en) Piperazinil bifenyl derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JP3419009B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
TW200530200A (en) 1,2-Di(cyclic)substituted benzene compounds
DE69021823T2 (de) 3-Aryl-Oxazolidinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung in der Therapie.
IE851009L (en) Antioestrogenic phenol derivatives.
JPH0256449A (ja) アミノアルキルベンゼン誘導体
JPH05504970A (ja) 尿素誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬用生成物
JP3161755B2 (ja) 3−〔1−チアゾリジニルブチル−4−ピペラジニル〕−1h−インダゾール
US4599333A (en) Hydrazinopyridazine compound, process for production thereof, and use thereof as medicament
JPH0148259B2 (ja)
WO1984001945A1 (en) Phenoxyaminopropanol derivatives
HUT67836A (en) Pyridazinone acetic acids having aldose reductase inhibitory activity, pharmaceutical compositions containing them and process for preparation of them
EP0305085B1 (en) Leukotriene antagonists
HUT50462A (en) Process for producing leukotriene-antagonist tetrazoles
JPH02178A (ja) 新規なアミノアルキルベンゼン誘導体
JPH07179344A (ja) 抗片頭痛性トリプタミンシクロブテンジオン誘導体
JPH0380791B2 (ja)
WO1992012973A1 (fr) Derive de chromane
JPH06172310A (ja) 抗高脂血症作用を有する置換アミン誘導体