JPH04284885A - ごみ焼却灰の再処理方法 - Google Patents

ごみ焼却灰の再処理方法

Info

Publication number
JPH04284885A
JPH04284885A JP3049726A JP4972691A JPH04284885A JP H04284885 A JPH04284885 A JP H04284885A JP 3049726 A JP3049726 A JP 3049726A JP 4972691 A JP4972691 A JP 4972691A JP H04284885 A JPH04284885 A JP H04284885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
incinerated ash
chlorine compounds
organic chlorine
harmful organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3049726A
Other languages
English (en)
Inventor
Gentaro Takasuka
玄太郎 高須賀
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP3049726A priority Critical patent/JPH04284885A/ja
Publication of JPH04284885A publication Critical patent/JPH04284885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/203Microwave
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/30Solid combustion residues, e.g. bottom or flyash

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ごみ焼却灰の再処理方
法に係り、特に都市ごみや産業廃棄物を焼却したごみ焼
却灰(以下、単に焼却灰という)に含まれる有害な有機
塩素化合物を低減するためのごみ焼却灰の再処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】人体にとって有害な有機塩素化合物、例
えばPCDDS (ポリ塩素化ジベンゾダイオキシン)
、PCDFS (ポリ塩素化ジベンゾフラン)等のよう
な高毒性の芳香族系塩素化合物は、農薬の副生物または
ごみ焼却時の二次生成物として生成され、環境を汚染す
ることが知られている(K.Olie  et  al
,Chemosphere,6,455(1977)、
およびT.Wakimoto  et  al,Env
ironmentalHealth  Perspec
tives,59,  159(1985))。
【0003】ところで、本発明者はごみ焼却処理施設か
ら排出される有害有機塩素化合物を低減するため、種々
の技術を提案してきた。
【0004】例えば、特開平1−155937号ではご
み焼却炉から発生する排ガス中の有害有機塩素化合物の
除去方法を提案し、その後、排ガスから分離された焼却
灰に含まれる有害有機塩素化合物が人体や植物に悪影響
を与える危険性があることに鑑み、特願昭63−147
193号では焼却灰に含まれる有害有機塩素化合物を低
減する提案をした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特願昭63−14
7193号等に開示した技術によれば、焼却灰中に含有
される有害有機塩素化合物を有効に分解することができ
るが、より効率的に、簡便な方法で焼却灰を再処理する
ことができるごみ焼却灰の再処理方法が要求される場合
がある。
【0006】本発明の目的は、ごみ焼却処理施設から回
収される焼却灰に含まれる有害有機塩素化合物、特に芳
香族系有機塩素化合物を効率よく分解除去するごみ焼却
灰の再処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願の第1発明は、ごみ焼却処理施設から回収されるご
み焼却灰にマイクロ波を照射して400〜600℃に加
熱し、該ごみ焼却灰中の有害有機塩素化合物を分解する
ことを特徴とするごみ焼却灰の再処理方法に関する。
【0008】また、本願の第2発明は、前記第1発明に
おいて、マイクロ波の照射と焼却灰の攪拌とを繰り返し
、焼却灰を所定温度に加熱することを特徴とするごみ焼
却灰の再処理方法に関する。
【0009】
【作用】ごみ焼却処理施設から回収される焼却灰にマイ
クロ波を照射して400〜600℃に加熱することによ
り、熱伝導度が小さくて伝熱加熱だけでは加熱されにく
い焼却灰が効率よく加熱されて有害有機塩素化合物の分
解温度である400〜600℃に昇温されるので、前記
焼却灰に含まれる有害有機塩素化合物が効率よく分解さ
れる。
【0010】本発明において、マイクロ波の照射による
加熱とは、例えば915、2450MHzの周波数を用
いる、高周波誘電加熱法をいう。
【0011】本発明においては、焼却灰の攪拌とマイク
ロ波の照射を間歇的に繰り返して行うことが好ましい。 これにより、マイクロ波加熱を連続的に行なうことによ
る弊害、すなわち、局所的な温度上昇による焼却灰の溶
融を招くことなく、焼却灰中の有害有機塩素化合物を効
率よく分解することができるようになる。マイクロ波の
連続的な照射を続けると、焼却灰温度が、例えば120
0℃までも上昇し、焼却灰が熔融して塩素ガス等が発生
することがあり、排ガス対策が必要となることもある。
【0012】本発明において、マイクロ波の照射時間、
焼却灰の攪拌時間および照射、攪拌の繰り返し回数は、
焼却灰の量、種類、希望する昇温速度等を考慮して適宜
決定されるが、1回のマイクロ波の照射時間は通常10
〜300秒、それに引き続く攪拌時間は20〜180秒
の範囲が好ましい。
【0013】マイクロ波の照射時間が300秒よりも長
くなると、焼却灰が局所的に高温になり過ぎて熔融し、
塩素ガスが発生したり、またはアルミニウム等が飛散す
るという問題が生じ易くなる。また、攪拌時間が180
秒よりも長いと、マイクロ波が照射されない時間が長く
なり過ぎて、焼却灰の加熱効率が低下し、結果的に有害
有機塩素化合物の分解効率が低下し易くなる。
【0014】本発明において、焼却灰量に対するマイク
ロ波の照射エネルギーは4kw/kg以下であることが
好ましい。4kw/kgよりも多くなると、焼却灰の温
度管理が難しくなり、焼却灰の局部的な過熱を回避する
ことが困難となる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 都市ごみ焼却処理施設から発生したごみ焼却灰1kgを
、マイクロ波加熱手段、攪拌手段および温度検出手段を
有する加熱室に投入し、マイクロ波照射エネルギーを2
.5kw、マイクロ波照射時間を60秒、攪拌時間を3
0秒とし、マイクロ波の照射と焼却灰の攪拌を数回繰り
返し、焼却灰を500℃に加熱して焼却灰中の有害有機
塩素化合物を分解した。
【0016】結果を表1に示す。
【0017】
【表1】   表1より、本実施例によれば、焼却排中の全てのポ
リ塩素化ジベンゾダイオキシン、ポリ塩素化ジベンゾフ
ランが検出限界値(0.5ng/g)以下に分解された
ことがわかる。
【0018】本実施例によれば、焼却灰の加熱手段とし
てマイクロ波の照射による加熱方法を採用したことによ
り、焼却灰の昇温時間が著しく短縮でき、また加熱温度
制御がきわめて容易になった。したがって焼却灰の形状
による影響を受けることなく、均一な昇温が可能となり
、焼却灰に含まれる有害有機塩素化合物を効率よく分解
することができた。
【0019】本実施例において、焼却灰の過熱による溶
融、塩素ガスの発生、アルミニウムの分散等の問題は生
じなかった。
【0020】
【発明の効果】本願の請求項1記載の発明によれば、マ
イクロ波を照射して焼却灰を加熱することにより、加熱
効率が向上し、有害有機塩素化合物の分解温度までスム
ーズに昇温することができるので、焼却灰中の有害有機
塩素化合物を効率よく分解することができる。
【0021】本願の請求項2記載の発明によれば、マイ
クロ波の照射と攪拌とを間歇的に繰り返して焼却灰を所
定温度まで昇温することにより、焼却灰を過熱、溶融さ
せることなく、焼却灰中の有害有機塩素化合物を効率よ
く分解することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ごみ焼却処理施設から回収される焼却灰に
    マイクロ波を照射して400〜600℃に加熱し、該焼
    却灰に含まれる有害有機塩素化合物を分解することを特
    徴とするごみ焼却灰の再処理方法。
  2. 【請求項2】マイクロ波の照射と焼却灰の攪拌とを間歇
    的に繰り返して焼却灰を所定温度に加熱することを特徴
    とする請求項1記載のごみ焼却灰の再処理方法。
JP3049726A 1991-03-14 1991-03-14 ごみ焼却灰の再処理方法 Withdrawn JPH04284885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049726A JPH04284885A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ごみ焼却灰の再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049726A JPH04284885A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ごみ焼却灰の再処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284885A true JPH04284885A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12839192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049726A Withdrawn JPH04284885A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ごみ焼却灰の再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097330A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Emr Microwave Technology Corporation A method of reducing carbon levels in fly ash
JP2003047945A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 固体状廃棄物の処理方法
JP2015160787A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 太平洋セメント株式会社 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097330A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Emr Microwave Technology Corporation A method of reducing carbon levels in fly ash
JP2003047945A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 固体状廃棄物の処理方法
JP2015160787A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 太平洋セメント株式会社 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2027263T3 (es) Procedimiento para la descomposicion de compuestos polihalogenados.
US6195505B1 (en) Method and apparatus for photopyrolitically removing a contaminant
EP0563482A1 (en) Method for processing waste comprising drying by sublimation prior to incineration
US5449398A (en) Methods for dechlorynation disposal of polyvinyl chloride wastes and apparatus thereof
JPH04284885A (ja) ごみ焼却灰の再処理方法
JP3124064B2 (ja) ごみ焼却灰の処理方法
JP2003290755A (ja) 廃プリント基板の処理方法
JP2725819B2 (ja) ごみ焼却炉の焼却灰処理方法および装置
JP2001025735A (ja) 灰処理方法
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JP3659569B2 (ja) 難分解性有機化合物の分解処理方法
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
JP2000279942A (ja) 汚染土壌の処理方法及び処理装置
JP3653126B2 (ja) Pcb付着トランスの無害化処理方法
JP2003040804A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理装置および分解処理方法
JPH07100196A (ja) 廃棄物の無害化処理方法及びそのための装置
JP2000167572A (ja) 水またはスラッジ中の有機系有害物質の分解方法
JP4138559B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JPH1080675A (ja) ごみ焼却炉の焼却灰処理方法および装置
JP3480447B2 (ja) 有害物質を含む飛灰の無害化方法および装置
JPH0810738A (ja) 食品屑の焼却処理方法および焼却処理装置
JP2004154666A (ja) 廃棄物の処理方法
PT779082E (pt) Processo de tratamento de residuos solidos contendo metais, nomeadamente residuos de expulsao de fumos de incineracao de lixos domesticos
JPH033309Y2 (ja)
JP2001113243A (ja) ごみ焼却設備における焼却残渣の無害化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514