JPH04284782A - 可変長復号方式 - Google Patents

可変長復号方式

Info

Publication number
JPH04284782A
JPH04284782A JP3049472A JP4947291A JPH04284782A JP H04284782 A JPH04284782 A JP H04284782A JP 3049472 A JP3049472 A JP 3049472A JP 4947291 A JP4947291 A JP 4947291A JP H04284782 A JPH04284782 A JP H04284782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
memory
decoding
eob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3049472A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Usui
敏彰 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3049472A priority Critical patent/JPH04284782A/ja
Publication of JPH04284782A publication Critical patent/JPH04284782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可変長復号方式に関し、
更に詳しくは画像符号化システムにおける可変長の符号
ブロックを復号してバッファに蓄え、出力側に固定長の
データブロックを提供する可変長復号方式に関する。
【0002】情報通信は静止画像の伝送から動画像の伝
送へと応用範囲を広げつつあり、その伝送情報量は増す
一方である。このために、原画像に対して種々の画像圧
縮処理を施すと共に、無為データは切り捨て、有為デー
タのみを抽出してその可変長の符号ブロックの最後にブ
ロック終了符号(EOB)を付加して伝送する、いわゆ
る可変長符号ブロック伝送が行われている。そこで、か
かる可変長の符号ブロックを復号すると共に、これを能
率よく固定長のデータブロックに復元して出力する可変
長復号方式の提供が要望される。
【0003】
【従来の技術】図11は従来の画像符号化システムのブ
ロック図で、図において21a,21bは夫々フレーム
メモリ(FM)、22は減算器、23は差分バッファ(
DBUF)、24は離散コサイン変換部(DCT)、2
5はシーケンシバッファ(CBUF)、26は可変長ラ
ンレングス符号部(VRLCOD)、27は送信部(T
X)、28は伝送路、29は受信部(RX)、30は可
変長ランレングス復号部(VRLDEC)、31はシー
ケンシバッファ(CBUF)、32は離散コサイン逆変
換部(DCT−1)、33は差分バッファ(DBUF)
、34は加算器、35a,35bは夫々フレームメモリ
(FM)である。
【0004】フレームメモリ21aは現時点の画像デー
タ1フレームを、またフレームメモリ21bは一つ前の
時点の画像データ1フレームを夫々記憶しており、減算
器22はこれらの画像データの間で、例えば8×8画素
のブロック単位で画素毎に差を求め、結果の差分ブロッ
クを差分バッファ23に格納する。次いで離散コサイン
変換部24は、この差分ブロックを二次元離散コサイン
変換することにより各二次元周波数成分(シーケンシ)
から成る8×8のシーケンシブロックを求め、これをシ
ーケンシバッファ25に格納する。更に可変長ランレン
グス符号部26は、このシーケンシブロックを可変長ラ
ンレングス符号の一種である例えばエントロピー符号ブ
ロックに変換し、これを送信部27を介して伝送路28
に送信する。
【0005】一方、可変長ランレングス復号部30は受
信部29を介して受信したエントロピー符号ブロックを
順次復号してシーケンシブロックを求め、これをシーケ
ンシバッファ31に格納する。次いで離散コサイン逆変
換部32は、シーケンシブロックを離散コサイン逆変換
することにより差分ブロックを求め、これを差分バッフ
ァ33に格納する。そして加算器34は、フレームメモ
リ35bの一つ前の時点の画素ブロックに差分ブロック
を加算し、結果を現時点のフレームメモリ35aに書き
込む。
【0006】ところで、8×8の画素ブロックを二次元
離散コサイン変換すると、8×8=64個のシーケンシ
ブロックが得られる。このシーケンシブロックには周波
数成分が“0”の無為データと、“0”以外の有為デー
タとが含まれるが、例えば動きが激しくない一般の動画
像においては、直流成分と高い周波数のシーケンシが無
為データとなるの場合が多く、これを二次元周波数が高
くなる方向に読み取ると、64データの後半において無
為データが連続する頻度が高くなる。
【0007】図12は従来のエントロピー符号/復号化
処理の詳細を説明する図で、ここでは簡単のために4×
4のシーケンシブロックで説明をする。符号化(■→■
)の際は、シーケンシブロックを矢印aの順序で読み出
す。この例では「0010200040000000」
の順序で読み出される。これを「00」→ラン2、「1
」→レベル1、「0」→ラン1、「2」→レベル2、「
000」→ラン3、「4」→レベル4と符号化し、残り
は全て無為データであるので、ここでEOBを付加して
無為データを送出しないようにしている。また復号化(
■→■)の際は、ラン2→「00」、レベル1→「1」
、ラン1→「0」、レベル2→「2」、ラン3→「00
0」、レベル4→「4」と復号化し、次ぎの時点でEO
Bを受信する。
【0008】一般に、かかる復号化処理は一語の復号毎
に一定の処理時間を要するが、従来は、EOBの検出後
も、それまでの復号化処理と同一の処理サイクルで残り
の無為データ「0000000」を順次発生し、これを
シーケンシバッファ31に書き込んでいた。
【0009】図13は従来の復号化処理のタイミングチ
ャートで、例えば64データ中の符号データの占める割
合が1/2であるとすると、例えば復号データの書込(
DW)に3T、残りの無為データの再生書込(0W)に
3Tを要するので、離散コサイン逆変換部32が読み出
しを開始できるまでに6Tを要した。また離散コサイン
逆変換部32は、復号化処理と同じ速さで読み出しを行
うとすると、復号データの読出(DR)に3T、無為デ
ータの読出(0R)に3Tを要するので、結局シーケン
シバッファ31への書き込みの平均周期は12Tとなり
、これが伝送路28の使用効率のみならず、符号システ
ム全体の能率を悪化させていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の可
変長復号方式では、EOB検出後も、それまでの復号化
処理と同一の処理サイクルで残りの無為データを順次発
生し、シーケンシバッファ31に書き込んでいたので、
可変長符号ブロック転送のメリットを損なうばかりか、
符号システム全体の能率を悪化させていた。
【0011】本発明の目的は、可変長符号ブロック転送
のメリットを生かすと共に、符号システム全体の能率を
改善する可変長復号方式を提案することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明の可変長復号方式は、
可変長符号ブロックDIを復号する復号部1と、復号部
1で復号された復号データDa のブロックを交互に記
憶する複数のメモリ2,3と、前記可変長符号ブロック
中のブロック終了符号EOBを検出する検出部4と、前
記復号データDaをその復号処理に同期した第1の速度
でメモリに書き込むと共に、検出部4によるブロック終
了符号EOBの検出後は、該メモリの残りのエリアに無
為データDb を前記第1の速度よりも速い速度で書き
込む書込制御部5と、書込制御部5の書込終了によりメ
モリを切り替える切替制御部6とを備える。
【0013】また上記の課題は図2の構成により解決さ
れる。即ち、本発明の可変長復号方式は、可変長符号ブ
ロックDIを復号する復号部1と、復号部1で復号され
た復号データDa のブロックを交互に記憶する複数の
メモリ2,3と、前記可変長符号ブロック中のブロック
終了符号EOBを検出する検出部4と、検出部4による
ブロック終了符号EOBの検出によりメモリを切り替え
る切替制御部7と、書き込みを終了したメモリから固定
長のブロックデータを読み出す際に、外部からの読出パ
ルスRPに同期して、該ブロックデータを読み出したと
同一アドレスに無為データDb を書き直す読書部8,
9とを備える。
【0014】また上記の課題は図3の構成により解決さ
れる。即ち、本発明の可変長復号方式は、可変長符号ブ
ロックDIを復号する復号部1と、復号部1で復号され
た復号データDa のブロックを交互に記憶する複数の
FIFOメモリ10,11と、前記可変長符号ブロック
中のブロック終了符号EOBを検出する検出部4と、検
出部4によるブロック終了符号EOBの検出によりFI
FOメモリを切り替える切替制御部7と、書き込みを終
了したFIFOメモリから固定長のブロックデータを読
み出す際に、外部からの読出パルスRPに同期して、前
記固定長を満たすまで、該FIFOメモリに無為データ
Db を書き加える読書部12,13とを備える。
【0015】
【作用】本発明の可変長復号方式においては、復号部1
は可変長符号ブロックDIを復号すると共に、メモリ2
,3は復号された復号データDa のブロックを交互に
記憶する。その際に、書込制御部5は、復号部1で復号
された復号データDa をその復号処理に同期した第1
の速度で例えばメモリ2に書き込むと共に、検出部4が
EOBを検出した後は、該メモリ2の残りのエリアに無
為データDb を前記第1の速度よりも速い速度で書き
込む。そして切替制御部6は、書込制御部5の書込終了
によりメモリ2と3を切り替える。ここで、第1の速度
よりも速い速度とは、例えばメモリ2,3の最高アクセ
ス速度であり、これにより、再生した無為データDb 
の書込時間が格段に短縮される。
【0016】また本発明の可変長復号方式においては、
復号部1は可変長符号ブロックDIを復号すると共に、
メモリ2,3は復号された復号データDaのブロックを
交互に記憶する。その際に、切替制御部7は、検出部4
がEOBを検出すると、メモリ2と3を切り替える。そ
して、例えば読書部8は、書き込みを終了したメモリ2
から固定長のブロックデータを読み出す際に、外部から
の読出パルスRPに同期して、該ブロックデータを読み
出したと同一アドレスに無為データDb を書き直す。 これにより、次にメモリ2に復号データDa が書き込
まれる時は、該メモリ2の全エリアは前の読み出しと同
時に既にクリアされているので、復号データDa を書
き込むだけで良い。
【0017】更にまた本発明の可変長復号方式において
は、復号部1は可変長符号ブロックDIを復号すると共
に、FIFOメモリ10,11は復号された復号データ
Daのブロックを交互に記憶する。その際に、切替制御
部7は、検出部4がEOBを検出すると、FIFOメモ
リ10と11を切り替える。そして、例えば読書部12
は、書き込みを終了したFIFOメモリ10から固定長
のブロックデータを読み出す際に、外部からの読出パル
スRPに同期して、前記固定長を満たすまで、該FIF
Oメモリ10に無為データDb を書き加える。これに
より、FIFOメモリ10には復号データDa を書い
ただけであるにもかかわらず、該FIFOメモリ10か
らは復号データDaに無為データDb を書き加えた分
のブロックデータが読み出される。
【0018】
【実施例】以下、添付図面に従つて本発明による実施例
を詳細に説明する。図4は第1実施例の復号バッファ部
のブロック図で、図において図11と同一符号は同一又
は相当部分を示し、41は第1実施例の復号バッファ部
、42,43はRAM(図1のメモリ2,3に相当)、
44はEOBの検出部(同4)、45は書込制御部(同
5)、46はフリップフロップ(同6)、47はスイッ
チ回路、48はカウンタ回路、49はANDゲート回路
、50は遅延回路、51はDタイプのフリップフロップ
回路、52,53はスイッチ回路である。
【0019】なお、スイッチ回路47,52,53とし
ては、その出力にオープンコレクタ回路又はトライステ
ートバッファ回路を備えるようなマルチプレクサ回路及
びデマルチプレクサ回路で良い。
【0020】この復号バッファ部41がリセットされる
と、スイッチ回路47,52,53は図示のような接続
になる。この状態で、可変長ランレングス復号部30は
可変長符号ブロックDIを復号すると共に復号データD
a と書込パルスWPとを出力し、これらはスイッチ回
路47,52を介してRAM42に加えられる。一方、
書込制御部45では、カウンタ回路48が可変長ランレ
ングス復号部30からの書込パルスWPをカウントして
おり、そのカウント出力WADはRAM42のアドレス
バスに入力されている。こうして、RAM42に復号デ
ータDa を書き込み、やがて検出部44がEOBを検
出すると、フリップフロップ回路51がセットされ、こ
れによりスイッチ回路47をRAM42の最高アクセス
速度に相当するクロック信号CLKの側に接続する。該
クロック信号CLKは、引き続き書込パルスWPになる
と共に、カウンタ回路48は該クロック信号CLKによ
り残りの書込アドレスADDを高速で更新し、またこの
時点では可変長ランレングス復号部30は復号データD
a を出力していないので、RAM42には代わりに無
為データDb =0が書き込まれることになる。やがて
カウンタ回路48のカウント出力が所定値(例えば63
)に達すると、ANDゲート回路49が付勢されて、そ
の出力は遅延回路50を経てカウンタ回路48及びフリ
ップフロップ回路51をリセットすると共に、フリップ
フロップ回路46を反転させる。これにより、スイッチ
回路52,53の接続は夫々反転し、RAM43には次
ブロックの復号データDa の書き込みが、またRAM
42からは既に書き込みを終了した復号データDa 及
び書き加えられた無為データDb の読み出しが行われ
る。
【0021】図5は第1実施例の復号化処理のタイミン
グチャートで、図13における従来の場合と同様に64
データ中の符号データの占める割合が1/2であるとす
ると、第1実施例によれば、復号データDa の書込(
DW)に3T、残りの無為データの書込(0W)に例え
ばTを要するので、離散コサイン逆変換部32が読み出
しを開始できるまでに4Tで足りる。また、第1実施例
によればRAM42,43の2系統を有するので、復号
データDa の書き込みの平均周期は6Tで良い。しか
も、離散コサイン逆変換部32の処理速度が速くなれば
書き込みの平均周期は4Tまで短縮できる。
【0022】図6は第2実施例の復号バッファ部のブロ
ック図で、図4と同一符号は同一又は相当部分を示し、
30´は可変長ランレングス復号部、61は第2実施例
の復号バッファ部、62,63はバッファメモリ部であ
る。
【0023】この復号バッファ部61がリセットされる
と、スイッチ回路52,53は図示のような接続になる
。この状態で、可変長ランレングス復号部30´は可変
長符号ブロックDIを復号すると共に復号データDa 
、書込アドレスWAD及び書込パルスWPを出力し、バ
ッファメモリ部62には復号データDa が順次書き込
まれる。やがて検出部44がEOBを検出すると、フリ
ップフロップ46を反転させ、これによりスイッチ回路
52,53の接続は夫々反転し、バッファメモリ部63
には次ブロックの復号データDa の書き込みが、また
バッファメモリ部62からは既に書き込みを終了した復
号データDa の読み出しが行われる。
【0024】図7は第2実施例のバッファメモリ部のブ
ロック図で、図において64はRAM、65はデータレ
ジスタ、66は読書部(図2の8,9に相当)、67は
遅延反転回路、68は遅延回路、69はANDゲート回
路である。
【0025】例えばバッファメモリ部62の読み出しの
際は、離散コサイン逆変換部32からリードアドレスR
AD、リード信号R及びリードパルスRPが加えられ、
RAM64のデータバス(DI)にはプルダウン抵抗R
の働きにより無為データDb(=0)が入力している。
【0026】図8は第2実施例のバッファメモリ部の動
作タイミングチャートで、該図に従つてバッファメモリ
部の動作を説明する。図において、離散コサイン逆変換
部32からのリード信号Rは遅延回路68で遅延されて
信号d1 となり、更に遅延反転回路67で遅延反転さ
れて信号d2 になる。これによりANDゲート回路6
9からは信号■が得られ、該信号■はRAM64の読出
サクルの前半ではリードモードであるが、後半ではライ
トモードになる。前半のリードモード区間では、この区
間だけRAM64のデータバス(DATA)に読出デー
タが現れ、該読出データは遅延回路68の立ち上がりで
データレジスタ65にセットされる。また後半のライト
モード区間では、プルダウン抵抗Rの働きによりRAM
64のデータバスは無為データDb に駆動されてる。 従つて、離散コサイン逆変換部32はリードパルスRP
を発生することにより、データレジスタ65の復号デー
タDa をを取り込むと共に、RAM64の同一アドレ
スには無為データDb が書き込まれる。
【0027】図9は第2実施例の復号化処理のタイミン
グチャートで、上記と同様にして64データ中の符号デ
ータの占める割合が1/2であるとすると、第2実施例
によれば復号データDa の書込(DW)には3Tしか
要しないので、離散コサイン逆変換部32は3Tで読み
出しを開始できる。またバッファメモリ部62,63の
2系統を有するので、伝送路から見た符号ブロック書込
の平均周期は6Tである。しかも、離散コサイン逆変換
部32からの読出速度が速くなれば符号ブロック書込の
平均周期は3Tまで短縮できる。
【0028】図10は第3実施例の復号バッファ部のブ
ロック図で、図において71は第3実施例の復号バッフ
ァ部、72,73はFIFOメモリ、74,75は読書
部、76,77はORゲート回路、78はカウンタ回路
、79はANDゲート回路、80はNANDゲート回路
、81はANDゲート回路、82は遅延反転回路である
【0029】この復号バッファ部71がリセットされる
と、スイッチ回路52,53は図示のような接続になる
。この状態で、可変長ランレングス復号部30は可変長
符号ブロックDIを復号すると共に復号データDa 及
び書込パルスWPを出力し、これによりFIFOメモリ
72には復号データDa が順次書き込まれる。また、
この状態で読書部74においては、カウンタ回路78が
可変長ランレングス復号部30からのライトパルスWP
をカウントしている。やがて検出部44がEOBを検出
すると、フリップフロップ46を反転させ、これにより
スイッチ回路52,53の接続は夫々反転し、FIFO
メモリ73には次ブロックの復号データDaの書き込み
が、またFIFOメモリ72からは既に書き込みを終了
した復号データDa の読み出しが行われる。またカウ
ンタ回路78は書き込みを終了した復号データ数を保持
している。
【0030】次いで、離散コサイン逆変換部32からの
リードパルスRPは、FIFOバッファ72の復号デー
タDb を読み出すと共に、読書部74においては、A
NDゲート回路79及びORゲート回路76を介して引
き続きFIFOバッファ72にライトパルスを供給し、
FIFOバッファ72にはプルダウン抵抗Rにより形成
されている無為データDb が書き足される。またカウ
ンタ回路78は引き続きFIFOバッファ72への書込
パルスWPによってカウントアップする。やがて、カウ
ンタ回路78のカウント出力が例えば“63”に達する
と、NANDゲート回路80が付勢され、その出力はA
NDゲート回路79の入力を消勢し、FIFOバッファ
72にそれ以上の無為データDb が書き込まれるのを
阻止する。こうして、離散コサイン逆変換部32が64
個のシーケンシデータを読み込んだ時点では、FIFO
バッファ72も空になる。また、再びFIFOバッファ
72に対して復号データDa の書き込みが行われる時
は、フリップフロップ回路46のQ/(但し、/は論理
否定を示す)の立ち上がりによりANDゲート回路81
の出力にリセットパルスが形成され、カウンタ回路78
はリセットされる。
【0031】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、EOB
検出後は、メモリの残りのエリアに無為データDb を
高速で書き込むので、メモリ全体の書込時間は従来より
も格段に短縮される。
【0032】また本発明によれば、EOB検出によりメ
モリ2と3を切り替えてしまい、例えば書込終了したメ
モリ2から固定長のブロックデータを読み出す際に、各
読出パルスRPに同期して該読み出しと同一アドレスに
無為データDb を順次書き込むので、次にメモリ2に
復号データDa を書き込む時は、既にメモリ2全体は
クリアされているから、その書込時間は復号データDa
 の書込分だけで良く、該書込時間は従来より格段に短
縮されている。
【0033】更にまた本発明によれば、EOB検出によ
りFIFOメモリ10と11を切り替えてしまい、例え
ば書込終了したFIFOメモリ10から固定長のブロッ
クデータを読み出す際に、各読出パルスRPに同期して
、該固定長を満たすまで、FIFOメモリ10に無為デ
ータDb を順次書き足すので、結局FIFOメモリ1
0への書込時間は復号データDa の書込分だけで良く
、該書込時間は従来より格段に短縮されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理的構成図である。
【図2】図2は本発明の原理的構成図である。
【図3】図3は本発明の原理的構成図である。
【図4】図4は第1実施例の復号バッファ部のブロック
図である。
【図5】図5は第1実施例の復号化処理のタイミングチ
ャートである。
【図6】図6は第2実施例の復号バッファ部のブロック
図である。
【図7】図7は第2実施例のバッファメモリ部のブロッ
ク図である。
【図8】図8は第2実施例のバッファメモリ部の動作タ
イミングチャートである。
【図9】図9は第2実施例の復号化処理のタイミングチ
ャートである。
【図10】図10は第3実施例の復号バッファ部のブロ
ック図である。
【図11】図11は従来の画像符号化システムのブロッ
ク図である。
【図12】図12は従来のエントロピー符号/復号化処
理の詳細を説明する図である。
【図13】図13は従来の復号化処理のタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1  復号部 2,3  メモリ 4  検出部 5  書込制御部 6  切替制御部 7  切替制御部 8,9  読書部 10,11  FIFOメモリ 12,13  読書部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  可変長符号ブロック(DI)を復号す
    る復号部(1)と、復号部(1)で復号された復号デー
    タ(Da )のブロックを交互に記憶する複数のメモリ
    (2,3)と、前記可変長符号ブロック中のブロック終
    了符号(EOB)を検出する検出部(4)と、前記復号
    データ(Da )をその復号処理に同期した第1の速度
    でメモリに書き込むと共に、検出部(4)によるブロッ
    ク終了符号(EOB)の検出後は、該メモリの残りのエ
    リアに無為データ(Db )を前記第1の速度よりも速
    い速度で書き込む書込制御部(5)と、書込制御部(5
    )の書込終了によりメモリを切り替える切替制御部(6
    )とを備えることを特徴とする可変長復号方式。
  2. 【請求項2】  可変長符号ブロック(DI)を復号す
    る復号部(1)と、復号部(1)で復号された復号デー
    タ(Da )のブロックを交互に記憶する複数のメモリ
    (2,3)と、前記可変長符号ブロック中のブロック終
    了符号(EOB)を検出する検出部(4)と、検出部(
    4)によるブロック終了符号(EOB)の検出によりメ
    モリを切り替える切替制御部(7)と、書き込みを終了
    したメモリから固定長のブロックデータを読み出す際に
    、外部からの読出パルス(RP)に同期して、該ブロッ
    クデータを読み出したと同一アドレスに無為データ(D
    b )を書き直す読書部(8,9)とを備えることを特
    徴とする可変長復号方式。
  3. 【請求項3】  可変長符号ブロック(DI)を復号す
    る復号部(1)と、復号部(1)で復号された復号デー
    タ(Da )のブロックを交互に記憶する複数のFIF
    Oメモリ(10,11)と、前記可変長符号ブロック中
    のブロック終了符号(EOB)を検出する検出部(4)
    と、検出部(4)によるブロック終了符号(EOB)の
    検出によりFIFOメモリを切り替える切替制御部(7
    )と、書き込みを終了したFIFOメモリから固定長の
    ブロックデータを読み出す際に、外部からの読出パルス
    (RP)に同期して、前記固定長を満たすまで、該FI
    FOメモリに無為データ(Db )を書き加える読書部
    (12,13)とを備えることを特徴とする可変長復号
    方式。
JP3049472A 1991-03-14 1991-03-14 可変長復号方式 Withdrawn JPH04284782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049472A JPH04284782A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 可変長復号方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049472A JPH04284782A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 可変長復号方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284782A true JPH04284782A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12832096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049472A Withdrawn JPH04284782A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 可変長復号方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706001A (en) Run-length decoding apparatus for use in a video signal decoding system
US4800440A (en) Digital image signal coding/decoding circuit with buffer memory storing reference line as compression codes
JPS5854695B2 (ja) 信号制御方式
US5689254A (en) Decoding circuit for runlength codes
JPH088647B2 (ja) ランレングス符号化法および装置
JPH04284782A (ja) 可変長復号方式
JP2795100B2 (ja) 画像圧縮回路並びに画像伸長回路
JP2728003B2 (ja) ゼロラン展開回路およびゼロラン展開方法
JP2933029B2 (ja) デジタル信号符号化/復号化回路
CN101064515B (zh) 可增进译码效能的方法
JPS6341276B2 (ja)
KR0180163B1 (ko) 영상복호기의 역스캔장치
KR960005686Y1 (ko) Jpeg 디코더에서의 어드레스 발생회로
JPH09294078A (ja) 可変長復号化器における出力デ−タの再配列方法及び回路
JP3193202B2 (ja) Fifo型メモリ
JPS6126868B2 (ja)
JPH0145793B2 (ja)
JP2941574B2 (ja) 高速伸張処理装置
JPS6384270A (ja) 圧縮コ−ド符号化装置
JPH01136281A (ja) バッファメモリ制御方式
JPS6235775A (ja) 画像コ−ドの復号装置
WO2004004331A1 (en) Image processing apparatus
JPH0352714B2 (ja)
JPH0741640U (ja) インターリーブ回路
JPS6058628B2 (ja) フアクシミリ信号符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514