JPS6235775A - 画像コ−ドの復号装置 - Google Patents

画像コ−ドの復号装置

Info

Publication number
JPS6235775A
JPS6235775A JP17530685A JP17530685A JPS6235775A JP S6235775 A JPS6235775 A JP S6235775A JP 17530685 A JP17530685 A JP 17530685A JP 17530685 A JP17530685 A JP 17530685A JP S6235775 A JPS6235775 A JP S6235775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image
circuit
output
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17530685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774488B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Hisada
久田 加津利
Nobusato Kokubu
國分 信聡
Shigeki Sakurai
茂樹 櫻井
Yukio Murata
幸雄 村田
Tatsuo Okano
達夫 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17530685A priority Critical patent/JP2774488B2/ja
Priority to DE3689893T priority patent/DE3689893T2/de
Priority to EP86306006A priority patent/EP0212905B1/en
Priority to US06/892,114 priority patent/US4750043A/en
Priority to CA000515412A priority patent/CA1259414A/en
Priority to CN86106162A priority patent/CN1008501B/zh
Publication of JPS6235775A publication Critical patent/JPS6235775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774488B2 publication Critical patent/JP2774488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 未発明は画像コードの復号装置に関し、特に、モディフ
ァイド拳リード(MR)符号化やモディファイド・モデ
ィファイド拳リード(MMR)符号化等の二次元符号化
された画像コードを復号する画像コードの復壮装置に関
するものである。
〔従来技術〕
ファクシミリ等の画像伝送装置や光ディスク、磁気ディ
スク等を用いた画像ファイル装置において、画像データ
を圧縮して取扱うことによりデータ量を減少せしめ伝送
或いは蓄積動作の高速化。
効率化を計っている。
この様な画像データの圧縮技術としては、二次元符号化
方式(昭和56年郵政省告示第1013号)又は高能率
二次元符号化方式(昭和60年郵政省告示第197号)
等により示されたMR。
MMR等が一般に知られている。
このMR、MMR符号符号化工次元符号化は、前ライン
の画像と符号化すべきラインの画像信号との相関関係を
コードで表わすものである。従って、二次元符号化され
た画像コードの復号には既に復号された前ラインの画像
信号と入力画像コードとの関係を判断する如くの複雑な
処理動作が必要であり、これはマイクロコンピュータ象
によるソフト的な処理によってなされていた。従って。
画像コードの′I定に数ステップを要することもあり、
次に入力する画像コードの復号が即座に実行することが
できず、復号動作が高速に実行できないこともある。
〔目 的〕
未発明は以上の点に鑑みてなされたもので、二次元符号
化された画像コードを高速に復号することを目的とし、
詳しくは、入力する画像コードの復号に際して参照すべ
きラインの画像の変化点情報及び色情報を所定画素毎に
並列に出力する手段と、入力する画像コードを順次判別
する手段と、上記判別手段の判別結果と上記出力手段の
並列出力との関係を監視する手段と、上記監視手段の出
力に基づいて画像信号を形成する手段とを有する画像コ
ードの復号装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例のデコード回路のブロック図で
ある。第1図により動作の概要を説明する。尚本例では
MMR符号化された画像コードの復号を例に説明するが
、MR符号化等他の二次元符号化にも適用することがで
きる。
101は記憶回路であり、デコードすべき画像の符号(
以下、コードという)が記憶されており、記憶回路10
1のデータ記憶形式は第2[ffl (A)に示すよう
に、例えば通信回線から直列に受信した一連のコードを
、第2図(B)に示す如く6ビツト単位の並列データに
分割して記憶したものであり、各コードの区切りには関
知しない。この記憶回路101はRAM (ランダムア
クセスメモリ)やラッチ回路により構成しうるものであ
る。
記憶回路101は外部からの要求信号201に応じて、
順次並タリ出力データBO−B15を更新できる構造で
ある。
第1図において102はマルチプレクサ、103はレジ
スタCであって、マルチプレクサ102及びレジスター
ClO3は連動して。
1つのビットシフタを構成している。即ち記憶回路10
1から並列に読出された16ビツトのコードは、マルチ
プレクサ102を経て、レジスタClO3に記憶されて
いるが、このときにシフトコントロール回路10gによ
ってマルチプレクサ102の入力と出力との関係を制御
することにより1.コードデータがシフトコントロール
回路108により指定されたビット数だけ順次レジスタ
ClO3内を、一方向に移動するよう制御される。
104はコード検出ロジック、106はコードテーブル
ROMであって、コード検出ロジック104及びコード
テーブルROM106は、レジスタClO3内の所定の
位置にあるコードを入力として得て、該コードの内容を
判別する回路である。即ち、ROM106は水平(H)
モードの場合の入力コードに応じたランレングス及びコ
ード長(=ピッ)fi)等を記憶したテーブルを有し、
このテーブルをアクセスすることにより対応したデータ
を出力する。そし−c、ROM106より出力されたラ
ンレングスの数値はランレングスカウント回路107に
入力される。
ランレングス・カウント回路107はROM106より
の数値分だけカウントをした時、カウント終了パルスを
出し画像再生回路110等に送る。
一方ROM106の出力のうちコード長をシフトコント
ロール回路108に送る。シフトコントロール回路lO
βはマルチプレクサ102を動作し、今判別したコード
長のビット数だけレジスタClO3内のコード・データ
を移動させる。即ち判断済みのコードをレジスタClO
3より排出し、続く次のコードを1106RO等が判断
可能なようにレジスタClO3の所定位置まで移動させ
るわけである。この際、シフトコントロール回路108
はマルチプレクサ102に対して指定したコードの移動
着を積算しており、積算値が16ビツト分のシフトに相
8する伯となる毎に記憶回路101から新しいコードを
16ビツト並列にマルチプレクサ102を介してレジス
タClO3へ追加させる。又コード検出ロジック104
はレジスタClO3内のコードが後述の如くの特定のコ
ードである時、検出機能を発揮し、検出結果をPV照合
回路105等に報知する。又、同時にコード検出ロジッ
ク104により検出した特定コー)・□のコード長はシ
フトコントロール回路108にも送られる。この時シフ
トコントロール回路108の役割は前述の場合と同じで
ある。
112.113はラインバッファメモリA。
Bであり、バッファメモリA112及びバッファメモリ
B113は各々画像1ライン分の画像データを記憶でき
る容量のメモリでRAM等により構成されている。アド
レスカウンタA111及びアドレスカウンタB117は
バッフアノモリA112とバッファメモリB113の各
々の古込み又は読み出しアドレスを指定するカウンタで
ある。又バッファメモリAl 12とバッファメモリB
l 13は一方が書込みモードの時、他方が読出しモー
ドとなるようタブルブツファ構造となっている。又バッ
ファメモリA112及びバッファメモリB113は二次
元符号化法によるコードをデコードする為のリファレン
スラインの画像を記憶する為のものである。118は第
1図示の各回路ブロックの動作を制御する制御信号を発
生する制御回路であって、各回路ブロックは制御回路1
18から発生されたクロックを共通のタイミング信号と
して各部間の同期を取りつつ動作する。
次に第1図示の回路ブロック図の各部の機能を具体的に
述へる。マルチプレクサ102及びレジスタClO3は
前述のようにビットシフトを構成しており、その構成例
を第3図に示す。
即ち、第2図CB)の如く記憶回路101に記tαされ
ているコード・データはデコード開始に先立ち、まず先
頭の1ワード=16ビツト(B0〜B15)が第3図示
のマルチプレクサB1021を経てシフトレジスタCl
O3内へ移動する。続いてレジスタClO3の出力をマ
ルチプレクサA1022を介してレジスタClO3に入
力する。そして、コード先頭のビットがレジスタClO
3のCOの出力となった時一旦停止する。この状態がデ
コード開始準備完了の状態である。
以1−のコード・データの移動の制御は第1図示のシフ
トコントロール回路108からの信号Σl〜Σ4、CR
,STI〜ST8コード検出ロジック104の信号S 
O−S 3に従って行う。又、第3図のマルチプレクサ
102.レジスタClO3によるビットシフトは1ビツ
ト毎のシリアルシフト及び1〜9ビツトの複数ピッ)・
を一度にシフトするジャンプ・シフトを行う機能を有す
るものである。又、レジスタClO3は本実施例では3
1ビツトのパラレルイン−パラレルアウトのレジスタで
ある。又、シフトの方向は第3図に矢印で示す一力向の
みである。又、レジスタClO3内に示したコードは第
2図(b)の記憶回路101内のコードが前述したレジ
スタClO3内のデコード開始準備完了位置にある状態
を例示したものである。
次に第1図示のコード・テーブルROMl06の構成を
第4図に示す、第4図401及び402は各々13ビツ
トのアドレス入力(AO〜A12)及び1ビツトもチッ
プイネーブル入力(σT)及び12ビツトのデータ出力
(01〜012)をもつ通常のROM (リード・オン
リーΦメモリ)である、ROMA401は白のコードに
対するテーブル、ROMB4O2は黒のコードに関する
テーブルであり、チップイネーブル入力σIへの信号に
よりいずれか一方が選択される。
ROMA401 とROMB4O2(7)構成は同様で
あるのでROMA401の記憶内容につい−cAべる。
ROMA401のアドレス入力のMSB=A12には、
第3図示のレジスタClO3の03出力信号が入力され
る。そして、続くアドレス入力A11−AOには、第4
図示の順にレジスタClO3の03〜C15出力が並列
入力されている。又、ROMA401(7)n入力には
コードの黒/白の色信号(B/W)が入力される。又C
3出力はHモードを構成するHモードコード(OO1)
以外の各コードのMSBピットチある。ROMA401
に入力されたコードによって指定された番地から該コー
ドのランレングス(RL5〜RLO)及びコード′長(
CL4〜CLO)及び該コードがメイクアップコードか
ターミネインテイングコードかを区別する信号(M/T
)を並列出力する。
尚、レジスタClO3の03〜C15出力によりランレ
ングスコードを判定するので水平モードを示す3ビツト
のHコードをレジスタから排出することなく、続く、ラ
ンレングスコードを判定でき、復号の高速化が達成でき
る。
第4図の入力例は白ラン18のコード(Oloo 11
1)が入力された時の出力でランレングスは18である
が2進数で2の補数の形(101110)で出力される
。ランレングスは本来12ビット表現できるものである
が、ターミネイテイングコードの場合は、下位6ビツト
のみ出力し、上位6ビツトは常にオール1なので出力し
ない。又、与えられたコードがメイクアップコードの場
合は上位6ビツトのみを出力し、下位6ビツトは常にオ
ール0なので出力しない、又、第4図示の入力例では白
ラン18のコードのコード長は7なので、出力例はCL
4〜CLOに(00111)の2進数が出力されている
。同時にM/T出力は0を出力し、入力コードがターミ
ネイテイングコードであることを示す(M/T= 1な
らメイクアップコード)。
又、アドレス入力に対してコードが短い為に入力のない
アドレスはDon′t  CareとなるようにROM
A401には各コード入力に対して番地割付けを行なっ
て記憶内容を書き込んである。使用コードの相互間は以
上のようにDon′t  Careとしても混同されな
いように規定されている。
次に第1図示のコード検出ロジック104の具体的回路
の構造を第5図に示す、即ち、第5図は第1表及び第2
表に示す各コードをナンド回路510、オア回路511
1反転回路512の組合せにより論理的に検出し各コー
ドの検出済信号及び検出コードのコード長(SO〜S4
)及びランレングス(RLO−RL5) 等を出力する
。501で示すJCD信号は第5図のロジックにより第
1表及び第2表のコードが検出されたことを示す、レジ
スタClO3のデータは第4図示のROM及び第5図示
のロジックに並行して与えられるので、両方から復号デ
ータが出力されることがある。この様な場合のために、
第5図示のロジックにてコード検出・された場合にはJ
CD信号にて第4図ROMの出力を無効とする。
第5図は第1表及び第2表のコードのうち、Pコード(
0001)、VL  (1)’:i−ド(010)、W
4コード(foil)の検出を例示しているが、他のコ
ードも同様に検出される。尚、第1表、第2表に示した
コード群は各コード長がそのコードが示すランレングス
と等したのでは次のコードの頭出しが次の画像出力時化
にできないニードである。
第1表、第2表に於いて、第1表のグループlの各コー
ドは該コードのMSBビットが第3図示のレジスタCl
O3のCOにあるときを検出すべき所定位置とする。又
、第2表のグループ2の各コードは該コードのMSBビ
ットがレジスタClO3の03にあるときを所定位置と
する。なお、第1表及び第2表に示した各コードをまと
めて“ジャンプコード゛′と称する事とする。尚、ジャ
ンプコードとしてはこれ以外のコードを含んでもよいこ
とは言う迄もない。
次に、第1図示のランレングス・カウント回路107の
具体的な回路を第6図に示す。
第6図において、601はデマルチプレクサであり、第
4図示のコードテーブルROMの+jH力であるRL5
〜RLOのランレングス信号(2の補数)をランレング
ス・カウンタ602へのロード(プリセット)データと
して入力する。このVA第4図示のROMからの出力ラ
ンレングス(RL5〜RLO)は前述の如く6ビツトの
みであり、入力コードがメイクアップコードでるかタミ
ネーテイングコードであるかにより、ランレングス信号
の下位又は上位の6ビツ[・にはマルチプレクサ601
内から1が補完される。マルチプレクサ601への入力
M/T信号は入力したランレングス信号RL5〜RLO
を出力Y1に出すかY2に出すかのセレクト信号となる
。ランレングスカウンタ602は12ビツトの2進カウ
ンタである。606に示すLOAD信号でランレングス
カウンタ602の初期値のプリセット(マルチプレクサ
601の出力のロード)を済ませたあと605で示すC
NTEN信号によりカウンタがイネーブルとなるとラン
レングスカウンタ602は順次カウント−アップしてゆ
く。そしてついに該カウンタ出力(QO−Ql 1)が
オール1、即ち(−1>値になるとゲート603の出力
が0となり、反転回路607よりカウント終了パルスH
CRO604が出力されカウント動作も停止する。
次に第7図に於いて、第1図示のアドレスカウンタA1
1l、アドレスカウンタB117の制御によりラインバ
ッファメモリA112.ラインバツフアメモリB113
より読出された画像信号の処理について説明する。第7
図において114は画像変換回路であり、セレクタ11
41、仮想変化点発生回路1142.変化点検出回路1
143より構成される。セレクタ回路1141を′:p
J8図に示す。第8図において801はアンド回路、8
02はオア回路、803は反転回路であり、ラインバッ
ファメモリA112の読出しデータ901とラインバッ
ファメモリB113の読み出しデータ902を画像1ラ
イン毎に切り換え信号903によりリファレンス画像信
号904として選択する回路である。
次に、仮想変化点発生回路1142を第9図に示す。即
ち、第9図に於いて804はアンド回路、805は反転
回路、806はオア回路、807はフリップフロップで
あり、セレクタ1141から入力される各リファレンス
の最終画素位置を示す信号905により各リファレンス
・ライン画像信号904の最後の画素の色をフリップフ
ロップ807にラッチし、その次の画素(仮想画素)の
色を相反する色として必ず変化点となるように各ライン
の有効区間を示す水」i同期信号906の立下がりによ
りフリップフロップ807のQ出力を選択する回路であ
る。
次に変化点検出回路1143を第10図に示す。即ち第
10図において、1001はフリップフロップ、100
2は排他的オア回路、1003は反転回路である。図示
するように仮想変化点発生回路1142の出力907は
フリップフロップ1001と排他的オア回路1002に
入力され、フリップフロップ1001のQ出力と入力信
号907の排他的論理和を排他的オア回路1002によ
って取ることにより、相隣る画素の色の変化を検出し、
変化点検出信号909を出力する回路である。
第9図及び第10図に示した回路1142及び1143
の動作タイミングチャートを第11図に示す。
第1図において115は4ビツトシフトレジスタからな
るシフトレジスタAで、第7図の115に回路を示す。
即ち、変化点検出回路1143からSIに入力されたリ
ファレンスライン画像データ908はレジスタA115
内をQ1→Q4の方向にクロックにより順次シフトされ
る。又、該レジスタA115の4ビツトの内容は常に9
10として並列出力されている(、C1〜C4)。従っ
て、リファレンスラインにおける連続した4画素分の個
々の色情報がシフト・レジスタA115よりパラレルに
出力されることになる。
第1図示のシフトレジスタBl 16もまた同様に4ビ
ツトのシフトレジスタであり、第7図の116に回路を
示す、即ち、変化点検出回路1143からSIに入力さ
れたリファレンスラインの画像変化点信号909をデー
タとしてレジスタB116内をQ 1−Q4の方向にク
ロックによる順次シフトされる。又該内容は911とし
て常に並列出力されている(Bl〜B4)。
従って、リファレンスラインにおける連続した4画素中
の変化点の有無及びその変化点位置を示す情報がシフト
レジスタB116よりパラレル出力される。
次に第1図示のPV照合回路105を第12図に示す、
第12図において、1201.703は排他的オア回路
、1202.704はアンド回路、1203.705は
ナンド回路、また、1205は反転回路である。301
は8ビツトのラッチで第5図示のコード検出ロジック1
04によりレジスタClO3に格納されたコードがデコ
ード又はVコードであることが検出されると、各検出さ
れたコードに対応したビットを“1”とし、他を“0°
゛としたデータを受は取り記憶する。該記憶データはP
モード又はVモードのデコード時照合に使用する。第1
2図の信号B1−84は第7図示のレジスタB116か
らの信号911で、あり、第12図の信号Cl−C4は
第7図示のレジスタA115からの信号910である。
又、第12図aQ信号は二次元符号化法でいう記号aO
(以下記号aQという、他の記号も同様)であり、デコ
ード各時点での起点画素の色を示す。
第12図において排他的オア回路703及びアンド回路
704は記号blが第7図示の、シフトレジスタA11
5の04の位置にある事を検出する回路であり、第12
図示のフリップフロップ303は記号b1が既に上記位
置で検出されたことを記憶する回路である。又302は
3ビツトのシフトレジスタで、前記アンド回路704で
検出された記号b1をSIから出力し、その後3クロツ
クの間Q1→Q2→Q3とシフトながら記憶している回
路である。以上の構成により、シフトレジスタB116
のB4出力に続く3画素内に変化点b1がある場合その
位置に対応したアンド回路1202の出力が1となり、
また、B4出力の前の3画素内に変化点b1がある場合
、その位置に対応したシフトレジスタ302の出力1と
なる。第12図のその他の回路はラッチ301が保持し
ているP又はVのデコード情報とフリップフロップ30
3、シフトレジスタ302、アンド回路704等から得
られるリファレンスラインの情報とを照合する回路であ
り、条件が合えば701に示すPVHiT又は702に
示すVHiTの条件合致信号を出力する0例えば、ラッ
チ301にVR(2)がラッチされた場合にはシフトレ
ジスタ302の出力が1となったとき、また、ラッチ3
01にVL  (2)がラッチされた場合にはアントゲ
−)1202の出力が1となったときに夫々VHiTを
出力する。
尚、PVHi TはVモードのコード及びデコードのデ
コード終了を示し、このPVHi Tにより、次のコー
ドのモード判定を実行する。
第1図示のシフトコンミロール回路108を第13図に
図示する。即ち1301は4ビツトの2進フルアダであ
り、1302は4ビツトのラッチである。フルアダ13
01とラッチ1302とで4ビツトの2進アキユミレー
タを構成している。フルアダ1301への入力SO〜S
3信号は第1図コード検出ロジック104又はコード・
テーブルROM106から得られる。レジスタClO3
内のコードの1クロツクにおける必要移動量に対応する
。なお、ROM106から得る必要移動量は常に1であ
る。
結局フルアダ1301及びラッチ1302によるアキュ
ミレータはレジスタClO3内のデータの移動の経過に
よって生じたレジスタC内の空ビットの数を積算してい
る。又、フルアダ1301の出力CR(キャリー)、Σ
1〜Σ4は現在フルアダ1301のSO〜S3に入力さ
れている移動を実行するとできるレジスタClO3内の
空きビットの数を示す、この時点でCR(=16)が出
力されている時には第1図示の記憶回路101に更新要
求信号201(第2図)を出力し新しいデータ(16ビ
ツトBO−B15)を記憶回路lotよりレジスタC1
03へ追加する。
信号5O−S3は第1表、第2表に示した如く0〜9(
10進)の値を取りうるので、例えばラッチ1302が
15(10進)を示している時、もしSO〜S3が9を
示すと積算値は9+15=24となる。この時レジスタ
ClO3において9ビツトジヤンプシフトを実行すると
24ビツトの空きビットができるので、新しいコードを
第1図示の記憶回路101から追加するが、レジスタC
lO3は31ビツト構成であるから、3l−24=7ビ
ツトの出力CO〜C6(第3図09〜C15から移動す
る)が有効ビットであり、07〜C30が空きビット(
=無効コード)である、この際、レジスタClO3内の
コードが途切れないように記憶回路101により並列に
読出された新しいコード(16ビツト)はレジスタCl
O3のC7・−C22の位置へ追加される0以上の新し
く追加するコードの記憶位置の制御は第13図回路13
03が第3図示のマルチプレクサA1022に対して信
号STI〜ST8を出力し、マルチプレクサを選択動作
せしめることにより行っている。即ちレジスタClO3
のCO〜C15の16ビツトには常に有効コードが存在
するように制御されているわけである。
次に第1図の画像再生回路110を第14図に示す、第
14図において、1407はオア回路、1408は反転
回路、1409はナンド回路、1410はアンド回路で
ある。即ち、フリップフロップ1401のQ出力=14
02は復号動作の目的であるデコードの結果の画像であ
り、第1図に示すようにレーザビームプリンタの如くの
プリンタに送り実際の画像出力を記録紙とに印刷できる
ものである。又、フリップフロップ1401はVモード
のコードがリファレンスライン上の記号b1と照合済と
なった事を示すVHiT信号701(第12図)又は第
6図示のランレングスカウンタ602がターミネイテイ
ングコードの示すランレングス値だけカウントし終えた
事を示すHCRO信号に基づくTEND信号1404に
より(出力)を反転される。又、フリップフロップ14
03は第6図示のランレングスカウンタ602がターミ
ネーテイングコードの示すランレングスをカウント中で
あることを記憶している回路である。即ち、このフリッ
プフロップ1403もQ出力により、メイクアップのラ
ンレングスカウント終了IIのHCRO信号604では
フリップフロップ1401は反転せず画像の色も変化し
ない。
また、フリップフロップ14o1はPモードの照合済信
号PVHI Tによって反転動作しない。
次に、1例として、木実雄側がデコード結果として、第
15図に示すような画像を再生(デコード)する場合の
、具体的動作説明をする。第15図の1501は仮想ラ
インで実際の画像ではない、又1502は第1ライン及
び1503は第2ラインを示し、これらは実際の画像で
あり、本例では各ライン共に16画素により成っている
とする。
又、第15図示の1504.1505.1506の各画
素は仮想変化点発生回路1142(第7図)により発生
された仮想画素であり、実際の画像ではない。
つまり、本例の第15図の画像は2ラインにより1ペー
ジを構成しており、又各ラインの画素数は16画素の画
像であるとする。従って第15図示の画像を符号化した
第16図に示すコード情報を記憶回路101 (第1°
図)より得て、第15図の画像を再生する例を以下説明
する。又、デコードに先立ち、符号化方式の規定により
、画像ライン毎の画素数は1ページ内では一定で既にデ
コード回路に対し明らかにされている。
第17図は第1ラインのデコード詩のリファレンスライ
ン及び各記号の関係を示す。又、第18図は第2ライン
のデコード時のものである・また、第19図はデコード
動作のタイミングチャートである。第19図のタイミン
グチャートからも明らかな様に、本デコード動作は19
15で示す画像クロックに従って実行される。
第19図の120で示すH5YNC信号は第1図フリン
タ119等の外部から与えられる、例えばlライン毎の
プリント動作に同期した水平同期信号であり、本実施例
の復号化回路は水平同期信号120に同期してlライン
づつデコード動作を行なう、結局、水平同期信号120
は1ラインづつのデコード動作開始のトリガー信号とし
て用いられる。
第19図の1901及び1902は夫々第7図示のアド
レスカウンタAl11.B117(7)カウント動作を
許可する信号CNTEN1及びCNTEN2である。
第19図の1903は上述のCNTENI信号ニよりカ
ウントを開始するアドレスカウンタA11lの出力値を
示すもので、このカウント値は前述のように第7図示の
ラインバッファメモリA112へのメモリアドレスとし
て与えられる。また、第19図の1904は出力190
3と同様、第7図示のラインバッファメモリ2に対する
メモリアドレスを示している。
第19図の908と91oモして9o9と911は第7
図示のシフトレジスタAとシフトレジスタBの各々の入
出力信号を示しており、図示する該信号の各波形は第1
5図の画像のものと対応している。
又、第7図示のバッファメモリAとバッフアメ、モリB
は、第19図に示すように互いにり一ド/ライトを交互
に実行しており、又、常にリード側が5時刻分ライト側
より先行するよう制御されている。これはコードデータ
の復号動作がリファレンスラインの先頭画素に関する変
化点情報及び色情報が第7図示のシフトレジスタB、A
の出力Q4に達して始めて実行できるからである。尚、
シフトレジスタのビット数やデコード動作のタイミング
合せ用のラッチ等の数により、このクロック数は5以外
となる。
第20図に1ライン目(第15図1502)のデコード
時に於ける第3図示のレジスタClO3内のコードの移
動状況を示す、第19図においてH3YNC1信号がデ
コード開始のトリガとなり、第7図示のバッファメモリ
Aがリード動作を開始する。このときバッファメモリA
より読出されるデータはリファレンスラインでるが、符
号化方式規定により第1ラインのデコードの為のリファ
レンスラインとして仮想の全白ラインが読出される(即
ち、初期状態でバッファメモリAの内容をクリア(オー
ル0とする)しておく)。
さて、前述したように第3図示のレジスタC103(以
下レジスタCと略す)のコードデータはデョード開始準
備完了の状態、即ち第20図(A)の状態にあるとする
。さて第20図の時刻t−1に於いてレジスタCの出力
co〜C8からHモードコードとWlコードが、第1図
示のコード検出ロジック104で同時検出される。これ
により水平モードのコード入力であると判断されるとと
もにWlのランレングス値1の2の補数<−1)が第6
図示のランレングスカウンタ602のA−F入力にロー
ドされる。尚、ランレングスカウンタ602のG−Mに
は夫々1がロードされる。又、この際Hモードの第1の
ターミネーティングコード(即ち、この場合はWt)が
検出済となったことをフリップフロップ等に記憶されて
おく(第19図1913信号)、又W1のコード長は6
で、しかもWlは前述した様にジャンプコードであるか
ら1時刻で6ビツトの移動(即ち6ビツトジヤンプ)を
レジスタCに実行する。又、wlはターミネイティング
・コードであるから上記ランレングス値のロードと同時
に第14図フリップフロップ1403がM/〒にょリセ
ットされてランレングスカウンタ602にターミネイタ
の値がロードされた事が記憶される(第19図1908
)。
結局時刻t□でレジスタCは第20図(B)の状態(t
−1時刻の状態から6ビツトのシフトを実行した状態)
となる。又、第14図のTEND信号1404が出力さ
れフリップフロップ1401の出力は反転しく結果は時
刻LOの1時刻後=11)、第19図の1910に示す
如く画像の色は白→黒に変わる。
又、時刻t□でHcRO4:J:るTEND信号により
再び第20図(B)状態のレジスタC103C3〜C6
出力から(この際Hモード中の2番目のターミネーテイ
ングコードであるから)BIHコードを検出する。BI
Hコードはランレングス値1(補数=<−t>)、コー
ド長3であり、又Bl)(コードはジャンプコードであ
るからランレングスカウンタ602は再びく−1〉をロ
ートされる。このBl)(コードの検出によりHモード
のコードの復号が終了し、次のコードの復号を行なう、
この場合、次のコードの先頭ビットをレジスタClO3
のG。
出力に位置せしめるべくレジスタClO3のデータはB
IHのコード長3にHコードのコード長3を加えた6ビ
ツト分のジャンプ移動を行ない第20図(C)の状態と
なる。結局、時刻t1のHCROで第14図示のフリッ
プフロップ1404を反転させる(結果は12)。
時刻t1では第20図(C)状態のレジスタClO3か
らHモードコード及びW4コードを検出する。以後動作
は第20図(A)状態の時と同様である。
次に時刻t5で第20図(D)状態のレジスタClO3
によりB6コードを検出する。B6コードのコード長は
4で、ジャンプコードではないので、まず、レジスタC
lO3は時刻t5から1ビツトずつ4時刻(4クロツク
)で移動しt9で第20図(E)の状態となる。又、こ
の時B6はHモード中の2番目のターミネイテイングコ
ードとして検出されたのであり、この際には次のコード
の先頭をレジスタClO3のco出力に位置させるべく
さらに3ビツトジヤンプを行うよう制御される(t9で
実行し結果はtlo’t’出る)、結局レジスタClO
3はt i。
で第20図(F)となる。
そして、t 11でHCROが出ると第14図のフリッ
プフロップ1401反転すると共に再びレジスタClO
3からv(0)コードを検出するが、こんどはVモード
・コードであるから第12図示のラッチ301の■(0
)ビットに”1゛をセットする(他は“O”)、又、H
モードではないので第6図のランレングスカウンタ60
2は作動させない、(結局HCROも出ない)、ラッチ
301内のv(0)ビットは第12図で第7図示のシフ
トレジスタB116の出力の入力されるアンド回路70
4から記号b1とナンド回路705において照合され、
アンド回路704の出力がルベルとなり、ナンド回路7
05及びオア回路1202によりVHiT信号を出すま
で待ち、第14図のフリップフロップ1401を反転す
る。結局再生された画像は第191Nの1910の如く
となる。この時の再生画像の有効区間は第19図の19
14信号で示される。又、1910で示す画像はプリン
タ119の出力されるとともに次の第2ラインのデコー
ドの為のリファレンスラインとして用いるため並行して
書込み動作を実行しているラインバッファB113へ書
き込まれている。又、再生画像は記号aQとしても使用
される。このようにして画像が再生(デコード)できる
わけである。
以上の説明から明らかな様に、本実施例の回路の各ブロ
ックには制御回路118(第1図)より共通の画像クロ
ックが供給され、デコード動作はこの画像クロックに同
期して実行され、且つ、クロックの間隔(周期)に応じ
た速度でデコード動作する。また、このクロックの供給
を停止すれば、その停止期間はデコード動作も停止する
。従って、デコード回路の各ブロックに共通に供給する
クロックの間隔等を変えることによりデコード動作の速
度等が制御可能である。
この速度、休止制御によりデコードされた画像を受は入
れるプリンタやコンピュータ等のデータ処理速度等がデ
コード速度に制限されることがない、また逆に、デコー
ド済の画像を処理する後段のプリンタ等の処理速度に合
わせたクロックをデコード動作の基準とすると後段の処
理速度に適応したデコード動作がなされるので、例えば
、処理速度の異なる複数通りのプリンタ等にも共通のデ
コード回路で対処可能となる。また、後段の処理装置が
コンピュータ等の所定量のデータを間欠的に取り込み動
作する装置であっても、取込み期間に合わせてクロック
をデコード回路に供給し、その他の期間にはクロックの
供給を停止すればデコード動作がコンピュータ等の間欠
処理に合わせて実行可能となる。
以上述べたデコード方式により以下の効果を得ることが
できる。即ち、 (1)1ライン間、連続するクロックに同期して、画像
を途切れる事なく再生(デコード)できる、又、各ライ
ンも連続的、同期的に再生可能である。該再生画像をレ
ーザープリンタ等に出力すれば直ちに画像出力を得られ
る(即ちリアルタイムΦデコード)。
(2)画像の複雑さの度合、及び圧縮コードのいかんに
関せず、常に高速デコードが保証される。(実測では主
副走査密度共16pel/ 25.4 m mのA3サ
イズ画像は常に1.5秒で処理できる。) (3)高速画像出力の場合に対していも通常行なわれる
よにあらかじめ一定量のデコード済画像をメモリ等に用
意することなく圧縮コードから直接画像を再生し出力で
きるのでメモリ等がm紛できる。
尚、以上の説明ではリファレンスラインとの関係を用い
た二次元符号化データの復号処理を説明したが、MMR
符号化等はもちろんのこと、−次元符号化と二次元符号
化の混在するMR符号化等にも適用可能である。尚、デ
コードすべきデータはコンピュータの出力やファクシミ
リ等によって伝送されてきたデータ等を用いることがで
きる。
表    1 表    2 (注)木用はHモード中の2番目のターミネイティング
・コードの場合〔効 果〕 以上説明した様に、本発明によると参照すべきラインの
画像の情報を所定画素毎に並列出力せしめ、これと画像
コードの判別結果に基づき画像信号を形成するので、参
照ラインと入力画像コードとの相関が迅速に判断でき、
高速な復号動作を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデコード回路のブロック図、
第2図(A)、(B)は復号すべきコードを表わす図、
第3図はビットシフタの構成例を示す図、第4図はコー
ドテーブルROMの構成例を示す図、第5図はコード検
出ロジックの構成例を示す図、第6図はランレングスカ
ウント回路の構成例を示す図、第7図はリファレンスラ
インの画像信号の処理回路の構成例を示す図、第8図は
セレクタ回路の構成例を示す図、第9図は仮想変化点検
出回路の構成例を示す図1第1O図は変化点検出回路の
構成例を示す図、第11図は第9図及び第10図の動作
を示すタイミングチャート図、第12図はPV照合回路
の構成例を示す図、第13図はシフトコントロール回路
の構成例を示す図、第14図は画像再生回路の構成例を
示す図、第15図は復号された画像信号の一例を示す図
、第16図は復号すべきコード列を示す図、第17図及
び第18図は第1ライン、第2ラインのデコード動作を
示す図、第19図はデコード動作を示すタイミングチャ
ート図、第20図はレジスタのシフト動作を示す1Δで
あり、 101は記録回路、 102はマルチプレクサ、 103はレジスタC1 104はコード検出ロジック、 105はPV照合回路、 106はコードテーブルROM、 107はランレングスカウント回路、 112.113はラインバッファメモリ、114は画像
変換回路である。 (A) あ2図 第qE 第70図 範J7図 Bo3 あ73 /fJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力する画像コードの復号に際して参照すべきラインの
    画像の変化点情報及び色情報を所定画素毎に並列に出力
    する手段と、入力する画像コードを順次判別する手段と
    、上記判別手段の判別結果と上記出力手段の並列出力と
    の関係を監視する手段と、上記監視手段の出力に基づい
    て画像信号を形成する手段とを有することを特徴とする
    画像コードの復号装置。
JP17530685A 1985-08-08 1985-08-08 画像コードの復号装置 Expired - Lifetime JP2774488B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530685A JP2774488B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 画像コードの復号装置
DE3689893T DE3689893T2 (de) 1985-08-08 1986-08-04 Gerät zum Dekodieren eines Bildkodes.
EP86306006A EP0212905B1 (en) 1985-08-08 1986-08-04 Decoding apparatus for image code
US06/892,114 US4750043A (en) 1985-08-08 1986-08-04 Decoding apparatus for image code
CA000515412A CA1259414A (en) 1985-08-08 1986-08-06 Decoding apparatus for image code
CN86106162A CN1008501B (zh) 1985-08-08 1986-08-07 图象码的解码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530685A JP2774488B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 画像コードの復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235775A true JPS6235775A (ja) 1987-02-16
JP2774488B2 JP2774488B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15993788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17530685A Expired - Lifetime JP2774488B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 画像コードの復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566254A (en) * 1992-11-06 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing multiple images in alternating fashion
US7483033B2 (en) 2003-04-30 2009-01-27 Yamaha Corporation Storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566254A (en) * 1992-11-06 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing multiple images in alternating fashion
US7483033B2 (en) 2003-04-30 2009-01-27 Yamaha Corporation Storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774488B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2049900C (en) Video display apparatus and external storage device used therein
JPH0576171U (ja) データ圧縮兼データ圧縮解離装置
JPS58127466A (ja) 画像拡大縮小方式
JP2924964B2 (ja) 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報符号化復号化装置
JPH0134500B2 (ja)
EP0212905B1 (en) Decoding apparatus for image code
US5345316A (en) Image data encoding/decoding apparatus for concurrent processing of multiple image data streams
JPS6235775A (ja) 画像コ−ドの復号装置
JPS6031423B2 (ja) 圧縮デ−タ復元方式
JPS6235780A (ja) 画像コ−ドの復号装置
JPS60502082A (ja) ファクシミリ受信機のための画素発生器
JPS6235779A (ja) 画像コ−ドの復号装置
JPS6235777A (ja) 画像コ−ドの復号装置
JPS6235778A (ja) 画像コ−ドの復号装置
JPS6333350B2 (ja)
JPS6235776A (ja) 画像コ−ドの復号装置
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
JP2721335B2 (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JP2941574B2 (ja) 高速伸張処理装置
JPH0646777B2 (ja) 圧縮コ−ドの復号装置
JPS6342472B2 (ja)
JPS642267B2 (ja)
JPH05191801A (ja) 動画像復号化装置のフレームメモリ制御方式
JPS6231257A (ja) 画像信号の二次元符号化装置
JPS58121867A (ja) ランレングス復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term