JPS6126868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126868B2
JPS6126868B2 JP55114362A JP11436280A JPS6126868B2 JP S6126868 B2 JPS6126868 B2 JP S6126868B2 JP 55114362 A JP55114362 A JP 55114362A JP 11436280 A JP11436280 A JP 11436280A JP S6126868 B2 JPS6126868 B2 JP S6126868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory means
writing
line
memory
decoding circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738063A (en
Inventor
Masamichi Kawakami
Hiroyuki Hayazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11436280A priority Critical patent/JPS5738063A/ja
Publication of JPS5738063A publication Critical patent/JPS5738063A/ja
Publication of JPS6126868B2 publication Critical patent/JPS6126868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ記録装置、特に同一ライ
ンの画信号を複数回ずつ繰り返して記録して行く
型式の記録装置に関する。
フアクシミリ受信機に於いて、見かけ上の記録
ライン密度を高めて記録濃度を上昇させるため
に、同一ラインの画信号を記録紙が副走査方向に
1ライン分移動する間に重複記録する方法が提案
されており、その詳細は例えば特公昭52―46656
号公報等に記載されている。
しかしながら、上記公報に記載された方法は、
送信側から伝送された各ラインの画信号を常に同
一回数ずつ記録するようにしてにるから、符号化
速度等に関連して副走査即ち記録紙送りが一定周
期で行われない所謂可変副走査型式のフアクシミ
リ受信機には適しないものであるである。なぜな
ら、此種受信機では1ライン分の記録に割当てら
れる時間が復号化速度に応じて変化するため、前
述の如き方法では記録動作の途中で次のラインの
画信号が記録器に印加されると云う事態が生じる
からである。
そこで、本発明はこのような可変副走査型式の
フアクシミリ受信機に於いても、各ラインの画信
号を不都合なく重複記録して行くことのできる記
録装置を提案するものである。
以下、本発明の詳細を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す要部ブロツク
図であり、1は送信側から送られたMH信号等の
圧縮符号化画信号が動入される入力端子である。
この導入された符号化信号は復号化回路2によつ
て一定ビツト数をもつ元の2値画信号にデコード
され、その2値画信号が電子スイツチ3を通つて
RAM等からなる二つのラインメモリ4,5に交
互に書込まれたのち、この各メモリから読出され
電子スイツチ6を通つてマルチスタイラスヘツド
等からなる記録器7に印加されるようになつてい
る。その際、上記メモリ4,5の書込み及び読出
しの際にアドレスを指定するのがカウンタ8,9
である。
一方、10はマイクロプロセツサー等で構成さ
れた制御回路であり、この回路は前記復号化回路
2のデコード動作及び前記メモリ4,5の書込
み、読出しを制御すると共に、電子スイツチ3,
6,11の切換を行うが、ここでは先ず次の点に
注意すべきである。即ち、前記メモリ4,5の一
方の書込み時に他方の読出しが複数回繰り返して
行われるように、制御回路10はアドレスカウン
タ8,9に対して書込みクロツクφwよりも充分
高速の読出しクロツクφrを供給するようになつ
ている。その際、このクロツクφw,φrは復号
化回路2の最小デコード時間及び記録器7の応答
速度を考慮して決定される。
また、12は前記メモリ4,5の読出し開始毎
に前記制御回路10によつてセツトされ、カウン
タ8,9のうち読出しアドレスをカウントしてい
る側のカウンタが最終番地に達した時点でリセツ
トされる読出し休止期間検出回路であり、その検
出出力が制御回路10に導入されるようになつて
いる。
更に、前記制御回路10はメモリ4,5への1
ライン分の書込みが終了する毎に復号化回路2か
ら発生されるデコード終了信号を得ると、前記検
出回路12の出力をチエツクする。そして、前記
制御回路10は前記検出回路12の出力が“ハ
イ”(メモリ4又はメモリ5の画信号の読出期間
中)である場合には、この出力が最初に“ロー”
となる期間を検出し、この“ロー”となる期間内
のタイミングで切換信号を発生させると共に、前
記検出回路12の出力が“ロー”である場合に
は、デコード終了信号の出力に応じて、この期間
内のタイミングで直ちに切換信号を発生させるよ
うになつている。この切換信号によつて、電子ス
イツチ3,6,11を反転させると共に、アドレ
スカウンタ8,9に供給するクロツクφw,φr
を入れ換えると共に、復号化回路2はこの信号ニ
のタイミングで次のラインの符号のデコードを開
始する。
斯る構成に於いて、今、入力端子1に導入され
る画信号の各ラインの符号が第2図イのA,B,
C、……のようになつており、例えば、符号Aに
対して復号化回路2でデコードされた画信号が図
示の状態にあるスイツチ3を介してラインメモリ
4に書込まれるものとすると、その書込みが終了
した時点でデコード終了信号(第2図ロ)の最初
のパルスが復号化回路2から発生される。
一方、前記メモリ4の書込み時には、他方のメ
モリ5から、その1ライン前の符号Xに対する画
信号が読出され、この画信号が記録器7によつて
記録されている。そして、この記録器7が記録動
作を行つている期間では検出回路12の出力(第
2図ハ)は“ハイ”となつている。
このため、前記デコード終了信号ロの最初のパ
ルスが出力された時点では、前記検出出力ハが
“ハイ”であるから、制御回路10はこの出力ハ
が次に“ロー”となる期間即ちメモリ5の1回の
読出し動作が終了した後の休止期間に切換信号ニ
の最初のパルスを発生せしめ、この信号によつて
スイツチ3,6,11を切換えると共に、メモリ
4,5の動作モードを前述のようにして反転せし
める。同時に、復号化回路2は上記切換信号ニの
タイミングで次のラインの符号Bのデコードを開
始する。
したがつて、符号Bに対応して復号化回路2か
ら導出された画信号はメモリ5に書込まれること
になり、この書込みが終了した時点でデコード終
了信号ロの2番目のパルスが復号化回路2から発
生される。そして、このパルスが発生した時点で
は、メモリ4から読出される画信号A′の記録が
終了して検出回路12の出力が“ロー”となつて
いるから、デコード終了信号ロに応じ制御回路1
0…は直ちに切換信号ニの2番目のパルスを発生
せしめ、このパルスによつて前述の如き動作が再
び行なわれる。
このため、次の符号Cに相当する画信号は再び
メモリ4に書込まれ、以後は同様に動作して行く
訳であるが、この符号Cのデコードには先の符号
Aの場合よりも時間がかかるものとすると、メモ
リ4の書込み終了(第2図ロの3番目のパルスの
タイミング)までの間に画信号B′の記録が2回繰
り返して行なわれることになる。同様にして以後
の符号に対応する画信号C′,D′,E′……が復数
回ずつ記録されて行く訳である。
ところで、斯る実施例では、例えば先の符号B
のように、デコードが極めて短時間で行なわれる
場合(例えば、最小伝送時間よりも符号長の短い
MH符号にダミー符号が付加されている場合)に
は、その1ライン前の画信号が1回しか記録され
ない(第2図ハのA′参照)。このため、この部分
では同一画信号が復数回繰り返して行なわれる他
の部分に対して記録濃度が低下することになる。
第3図はこのような欠点を解消した実施例を示
しており、この実施例では先に説明した検出回路
12の出力ハが“ロー”に反転する回数即ち休止
期間検出回数が所定回数に達したことを検出する
第2の検出回路13を追加した点が異なつてお
り、同一図番を付した他の回路ブロツクは第1図
の実施例と同一の構成となつている。即ち、第3
図の実施例に於いては、制御回路10は復号化回
路2からのデコード終了信号ロを得ると、第2検
出回路13の出力ホをチエツクする。そして、こ
の出力が“ロー”即ち前述した休止期間が所定回
数以上検出されるのを待つて、今度は第1検出回
路12の出力ハをチエツクし、以後は第1図の場
合と全く同様の動作を行なうのである。なお、第
2検出回路13は制御回路10からの切換信号ニ
によつてリセツトされるようになつている。
したがつて、斯る実施例では、第2検出回路1
3での検出回数を2に設定した場合のタイムチヤ
ートを示す第4図から明らかなように、各ライン
の画信号A′,B′,C′、……は必ず2回以上繰り
返して記録されることになり、前述の如き欠点が
解消される訳である。
本発明の記録装置は以上の如く構成されたもの
であるから、可変副走査型式のフアクシミリ受信
機に於いて同一ラインの画信号を複数回ずつ繰り
返して記録することができ、従つて、記録濃度を
上昇させて鮮明な記録画を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は本発明記録装置の異なる実
施例をそれぞれ示し、第2図及び第4図はその各
実施例の各部の動作タイムチヤートをそれぞれ示
す図である。 2:復号化回路、4,5:ラインメモリ、7:
記録器、8,9:アドレスカウンタ、10:制御
回路、12,13:検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 復号化回路でデコードされた各1ライン分の
    画信号が交互に書込まれる二つのメモリ手段と、
    このメモリ手段の一方の書込み時に他方が読出し
    を複数回繰り返すよう制御する制御手段と、この
    制御手段によつて読出し側に切換えられたメモリ
    手段の1回の読出し動作の終了時毎の休止期間を
    検出する手段と、前記各メモリ手段から繰返し読
    出される画信号を順次記録せしめる記録手段とを
    備え、前記制御手段が前記復号化回路から前記メ
    モリ手段への1ライン分の書込み終了を検知する
    と、前記検出手段で検出された休止期間内のタイ
    ミングで前記各メモリ手段の書込みと読出しを切
    換える切換信号を発生すると共に、この切換信号
    のタイミングで前記復号化回路にて次のラインの
    符号のデコードを開始するようにしたフアクシミ
    リ記録装置。 2 復号化回路でデコードされた各1ライン分の
    画信号が交互に書込まれる二つのメモリ手段と、
    このメモリ手段の一方の書込み時に他方が読出し
    を複数回繰り返すよう制御する手段と、この制御
    手段により読出し側に切換えられたメモリ手段の
    1回の読出し動作の終了時毎の休止期間を検出す
    る第1の検出手段と、この検出が所定回数に達し
    たことを検出する第2の検出手段と、前記各メモ
    リ手段から繰り返し読出される画信号を順次記録
    せしめる記録手段とを備え、前記制御手段が前記
    復号化回路から前記メモリ手段への1ライン分の
    書込み終了を検知すると、前記第2検出手段の出
    力を得た後に前記第1検出手段で検出された休止
    期間内のタイミングで前記各メモリ手段の書込み
    と読出しを切換える切換信号を発生すると共に、
    この切換信号のタイミングで前記復号化回路にて
    次のラインの符号のデコードを開始するようにし
    たフアクシミリ記録装置。
JP11436280A 1980-08-19 1980-08-19 Facsimile recorder Granted JPS5738063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11436280A JPS5738063A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Facsimile recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11436280A JPS5738063A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Facsimile recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738063A JPS5738063A (en) 1982-03-02
JPS6126868B2 true JPS6126868B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=14635815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11436280A Granted JPS5738063A (en) 1980-08-19 1980-08-19 Facsimile recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5738063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151676U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JPH02101272A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Omron Tateisi Electron Co 車両のアンロック制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701619B1 (fr) * 1993-02-15 1995-04-21 Sagem Télécopieur à imprimante électro-photographique.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151676U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JPH02101272A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Omron Tateisi Electron Co 車両のアンロック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738063A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131915A (en) Facsimile signal transmission system
US4090222A (en) Facsimile signal reception system
US4291339A (en) Facsimile transceiver
US3804975A (en) Video signal data signal compression system
CA1291822C (en) Method and apparatus for processing an image signal
JPS6126868B2 (ja)
US4492983A (en) System for decoding compressed data
JPS586343B2 (ja) カヘンソウサセンミツドセイギヨホウシキ
US4313138A (en) Image information reading system of facsimile apparatus
EP0469716B1 (en) Image processing apparatus
US4701914A (en) Apparatus for correcting cyclic code data stored in memory and method therefor
JPS5917769A (ja) 感熱記録方式
JPS6341276B2 (ja)
US5422727A (en) Facsimile apparatus having magnetic tape recording apparatus for data storage
JPS5923514B2 (ja) 二次元逐次符号化方式
JPS5949750B2 (ja) 可変走査線密度制御方式
JPH0362069B2 (ja)
JPS6341270B2 (ja)
JPH0311714B2 (ja)
JPH0314380B2 (ja)
SU1499505A2 (ru) Способ записи и воспроизведени информационных звуковых сигналов в цифровом виде и устройство дл его осуществлени
JPH0145269B2 (ja)
JPS6333403Y2 (ja)
JPH0767140B2 (ja) フアクシミリ装置
SU1499506A2 (ru) Способ записи и воспроизведени информационных звуковых сигналов в цифровом виде и устройство дл его осуществлени