JPH04284374A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04284374A
JPH04284374A JP3072197A JP7219791A JPH04284374A JP H04284374 A JPH04284374 A JP H04284374A JP 3072197 A JP3072197 A JP 3072197A JP 7219791 A JP7219791 A JP 7219791A JP H04284374 A JPH04284374 A JP H04284374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
positive electrode
lithium
mixed solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3072197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196226B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07219791A priority Critical patent/JP3196226B2/ja
Priority to US07/851,995 priority patent/US5284722A/en
Publication of JPH04284374A publication Critical patent/JPH04284374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196226B2 publication Critical patent/JP3196226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、特にLiを含む複合金属酸化物を正極に、カーボン
材料を負極に使用した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップ
トップコンピュータ等と新しいポータブル電子機器が次
々に出現し、ますますその小型軽量化が図られる中、携
帯可能な移動用電源としての電池に対しても、さらに高
いエネルギー密度を有するものが求められるようになっ
てきている。
【0003】従来、二次電池としては、一般的に鉛電池
、ニッケルカドミウム電池等の水溶液系の電池が主流で
あるが、これらの電池は優れたサイクル特性を示すもの
の、エネルギー密度等の点で充分に満足のいくものとは
言えず、また環境保全の立場からも問題があり、これら
の電池に代わり得る二次電池の開発が望まれている。 このような状況から、無公害で、しかも高い動作電圧の
ため高エネルギー密度を有する非水電解二次電池(いわ
ゆるリチウム二次電池)に大変な関心が寄せられている
【0004】非水電解液電池において、電池のエネルギ
ー密度は陽極の特性で決まり、これまで多くの正極材が
提案され評価検討されている。これに対して、二次電池
の場合、開発の正否はいかに良好なサイクル特性を示す
リチウム負極を開発するかにかかっている。しかしなが
ら、かかる観点から見たとき、リチウム負極に関する開
発の成果は甚だ少ないと言わざるを得ない。例えば、単
3型の電池サイズで、負極にリチウム金属を用いたリチ
ウム二次電池が発表され、その優れた特性が紹介されて
いるが、リチウム負極にまつわる幾つかの厄介な問題は
未だ未解決である。
【0005】すなわち、負極にリチウム金属、あるいは
リチウム合金を使用する非水電解二次電池では、充放電
サイクルの繰り返しに伴いリチウムが不活性化して粉末
状に堆積すると共に、充電時にリチウムがデンドライト
状に結晶成長し、セパレータ膜の微孔あるいはセパレー
タ不織布の繊維間空隙を通過して正極にまで到達し、内
部短絡を引き起こすため、充分な充放電サイクル寿命が
得られない。さらには、金属リチウムの活性が非常に高
いので、安全性の点でも問題を残している。
【0006】そこで、リチウム負極に代わる負極材とし
て、いわゆるLi−CIC(Li−Carbon  I
ntercalation  Compounds,カ
ーボン−リチウム層間化合物)電極が開発され、サイク
ル寿命等の点で大いに有望視されている。すなわち、あ
る種のカーボン材料にリチウムイオンがインターカレー
ションした,いわゆるカーボン−リチウム層間化合物は
、リチウム塩を含む有機電解液中で、電気化学的にリチ
ウムイオンの脱ドープ・ドープを伴なって可逆的な酸化
還元反応が可能であり、その酸化還元電位も約0.02
〜1.0Vの範囲であるため、適当な正極材との組み合
わせにおいて、非水電解液二次電池の優秀な負極材とな
り得る。すなわち、前記カーボン−リチウム層間化合物
を負極とする電池システムでは、放電においては、負極
カーボンにドープされていたリチウムイオンが、正極へ
移行して負極から外部回路を通ってやってくる電子を正
極体内部でエスコートする役割を演じ、また充電におい
ては、正極に移行したリチウムイオンが負極に戻り、外
部回路を通って戻ってくる電子を負極体内部でエスコー
トする役割を演ずる。したがって、充放電のいかなる過
程においても、電池内部に金属リチウムが存在しないこ
ととなるために、不活性リチウムの堆積やデンドライト
の成長等が起こることはない。また、正極活物質,負極
活物質の結晶構造が崩れにくいので、極めて良好な充放
電サイクル特性を得ることができる。
【0007】一方、非水電解液二次電池において、良好
な充放電特性を得るには、使用する有機電解液の特性が
非常に重要となる。このため、有機電解液の特性と充放
電特性との関係については多くの研究がなされ、下記に
示すような知見が得られている。 1.有機電解液の伝導度は、高誘電率溶媒と低粘度溶媒
の組み合わせによって著しく改善される。これは、電解
液中のイオンの解離とイオンの移動度によって半定量的
の説明づけられる。 2.電解液の伝導度が高いものほどリチウム負極の分極
は小さくなり、充放電の効率は高くなる傾向にある。 3.高誘電率溶媒として炭酸プロピレンやスルホランま
たはジメチルスルホキシドを用い、低粘度溶媒として1
,2−ジメトキシエタンを混合した系が電気伝導度と優
れたリチウム充放電性能を与える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が検討を重ねたところ、カーボン−リチウム層間化
合物を負極とする非水電解液二次電池に、例えば炭酸プ
ロピレンと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒を有機
溶媒とする電解液を使用すると、常温においてはある程
度良好な充放電サイクルを示すものの、高温(例えば4
0℃)で充放電を繰り返した場合には、容量が急速に低
下し、サイクル寿命が常温に比べて約1/10になって
しまうといった不都合が生じることがわかった。
【0009】既存のNi−Cd電池や鉛電池に代わり得
る二次電池に要求される性能としては、当然のことなが
ら、低温(少なくとも−20℃)から高温(少なくとも
45℃以上)で十分作動するものでなければならない。 したがって、カーボン−リチウム層間化合物を負極とす
る非水電解液二次電池における高温環境下での急速な容
量低下は、実用化の大きな妨げになる。そこで、本発明
はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであっ
て、エネルギー密度が高く無公害であるとともに、高温
環境下においても優れたサイクル寿命が得られる非水電
解液二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、高温使用
時におけるサイクル寿命の極端な低下を改善すべく種々
の検討を重ねた結果、従来のリチウム負極二次電池の電
解液として最も優れているとされている炭酸プロピレン
とジメトキシエタンの混合溶媒は、カーボン−リチウム
層間化合物を負極とする非水電解液二次電池においては
必ずしも最適であるとは言えず、カーボン−リチウム層
間化合物を負極とする非水電解液二次電池には、種々の
ある低粘度溶媒の中でも、ある炭素数を有するエステル
化合物を用いた電解液が最適であり、高温使用における
サイクル寿命の大幅な改善を可能にすることを見出すに
至った。
【0011】すなわち、本発明は、Lix MO2 (
但し、MはCo,Ni,Mnの少なくとも1種を表し、
xは0.5≦x≦1である。)を正極とし、カーボン材
料を負極とする非水電解液二次電池において、電解液の
有機溶媒が炭酸プロピレンとエステル化合物との混合溶
媒であり、上記エステル化合物が、 R1 COOR2  〔式中、R1 ,R2 はいずれもCH3 ,C2 H
5 ,C3 H7 及びC4 H9 から選ばれるアル
キル基である。〕で示されることを特徴とするものであ
る。
【0012】Lix MO2 (例えばLiCoO2 
)を正極としカーボン材料を負極として電池を組み立て
、これを充電することによって、式(1)の反応によっ
てカーボン−リチウム層間化合物を負極とする二次電池
となる。この二次電池の充放電反応は式(2)に示す通
りである。
【化1】
【0013】この二次電池の平均放電電圧は約3.6V
と非常に高く、そのため単3サイズで180Wh/l以
上の高エネルギー密度の二次電池が実現される。充電時
間も比較的急速な1時間の充電でも十分可能である。さ
らには、金属リチウムを負極とするリチウム二次電池に
見られる軽負荷放電でのサイクル寿命の短縮も全く見ら
れない。また、サイクル寿命としては、常温での使用で
、100%の放電深度でも約1200サイクルという長
寿命が確認されている。
【0014】ただし、電解液の有機溶媒をプロピレンカ
ーボネートと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒とす
ると、高温(40℃)下で充放電サイクルを繰り返した
ときに急速な容量低下をきたし、常温では1200サイ
クルの寿命も1/10程度になってしまう。そこで、本
発明では、電解液の有機溶媒に、炭酸プロピレンと所定
の炭素数を有するエステル化合物の混合溶媒を用い、前
記高温でのサイクル寿命の低下を改善することとする。
【0015】上記エステル化合物としては、上記一般式
で示される化合物,たとえば酢酸ブチル,プロピオン酸
ブチル,酪酸ブチル,吉草酸メチル等が使用される。こ
れらのエステル化合物は、低粘度溶媒の中でも特に高沸
点であることから高温,長期使用が要求される非水電解
液二次電池の有機溶媒として適している。この場合、炭
酸プロピレンと上記エステル化合物の混合比は、良好な
充放電サイクルを得る観点から、炭酸プロピレン:エス
テル化合物=75:25〜15:85の範囲にあること
が好ましく、60:40〜20:80の範囲にあれば、
低温条件下においても良好な充放電サイクルを得ること
ができる。
【0016】また、電解質としては、LiPF6 が最
も好適であるが、その他、LiAsF6 ,LiClO
4 等も使用可能である。
【0017】一方、正極材には、リチウムを含む複合金
属酸化物Lix MO2 が用いられるが、この複合金
属酸化物としては、LiCoO2 、LiNiy Co
1−y O2 (但し、0<y<1)、LiNiO2 
、LiMn2 O4 、さらにはこれらの混合物等が好
適である。
【0018】負極のカーボン材料としては、この種の二
次電池の用いられるカーボン材料がいずれも使用可能で
あるが、特に以下に列挙されるカーボン材料が好適であ
る。
【0019】先ず第1に、有機材料を焼成等の手法によ
り炭素化して得られる炭素質材料である。
【0020】出発原料となる有機材料としては、フルフ
リルアルコールあるいはフルフラールのホモポリマー,
コポリマーよりなるフラン樹脂が好適である。具体的に
は、フルフラール+フェノール,フルフリルアルコール
+ジメチロール尿素,フルフリルアルコール,フリフリ
ルアルコール+ホルムアルデヒド,フルフラール+ケト
ン類等よりなる重合体が挙げられる。このフラン樹脂を
炭素化した炭素質材料は、(002)面の面間隔d00
2 が3.70Å以上であり、空気気流中での視差熱分
析(DTA)において700℃以上に発熱ピークを持た
ず、電池の負極材として非常に良好な特性を示す。
【0021】あるいは、原料としてH/C原子比0.6
〜0.8の石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基
を導入し、いわゆる酸素架橋を施して酸素含有量10〜
20重量%の前駆体とした後、焼成して得られる炭素質
材料も好適である。かかる炭素質材料は、例えば特公昭
53−31116号公報等にも記載されるが、ここでは
酸素含有量を最適化することにより(002)面の面間
隔d002 を3.70Å以上、示差熱分析(DTA)
において700℃以上に発熱ピークを持たない炭素質材
料とし、前記負極材料として使用する。
【0022】さらには、前記フラン樹脂や石油ピッチ等
を炭素化する際にリン化合物,あるいはホウ素化合物を
添加することで、リチウムに対するドープ量を大きなも
のとした炭素質材料も使用可能である。
【0023】リン化合物としては、三酸化リン,四酸化
リン,五酸化リン等のリンの酸化物や、オルトリン酸(
いわゆるリン酸),メタリン酸,ポリリン酸等のリンの
オキソ酸、さらにはこれらのオキソ酸の塩等が挙げられ
るが、取り扱い易さ等の点からリン酸が好適である。 有機材料の炭素化の際に添加されるリン化合物の添加量
は、これら有機材料,炭素質材料に対してリンに換算し
て0.2〜15重量%,また炭素質材料中のリンの含量
は0.2〜5.0重量%とすることが好ましい。
【0024】ホウ素化合物としては、二酸化二ホウ素,
三酸化二ホウ素(いわゆる酸化ホウ素),三酸化四ホウ
素,五酸化四ホウ素等のホウ素の酸化物やオルトホウ素
(いわゆるホウ酸),メタホウ酸,四ホウ酸,次ホウ酸
等のホウ素のオキソ酸及びその塩等が挙げられる。これ
らのホウ素化合物は、いずれも水溶液の状態で炭素化に
ための反応系に添加することができる。有機材料の炭素
化の際に添加されるホウ素化合物の添加量は、これら有
機材料,炭素質材料に対してホウ素換算で0.15〜2
.5重量%、また炭素質材料中のホウ素の含量は0.1
〜2.0重量%とすることが好ましい。
【0025】
【作用】リチウムを含む複合金属酸化物を正極としカー
ボン材料を負極とする非水電解液二次電池において、電
解液の有機溶媒として従来の金属リチウムを負極とする
リチウム二次電池で最適であるとされてきた炭酸プロピ
レンとジメトキシエタンの混合溶媒を使用すると、高温
環境下で充放電を繰り返したときに容量の低下が著しい
。これに対して、炭酸プロピレンと所定の炭素数を有す
るエステル化合物の混合溶媒を使用すると、上記エステ
ル化合物が高沸点である等の理由から、高温環境下にお
いても良好なサイクル寿命が達成される。
【0026】
【実施例】本発明を適用した実施例について、具体的な
実験結果に基づいて説明する。
【0027】実施例1 本実施例は、負極材料として難黒鉛炭素材料を、正極材
料としてLiCoO2 とLiNi0.6 Co0.4
 O2 の混合物を、また電解液の有機溶媒として炭酸
プロピレン(PC)と酢酸ブチルの混合溶媒を使用した
非水電解液二次電池の例である。
【0028】負極を作製するには、先ず、出発原料とし
て石油ピッチを用い、これに酸素を含む感応基を10〜
20%導入(いわゆる酸素架橋)した後、不活性ガス気
流中1000℃で焼成して、難黒鉛炭素材料を得た。な
お、このとき得られた難黒鉛炭素材料について、X線回
折測定を行った結果、(002)面の面間隔は3.76
Åでまた真比重は1.58g/cm2 であった。この
難黒鉛炭素材料を粉砕し、平均粒径10μmの炭素材料
粉末とした。そして、この炭素材料粉末90重量部を、
結着材であるポリフッ化ビニリデン10重量部と混合し
て負極混合物を調製し、この負極混合物を溶剤N−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にし、負極
スラリーを調製した。そして、このようにして得られた
負極スラリーを負極集電体となる厚さ10μmの帯状銅
箔の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス
機で圧縮成形し、帯状負極を作製した。
【0029】一方、正極を作製するには、炭酸リチウム
と炭酸コバルトを0.5モル対1モルなる比率で混合し
、900℃,5時間、空気中で焼成してLiCoO2 
を得た。次いで炭酸リチウム,炭酸ニッケルおよび炭酸
コバルトをそれぞれ0.5モル対0.6対0.4モルな
る比率で混合し、900℃,5時間、空気中で焼成して
LiNi0.6 Co0.4 O2を得た。このように
して得られたLiCoO2 54.6重量部とLiNi
0.6 Co0.4 O2 30.4重量部とを、導電
剤であるグラファイト6重量部および結着剤であるポリ
フッ化ビニリデン3重量部と混合して正極混合物を調製
し、この正極混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とし、正極スラリーを調製した。そ
して、正極スラリーを正極集電体となる厚さ20μmの
帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗布して乾燥させた
後、ロールプレス機で圧縮成型して帯状正極を作製した
【0030】次いで、図1で示すように、帯状負極1,
帯状正極2および微孔性ポリプロピレンフィルムよりな
るセパレータ3をそれぞれ渦巻電極素子とした場合に外
径20mm,高さ51mmの電池缶5中に適切に納まる
寸法となるようにあらかじめ長さおよび幅に調整してお
き、渦巻式電極を作製した。このようにして作製された
渦巻式電極をニッケルメッキを施した鉄製電池缶5に収
納し、収納された渦巻式電極の上下両面に絶縁板4を配
置した。そして、正極集電体からアルミニウム製正極リ
ード12を導出し、負極集電体からはニッケル製負極リ
ード11を導出して電池缶5に溶接した。
【0031】そして、炭酸プロピレン50容量%と酢酸
ブチル50容量%の混合溶媒に、LiPF6 を1モル
/lなる割合で溶解させて電解液を調製し、この電解液
を電池缶5の中に注入し、アスファルトを塗布した絶縁
封口ガスケットを介して電池缶5をかしめることで、電
池蓋7を固定し、直径20mm、高さ50mmの円筒非
水電解液電池(実施例電池1)を作製した。
【0032】比較例1 本比較例は、実施例1の炭酸プロピレンと酢酸ブチルの
混合溶媒の代わりに、炭酸プロピレンとジメトキシエタ
ンとの混合溶媒を有機溶媒として使用した例である。炭
酸プロピレンと1,2−ジメトキシエタンにLiPF6
 を溶解して電解液を調製した以外は実施例1と同様に
して円筒型非水電解液二次電池(比較例電池1)を作製
した。
【0033】実施例2 本実施例は、負極材料として難黒鉛炭素材料を、正極材
料としてLiCoO2 を、電解液の有機溶媒として炭
酸プロピレンと酢酸ブチルの混合溶媒を使用した非水電
解液二次電池の例である。
【0034】LiCoO2 91重量部をポリフッ化ビ
ニリデン3重量部およびグラファイト6重量部を混合し
て正極混合物を調製した以外は、実施例1と同様にして
渦巻式電極を作製して電池缶内に収納し、溶接した。
【0035】そして、炭酸プロピレン50容量%と酢酸
ブチル50容量%の混合溶媒にLiPF6 を1モル/
lなる割合で溶解させて電解液を調製し、この電解液を
電池缶の中に注入し、アスファルトを塗布して絶縁封口
ガスケットを介して電池缶をかしめることで、電池蓋を
固定し、直径20mm、高さ50mmの円筒型非水電解
二次電池(実施例電池2)を作製した。
【0036】以上のようにして作製された実施例電池1
,比較例電池1,実施例電池2について、それぞれ温度
45℃で、充放電を繰り返し行い、各サイクルでの放電
容量を測定した。その結果を図2に示す。なお、充電は
、充電電圧を4.1Vに設定して、1A定電流で3時間
行い、また、放電は6.2Ωの定抵抗で終止電圧2.7
5Vまで行った。
【0037】図2から明らかなように、比較例電池1は
充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下が大きく、10
0サイクル目で、初期放電容量の980mAhが560
mAh(57%)に低下してしまう。これに対して、実
施例電池1では100サイクル目で、初期の950mA
hが810mAh(85%)に低下するに過ぎず、実施
例電池2では100サイクル目で、初期の970mAh
が825mAh(85%)に低下するに過ぎない。因み
に常温での同様な充放電サイクル試験では、実施例電池
1,実施例電池2および比較例電池1のいずれもサイク
ルに伴う容量低下の度合はまったく変わらず、100サ
イクル時点でともに初期容量の約90%であった。
【0038】このように、炭酸プロピレンとジメトキシ
エタンの混合溶媒を用いた比較例電池1では45℃では
非常に大きな容量低下を来すのに対して、本発明による
電解液(炭酸プロピレンとエステル化合物の混合溶媒)
を用いた実施例電池1,実施例電池2では、45℃でも
常温と比較して僅かに容量低下するに止まり、その効果
が大なることがわかる。
【0039】実施例3〜5 本実施例は、実施例2の炭酸プロピレンと酢酸ブチルの
混合溶媒の代わりに、炭酸プロピレンと各種エステル化
合物の混合溶媒を有機溶媒として使用した非水電解液二
次電池の例である。表1に示す電解液を使用した以外は
、実施例2と同様にして円筒型非水電解液二次電池(実
施例電池3〜5)を作製した。
【表1】
【0040】比較例2 本比較例は、実施例2の炭酸プロピレンと酢酸ブチルの
混合溶媒の代わりに、炭酸プロピレンとジメトキシエタ
ンの混合溶媒を使用した非水電解液二次電池の例である
。炭酸プロピレンと1,2−ジメトキシエタンにLiP
F6 を溶解して電解液を調製した以外は実施例2と同
様にして円筒型非水電解二次電池(比較例電池3〜5)
を作製した。
【0041】以上のようにして作製された実施例電池3
〜5および比較例電池2について、それぞれ温度45℃
で、充放電を繰り返し行い、各サイクルでの放電容量を
求めた。その結果を図3に示す。また100サイクル時
における放電容量を表2に示す。なお、充電は、充電電
圧を最大4.1Vに設定して、1A定電流で3時間行い
、また、放電は6.2オームの定抵抗で終止電圧2.7
5Vまで行った。
【表2】
【0042】図3および表2から示されるように、比較
例電池2では、サイクルに伴う容量低下が大きく、10
0サイクル目で、初期放電容量の980mAhが550
mAh(56.1%)に低下してしまう。これに対して
、実施例電池3〜5では、いずれも100サイクル目で
初期放電容量の80%程度に低下するに過ぎない。因み
に常温での同様な充放電サイクル試験では、比較例2お
よび実施例3〜5の電池は共にサイクルに伴う容量低下
の度合いはまったく変わらず、100サイクル時点でと
もに約88%であった。
【0043】このように炭酸プロピレンとジメトキシエ
タンの混合溶媒を用いた比較例電池2では45℃におい
て非常に大きな容量低下を来すのに対して、本発明の電
解液(炭酸プロピレンとエステル化合物の混合溶媒)を
用いた実施例電池3〜5では45℃での充放電サイクル
において、僅かの容量低下をするに止まり、その効果が
大なることが確認された。
【0044】ところで、非水電解液二次電池には、その
使用目的によっては45℃のみならず60℃での使用が
可能であることが要求される。(すなわち電解液として
は沸点が80℃以上であることが望ましい。)
【004
5】そこで、次に、実施例電池1〜実施例電池5および
比較例電池1,比較例電池2について、60℃温度下に
おける耐電圧性を検討した。なお、耐電圧性試験は、各
電池に対して、60℃温度下、充電電圧4.0Vで30
日間連続して電圧を印加し、電圧印加前後に亘り、放電
容量を測定することによって行った。また、ここで放電
容量の測定は、6.2Ωの定抵抗で終止電圧2.5Vま
で放電させたときの放電容量を測定することによって行
った。その結果を表3に示す。
【表3】
【0046】表3から明らかなように、実施例電池1〜
実施例電池5においては、60℃で30日間連続して電
圧を印加し続けた後においても、放電容量は初期放電容
量の80%以上を保持している。一方、比較例電池1,
比較例電池2では、30日間,電圧印加後、放電容量は
初期の60%以下に低下してしまう。これらの結果から
、炭酸プロピレンとエステル化合物の混合溶媒を使用す
る効果が一層明確となった。
【0047】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の非水電解二次電池は、リチウムを含む複合金属酸化
物を正極としカーボン材料を負極とする非水電解二次電
池において、その電解液の有機溶媒として炭酸プロピレ
ンと所定の炭素数を有するエステル化合物の混合溶媒を
使用しているので、エネルギー密度が高く、無公害であ
るとともに高温環境下においても良好な充放電サイクル
示す。したがって、本発明の非水電解二次電池によれば
、近年開発が進められている小型ポータブル機器におい
ても、その小型軽量性を損なうことなく、充分量のエネ
ルギーを長いサイクル寿命で供給することができる。 また、上記非水電解二次電池は、高温においても良好な
充放電サイクル特性を有するので、鉛電池あるいはニッ
ケルカドミウム電池に代わる二次電池として、広範囲に
亘る分野で使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒形非水電解液二次電池の構成例を示す断面
図である。
【図2】正極材料としてLiCoO2 とLiNi0.
6 Co0.4 O2 の混合物を使用した場合の電解
液による充放電サイクル特性の相違を示す特性図である
【図3】正極材料としてLiCoO2 を使用した場合
の電解液による充放電サイクル特性の相違を示す特性図
である。
【符号の説明】
1・・・負極 2・・・正極 3・・・セパレータ 4・・・絶縁板 5・・・電池缶 7・・・電池蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Lix MO2 (但し、MはCo,
    Ni,Mnの少なくとも1種を表し、xは0.5≦x≦
    1である。)を正極とし、カーボン材料を負極とする非
    水電解液二次電池において、電解液の有機溶媒が炭酸プ
    ロピレンとエステル化合物との混合溶媒であり、上記エ
    ステル化合物が R1 COOR2  〔式中、R1 ,R2 はいずれもCH3 ,C2 H
    5 ,C3 H7 及びC4 H9 から選ばれるアル
    キル基である。〕で示されることを特徴とする非水電解
    二次電池。
JP07219791A 1991-03-13 1991-03-13 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3196226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07219791A JP3196226B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 非水電解液二次電池
US07/851,995 US5284722A (en) 1991-03-13 1992-03-13 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07219791A JP3196226B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284374A true JPH04284374A (ja) 1992-10-08
JP3196226B2 JP3196226B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13482263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07219791A Expired - Fee Related JP3196226B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5284722A (ja)
JP (1) JP3196226B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622862A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-02 Sony Corporation Secondary battery having non-aqueous electrolyte
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
WO2008153347A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device having the same
WO2008153309A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery having the same
US8741473B2 (en) 2008-01-02 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Pouch-type lithium secondary battery

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662728B1 (en) * 1993-12-29 1998-04-29 TDK Corporation Lithium secondary cell
JPH08148185A (ja) * 1994-06-28 1996-06-07 Sharp Corp 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
US5750284A (en) * 1997-01-08 1998-05-12 Motorola, Inc. Electrolyte composition for rechargeable electrochemical cells
US6156457A (en) * 1997-03-11 2000-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
EP0949702B1 (en) * 1998-03-17 2003-08-20 Asahi Glass Company Ltd. Secondary battery power source
US6306546B1 (en) 1998-10-30 2001-10-23 Rohm And Haas Company Electrolyte cosolvents including acrylate and methacrylate oligomers
US6444370B2 (en) * 1998-11-20 2002-09-03 Valence Technology, Inc. Electrolytes having improved low temperature performance
KR100553736B1 (ko) * 1999-09-02 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 활물질 조성물
CN1324730C (zh) * 2003-04-30 2007-07-04 日立麦克赛尔株式会社 电池和电池的制造方法
FR2873497B1 (fr) 2004-07-23 2014-03-28 Accumulateurs Fixes Accumulateur electrochimique au lithium fonctionnant a haute temperature
US9825327B2 (en) * 2007-08-16 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP5323837B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US8580429B2 (en) * 2008-03-13 2013-11-12 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte for a lithium battery, lithium battery wherein said electrolyte is used, and hydroxy-acid derivative for use in said electrolyte
RU2557800C1 (ru) * 2014-09-16 2015-07-27 Открытое акционерное общество "Литий-Элемент" Способ получения электролита для литиевых химических источников тока

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1296766C (en) * 1986-05-13 1992-03-03 Yuzuru Takahashi Secondary battery
US4751160A (en) * 1987-07-06 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Organic electrolyte for use in a lithium rechargeable electrochemical cell and lithium rechargeable electrochemical cell including said organic electrolyte
JP2797390B2 (ja) * 1989-04-03 1998-09-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
EP0418514B1 (en) * 1989-07-29 1994-05-18 Sony Corporation Carbonaceous material and a non-aqueous electrochemical cell using the same
DE4025208A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Varta Batterie Elektrochemisches sekundaerelement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622862A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-02 Sony Corporation Secondary battery having non-aqueous electrolyte
US5561005A (en) * 1993-04-28 1996-10-01 Sony Corporation Secondary battery having non-aqueous electrolyte
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
WO2008153309A1 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery having the same
US8673506B2 (en) 2007-06-12 2014-03-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery having the same
WO2008153347A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electrochemical device having the same
US8741473B2 (en) 2008-01-02 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Pouch-type lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US5284722A (en) 1994-02-08
JP3196226B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2055305C (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3200867B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3196226B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20080029479A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를포함하는 하이브리드 커패시터
JPH0992329A (ja) 非水電解液二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP3887317B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3458389B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100698372B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법 및 이를 구비한리튬 이차 전지
JP3089662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3079613B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JPH10308235A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
US20150162611A1 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4938923B2 (ja) 二次電池
US5747194A (en) Use of a stable form of LiMnO2 as cathode in lithium cell
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP3356157B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7230569B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0536412A (ja) 非水電解液二次電池
JP3577799B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH09293509A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees