JPH10308235A - 非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10308235A
JPH10308235A JP9114789A JP11478997A JPH10308235A JP H10308235 A JPH10308235 A JP H10308235A JP 9114789 A JP9114789 A JP 9114789A JP 11478997 A JP11478997 A JP 11478997A JP H10308235 A JPH10308235 A JP H10308235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
lithium
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111927B2 (ja
Inventor
Satoyuki Ota
智行 太田
Junji Tabuchi
順次 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14646729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10308235(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09114789A priority Critical patent/JP3111927B2/ja
Priority to US09/071,494 priority patent/US6174627B1/en
Publication of JPH10308235A publication Critical patent/JPH10308235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111927B2 publication Critical patent/JP3111927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 50℃以上の高温におけるサイクル特性、保
存特性が改善された非水電解液二次電池及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵・放出しうる遷移
金属・リチウム複合酸化物からなる正極(2)、負極
(3)及び非水電解液を含有する非水電解液二次電池に
おいて、非水電解液中に支持塩として少なくともリチウ
ムビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド(Li
[N(SO2252 ])を含有することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関し、特に高温における優れた保存特性と放電サイク
ル特性を実現する非水電解液二次電池及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ノートパソコン、携帯電話、カムコ
ーダー等携帯機器が著しく高性能化し、消費電力は年々
増加している。しかし一方でより長時間の使用が求めら
れ、動力源としての充電式電池に要求される性能は加速
度的に高くなってきている。従来このような携帯機器の
分野にはニッケルカドミウム電池が使用されてきたが、
最近ではそれに変わる充電式電池として、ニッケル水素
電池や、リチウム電池が開発され、実際に使用され始め
ている。特にリチウム電池は、ニッケルカドミウム電池
の2〜3倍のエネルギー密度を有する。中でも負極に炭
素材料を使用したリチウム二次電池は、原理上リチウム
が金属状態で存在せず、常にイオンの状態で充放電反応
を行う。このためリチウムイオン二次電池と呼ばれ、従
来金属リチウム二次電池で懸念されていたリチウムのデ
ンドライト成長による短絡問題を解決しつつ、高容量、
高電圧、高エネルギー密度を実現している。
【0003】従来リチウムイオン二次電池に使用されて
いる正極材料はほとんどがコバルト酸リチウムである。
コバルト酸リチウムは、合成が容易、層状構造であるた
め通常の使用範囲内では、安定性が高いという利点があ
る。このため、サイクル特性や、保存特性に優れた電池
ができる。しかしながらコバルト酸リチウムは、埋蔵量
に限りがあり、高価であるばかりか、環境保全の面から
も望ましくないコバルトを原料に使用している。特に今
後電気自動車やロードレベリング向けの大型リチウムイ
オン二次電池の開発では、コバルト系材料ではコスト的
に対応できないことが指摘されている。これらの面を改
善するためにニッケル酸リチウムや、マンガン酸リチウ
ムの開発に力が注がれている。
【0004】特にスピネル構造を有するマンガン酸リチ
ウムは、Thackeray らにより電池の正極として使用可能
であることが見いだされて以来(Mat. Res. Bull., Vo
l.18,pp.461, 1983)、様々な研究開発が進められてい
る。マンガン酸リチウムは、埋蔵量が豊富で安価であ
り、なおかつ環境保全の面からも望ましいマンガンを原
料とした化合物である。また、熱安定性にも優れている
ということが、Fouchardら(Electrochem. Sce. Procee
dings Vol.94-28, pp.348, 1994)、Dahnら(Solid State
Ionics, Vol.69, pp.265, 1994)により報告されてお
り、電池としての安全性が向上する利点をもっている。
【0005】しかしながらマンガン酸リチウムを使用し
た場合、以前は電池の保存特性、及び繰り返し充放電を
行った場合に容量劣化が激しい、すなわちサイクル寿命
が短いという問題があった。この問題を解決するため、
合成条件・組成・粒径・比表面積の制御等の検討が行わ
れた。
【0006】例えば特開平5−326023ではLi
1-x Mn24 (但し、1>x≧0)からなるマンガン
複合酸化物を用いた例があり、乾式や湿式の合成法の検
討をしている。特開平8−69790ではリチウムマン
ガン複合酸化物の比表面積を0.05〜5.0m2 /g
に規定している。このような努力により常温域ではほぼ
充分な安定性を得られるようになった。
【0007】しかしながら、いずれの正極複合酸化物材
料を使用した場合も、いまだ50℃以上の高温域では充
分な保存特性、サイクル特性が実現できていない。現状
ではリチウムイオン二次電池は携帯電話等通常使用で
は、あまり高温にならない条件の下での用途が多いた
め、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを使用し
ても実用上の問題は生じていない。しかしながら、今後
はノートパソコン、電気自動車等、より高温での使用が
求められる用途が拡大するのは明らかであり、50℃以
上の高温サイクル特性、高温保存特性の改善が急務であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、非水電解液二次電池の高温における保存特
性、サイクル特性の改善である。
【0009】従来これらの課題を高度なレベルで達成で
きなかった原因は、研究開発が電解液の仕込み時の特性
にのみとらわれていたためで、実際の電池に組み込み、
長期間のサイクル試験や保存試験後の電解液の状態、す
なわち電解液中の支持塩が分解し、遊離酸を発生するこ
とを考慮していなかったためである。
【0010】本発明の目的は、非水電解液二次電池の高
温における保存特性、サイクル特性を改善することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。
【0012】すなわち、本発明は、リチウムイオンを吸
蔵・放出し得る遷移金属・リチウム複合酸化物からなる
正極、負極、及び非水電解液を含有する非水電解液二次
電池において、非水電解液中に支持塩として少なくとも
リチウムビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド
(Li[N(SO2252 ])を含有することを
特徴とする、非水電解液二次電池を提案するものであ
り、前記の遷移金属がマンガンであり、かつマンガン・
リチウム複合酸化物がスピネル構造を有すること、前記
のスピネル構造を有するマンガン・リチウム複合酸化物
の[Li]/[Mn]モル比が、0.51≦[Li]/
[Mn]≦0.6であること、前記の負極が、リチウム
イオンを吸蔵・放出し得る炭素材料であること、前記の
炭素材料が、黒鉛化炭素材料であること、前記の非水電
解液の溶媒が環状カーボネートと、鎖状カーボネートの
混合物であることを含む。
【0013】また本発明は、前記スピネル構造を有する
マンガン・リチウム複合酸化物を正極とし、前記炭素材
料を負極としてそれらをセパレータを介して捲回して電
池缶内に充填し、それらに支持塩として少なくともリチ
ウムビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド(Li
[N(SO2252 ])を含有する電解液を含浸
させて密封することを特徴とする非水電解液二次電池の
製造方法を提案するものであり、前記マンガン・リチウ
ム複合酸化物の[Li]/[Mn]モル比が0.51≦
[Li]/[Mn]≦0.60であること、前記の炭素
材料が黒鉛化炭素材料であること、前記の非水電解液の
溶媒が環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合物で
あることを含む。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0015】発明者らは鋭意研究を重ねた結果、電解液
中にリチウムビスペンタフルオロエチルスルホニルイミ
ド(Li[N(SO225 )2 ])を含有させるこ
とにより、非水電解液二次電池の高温における保存特
性、サイクル特性を向上させることに成功した。
【0016】通常リチウムイオン二次電池には、その伝
導度の高さから六フッ化リン酸リチウム(LiPF6
が使用される。しかしながらLiPF6 は水に対する安
定性が低く、電池中に僅かに含有される水と反応し、数
十〜百ppm程度の遊離フッ酸を生成する。この現象は
特開平5−315006でも指摘されており、遊離酸分
の濃度を100ppm以下にすることにより、電池サイ
クル特性を向上させている。この文献では、遊離酸を化
学吸着や化学反応により除去しているが、工程が煩雑に
なるため望ましい方法ではない。また、LiPF6 は熱
に対する安定性も低く、窒素中の熱重量分析における重
量減が50℃程度から観測され始める。仮に遊離酸を完
璧に取り除いた電解液を使用しても、電池が高温下にさ
らされた場合、LiPF6 が電池中に大量に存在する限
り、分解が促進され多量のフッ酸が生成すると考えられ
る。したがって根本的な解決策にはなり得ない。
【0017】正極複合酸化物材料側からのアプローチと
しては、例えばマンガン系材料においても、室温ならば
前述のようにマンガン酸リチウムの合成条件、組成、粒
径制御、比表面積の制御等によって、容量劣化の抑制は
可能である。しかしながら50℃程度の高温になってく
ると、フッ酸の生成量が増加する上、遊離酸と正極複合
酸化物材料の反応性も高まるため、正極複合酸化物は溶
解し、保存特性やサイクル寿命が著しく劣化してしま
う。
【0018】この現象を防ぐためには電解液中の水分を
著しく減少させるか、仮に水分が存在してもフッ酸のよ
うな遊離酸を生成しないような支持塩を選択すればよ
い。
【0019】第一の方法では、現在でも電解液中の水分
量は20ppm以下に制限されており、これ以上の乾燥
条件は技術的にも困難であり、コスト的にも事実上実現
不可能である。
【0020】従ってより遊離酸生成の少ない支持塩を選
択することが現実的な選択となる。LiPF6 よりも遊
離酸の生成量の少ない塩としてはLiBF4 ,LiCl
4,LiSO3 CF3 ,Li[N(SO2 CF3
2 ],Li[N(SO22 52 ]等が考えられ
る。
【0021】この中で、LiSO3 CF3 ,Li[N
(SO2 CF32 ]は単体では問題はないものの、実
際の電池に組む場合に正極集電体として使用されるアル
ミニウムと反応してしまうために、使用することはでき
ない。特開平5−326018では支持塩としてLiS
3 CF3 ,Li[N(SO2 CF32 ]が使用され
ているが、これはコインセルの実験データであり、正極
集電体にアルミを使用する円筒電池では適用できない。
特開平5−326016では支持塩にLiZ(CF3
2 )n(ZはO,NまたはCであり、Zが0のときは
nは1、ZがNのときはnは2、ZがCのときはnは3
である。)を使用した場合に正極集電体のアルミが溶解
し、電池特性を劣化させることが指摘されている。この
文献では別の塩を混ぜることによりアルミの溶解を防止
している。この場合もやはり管理項目が増えるため、量
産には望ましくない。
【0022】LiBF4 ,LiClO4 は遊離酸の生成
の少ない塩ではあるものの、伝導度的にLiPF6 より
も低いために、低温特性や、レート特性に問題が生じて
しまう。
【0023】以上より期待できる塩としてはLi[N
(SO2252 ]が考えられる。この塩を使用す
れば、伝導度的にもLiPF6 と遜色なく、他の電池部
材と反応せず、正極複合酸化物材料を溶解させやすい遊
離酸を生成することがないので、高温においても保存特
性、サイクル特性の向上が期待できる。
【0024】以下、上記課題を解決するに至った発明の
実施の形態を記す。
【0025】正極活物質にはスピネル構造を有するマン
ガン酸リチウムを使用した。原料は電解二酸化マンガン
と炭酸リチウムを使用した。これらの原料をLiをMn
のモル比で表した場合に0.51≦[Li]/[Mn]
≦0.6となる比で混合し、空気中あるいは酸素中で6
00〜800℃で焼成した。生成したマンガン酸リチウ
ムがスピネル構造をとっていることはX線回折分析法に
より確認した。
【0026】このようにして合成したスピネル構造を有
するマンガン酸リチウムを正極活物質とし、導電性付与
剤、結着剤と混合した後、有機溶媒中に分散させ、イン
ク状とした。このインク状物質をアルミ箔上に塗布・乾
燥させ、圧縮成型を施し、短冊状に切断したものを正極
に使用した。
【0027】負極活物質には炭素質材料を使用した。炭
素質材料を、導電性付与剤、結着剤と混合した後、有機
溶媒中に分散させ、インク状とした。このインク状物質
を銅箔上に塗布・乾燥させ、圧縮成型を施し、短冊状に
切断したものを負極に使用した。
【0028】このようにして製作した正極、負極をポリ
オレフィン製の微多孔膜であるセパレータを介して捲回
し、電池缶へ入れ、電解液を含浸させて密封、1865
0型円筒電池を作製した。
【0029】電解液は支持塩としてLi[N(SO2
252 ]を主に使用し、濃度は0.1mol/リッ
トル〜2.0mol/リットルとした。比較例としてL
iPF6 も使用した。溶媒には高誘電率を有する環状カ
ーボネート、例えばエチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート等と、低粘度である鎖状カーボネート、例
えばジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネート等を、体積比1:9〜9:1の
割合で混合して使用した。
【0030】電池の評価は以下のように行った。
【0031】サイクル試験の充電は1.0Aで4.2V
まで定電流充電し、4.2Vに達した時点で4.2Vの
定電流充電に切り替え、総充電時間が2.5時間になる
ようにした。放電は1.0Aで3.0Vまでの定電流放
電とした。測定は60℃にて行い、初期容量に対する1
00サイクル目の容量保持率(%)で評価した。
【0032】保存試験はサイクル試験の条件で1度充放
電を行い、このときの放電容量を初期容量と定義した。
再度サイクル試験の条件で充電した後、60℃の恒温槽
に30日間放置した。そのまま再充電することなしに
1.0Aで3.0Vまで定電流放電を行って容量を測定
し、初期容量に対する容量保持率(%)で評価した。
【0033】以上の実験結果は各水準当たり最低5個の
サンプルを作成し、その平均を採った。
【0034】
【実施例】以下本発明に関して実施例を示し、更に詳細
に説明する。しかしながら本発明が以下の実施例に限定
されるものではない。
【0035】実施例1 正極活物質の合成は以下の条件で行った。電解二酸化マ
ンガンと炭酸リチウムをLiとMnのモル比で表した場
合に[Li]/[Mn]=0.55となる比で混合し、
空気中で750℃、12時間焼成することによりマンガ
ン酸リチウムを合成した。生成したマンガン酸リチウム
のX線回折分析を行い、スピネル構造であり、なおかつ
単相であることを確認した。
【0036】上記の方法で製造したマンガン酸リチウム
を90.0wt%、導電性付与剤として平均粒径6μm
のグラファイト粉末を5wt%とアセチレンブラックを
2wt%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下P
VDF)を3wt%はかり取り、Nメチルピロリドン
(以下NMP)中に分散、混合してインク状とした。こ
のインク状物質を厚さ20μmのアルミ箔上に塗布し、
乾燥させ、分散溶媒であるNMPを除去した。塗布はア
ルミ箔の両面に行い、ローラープレス機で圧縮成形し、
アルミ箔を含めた厚みが185μmとなるようにした。
その後短冊状に切断し、アルミ製の集電タブを取り付
け、正極とした。
【0037】負極活物質には2800℃で黒鉛化処理し
た大阪ガス製のメソカーボンマイクロビーズ(以下MC
MB)を使用した。MCMBを88wt%、導電性付与
剤としてアセチレンブラックを2wt%、結着剤として
PVDFを10wt%はかり取り、NMP中に分散、混
合してインク状とした。このインク状物質を厚さ10μ
mの銅箔上に塗布し、乾燥させ、分散溶媒であるNMP
を除去した。塗布は銅箔の両面に行い、ローラープレス
機で圧縮成形し、銅箔を含めた厚みが175μmとなる
ようにした。その後短冊状に切断し、ニッケル製の集電
タブを取り付け、負極とした。
【0038】上記の部材を100℃、0.1mmHg以
下で、24時間以上乾燥した。その後、露点を−40℃
以下に保ったドライルームへ搬入した。以下電池の組立
は電解液を注入し、密封が完了するまでこのドライルー
ム内で行った。乾燥済みの正極と負極を厚さ25μmの
ポリプロピレン製微多孔膜であるセパレータを介して捲
回し、18650型ニッケルメッキ鉄缶へ入れ、電解液
を含浸させて密封、高さ65mm、直径18mmの円筒
形電池を作製した。
【0039】電解液には支持塩としして3M社製のLi
[N(SO2252 ]を使用し、濃度は1.0m
ol/リットルとした。溶媒には高誘電率溶媒であるエ
チレンカーボネートと、低粘度溶媒であるジエチルカー
ボネートを体積比3:7の割合で混合して使用した。
【0040】60℃サイクル試験結果を図1に示す。初
回放電容量約1100mAhに対し、100サイクル後
の放電容量は約990mAhと90%の容量を示した。
【0041】60℃保存試験結果を表1に示す。初期容
量1100mAhに対し、30日後保存容量は1010
mAhと約92%の容量を残していることが示された。
【0042】支持塩がLi[SO2252 ]であ
るため、遊離酸の生成がなく、正極複合酸化物材料であ
るスピネル構造を有するマンガン酸リチウムが溶解劣化
しないために、電池の容量劣化が抑制されたと考えられ
る。
【0043】
【表1】 比較例1 支持塩にLiPF6 を使用した以外、実施例1と全く同
様の方法で試験を行った。結果を図1に示す。初回放電
容量は約1080mAhとなった。100サイクル後の
放電容量は約670mAhと62%の容量を示した。ま
た単純に容量が劣化しただけでなく、30サイクル目前
後で容量の急激な低下が見られた。60℃保存試験結果
を表1に示す。初期容量1080mAhに対し、30日
後保存容量は770mAhと約70%の容量しか残され
ていないことが示された。
【0044】支持塩をLiPF6 とした場合には電解液
中の水分と反応して、フッ酸が生成する。このフッ酸が
正極活物質のマンガン酸リチウムを溶解・劣化させるた
め、Li[N(SO2252 ]を支持塩に用いた
場合と異なり、容量劣化が早いものと考えられる。一般
に充放電を繰り返す条件下では、高電圧で電流を流し続
けるために劣化は著しい。30サイクル目前後での急激
な容量低下もフッ酸の影響と高電圧で電流が流れること
により、正極マンガン酸リチウムの劣化が促進されたた
めと考えられる。また、支持塩をLiPF6 とした場合
に初期容量がLi[N(SO2252 ]の場合と
比較して20mAh小さい現象も、遊離フッ酸により初
期充電のときから正極マンガン酸リチウムの劣化が始ま
っているためと考えられる。
【0045】実施例2 正極活物質の合成において、電解二酸化マンガンと炭酸
リチウムをLiとMnのモル比で表した場合に0.50
≦[Li]/[Mn]≦0.65となる比で混合し、空
気中で750℃、12時間焼成することによりマンガン
酸リチウムを合成した。生成したマンガン酸リチウムの
X線回折分析を行い、スピネル構造であることを確認し
た。[Li]/[Mn]=0.50の場合には、僅かに
Mn2 3 が存在することが示された。上記のマンガン
酸リチウムを正極活物質材料に使用した以外、実施例1
と同様の方法で試験を行った。
【0046】実験結果を表2に示す。表より明らかなよ
うに、[Li]/[Mn]を0.50に近づけるほど、
初期容量は増大する。しかしながら[Li]/[Mn]
=0.50の場合はサイクル特性、保存特性共に極端に
低下した。前述のように[Li]/[Mn]=0.50
のマンガン酸リチウムはXRD測定により、Mn2 3
が存在していることが判明している。このスピネル構造
でない部分が結晶の安定性を低下させているためと考え
られる。一方[Li]/[Mn]=の値が0.60以上
になるとサイクル特性や保存特性に問題はないものの、
初期容量自体が低くなってしまうので適さない。
【0047】以上より、非水電解液二次電池に適したス
ピネル構造を有するマンガン酸リチウムの組成はLiと
Mnのモル比で表した場合に0.51≦[Li]/[M
n]≦0.60の範囲であるといえる。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】支持塩にリチウムビスペンタフルオロエ
チルスルホニルイミド(Li[N(SO225
2 ])を使用することにより、遊離酸の生成が減少し、
正極複合酸化物材料の劣化が抑制されたために、非水電
解液二次電池の50℃以上の高温におけるサイクル特
性、保存特性が改善された。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液二次電池の構造を示す図である。
【図2】実施例1及び比較例1の60℃におけるサイク
ル特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 カンケース 2 正極 3 負極 4 セパレータ 5 キャップ 6 防爆弁 7 PTC

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出し得る遷移
    金属・リチウム複合酸化物からなる正極、負極、及び非
    水電解液を含有する非水電解液二次電池において、非水
    電解液中に支持塩として少なくともリチウムビスペンタ
    フルオロエチルスルホニルイミド(Li[N(SO2
    252 ])を含有することを特徴とする、非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記の遷移金属がマンガンであり、かつ
    マンガン・リチウム複合酸化物がスピネル構造を有す
    る、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記のスピネル構造を有するマンガン・
    リチウム複合酸化物の[Li]/[Mn]モル比が、
    0.51≦[Li]/[Mn]≦0.6である、請求項
    2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記の負極が、リチウムイオンを吸蔵・
    放出し得る炭素材料である、請求項1に記載の非水電解
    液二次電池。
  5. 【請求項5】 前記の炭素材料が、黒鉛化炭素材料であ
    る、請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記の非水電解液の溶媒が環状カーボネ
    ートと、鎖状カーボネートの混合物である、請求項1に
    記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記スピネル構造を有するマンガン・リ
    チウム複合酸化物を正極とし、前記炭素材料を負極とし
    てそれらをセパレータを介して捲回して電池缶内に充填
    し、それらに支持塩として少なくともリチウムビスペン
    タフルオロエチルスルホニルイミド(Li[N(SO2
    252 ])を含有する電解液を含浸させて密封す
    ることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記マンガン・リチウム複合酸化物の
    [Li]/[Mn]モル比が0.51≦[Li]/[M
    n]≦0.60である請求項7に記載の非水電解液二次
    電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記の炭素材料が黒鉛化炭素材料である
    請求項7に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記の非水電解液の溶媒が環状カーボ
    ネートと鎖状カーボネートの混合物である請求項7に記
    載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP09114789A 1997-05-02 1997-05-02 非水電解液二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3111927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114789A JP3111927B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 非水電解液二次電池及びその製造方法
US09/071,494 US6174627B1 (en) 1997-05-02 1998-05-04 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114789A JP3111927B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 非水電解液二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308235A true JPH10308235A (ja) 1998-11-17
JP3111927B2 JP3111927B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14646729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09114789A Expired - Lifetime JP3111927B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 非水電解液二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6174627B1 (ja)
JP (1) JP3111927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632316U (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US7968233B2 (en) 2004-02-18 2011-06-28 Solicore, Inc. Lithium inks and electrodes and batteries made therefrom
JP4245532B2 (ja) * 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
US8802301B2 (en) * 2009-11-06 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery electrolyte including a vitreous eutectic mixture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260145A (en) * 1986-10-30 1993-11-09 Hydro-Quebec Production of organic cation radicals in an electrochemical cell
JP3016447B2 (ja) * 1991-08-29 2000-03-06 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解液電池
US5425932A (en) * 1993-05-19 1995-06-20 Bell Communications Research, Inc. Method for synthesis of high capacity Lix Mn2 O4 secondary battery electrode compounds
JPH0822841A (ja) * 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
JP3325423B2 (ja) * 1995-03-20 2002-09-17 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池、電池用正極活物質およびその製造方法
US5718877A (en) * 1996-06-18 1998-02-17 Fmc Corporation Highly homogeneous spinal Li1+x Mn2-x O4+y intercalation compounds and method for preparing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6174627B1 (en) 2001-01-16
JP3111927B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291941B1 (en) Active material for battery and method of preparing the same
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US5292601A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3813001B2 (ja) 非水系二次電池
US9088036B2 (en) Rechargeable lithium battery
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
CN111422919B (zh) 四元正极材料及其制备方法、正极、电池
CA2522107A1 (en) Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same
JP2007200865A (ja) 非水電解質二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
KR20070066453A (ko) 정극 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
KR20100036955A (ko) 비수 전해질 전지
KR100743982B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JP3111927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2002151154A (ja) リチウム二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243448A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH09139212A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003217568A (ja) 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池