JPH0428381Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428381Y2
JPH0428381Y2 JP1986026279U JP2627986U JPH0428381Y2 JP H0428381 Y2 JPH0428381 Y2 JP H0428381Y2 JP 1986026279 U JP1986026279 U JP 1986026279U JP 2627986 U JP2627986 U JP 2627986U JP H0428381 Y2 JPH0428381 Y2 JP H0428381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
partition body
load
rail
lower rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986026279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986026279U priority Critical patent/JPH0428381Y2/ja
Publication of JPS62137982U publication Critical patent/JPS62137982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428381Y2 publication Critical patent/JPH0428381Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、間仕切り装置に関し、詳しくは間仕
切り体を下レールに対して隙間なく閉成すること
ができながら、間仕切り体を上下レールに対して
略直交するように容易に開き回動できるようにし
ようとする技術に関する。
[背景技術] 従来、開口部における上レール及び下レールに
沿って複数枚の間仕切り体を上レールに吊り下げ
走行自在並びに間仕切り体の長さ方向一端側の軸
を中心に上下レールに対して略直交するように開
き回動自在に構成した間仕切り装置においては、
間仕切り体と下レールとの間の隙間をなくすよう
に遮蔽体を垂下するものでは、間仕切り体を上下
レールに対して略直交するように開き回動させる
のがその遮蔽体が邪魔になつて開き回動が困難と
なり、そこで遮蔽体を省く場合には下レールとの
間に隙間が生じるとともに間仕切り体の荷重はそ
の一側端の軸側において支持することになり、軸
並びにその支持部分を傷めたり損傷する等の問題
があつた。このような問題を解消するのに、特開
昭59−224784号公報、特開昭60−138193号公報及
び、特開昭60−156887号公報のものが提案されて
いるが、間仕切り体と下レールとの間の隙間を無
くすのに間仕切り体の荷重をうける荷重受兼遮蔽
体の昇降操作を別途おこなわなければならなかつ
たり、また間仕切り体をその開き回動位置におい
て持ち上げる構成になり、操作性が悪く、間仕切
り体を持ち上げる構成のものにおいては、上レー
ルとの間に持ち上げを考慮した隙間を設ける必要
があり、遮蔽をおこなう間仕切り装置に不向きに
なるなどという問題があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、間仕切り体の
閉成状態では下レールとの隙間をなくすとともに
その荷重を間仕切り体の略全長において受けて回
転のための軸に荷重がかかるのを防止し、それで
いて間仕切り体の開き回動位置においては何等操
作を要することなく円滑に開き回動することがで
きる間仕切り装置を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の間仕切り装置は、開口部1における上
レール2及び下レール3に沿って複数枚の間仕切
り体4を上レール2に吊下げ走行自在並びに間仕
切り体4の長さ方向一端側の軸5を中心に上下レ
ール2,3に対して略直交するように開き回動自
在に構成した間仕切り装置であつて、間仕切り体
4の下端略全長にわたつて下レール3に隙間なく
摺接走行するとともに間仕切り体4の荷重を支持
する荷重受兼遮蔽体7を垂下し、間仕切り体4の
開き回動位置Pにおける下レール3の高さを荷重
受兼遮蔽体7の最下面よりも低く設定して成るこ
とを特徴とするものであり、このように構成する
ことによつて、上記目的を達成したものである。
つまり、間仕切り体4の下端略全長にわたつて下
レール3に隙間なく摺接走行するとともに間仕切
り体4の荷重を支持する荷重受兼遮蔽体7を垂下
することによつて、間仕切り体4の閉成状態にお
いては荷重受兼遮蔽体7が間仕切り体4の略全長
において下レール3に当接していて下レール3と
の間の隙間をなくすとともにその走行に際して間
仕切り体4の荷重を略全長において支持し、開き
回動のための軸5にのみ荷重をかけることがな
く、軸5及びその支持部分を傷めることなく、そ
れでいて間仕切り体4の開き回動位置における下
レール3の高さを荷重受兼遮蔽体7の最下面より
も低く設定することによつて、間仕切り体4をそ
の開き回動位置において荷重受兼遮蔽体7が邪魔
になることがなく、間仕切り体4を簡単容易に開
き回動させることができるようにしたものであ
る。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第4図に示すように、間仕切り体4の長さ方向
一端部の上部には、ランナー軸10を介してラン
ナーブロツク11を回動自在に取付けてある。ラ
ンナーブロツク11にはランナーころ12を回転
自在に取付けてある。しかしてランナーころ12
を断面リツプ付きコ字状の上レール2に転動自在
に載設して間仕切り体4を上レール2に走行自在
に建て込んである。間仕切り体4の他端部の下部
には、ピボツト軸15を介して走行ピボツト16
を回動自在に設けてある。しかして走行ピボツト
16を下レール3にスライド自在に挿合して、間
仕切り体4を下レール3に走行自在に建て込んで
ある。このように建て込まれた間仕切り体4は第
1図及び第2図のように上下レール2,3に沿っ
て一直線状に引き出し、隣接のものを互いに当接
することで開口部1を閉成して間仕切りを行うこ
とができるようにしてある。このような閉成状態
においては、間仕切り体4の上下端部に設けたロ
ツク体により、走行をロツクして間仕切り体4の
各々の位置を確定して間仕切り体4が開くことが
ないようにしてある。間仕切り体4にはロツク体
がなくてもよい。間仕切り体4を開いて間仕切り
を解除するには、第1図の右端の端部間仕切り体
4aのロツクハンドル9を操作して、この端部間
仕切り体4aのロツク体を解除して第3図のよう
に右端の端部間仕切り体4aをその右端部分のラ
ンナー軸10及びピボツト軸15を回動のための
軸5として、これら軸10,15を中心に上下レ
ール2,3に対して略直交させるように回転させ
て開き、その後、残りの間仕切り体4をその側端
面がわからロツク状態を解除して、第3図のよう
に残りの間仕切り体4を各々右端部分を中心に回
転させて非間仕切り状態にするのである。このよ
うに非間仕切り状態に回転させた間仕切り体4は
上下レール2,3の右端に集められ、しかして室
内の開口を大きく開いて間仕切りを解除すること
ができるようにしてある。
端部間仕切り体4a以外の間仕切り体4にはそ
の下端略全長にわたつて荷重受兼遮蔽体7を設け
てある。荷重受兼遮蔽体7には下方に凸となる突
部8を形成して、この突部8が下レール3の開口
に嵌入するとともに、荷重受兼遮蔽体7の載設面
13が下レール3の上面にスライド走行自在に載
設され、下レール3に間仕切り体4が隙間なく摺
接走行するとともに間仕切り体4の荷重を支持で
きるようにしてある。そして開口部1の第1図の
右端側においては、間仕切り体4と幅が等しくさ
れた右端の間仕切り体4aの略幅の範囲内にい
て、間仕切り体4の開き回動位置Pが設定されて
いる。この開き回動位置Pにおける下レール3の
高さを第1図及び第6図のように、間仕切り体4
の荷重受兼遮蔽体7がその摺接を解除されて間仕
切り体4が軸5を中心に開き回動できる高さに低
く設定してある。
しかして間仕切り体4の下端略全長にわたつて
下レール3に隙間なく摺接走行するとともに間仕
切り体4の荷重を支持する荷重受兼遮蔽体7を垂
下することで、間仕切り体4の閉成状態において
は荷重受兼遮蔽体7が間仕切り体4の略全長にお
いて下レール3に当接していて下レール3との間
の隙間をなくすとともにその走行に際して間仕切
り体4の荷重を略全長において支持し、開き回動
のための軸5にのみ荷重をかけることなく、軸5
及びその支持部分を傷めることがない。そして間
仕切り体4の開き回動位置における下レール3の
高さを間仕切り体4の荷重受兼遮蔽体7がその摺
接を解除されて間仕切り体4が軸5を中心に開き
回動できる高さに低く設定することで、間仕切り
体4をその開き回動位置Pにおいて荷重受兼遮蔽
体7が邪魔になることがなく、間仕切り体4を簡
単容易に開き回動するものである。
ところで、端部間仕切り体4aの下部に端部間
仕切り体4aの略全幅にわたつて接床部材14を
昇降自在に設けてある。接床部材14は断面略U
字状に形成してある。接床部材14の内部におい
てその走行方向前端部に前リンク17を回動自在
にピン18にて枢着してある。接床部材14の後
端部には後リンク19をピン18にて回動自在に
枢着してある。これら前後リンク17,19同士
の遊端部を各リンク17,19に形成した長孔2
0を介して連結ピン21にて相対回動移動自在に
連結してある。各リンク17,19の中間部を固
定ピン22にて端部間仕切り体4aに回動自在に
取り付けてある。端部間仕切り体4aの後端側に
て接床部材14に昇降操作23を連結してある。
昇降操作体23には端部間仕切り体4aに回動
操作自在に設けた操作具24を連結してあり、操
作具24の回動操作により、接床部材14を高さ
を低くした下レール3上面に当接させて、間仕切
り体4の開き回動位置Pにおいても端部間仕切り
体下レール4aとの間の隙間を無くすことができ
るようにしてある。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、間仕切り体の下端略全
長にわたつて下レールに隙間なく摺接走行すると
ともに間仕切り体の荷重を支持する荷重受兼遮蔽
体を垂下してあるから、間仕切り体の閉成状態に
おいては荷重受兼遮蔽体が間仕切り体の略全長に
おいて下レールに当接していて下レールとの間の
隙間をなくすとともにその走行に際して間仕切り
体の荷重を略全長において支持し、開き回動のた
めの軸にのみ荷重をかけることがなく、軸及びそ
の支持部分を傷めることがなく、それでいて間仕
切り体の開き回動位置における下レールの高さを
荷重受兼遮蔽体の最下面よりも低く設定してある
から、間仕切り体をその開き回動位置において荷
重受兼遮蔽体が邪魔になることがなく、間仕切り
体を簡単容易に開き回動させることができ、つま
り、荷重受兼遮蔽体を垂下させた間仕切り体を上
下レールに対して開き回動させるのに、間仕切り
体を下レールが低くなつた箇所に走行させてその
箇所において間仕切り体を開き回動させることが
でき、かかる場合、荷重受兼遮蔽体を間仕切り体
内に引退させるような操作をおこなうことなく、
また、間仕切り体を上昇させるようなこともな
く、間仕切り体の開き回動を容易迅速におこな
え、このように、荷重受兼遮蔽体の引退操作をお
こなうことなく、かつ間仕切り体を上昇させずに
開き回動させることができるから、間仕切り体の
開き操作を容易におこなえるとともに、間仕切り
体と上レールとの間に間仕切り体を持ち上げるた
めの隙間を設定しておかなくてもよく、間仕切り
体と上レールとの関係においても隙間を抑えた構
成を現出させることが可能になり、上下レールに
わたつて間仕切り体を開き回動させる間仕切り装
置において有利になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の閉成状態の正面
図、第2図は同上の一部省略した平面図、第3図
は同上の閉成作用を示す平面図、第4図は同上の
間仕切り体の正面図、第5図は同上の間仕切り体
の閉成位置における部分断面図、第6図は同上の
開き回動位置における断面図、第7図は同上の端
部間仕切り体に内装した接床部材の上昇状態の説
明図、第8図は同上の下降状態の説明図であり、
1は開口部、2は上レール、3は下レール、4は
間仕切り体、5は軸、7は荷重受兼遮蔽体であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部における上レール及び下レールに沿って
    複数枚の間仕切り体を上レールに吊下げ走行自在
    並びに間仕切り体の長さ方向一端側の軸を中心に
    上下レールに対して略直交するように開き回動自
    在に構成した間仕切り装置であつて、間仕切り体
    の下端略全長にわたつて下レールに隙間なく摺接
    走行するとともに間仕切り体の荷重を支持する荷
    重受兼遮蔽体を垂下し、間仕切り体の開き回動位
    置における下レールの高さを荷重受兼遮蔽体の最
    下面よりも低く設定して成る間仕切り装置。
JP1986026279U 1986-02-25 1986-02-25 Expired JPH0428381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026279U JPH0428381Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026279U JPH0428381Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137982U JPS62137982U (ja) 1987-08-31
JPH0428381Y2 true JPH0428381Y2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=30827212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986026279U Expired JPH0428381Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428381Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224784A (ja) * 1983-10-07 1984-12-17 永大産業株式会社 扉装置
JPS60138193A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 松下電工株式会社 スライデイングドア
JPS60156887A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 松下電工株式会社 スライデイングドア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224784A (ja) * 1983-10-07 1984-12-17 永大産業株式会社 扉装置
JPS60138193A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 松下電工株式会社 スライデイングドア
JPS60156887A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 松下電工株式会社 スライデイングドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137982U (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428381Y2 (ja)
US2222151A (en) Operating means for canopy doors
KR102083237B1 (ko) 다단 슬라이딩 행거 도어
GB2095735A (en) Shower enclosure doors
FI82527B (fi) Skjutdoerr.
JPH084404A (ja) 折れ戸の吊下案内装置
JPH0610079Y2 (ja) 戸の開閉構造
JP2823363B2 (ja) 間仕切り装置
US4850417A (en) Bendable multiple window
JPH0510146Y2 (ja)
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0455195Y2 (ja)
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JPH056370Y2 (ja)
SU779253A1 (ru) Захватное устройство дл грузов с центральным отверстием
JP2823364B2 (ja) 間仕切り装置
JP3153022U (ja) 伸縮扉
JPH0217114Y2 (ja)
JPH0429018Y2 (ja)
JPS6019891Y2 (ja) 移動軸辷り出し窓の案内装置
JPH0230633Y2 (ja)
JPS634157Y2 (ja)
JPH0432426Y2 (ja)
JPS6114312B2 (ja)
JPH0537833Y2 (ja)