JPH0428266Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428266Y2
JPH0428266Y2 JP1986055325U JP5532586U JPH0428266Y2 JP H0428266 Y2 JPH0428266 Y2 JP H0428266Y2 JP 1986055325 U JP1986055325 U JP 1986055325U JP 5532586 U JP5532586 U JP 5532586U JP H0428266 Y2 JPH0428266 Y2 JP H0428266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
torsion bar
vehicle body
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986055325U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167736U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986055325U priority Critical patent/JPH0428266Y2/ja
Publication of JPS62167736U publication Critical patent/JPS62167736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428266Y2 publication Critical patent/JPH0428266Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はシートバツクをシートクツシヨン上に
倒伏させたのち、同シートクツシヨンをその前部
を中心に略水平の前方倒伏位置まで回転させて、
同シートクツシヨンの底面をフロア面と略面一に
する自動車用シートに関するものである。
(従来の技術) 従来のワンポツクスカーのシートを第6図乃至
第9図により説明すると、aが第1席、bが第2
席、cが第3席、c1が同第3席cのシートクツシ
ヨン、c2が同第3席cのシートバツクで、上記シ
ートクツシヨンc1の前下部が軸dを介して車体側
のブラケツトfに前方への回転を可能に取付けら
れ、上記シートバツクc2の下部が軸eを介して上
記シートクツシヨンc1の後部に前方への回転を可
能に取付けられている。またgが連結杆で、同連
結杆gは、車体側連結杆部分g1と、シート側連結
杆部分g2と、同各連結杆部分g1,g2の連結部を枢
支するピンhと、上記車体側連結杆部分g1の下端
部を上記車体側のブラケツトfに枢支するピンi
と、上記シート側連結杆部分g2の上端部を上記シ
ートクツシヨンc1のフレーム部材(図示せず)に
枢支するピンjと、上記車体側連結杆部分g1の連
結端部に固定したストツパkとにより構成され、
第3席cのシートバツクc2を軸eを中心に第6図
の実線位置から破線位置へ回転して、同シートバ
ツクc2をシートクツシヨンc1上に倒伏させ、次い
でシートクツシヨンc1を軸dを中心に第6図の実
線位置から一点破線位置へ回転して、同シートク
ツシヨンc1及び上記シートバツクc2を倒立させ
る。またこのとき、車体側連結杆部分g1の連結端
部に固定したストツパkをシート側連結杆部分g2
の連結端部に当接させ、連結杆gを直線状にし
て、シートクツシヨンc1及びシートバツクc2を上
記倒立位置にロツクし、同シートクツシヨンc1
び同シートバツクc2よりも後方のフロア面lを解
放して、この部分を荷物の格納等に使用するよう
になつている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記第6図乃至第9図に示すワンポツクスカー
のシートでは、シートクツシヨンc1の前部を軸d
を介して車体側のブラケツトfに枢支する一方、
同シートクツシヨンc1を連結杆gを介して車体側
のブラケツトfに取付けており、シートクツシヨ
ンc1及びシートバツクc2を倒立位置(第6図の一
点鎖線位置)までは前方に移動させることができ
ても、それ以上前方へ倒伏させることができず、
車内後方に形成される平らな床面がlに限定され
て、長尺物や大きな荷物を載荷できないという問
題があつた。
上記の問題点は、第10図乃至第15図のよう
にすると、解消される。即ち、第15図の1が第
1席、2が第2席、3が第3席、4aが同第3席
3のシートクツシヨン、4bが同第3席3のシー
トバツクで、同シートバツク4bが上記シートク
ツシヨン4aに第14,15図に示す軸5を介し
て前方への回転を可能に取付けられている。また
第14図の15がシートバツク4bのフレーム
(図示せず)に固定したブラケツト、16が上記
シートクツシヨン4a側噛合部材、17が同噛合
部材16の鋸歯に噛合する爪、17aが同爪17
を上記ブラケツト15に枢支するピン、20が同
爪17に設けた円弧状孔、18がリクライニング
操作レバー、21が同操作レバー18を上記ブラ
ケツト15に枢支するピン、19が上記操作レバ
ー18の下端部に固定したピンで、同ピン19が
上記円弧状孔20に摺動自在に嵌挿されている。
また22が操作ワイヤで、シートバツク4bに設
けたロツクレバー(図示せず)を操作して、操作
ワイヤ22を上方に牽引すると、操作レバー18
が二点鎖線位置へ回転し、その動きが爪17に伝
えられ、同爪17が上方へ回転し、噛合部材16
から離脱して、シートバツク4bの前方への回転
が可能になつている。また第10,11図の6が
上記シートクツシヨン4aのシートフレーム(図
示せず)の左右両側部に固定した断面逆U字状の
ガイドレール、6aが同各ガイドレール6の両側
部に設けたガイド溝、7が車体のフロア面側に固
定した左右のブラケツトで、上記各ガイドレール
6の前端部が軸8を介して上記各ブラケツト7に
前方への回転を可能に取付けられている。また9
が左右の連結杆、10が同各連結杆9の下端部を
上記各ブラケツト7に枢支する軸、9aが上記各
連結杆9の上端部にT字状に固定した連結杆9の
上端部で、同連結杆9の上端部9aが上記ガイド
レール6の両側部に設けたガイド溝6a,6aに
摺動可能に嵌挿されている。また11が上記各ガ
イドレール6に固定したロツクレバー用支持片、
12が同ロツクレバー用支持片11に固定した
軸、13が同軸12により回転可能に支持された
ロツクレバー、14が螺旋状ばねで、同螺旋状ば
ね14の一端部14aが上記ロツクレバー13に
設けた孔13cに係合し、同螺旋状ばね14の他
端部14bが上記軸12の端部に設けた凹陥部1
2aに係合しており、同螺旋状ばね14によりロ
ツクレバー13が軸12を中心とした第10図の
時計方向に付勢されている。また13aが上記ロ
ツクレバー13に設けた係合凹部、13bが同ロ
ツクレバー13に設けた斜面部である。
いま第3席3が第15図の実線位置(着席位
置)にあれば、連結杆9のT字型上端部9aがガ
イドレール6に設けたガイド溝6aの後端部6a1
に対向している(第12図の実線位置参照)。こ
の状態からシートバツク4bを軸5を中心に前方
に回転して、同シートバツク4bをシートクツシ
ヨン4a上に倒伏し(第15図の破線位置参照)、
次いでシートクツシヨン4a及びシートバツク4
bを軸8を中心に前方に回転して、略垂直の状態
に倒立させると(第15図の一点鎖線位置参照)、
連結杆9のT字型上端部9aが上記シートクツシ
ヨン4aの軸8を中心とした前方への回転につれ
てガイドレール6のガイド溝6aを摺動し、ロツ
クレバー13の斜面部13bに接触してからは、
同ロツクレバー13を螺旋状ばね14に抗し反時
計方向へ回転させ、シートクツシヨン4a及びシ
ートバツク4bが倒立したときには、同T字型上
端部9aがロツクレバー13の係合凹部13aに
嵌合して、シートクツシヨン4a及びシートバツ
ク4bが倒立位置にロツクされる(第12図の一
点鎖線位置参照)。またこの状態から、ロツクレ
バー13を螺旋状ばね14に抗し反時計方向へ回
転させて、連結杆9とロツクレバー13とのロツ
クを解除し、シートクツシヨン4a及びシートバ
ツク4bを軸8を中心に前方に回転して、同シー
トクツシヨン4a及び同シートバツク4bを倒伏
させると(第15図の二点鎖線位置参照)、連結
杆9のT字型上端部9aが上記シートクツシヨン
4aの軸8を中心とした前方への回転につれてガ
イドレール6のガイド溝6a2を摺動し、シートク
ツシヨン4a及びシートバツク4bが倒伏したと
きには、同T字型上端部9aがガイド溝6aの前
端部6a2に係合して、同シートクツシヨン4a及
び同シートバツク4bが倒伏位置にロツクされる
(第12図の二点鎖線位置参照)。このとき、シー
トクツシヨン4aの底面が後方のフロア面と面一
になるので、第2席2の後方に広い平らな床面が
形成される(第15図のL参照)。またこの前方
倒伏位置からシートクツシヨン4aを上方に持ち
上げると、シートクツシヨン4a及び同シートバ
ツク4bが第12,15図一点鎖線の倒立位置に
戻つて、連結杆9のT字型上端部9aがロツクレ
バー13の係合凹部13aに係合し、またこの状
態からロツクレバー13を反時計方向に回転する
と、連結杆9のT字型上端部9aがロツクレバー
13の係合凹部13aから外れ、シートクツシヨ
ン4a及び同シートバツク4bが第12,15図
の実線位置に戻つて、着席が可能になる。
前記第10図乃至第15図に示す自動車のシー
トでは、シートクツシヨン4a及びシートバツク
4bが倒立位置から倒伏位置に移動するとき、落
下状態で回転するので、車体及びシートに衝撃の
加わる惧れがある。また倒伏位置から倒立位置方
向に戻すとき、シートクツシヨン4a及びシート
バツク4bをその重量に抗して持ち上げるので、
大きな操作力が必要になる。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記の問題点に対処するもので、シー
トバツクをシートクツシヨン上に倒伏させたの
ち、同シートクツシヨンをその前部を中心に略水
平の前方倒伏位置まで回転させて、同シートクツ
シヨンの底面をフロア面と略面一にする自動車用
シートにおいて、前記シートクツシヨンの前部に
左右方向に沿い配設して一端部が前記シートクツ
シヨン側の部材に係合するトーシヨンバーと、前
記シートクツシヨン及び前記シートバツクを前記
前方倒伏位置まで回転したときに上記トーシヨン
バーの他端部に係合する車体側の係合部材と、同
トーシヨンバーの他端部を移動可能に取り囲む車
体側のカバーとを具えていることを特徴とした自
動車用シートに係わり、その目的とする処は、シ
ートクツシヨン及びシートバツクを倒立位置から
倒伏位置に移動するときの衝撃を緩和でき、また
シートクツシヨン及びシートバツクを倒伏位置か
ら戻すときの操作力を軽減できる。またトーシヨ
ンバーの他端部を被覆して、危険防止及び見栄え
の向上を可能にする自動車用シートを供する点に
ある。
(作用) 本考案の自動車のシートは前記のように構成さ
れており、シートクツシヨン及びシートバツクを
倒立位置まで回転すると、トーシヨンバーの他端
部が車体側の係合部材に当接し、この状態からシ
ートクツシヨン及びシートバツクを倒伏位置まで
回転すると、トーシヨンバーが撓み、シートクツ
シヨン及びシートバツクの落下エネルギーが同ト
ーシヨンバーの弾性変形により吸収されて、車体
及びシートに衝撃が加わらない。またこの状態
は、弾性変形したトーシヨンバーがシートクツシ
ヨン及びシートバツクを上方に付勢している状態
であり、シートクツシヨンを軽く持ち上げるだけ
で、シートクツシヨン及びシートバツクが倒立位
置方向に回転する。
(実施例) 次に本考案の自動車のシートを第1図乃至第5
図に示す一実施例により説明すると、4aがシー
トクツシヨン、4bがシートバツク、4a1が上記
シートクツシヨン4aのシートフレーム、7が左
右の車体側ブラケツト、30が上記シートフレー
ム4a1の左右前部に固定したシート側取付け金具
で、同各シート側取付け金具30が上記各車体側
ブラケツト7に軸8を介して回転可能に取付けら
れて、シートクツシヨン4aが同軸8を中心に前
方に倒伏可能になつている。また上記シートバツ
ク4bの下端部が上記シートクツシヨン4aの後
部に回転可能に取付けられて、シートバツク4b
が前方に倒伏可能になつている。また31が上記
シートフレーム4a1の前部に左右方向に配設され
たトーシヨンバー、32が上記シートフレーム4
a1に取付けた支持金具で、同トーシヨンバー31
が同支持金具32により支持されるとともに同ト
ーシヨンバー31の一端部31aが上記シートフ
レーム4a1に設けた孔35に係合している。また
31bが上記トーシヨンバー31の他端部(自由
端部)、33が上記車体側ブラケツト7に固定し
たカバー、33aが同カバー33に設けた長孔
で、同長孔33aに上記トーシヨンバー31の他
端部31bが移動可能に嵌挿されている。また3
4が上記車体側ブラケツト7に固定したトーシヨ
ンバー31の他端部31aに係合する係合部材
で、同係合部材34も上記カバー33内に位置し
ている。
次に前記第1図乃至第5図に示す自動車のシー
トの作用を具体的に説明する。シートバツク4b
をシートクツシヨン4a上に倒伏させたのち、同
シートクツシヨン4a(シートフレーム4a1)を
軸8を中心に略垂直の倒立位置まで回転させる
と、トーシヨンバー31の他端部31bが第5図
の一点鎖線位置まで移動して、同他端部31bが
車体側の係合部材34に当接する。またこの倒立
位置からシートクツシヨン4a(シートフレーム
4a1)を軸8を中心に略水平の倒伏位置まで回転
させると、トーシヨンバー31が撓むと同時に他
端部31bが支持部材34面を滑動して、第5図
の二点鎖線位置まで移動する。このようにシート
クツシヨン4a及びシートバツク4bが倒立位置
から倒伏位置へ回転するとき、トーシヨンバー3
1が撓むので、シートクツシヨン4a及びシート
バツク4bの落下エネルギーがトーシヨンバー3
1の弾性変形により吸収されて、車体及びシート
に衝撃が加わらない。またこの状態は、シートク
ツシヨン4a及びシートバツク4bが弾性変形し
たトーシヨンバー31により上方に付勢されてい
る状態であり、シートクツシヨン4aを上方へ軽
く持ち上げるだけで、シートクツシヨン4a及び
シートバツク4bが倒立位置方向に回転して、操
作力が軽減する。
(考案の効果) 本考案の自動車のシートは前記のようにシート
クツシヨン及びシートバツクを倒立位置まで回転
すると、トーシヨンバーの他端部が車体側の係合
部材に当接し、この状態からシートクツシヨン及
びシートバツクを倒伏位置まで回転すると、トー
シヨンバーが撓み、シートクツシヨン及びシート
バツクの落下エネルギーが同トーシヨンバーの弾
性変形により吸収されて、車体及びシートに衝撃
が加わらない。またこの状態は、弾性変形したト
ーシヨンバーがシートクツシヨン及びシートバツ
クを上方に付勢している状態であり、シートクツ
シヨンを軽く持ち上げるだけで、シートクツシヨ
ン及びシートバツクが倒立位置方向に回転する。
このようにシートクツシヨン及びシートバツクを
倒立位置から倒伏位置に移動するときの衝撃を緩
和できる上に、シートクツシヨン及びシートバツ
クを倒伏位置から戻すときの操作力を軽減でき
る。またトーシヨンバーの他端部をカバーにより
被覆しており、同他端部に触れることがなくて、
危険を防止できる。またトーシヨンバーの他端部
をカバーにより被覆しており、見栄えを向上でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる自動車用シートの一実
施例を示す斜視図、第2図はその一部を拡大して
示す斜視図、第3図はシート側取付け金具を示す
斜視図、第4図は車体側ブラケツトを示す斜視
図、第4図は同車体側ブラケツトに取付けたカ
バーを拡大して示す斜視図、第5図は同シートの
作用説明図、第6図は従来の自動車のシートを示
す側面図、第7図は同シートの第3席を示す側面
図、第8図は同シートの連結杆を示す側面図、第
9図はその平面図、第10図はシートを倒立位置
及び倒伏位置に回転可能にした場合の側面図、第
11図は第10図の矢視X−X線に沿う縦断
正面図、第12図はその作用説明図、第13図は
ロツクレバーの斜視図、第14図はシートバツク
のロツク機構を示す側面図、第15図はシートの
各位置を説明図である。 4a……シートクツシヨン、4a1……シートク
ツシヨン4aの部材、4b……シートバツク、3
1……トーシヨンバー、31a……トーシヨンバ
ー31の一端部、31b……トーシヨンバー31
の他端部、33……カバー、34……係合部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクをシートクツシヨン上に倒伏させ
    たのち、同シートクツシヨンをその前部を中心に
    略水平の前方倒伏位置まで回転させて、同シート
    クツシヨンの底面をフロア面と略面一にする自動
    車用シートにおいて、前記シートクツシヨンの前
    部に左右方向に沿い配設して一端部が前記シート
    クツシヨン側の部材に係合するトーシヨンバー
    と、前記シートクツシヨン及び前記シートバツク
    を前記前方倒伏位置まで回転したときに上記トー
    シヨンバーの他端部に係合する車体側の係合部材
    と、同トーシヨンバーの他端部を移動可能に取り
    囲む車体側のカバーとを具えていることを特徴と
    した自動車用シート。
JP1986055325U 1986-04-15 1986-04-15 Expired JPH0428266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986055325U JPH0428266Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986055325U JPH0428266Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167736U JPS62167736U (ja) 1987-10-24
JPH0428266Y2 true JPH0428266Y2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=30883120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986055325U Expired JPH0428266Y2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428266Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688215B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-25 株式会社タチエス 車両用シート
JP4697015B2 (ja) * 2006-04-12 2011-06-08 トヨタ紡織株式会社 タンブル機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62167736U (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152633A (ja) 自動車用後部座席
JP4019456B2 (ja) 車両用シート構造
JPH0428266Y2 (ja)
JPS6340697B2 (ja)
JP3771114B2 (ja) 車両用座席装置
JP2001239870A (ja) 床下格納シート構造
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JPH0428839Y2 (ja)
JP3211180B2 (ja) 跳上げ腰掛け
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JPH0428267Y2 (ja)
JP4230056B2 (ja) シートのウォークインスライダー
JPS6310981Y2 (ja)
JPS607237Y2 (ja) 主としてバン型車両の座席の脚部構造
KR102332001B1 (ko) 캠핑카용 운전석 및 조수석 회전구조
JPS6242833Y2 (ja)
JPS631624Y2 (ja)
JPH0126509Y2 (ja)
JPH0115535Y2 (ja)
JPH0525322Y2 (ja)
JPH02139125U (ja)
JP2000351345A (ja) 車両のフラット化反転シート構造
JPH0121053Y2 (ja)
JP2585556Y2 (ja) ウォークイン機構付シート
JPH0322337B2 (ja)