JPH04281990A - シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置 - Google Patents

シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置

Info

Publication number
JPH04281990A
JPH04281990A JP2249791A JP2249791A JPH04281990A JP H04281990 A JPH04281990 A JP H04281990A JP 2249791 A JP2249791 A JP 2249791A JP 2249791 A JP2249791 A JP 2249791A JP H04281990 A JPH04281990 A JP H04281990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shield
widening
tube
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776507B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Ikeda
修久 池田
Akira Nishimura
章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Tekken Corp
Tone KK
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Tekken Corp
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd, Tekken Corp, Tone KK filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP2249791A priority Critical patent/JPH0776507B2/ja
Publication of JPH04281990A publication Critical patent/JPH04281990A/ja
Publication of JPH0776507B2 publication Critical patent/JPH0776507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシールド掘削孔の拡幅工
法及びその装置に係り、特にシールド機によって掘削さ
れたシールド掘削孔を分岐路や駅等を構築する為に拡幅
するシールド掘削孔の拡幅工法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、地下開発が盛んに行われており、
地下トンネルの構築が増加している。この地下トンネル
は主としてシールド機によって施工されているが、掘削
中にシールドトンネルを部分的に拡幅しなけれはならな
い場合がある。従来、その具体的な拡幅工法として図8
に示すように、拡幅部分1を含む大きさのシールド機2
で掘進しシールドトンネル3と共に拡幅部分を掘削する
工法がある。
【0003】また、図9に示すように、凍結工法によっ
てシールドトンネル4内から拡幅部分1に向けて多数の
凍結管5、5…を埋設して凍土ブロック6を造成し、そ
の凍土ブロック6の中を拡幅して拡幅部分1を構築する
工法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8で
示した従来の拡幅工法では、本来必要とされるシールド
掘削孔5に対して常にそれ以上の大きさのシールド掘削
孔を掘削していかなければならないので、工期が大幅に
長引き効率が悪いという欠点がある。また、図9に示し
た従来の拡幅工法では多数の凍結孔を必要とし、コスト
と工期を費やし拡幅部分1に残置された凍結管4が拡幅
する際に邪魔になるので、拡幅し難いという欠点がある
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、工期を短縮することができると共に、容易に拡
幅することができるシールド掘削孔の拡幅工法及びその
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
する為に、シールド掘削孔を拡幅するシールド掘削孔の
拡幅工法に於いて、シールド掘削孔の内周部から、先端
に可動シュウを備えた曲管と、内管の先方に先端ビット
が首振り可能で駆動源を備えた掘削装置とを前記曲管に
挿通可能に配置して拡幅部分の周囲に向けて推進させ、
前記ビットを回転させると共に、掘削装置を位置測定器
で計測された推進位置情報に基づいて方向修正しながら
掘進させ、前記曲管を該掘削孔に推進させて拡幅部分の
周囲に埋設し、埋設終了後、曲管を残置した状態で前記
内管を掘削装置と共に曲管から引き抜き、前記曲管内に
地盤改良用注入管を挿入し、前記地盤改良用注入管に凍
結剤或いはセメントミルク等の改良剤を供給して拡幅部
分の周囲の地盤を改良することを特徴とする
【0007
【作用】本発明によれば、先ず、シールド掘削孔の内周
部から、先端に可動シュウを備えた曲管と、先方に掘削
装置が取付けられた内管とを拡幅部分の周囲に向けて推
進する。次に、前記掘削装置のビットを掘削装置に連結
したビット駆動源で回転させると共に、この掘削装置を
位置測定器で計測された推進位置情報に基づいて方向を
修正しながら掘進する。次いで、これと同時に、曲管を
掘削孔に推進させて拡幅部分の周囲に埋設する。埋設終
了後、曲管を残置した状態で内管を掘削装置と共に曲管
から引き抜き、前記曲管内に地盤改良用注入管を挿入す
る。挿入後、この地盤改良注入管に凍結或いはセメント
ミルク等の改良手段を施して拡幅部分の周囲の地盤を固
結改良する。地盤改良後、拡幅部分の拡幅作業を行う。
【0008】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るシールド
接合工法及びその装置の好ましい実施例について詳説す
る。図1には本発明に係るシールド接合装置の第1実施
例を示す側面図が示され、シールドトンネル10内に設
置された後述する推進装置12から図1、図2に示す曲
管14が、セグメント16を貫通して拡幅部分18の周
囲に推進されている状態が示されている。
【0009】前記セグメント16の上部には開口部20
が形成される。この開口部20には曲管状の口元管22
がシールドトンネル10の内側から固着されている。こ
の口元管22の下端部には図1で示すように、前記曲管
14の止水バルブ28及び止水装置30が設けられる。 この止水バルブ28及び止水装置30には前記曲管14
が挿通され、曲管14は前述した推進装置12によって
図中矢印で示す方向に送り出される。
【0010】前記推進装置12は図中点線で示す曲管フ
ィード用シリンダ32、内管止水バルブ34、内管止水
装置36及び内管フィード用シリンダ38から構成され
る。曲管フィード用シリンダ32は、曲管14に元押し
ケース90を介して連結され、推進装置ベースに端が連
結されたシリンダロッド40が伸長することにより曲管
14を送り出すことができる。また、内管フィード用シ
リンダ38は、後述する内管44にケース91を介して
連結され、元押しケース90に端が連結されたシリンダ
ロッド42が伸長することにより内管44を図中矢印方
向に送り出すことができる。
【0011】ところで、前記曲管14は図1、図2に示
すように多数の曲状短管46、46…が連結されて構成
される。この短管46は、前記拡幅部分18を円弧状に
囲むことができる曲率で形成される。また、前記内管4
4も同様に、多数の曲状短管50、50…が連結されて
構成される。この短管46は、前記曲管14に挿通可能
な曲率で形成されると共に、図2で示すピン52で連結
されている。
【0012】一方、曲管14の先端には図3に示すよう
に、筒状のシュウ54が取付けられる。前記シュウ54
は、後端側に形成された半球形状のボス部56が、前記
曲管14の先端側に形成された半球形状の溝58に慴接
されていることにより、曲管14に対して首振り可能に
連結される。前記内管44の先端には掘削装置60が連
結される。この掘削装置60は、先に本出願人が出願し
た特開昭61─137997号公報、特開昭61─13
7998号公報に開示した掘削装置と同一の概念で構成
される。
【0013】即ち、掘削装置50はオイルモータ62、
首振り装置64、減速機66及びビット68から構成さ
れる。オイルモータ62には、前記シールドトンネル1
0内に配設された図示しないオイルポンプから内管44
内に配線された油圧ホース70が接続されると共に、オ
イルモータ62の回転駆動力が前記減速機66を介して
前記ビット68に伝達される。前記首振り装置64には
、例えば4個のシリンダロッド(図3では1個のみ示す
)72、72…が等間隔で設けられ、これらのシリンダ
ロッド72、72の伸縮作動は、シールドトンネル10
内から内管48内に配線された油圧ホース63によって
遠隔制御されている。即ち、これらのシリンダロッド7
2、72…を選択して図中左方向に伸長させることによ
り、前記減速機66及びビッド68から構成される可動
装置を可動させると共に、この可動装置を内包するシュ
ウ54を追従させることによって首振りすることができ
る。
【0014】前記ビット68には、一対の拡縮ビット7
4、74が取付けられる。この拡縮ビット74、74は
ピン76、76を支点として回動自在に設けられて拡径
掘進可能に構成される。即ち、拡縮ビット74は、可動
シュウ54の先端から突出すると図中上側の位置に拡径
し、曲管14及び可動シュウ54内の挿入時には挿通を
妨げないために図中下側の位置に縮径するよう図示しな
い付勢部材によって付勢されている。
【0015】また、複数のガイドリブ77、77…が曲
管14と内管44との間に、及び曲管14と掘削装置と
の間にそれぞれ配設され、内管44を曲管14と同軸上
に保持している。更にパッカー77aが曲管14と内管
44との間に設けられ、このパッカー77aは内管44
の着脱時に膨らませられることによってシュウ54と掘
削装置60とのクリアランスからの水侵入を防止してい
る。
【0016】ところで、前記内管44内には、孔芯測定
器である光ファイバジャイロ78が挿通可能に設けられ
る。この光ファイバジャイロ78は、ケーブル80を介
して図示しないケーブルリールに巻取り巻戻し自在に取
付けられ、ケーブルリールで所定の速度で巻取られるこ
とにより曲管14の推進位置を計測することができる。
【0017】次に、前記の如く、構成されたシールド掘
削孔の拡幅装置の作用について説明する。先ず、図1に
示したようにセグメント16の上部を開口し、この開口
部20に口元管22を連結する。次に、この口元管22
に曲状短管46、46…を連結した曲管14を挿入して
推進装置12によって順次送り出すと共に、この曲管1
4に内管44を挿入して推進装置12によって順次送り
出す。この際、前記曲管14と内管44は、拡幅部分1
8を円弧状に囲むことができる曲率で形成されているの
で、曲管14と内管44に取付けられた掘削装置50は
図4に示すように、拡幅部分18を円弧状に囲むように
地盤を掘削する。
【0018】しかしながら、前記曲管14は前述した拡
幅部分18を円弧状に囲む方向に正確に推進するとは限
らない。そこで、曲管14の推進中に、光ファイバジャ
イロ78の方向検出によって掘削装置60の掘削進路が
逸れたことが判明した場合には、図3に示したシリンダ
ロッド72、72…のうち逸れた方向にあるシリンダロ
ッド72を伸長してビッド68を進路方向に首振りさせ
る。これにより、掘削進路を容易に修正することができ
る。
【0019】次に、前記曲管14が図4に示したように
、拡幅部分18を円弧状に囲む位置まで掘削挿入された
時点で掘削装置60を停止し、前記内管44を掘削装置
60と共に曲管14から引き抜く。これによって、曲管
14は、拡幅部分18を囲むように埋設される。そして
、図示しない凍結管をシールドトンネル10側からこの
曲管14内に挿入し、凍結管で拡幅部分18の一部周囲
を凍結して周辺地盤の改良を開始する。
【0020】以下このようにして、推進装置12を拡幅
部分18に沿ってシールドトンネル10で順次移動して
複数の曲管14、14…を図5で示すように、拡幅部分
18の全周囲を囲むように略平行に一定間隔で埋設する
。そして、凍結管をシールド機10側から順次各曲管1
4、14…内に挿入し、凍結管で拡幅部分18の全周囲
を凍結して図4、図5で示す凍土壁82を造成し周辺地
盤を改良する。
【0021】そして、凍土壁82が充分に造成したタイ
ミングで、拡幅部分18の拡幅工事を開始する。従って
、拡幅部分18の地盤は、周囲が改良凍土壁82によっ
て保護されているので開削による崩壊、出水等の災害を
防ぐことができると共に、従来の拡幅工法と比較して容
易に拡幅することができる。。このように、本実施例で
は多数の曲管14、14…を拡幅部分18を円弧状に囲
むように埋設し凍土壁82を円弧状に造成して拡幅する
ようにしたので、従来の拡幅工法と比較し、拡幅部の地
盤改良を効果的に行うことができると共に、大幅に工期
を短縮することができる。
【0022】また、図6に示すように隣接掘削されたシ
ールドトンネル10、11の間を拡幅する場合には、ど
ちらか一方のシールドトンネル10、11(本実施例で
はシールドトンネル10)から曲管14、15を、前述
した手順で拡幅部分19の周囲に埋設し凍土壁82を造
成するようにすれば良い。ところで、図7には本発明に
係るシールド掘削孔の拡幅装置の第2実施例が示され、
曲管84は複数の直管状の短管ユニット85、85…が
連結されて構成される。この短管ユニット85は内径、
外径が大小の段付きに形成され、大内径部80aに、連
結する短管ユニット85の小外径部85bが可動隙間8
6を持って挿入される。前記小外径部85bには、図示
しないパッキンが取付けられる。このパッキンは、小外
径部85bの周部に形成された図示しない溝に埋め込ま
れると共に、その外周部が大内径部85aに慴接され、
外側からの水侵入を阻止している。
【0023】また、前記短管ユニット85、85同士は
、ピン88によって1方向に屈曲可能に連結される。 また、ピン88はボルト89によって固定されている。 即ち、短管ユニット85は、ピン88を支点として前記
可動隙間86分だけ湾曲方向に屈曲することができる。 従って、曲管84は全体が小曲率で撓むように構成され
ている。
【0024】一方、内管92も、先に構成を説明した曲
管84と同一の構造で構成されているので、その説明は
省略する。従って、内管92は、曲管84と同様に全体
が小曲率で撓むように構成されている。従って、第2実
施例によれば、曲管84、内管92を直管状の短管で屈
曲可能に連結しても、光ファイバケーブルで方向修正さ
れながら掘進する掘削装置に追従して所定の位置に推進
配置することができる。これにより、第2実施例であっ
ても第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0025】尚、本実施例では、曲管14に凍結管を挿
入することについて説明したが、これに限られるもので
はなく、グラウト管を挿入しセメントミルク等を注入し
て地盤を改良するようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るシー
ルド掘削孔の拡幅工法及びその装置によれば、シールド
掘削孔内から、先端に可動シュウを備えた曲管と内管と
を拡幅部分の周囲に向けて推進し、内管の先端部に取付
けられた掘削装置のビットをビット駆動源で回転させる
と共に、この掘削装置を位置測定器で計測された推進位
置情報に基づいて方向を修正しながら掘進し、これと同
時に、曲管を掘削孔に推進させて拡幅部分の周囲に埋設
し、埋設終了後、曲管を残置した状態で内管を掘削装置
と共に曲管から引き抜き、この曲管内に地盤改良用注入
管を挿入して改良剤を注入し、拡幅部分の周囲の地盤を
改良して拡幅部分の拡幅作業を行うようにしたので、拡
幅工事に要する工期を大幅に短縮することができると共
に、容易に拡幅することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置の第1
実施例を示す説明図
【図2】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置に適用
された曲管の実施例を示す断面図
【図3】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置に適用
された掘削装置の要部断面図
【図4】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅工法でトン
ネルを拡幅する説明図
【図5】図4に於けるA−A線上に沿う断面図
【図6】
本発明に係るシールド掘削孔の拡幅工法でトンネルを拡
幅する説明図
【図7】本発明に係るシールド掘削孔の拡幅装置の第2
実施例を示す説明図
【図8】従来のシールド掘削孔の拡幅工法の第1実施例
を示す説明図
【図9】従来のシールド掘削孔の拡幅工法の第2実施例
を示す説明図
【符号の説明】
10…シールドトンネル 12…推進装置 14…曲管 44…内管 46、50…曲状短管 60…掘削装置 62…オイルモータ 64…首振り装置 66…減速機 68…ビット 78…光ファイバジャイロ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シールド掘削孔を拡幅するシールド掘
    削孔の拡幅工法に於いて、シールド掘削孔の内周部から
    、先端に可動シュウを備えた曲管と、内管の先方に先端
    ビットが首振り可能で駆動源を備えた掘削装置とを前記
    曲管に挿通可能に配置して拡幅部分の周囲に向けて推進
    させ、前記ビットを回転させると共に、掘削装置を位置
    測定器で計測された推進位置情報に基づいて方向修正し
    ながら掘進させ、前記曲管を該掘削孔に推進させて拡幅
    部分の周囲に埋設し、埋設終了後、曲管を残置した状態
    で前記内管を掘削装置と共に曲管から引き抜き、前記曲
    管内に地盤改良用注入管を挿入し、前記地盤改良用注入
    管に凍結剤或いはセメントミルク等の改良手段を施して
    拡幅部分の周囲の地盤を改良することを特徴とするシー
    ルド掘削孔の拡幅工法
  2. 【請求項2】  シールド掘削孔を拡幅するシールド掘
    削孔の拡幅装置に於いて、シールド掘削孔の周部から拡
    幅部分の周囲に向けて推進されると共に先端に可動シュ
    ウを備えたパイプ体から成る曲管と、曲管に挿通可能で
    パイプ体から成る内管と、内管に挿通可能で、前記曲管
    の推進位置を計測する位置測定器と、内管の先端に配設
    されると共に前記曲管に挿通可能で、且つ先端に首振り
    可能なビットを備えて該ビットの駆動源と方向修正機構
    とを具備した掘削装置と、前記曲管のシールド掘削孔側
    に位置する各端部に設けられた止水装置と、、から成る
    ことを特徴とするシールド掘削孔の拡幅装置
JP2249791A 1991-02-18 1991-02-18 シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0776507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249791A JPH0776507B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249791A JPH0776507B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281990A true JPH04281990A (ja) 1992-10-07
JPH0776507B2 JPH0776507B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12084383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249791A Expired - Lifetime JPH0776507B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776507B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711863A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Tekken Constr Co Ltd シールド掘削における地盤改良工法
JPH07259477A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tekken Constr Co Ltd トンネルの構造とその築造方法および築造装置
JP2007002560A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp トンネル拡幅方法
JP2008025175A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ohbayashi Corp 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2008050779A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ohbayashi Corp シールドトンネルの拡幅部形成工法および拡幅部構造
JP2008111227A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Taisei Corp 多連トンネルの施工方法および接続構造と、多連トンネルを構成するトンネルとパイプルーフの接続構造
JP2008144507A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Taisei Corp 掘進機および多連円弧トンネルの施工方法
JP2017150174A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 清水建設株式会社 凍結工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878990B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-15 株式会社大林組 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JP5597113B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-01 株式会社熊谷組 地中に地下空間を形成する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711863A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Tekken Constr Co Ltd シールド掘削における地盤改良工法
JPH07259477A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tekken Constr Co Ltd トンネルの構造とその築造方法および築造装置
JP2007002560A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp トンネル拡幅方法
JP4564895B2 (ja) * 2005-06-24 2010-10-20 大成建設株式会社 トンネル拡幅方法
JP2008025175A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ohbayashi Corp 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2008050779A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ohbayashi Corp シールドトンネルの拡幅部形成工法および拡幅部構造
JP2008111227A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Taisei Corp 多連トンネルの施工方法および接続構造と、多連トンネルを構成するトンネルとパイプルーフの接続構造
JP2008144507A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Taisei Corp 掘進機および多連円弧トンネルの施工方法
JP2017150174A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 清水建設株式会社 凍結工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776507B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682264B1 (en) Method of accurate trenchless installation of underground pipe
JPH04281990A (ja) シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0781492B2 (ja) シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置
JP2770112B2 (ja) シールド掘削における地盤改良工法
JP2770113B2 (ja) 曲管用ダブルパッカー付注入装置
JP2007023546A (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP4204130B2 (ja) パイプルーフ工法
JPH0781486B2 (ja) トンネルの構築方法
JP2001182496A (ja) トンネルの漏水対策方法
JP2000248887A (ja) 配管の非開削敷設用拡孔リーマのガイド方法およびこの方法に使用されるガイド
JP2001026929A (ja) 地中障害物の除去工法
JP4967103B2 (ja) 合成樹脂管の地中敷設工法
JPH11315533A (ja) 地盤改良工法
JP2009114671A (ja) 地中空間の充填工法
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP5463049B2 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置
JP2966287B2 (ja) 鋼管柱列壁の構築方法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
KR20240135925A (ko) 강관연결리브 및 이를 이용한 강관연결구조
JP2006207239A (ja) 方向制御削孔方法およびその装置
WO2012020447A1 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 16