JPH0781492B2 - シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置 - Google Patents

シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置

Info

Publication number
JPH0781492B2
JPH0781492B2 JP2242591A JP2242591A JPH0781492B2 JP H0781492 B2 JPH0781492 B2 JP H0781492B2 JP 2242591 A JP2242591 A JP 2242591A JP 2242591 A JP2242591 A JP 2242591A JP H0781492 B2 JPH0781492 B2 JP H0781492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shield machine
propulsion
shield
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2242591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04281991A (ja
Inventor
修久 池田
章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP2242591A priority Critical patent/JPH0781492B2/ja
Publication of JPH04281991A publication Critical patent/JPH04281991A/ja
Publication of JPH0781492B2 publication Critical patent/JPH0781492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシールド機接合部の地盤
改良工法及びその装置に係り、特に接合予定地点の両側
から掘進する2台のシールド機でシールド掘削孔を接合
予定地点で接合する為のシールド機接合部の地盤改良工
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下トンネル等の掘削孔を掘削す
る際、長距離の場合接合予定地点の両側から2台のシー
ルド機で掘削する。そして、シールド機同士が接合予定
地点に接近した時点で掘削を停止して、シールド機間の
地盤を開削し、接合の為の掘削を手作業にて行う。
【0003】ところで、上記のような場合、開削に伴っ
て地下水の出水や周辺地盤の陥没が起こり、作業する前
にその周囲の地盤を凍結工法若しくはグラウト工法で予
め地盤改良しなければ安全な作業を行うことができな
い。前記凍結工法(グラウト工法の説明は省略する)と
は、図9に示すように両側のシールド機1、2から各々
接合予定地点に向けて、略環状に多数の小孔をボーリン
グし、これらの小孔に多数の凍結管3、3…、4、4…
を接合部の周囲に傾斜状態で埋設する。そして、これら
の凍結管3、3…、4、4…に凍結剤を循環させて、接
合予定地点を含むその近傍を完全に凍結させて凍土壁5
を造成した後、内部を開削し接合作業を行う。
【0004】しかし、前述した凍結工法では、相方のシ
ールド機で地盤改良作業を行う必要がある為、先停止シ
ールド機は後停止のシールド機が到着するのを待って凍
結作業を行うので、その分長い工期を必要としていた。
そこで、このような工期を短縮する為に図10に示すよ
うに、先停止したシールド機1から複数の長尺状の凍結
主管6、6…を傾斜状態で埋設し凍土壁7を予め造成
し、そして後停止シールド機を待つ方法が採られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
で示した従来のシールド接合工法では、図中2点鎖線で
示すように凍結する地盤が大容量となるので、工期の短
縮もシールド機1の先停止による効果も充分に得られな
いという欠点がある。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、接合部の地盤改良を効果的に行うこと
ができると共に、工期を大幅に短縮することができるシ
ールド機接合部の地盤改良工法及びその装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
する為に、2台のシールド機が接合予定地点の両側から
掘進してシールド機を前記接合予定地点で接合する為の
シールド機接合部の地盤改良工法に於いて、前記接合予
定地点に先停止したシールド機側から後停止のシールド
機側に向けて誘導管をシールド機の掘進方向に対して所
定量傾斜させて掘進設置し、先停止シールド機側に、先
端に可動シュウを備えた屈曲可能な推進管と、屈曲可能
な内管の先方に先端ビットが首振り可能で回転駆動源を
備えた掘削装置とを取付けると共に、この掘削装置を前
記推進管内に挿通可能に配置し、前記推進管と掘削装置
とを該誘導管に挿通して方向を変化させてシールド掘削
孔の掘進方向と略平行に所定量推進させ、掘削終了後、
推進管を残置した状態で前記内管を掘削装置と共に推進
管から引き抜き、推進管内に地盤改良用注入管を挿入
し、前記地盤改良用注入管に凍結剤或いはセメントミル
ク等の改良手段を施して接合予定地点の周囲地盤を改良
することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、先ず、接合予定地点に先停止
したシールド機側から後停止のシールド機側に向けて誘
導管をシールド掘削孔の掘進方向に対して所定量傾斜さ
せて掘進配置する。次に、先停止シールド機側から推進
管と内管の先方にある掘削装置とを該誘導管に挿通して
掘削方向を変化させ、シールド機の掘進方向と略平行に
所定量推進させる。次いで、掘削終了後、推進管をその
地盤に残置した状態で前記内管を掘削装置と共に推進管
から引き抜く。そして、推進管内に地盤改良用注入管を
挿入し、この地盤改良用注入管に凍結或いはセメントミ
ルク等の改良手段を施して接合予定地点の周囲地盤を改
良する。地盤改良後、後停止シールド機をこの改良地盤
内に掘進させてシールド接合する。
【0008】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るシールド
接合工法及びその装置の好ましい実施例について詳説す
る。図1には本発明に係るシールド接合装置の側面図が
示され、シールド機10側から図1、図2に示す推進管
12がトンネルの接合予定地点14の掘削孔の周囲に送
り出されている状態が示されている。
【0009】シールド機10の内部は既にシールド機本
体の駆動装置等が取り外され、接合の為の地盤改良装置
が配置されている。そして、シールド機10の内側周部
には複数の開口部16、16…(図1、図2では、1個
のみ示す)が所定間隔で形成され、この各開口部16、
16…には図2で示すように、口元管18がシールド機
10の内側に所定量傾斜して固着されている。この口元
管18の端部には図1で示すように、後述する誘導管2
6の止水バルブ20及び止水装置20aが連結される。
また、前記止水装置20aの後段には、前記推進管12
の止水バルブ22及び止水装置22aが設けられる。
【0010】また、この止水バルブ20、22及び止水
装置20a、22aには前記掘削管12が挿通され、推
進管12は押出し装置24によって図中矢印で示す方向
に送り出される。前記押出し装置24は推進管フィード
用シリンダ24a、内管フィード用シリンダ24bから
構成され、推進管12が推進管フィード用シリンダ24
aによって、また後述する内管48が内管フィード用シ
リンダ24bによって図中矢印方向に送り出される。
【0011】更に、前記押出し装置24の近傍には、内
管48の止水バルブ25及び止水装置25aが設けられ
る。前記口元管18内には誘導管26が嵌入され、この
誘導管26は前記口元管18に沿って傾斜状態で埋設さ
れている。また、前記誘導管26には、図2で示すよう
に推進管12を接合予定地点14方向に誘導する誘導ガ
イド孔28が形成される。
【0012】ところで、推進管12は図2、図3に示す
ように複数の短管ユニット30、30…が連結されて構
成される。この短管ユニット30は内径、外径が大小の
段付きに形成され、図4に示すように大内径部30a
に、連結する短管ユニット30の小外径部30bが可動
隙間32を持って挿入される。前記小外径部30bに
は、図中点線で示すパッキン34が取付けられる。この
パッキン34は、小外径部30bの周部に形成された溝
36に埋め込まれると共に、その外周部が大内径部30
aに慴接され、外側からの水侵入を阻止している。
【0013】また、前記短管ユニット30、30同士
は、図4、図5に示すようにピン38によって、1方向
に屈曲可能に連結される。また、ピン38はボルト39
によって固定されている。即ち、図4中左側の短管ユニ
ット30は、ピン38を支点として前記可動隙間32分
だけ上下方向に屈曲することができる。従って、推進管
12は全体が小曲率で撓むように構成されている。
【0014】一方、推進管12の先端には図3に示すよ
うに、先導管40が推進管12に対して1方向に屈曲可
能に連結される。また、この先導管40の先端にはシュ
ウ42が取付けられる。前記シュウ42は、後端側に形
成された半球形状のボス部44が、前記先導管40の先
端側に形成された半球形状の溝46に慴接されているこ
とにより、先導管40に対して首振り可能に連結され
る。
【0015】前記推進管12内には、内管48が挿入さ
れて配設される。この内管48は、先に構成を説明した
推進管12と同一の構造で構成されているので、その説
明は省略する。従って、内管48は、推進管12と同様
に全体が小曲率で撓むように構成されている。前記内管
48の先端には掘削装置50が連結される。この掘削装
置50は、先に本出願人が出願した特開昭61─137
997号公報、特開昭61─137998号公報に開示
した掘削装置と同一の概念で構成される。
【0016】即ち、掘削装置50はオイルモータ52、
首振り装置54、減速機56及びビット58から構成さ
れる。オイルモータ52には、前記シールド機10から
内管48内に配線された油圧ホース60が接続されると
共に、オイルモータ52の回転駆動力が前記減速機56
を介して前記ビット58に伝達される。前記首振り装置
54には、4個のシリンダロッド(図3では1個のみ示
す)62、62…が等間隔で設けられ、これらのシリン
ダロッド62、62の伸縮作動は、シールド機10から
内管48内に配線された油圧ホース63によって遠隔制
御される。即ち、これらのシリンダロッド62、62…
のうち方向制御に必要な位置のロッド62を選択して図
中左方向に伸長させることにより、前記減速機56及び
ビッド58から構成される可動装置を可動させると共
に、この可動装置を内包する前述したシュウ42を追従
させることによって首振りすることができる。
【0017】前記ビット58には、一対の拡縮ビット6
4、64が取付けられる。この拡縮ビット64、64は
ピン66、66を支点として回動自在に設けられて拡径
掘進可能に構成される。即ち、拡縮ビット64は、シュ
ウ42の先端から突出すると図中上側の位置に拡径し、
推進管12、先導管40及びシュウ42内の挿入時には
挿通を妨げないために図中下側の位置に縮径するよう図
示しない付勢部材によって付勢されている。
【0018】また、複数のガイドリブ68、68…が推
進管12と内管48との間に、及び推進管12と掘削装
置50との間にそれぞれ配設され、内管48を推進管1
2と同軸上に保持している。更に、パッカー69が推進
管12と内管48との間に設けられ、このパッカー69
は内管48の着脱時に膨らませられることによってシュ
ウ42からの水侵入を防止している。
【0019】ところで、前記内管48内には、孔芯測定
器である光ファイバジャイロ70等が挿通可能に設けら
れる。この光ファイバジャイロ70は、図示しないケー
ブルを介してケーブルリールに巻取り巻戻し自在に取付
けられ、ケーブルリールで所定の速度で巻取られること
により推進管12の掘削位置を計測することができる。
【0020】次に、前記の如く、構成されたシールド接
合装置の作用について図6乃至図8を参照しながら説明
する。先ず、図6に示すように2台のシールド機10、
11を接合予定地点14の両側から掘進させる。次に、
接合予定地点14に先停止したシールド機10の図1に
示した口元管18に取付けた止水バルブ20を開放し、
誘導管26をシールド機10から傾斜方向の図2に示し
た位置まで掘削して口元管18に固定する。次いで、推
進管12を押出し装置24によって図1中矢印方向に送
り出す。この際、前記推進管12と内管48は誘導管2
6の誘導ガイド孔28に沿って撓み、その結果推進管1
2と掘削装置50は後停止シールド機11側に向けて掘
進方向と略平行に地盤を掘削する。即ち、誘導ガイド孔
28によって向きを変化させる。
【0021】次に、前記推進管12が、接合予定地点1
4を充分に越えた所定位置まで掘削挿入された時点で掘
削装置50を停止し、前記内管48を掘削装置50と共
に推進管12から引き抜く。これによって、推進管12
は、接合予定地点14の上方でシールド機10の掘進方
向と略平行に埋設される。以下このようにして、押出し
装置24を順次移動して複数の推進管12、12…を図
7で示すように、接合予定地点14の周囲で後停止シー
ルド機11の外形状に沿ってシールド掘進方向と略平行
に一定間隔で埋設する。(本図の場合は略環状)そし
て、図示しない凍結管をシールド機10側から各推進管
12、12…内に挿入し、凍結管で接合予定地点14を
含むその近傍を凍結して周辺地盤を改良する。凍結され
た図7中二点鎖線で示す凍土壁72は、接合予定地点1
4を囲むように、且つ図8に示すように先端が接合予定
地点14を越えた横向きチューリップ形状に造成され
る。凍結は、1本の掘削孔を開ける毎に順次行っても良
い。
【0022】そして、凍土壁72が充分に造成したタイ
ミングで、この凍土壁72内に前記後停止シールド機1
1を掘進させて先停止シールド機10の前面まで接近さ
せる。従って、シールド機間の僅かな厚さの地盤は周囲
が改良凍土壁によって、保護されているので開削による
崩壊、出水等の災害を防ぐことができる。これにより、
シールド間の接合が可能となる。
【0023】このように、本実施例では多数の推進管1
2を接合予定地点14を囲むように、且つ掘進方向と略
平行に埋設したので、1台のシールド機10で充分な凍
土壁72を造成することができる。従って、本実施例で
は、従来のシールド接合工法と比較し、接合部の地盤改
良を効果的に行うことができると共に、大幅に工期を短
縮することができる。
【0024】また、推進管12の推進中に、光ファイバ
ジャイロ70の方向検出によって掘削進路が逸れたこと
が判明した場合には、図3に示した掘削装置50のシリ
ンダロッド62、62…のうち逸れた方向にあるシリン
ダロッド62を伸長してビッド58及びシュウ42を進
路方向に首振りさせる。これにより、掘削進路を容易に
修正することができる。
【0025】尚、本実施例では、推進管12に凍結管を
挿入することについて説明したが、これに限られるもの
ではなく、グラウト管を挿入しセメントミルク等を注入
して地盤を改良するようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るシー
ルド機接合部の地盤改良工法及びその装置によれば、接
合予定地点に先停止したシールド機側から後停止のシー
ルド機側のシールド掘削孔の外周部に向けて誘導管を傾
斜状態で掘進配設し、この誘導管内に可動シュウを備え
た屈曲可能な推進管を挿入すると共に、該推進管内に掘
削装置を挿入し、これ等を誘導管に沿って送り出し、方
向を変化させて前記シールド掘削孔の掘進方向と略平行
に掘削しながら掘進し、掘削終了後、掘削装置を推進管
から引き抜いて該推進管を残し、これらの工程を繰り返
し施工することによって周辺地盤に多数の推進管を埋設
し、各推進管内に地盤改良用の凍結管或いはセメントミ
ルク注入用の注入管を挿入し、改良剤を供給して接合予
定地点の地盤を改良し、地盤改良後、後停止シールド機
をこの改良地盤内に掘進させることによってシールド接
合を可能にしたので、凍土壁、或いはグラウト壁の造成
容積を大幅に減少することができると共に、安全な施工
ができ、シールド接合に要する工期を大幅に短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良装置
の実施例を示す説明図
【図2】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良装置
の実施例を示す要部断面図
【図3】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良装置
に適用された推進管の実施例を示す断面図
【図4】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良装置
に適用された推進管の要部断面図
【図5】図4に於けるA−A線上に沿う断面図
【図6】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良工法
でトンネルをシールド接合する説明図
【図7】図6に於けるB−B線上に沿う断面図
【図8】本発明に係るシールド機接合部の地盤改良工法
でトンネルをシールド接合した説明図
【図9】従来のシールド機接合部の地盤改良工法の第1
実施例を示す説明図
【図10】従来のシールド機接合部の地盤改良工法の第
2実施例を示す説明図
【符号の説明】
10、11…シールド機 12…推進管 18…口元管 26…誘導管 30…短管ユニット 48…内管 50…掘削装置 58…ビット 62…シリンダロッド 70…光ファイバジャイロ 72…凍土壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2台のシールド機が接合予定地点の両側
    から掘進してシールド機を前記接合予定地点で接合する
    為のシールド機接合部の地盤改良工法に於いて、前記接
    合予定地点に先停止したシールド機側から後停止のシー
    ルド機側に向けて誘導管をシールド機の掘進方向に対し
    て所定量傾斜させて掘進設置し、先停止シールド機側
    に、先端に可動シュウを備えた屈曲可能な推進管と、屈
    曲可能な内管の先方に先端ビットが首振り可能で駆動源
    を備えた掘削装置とを取付けると共に、この掘削装置を
    前記推進管内に挿通可能に配置し、前記推進管と掘削装
    置とを該誘導管に挿通して方向を変化させてシールド掘
    削孔の掘進方向と略平行に所定量推進させ、掘削終了
    後、推進管を残置した状態で前記内管を掘削装置と共に
    推進管から引き抜き、推進管内に地盤改良用注入管を挿
    入し、前記地盤改良用注入管に凍結剤或いはセメントミ
    ルク等の改良手段を施して接合予定地点の周囲地盤を改
    良することを特徴とするシールド機接合部の地盤改良工
    法。
  2. 【請求項2】 2台のシールド機が接合予定地点の両側
    から掘進してシールド機を前記接合予定地点で接合する
    為のシールド機接合部の地盤改良装置に於いて、一方の
    シールド機側から他方のシールド機側に向けて掘進設置
    される誘導管と、前記誘導管にガイドされると共に該誘
    導管に挿通可能で、且つ先端に可動シュウを備えた推進
    管であって、屈曲可能なパイプ体で構成された推進管
    と、推進管内に挿通可能で、且つ屈曲可能なパイプ体で
    構成された内管と、内管の先方に配設されると共に前記
    推進管に挿通可能で、且つ先端に首振り可能なビットを
    備えて該ビットの駆動源と方向修正機構とを具備した掘
    削装置と、前記誘導管、推進管のシールド機内に位置す
    る各端部に設けられた止水装置と、から成ることを特徴
    とするシールド機接合部の地盤改良装置。
JP2242591A 1991-02-16 1991-02-16 シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0781492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242591A JPH0781492B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242591A JPH0781492B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281991A JPH04281991A (ja) 1992-10-07
JPH0781492B2 true JPH0781492B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12082335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242591A Expired - Lifetime JPH0781492B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781492B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770112B2 (ja) * 1993-06-28 1998-06-25 鉄建建設株式会社 シールド掘削における地盤改良工法
JP6217095B2 (ja) * 2013-03-13 2017-10-25 株式会社大林組 トンネル掘進機の掘進再開方法及びそれに用いるトンネル掘進機
JP7075265B2 (ja) * 2018-04-04 2022-05-25 鹿島建設株式会社 補助工法
CN109268018A (zh) * 2018-09-27 2019-01-25 中铁十八局集团有限公司 一种解冻时同步融沉注浆的设备及方法
CN109681236A (zh) * 2018-12-20 2019-04-26 中铁二十三局集团有限公司 大断面富水砂层盾构掘进同步注浆方法
CN111502674A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 中国十九冶集团有限公司 富水杂填土区浅埋暗挖隧道超前支护结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04281991A (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776507B2 (ja) シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置
JPH0781492B2 (ja) シールド機接合部の地盤改良工法及びその装置
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
JPH0528315B2 (ja)
JP2770112B2 (ja) シールド掘削における地盤改良工法
JP2770113B2 (ja) 曲管用ダブルパッカー付注入装置
JP2017145641A (ja) 既設トンネルの補強方法およびトンネル補強装置
JP2004107880A (ja) 削孔方法および削孔装置
JPH08284140A (ja) 掘進装置及び推進工法
JP2000248887A (ja) 配管の非開削敷設用拡孔リーマのガイド方法およびこの方法に使用されるガイド
JP2006176999A (ja) 地山の補強方法
JP3897767B2 (ja) 既設構造物直下の地盤の液状化対策工法
JP2001182496A (ja) トンネルの漏水対策方法
JPH11315533A (ja) 地盤改良工法
JP4104340B2 (ja) 管路推進装置
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JP3703638B2 (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法
JP4248120B2 (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置
JP2006207239A (ja) 方向制御削孔方法およびその装置
JPH01198991A (ja) パイプの埋設方法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP2002070480A (ja) 管の地中敷設方法
JPH1018766A (ja) 管の引込み工法
JPS62225691A (ja) 蛇行したパイロット管の修正方法
JP3540875B2 (ja) 掘進機及び掘進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 16