JP4248120B2 - トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置 - Google Patents

トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248120B2
JP4248120B2 JP2000071501A JP2000071501A JP4248120B2 JP 4248120 B2 JP4248120 B2 JP 4248120B2 JP 2000071501 A JP2000071501 A JP 2000071501A JP 2000071501 A JP2000071501 A JP 2000071501A JP 4248120 B2 JP4248120 B2 JP 4248120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
pipe
edge cutting
propulsion
cutting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262976A (ja
Inventor
義博 伊勢田
潤一 池口
喜久雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2000071501A priority Critical patent/JP4248120B2/ja
Publication of JP2001262976A publication Critical patent/JP2001262976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248120B2 publication Critical patent/JP4248120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不要になったトンネルを好適に撤去することのできるトンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水管などの使用されなくなった古いトンネルを撤去し埋め戻す工事が行われている。従来このようなトンネル埋め戻し工事においては、シールド機により既設トンネルの外周地山を掘削し、地山から掘り出されたトンネル覆工をシールド機内で解体し、トンネル覆工が解体撤去された空間に埋め戻し材を打設していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、既設トンネルを推進工法により構築した場合には、トンネル覆工が推進管により形成されている。従来より推進管には小口径のものも多く採用されており、この場合、上述したトンネル埋め戻し工事で使用するシールド機も小口径のものが使用される。しかし小口径のシールド機では機内の作業スペースが非常に狭く、例えば該機内で推進管を解体することは容易な作業ではなかった。
【0004】
そこで本発明は上記事情に鑑み、推進管等により形成された小口径トンネルの撤去及び埋め戻しを容易に行うことのできるトンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のうち請求項1は、推進工法により地盤(80)中に複数の推進管(61)からなる推進管列(62)を敷設して構築したトンネル(60)を撤去するトンネル撤去方法において、撤去するトンネル(60)の両端部にそれぞれ作業用立坑(50,50)を構築し、これら2つの作業用立坑を連通するように、前記推進管(61)の外周に沿って所定の間隔をあけてボーリング孔(55)を複数個穿孔し、前記2つの作業用立坑に亘って配置されるように、各ボーリング孔(55)にそれぞれ接続部材(92)を通し、端部に切断刃(91a)が形成された筒状の縁切り部材(91)を、該縁切り部材の内部に前記推進管列を挿嵌させると共に前記切断刃を移動方向前方に向ける形で、前記一方の作業用立坑に配置し、前記複数の接続部材(92)を前記縁切り部材(91)に接続し、前記他方の作業用立坑の側から前記接続部材(92)を牽引することにより、前記縁切り部材(91)を該推進管列の一方の端部から他方の端部まで移動させて、前記推進管列と該推進管列外部の地盤側とを縁切りし、該推進管列を推進させて撤去することを特徴とする。
【0006】
また本発明のうち請求項2は、請求項1に係る発明において、前記複数の接続部材は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように配置したことを特徴とする。
【0007】
また本発明のうち請求項3は、請求項1又は2に係る発明において、前記一方の作業用立坑から各ボーリング孔を介して前記縁切り部材の外周側には流体輸送管を配置して、前記切断刃の近傍に加圧流体を供給することを特徴とする。
【0011】
また本発明のうち請求項は、上記トンネル撤去方法により前記推進管列を地盤より推進撤去する際に、これら推進管列が推進した後の地中空間に埋め戻し材(21)を設置してトンネルの埋め戻しをすることを特徴とする。
【0012】
また本発明のうち請求項は、地盤中のトンネル管体(61)と地盤側との間の縁切りを行う管周縁切り装置(90)において、接続部材(92)を牽引自在な牽引手段(96)と、該牽引手段の牽引方向後方に前記接続部材を介して接続される縁切り手段と、を備え、前記縁切り手段は、内部に前記トンネル管体が挿嵌自在となった筒状の縁切り部材(91)を有し、前記縁切り部材の牽引方向前端部に切断刃(91a)を形成して構成され、前記接続部材(92)は、前記トンネル管体に沿うようにその外周に穿孔された複数のボーリング孔(55)にそれぞれ配置されて前記縁切り部材(91)に牽引自在に接続されたことを特徴とする
【0013】
また本発明のうち請求項は、前記切断刃の近傍に加圧流体を供給自在な加圧流体供給手段(91b、93、97)を設けたことを特徴とする。
【0014】
また本発明のうち請求項7は、前記加圧流体供給手段は、前記加圧流体を前記縁切り手段まで輸送する流体輸送管(93)を有し、前記流体輸送管は、前記縁切り部材の外周側に接続されており、前記接続部材は、前記縁切り部材の外周側に接続されていると共に、前記流体輸送管に対して直列対向して配置されている。さらに、請求項8は、前記接続部材は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように複数配置され、前記流体輸送管は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように複数配置されていることを特徴とする。
【0015】
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0016】
【発明の効果】
上記構成により本発明のうち請求項1によると、縁切り部材を推進管列の一方の端部から他方の端部まで移動させて、該推進管列と地盤側とを縁切りするので、地盤中で該推進管列を推進させることが容易になる。つまり、この推進管列を地盤中から容易に推進させて撤去するので、撤去作業が容易であると共に、従来のようにシールド機内に作業員が入って推進管を解体するといった作業は必要ない。従って、たとえ推進管が小口径であったとしても作業員が該推進管内に入る必要が殆どないので、工事の妨げとなる要因にはならずに済む。つまり本発明により、小口径トンネルの撤去を容易に行うことができる。
【0023】
また本発明のうち請求項8では、接続部材を介して接続された縁切り部材を牽引手段で牽引方向に牽引することにより、該縁切り部材を、その内部に挿嵌させたトンネル管体に沿って移動させる。この移動時に、縁切り部材の切断刃により推進管列と外部の地盤側とが切断されるので縁切りが実現する。これにより地盤中でトンネル管体(推進管等)を推進させることが容易になる。つまり、このトンネル管体を地盤中から容易に推進させて撤去できるようになるので、撤去作業が容易であると共に、従来のようにシールド機内に作業員が入って推進管を解体するといった作業は必要ない。つまり本発明により、小口径トンネルの撤去を容易に行うことができる。
【0024】
また本発明のうち請求項9によると、切断刃により切断された裏込め材等が該切断刃近傍において塊を形成しようとするが、供給される加圧流体により分散させることで該塊の形成が防止される。よって、切断刃に対する抵抗が低減されるので縁切り部材の移動はスムーズに行える。また、地山からの偏った抵抗により移動中の縁切り部材の姿勢が不用意に変化するようなことは防止される。
【0025】
また本発明のうち請求項10によると、接続部材と流体輸送管とが直列対向して配置されているので、縁切り手段の移動時には抵抗が少なくなり移動がスムーズになる。また、接続部材を配置するためのボーリング孔に流体輸送管をも配置できるのでボーリング孔を穿孔する手間が省ける。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1はフリクションカット工程を示す模式側断面図、図2は先導リング装置を示す斜視図、図3は図1のK−K’断面図、図4はトンネル埋め戻し工程を示す模式側断面図、図5はトンネル埋め戻し装置付近の拡大図、図6は図5のA−A’断面図、図7はトンネル埋め戻し工事の手順を示した図、図8はフリクションカット工程前のトンネルを示した模式断面図である。
【0027】
埋め戻すべきトンネル60は図8に示すように、地盤80に形成された既設の人孔65、65と、これら人孔65、65を接続する形で推進工法により構築された推進管列62と、を有している(人孔65の一部は撤去部分であるため破線で表示した)。推進管列62は、円筒状のヒューム管からなる複数の推進管61を略水平直列に接続して構成されており、推進管61は小口径のものである(本実施形態では直径800mm程度のものを想定したが、本発明はこの数値に限定されるものではない。)。
【0028】
なお図8に示すように各人孔65は、トンネル60の埋め戻しに先立って作業用立坑50に改築されている。即ち各人孔65の周囲には、該人孔65を環状に囲む形で土留め用の矢板66が打設されており、この矢板66で囲んだ領域のうち地上から所定深さまでの領域67が開削されている。該開削に伴い人孔65の一部(破線表示部)は撤去されている。このように作業用立坑50を形成することにより、作業に必要な開口を確保している。
【0029】
上記推進管61の外周と地山との間には図示しない裏込め材が設けられており、図1乃至図3ではこの裏込め材を切断除去するための先導リング装置90がトンネル60に設置されている。先導リング装置90は鋼製円筒状のリング91を有しており、該リング91はその内部に推進管61を貫通させた形で推進管61に設置されている。リング91の先端部(図1及び図2の紙面左側)には、前方に肉厚が薄くなる形で刃91aが形成されている。
【0030】
リング91の外周部には複数のPC鋼線92が接続されており、これらPC鋼線92は図3の「×」で示すように、リング91の中心軸CTを中心に等角度間隔で配置されている。なお、本実施形態では3本のPC鋼線92が中心軸CTを中心に略120度間隔で配置されているが、PC鋼線92の本数や配置間隔等はこの例に限定されるものではない。またPC鋼線92の代わりにPC鋼棒等を採用することも可能である。このように上記各PC鋼線92はその紙面(図1)左側端部が、前記リング91の紙面(図1)右側端部近傍に接合されており、該PC鋼線92の他端側(図1の紙面右側)は推進管61に沿って伸延し、図1紙面右側の作業用立坑50内に到達している。
【0031】
リング91の外周部には水等を輸送できる複数の送水管93が接続されており、これら送水管93は図3に示すように、リング91の中心軸CTを中心に等角度間隔で配置されている。図2及び図3で示すように、送水管93とPC鋼線92の位置はリング91の軸心方向(図2の紙面左右方向)に一対一で直列対向されている。なお、本実施形態では3本の送水管93が中心軸CTを中心に略120度間隔で配置されているが、送水管93の本数や配置間隔等はPC鋼線92の本数や配置間隔等と一致していれば良く、この例に限定されるものではない。このように上記各送水管93はその紙面(図1)右側端部が、前記リング91の紙面(図1)左側端部近傍に接合されており、該送水管93の他端側(図1の紙面左側)は推進管61に沿って伸延し、図1紙面左側の作業用立坑50内に到達している。
【0032】
なお、リング91における前記各送水管93の接続部位には、図2及び図3に示すように、該リング91の内外を貫通し、かつリング91の内周面91tに開口した形の通水穴91bがそれぞれ形成されており、各送水管93と通水穴91bとの相互間は水等が流通自在になっている。上記リング91等が縁切り手段であり、先導リング装置90は該縁切り手段の他に下記牽引手段(後述のセンタホールジャッキ96等)を有している。
【0033】
図1紙面右側の作業用立坑50の内壁51aには、上記推進管61が接続している部位を覆う形で適宜な反力桁部材95が設置されており、該反力桁部材95には複数のセンタホールジャッキ96が略水平向きに設置されている。上述したように作業用立坑50内に到達している各PC鋼線92は上記センタホールジャッキ96により略水平方向に牽引自在に把持されている。他方、図1紙面左側の作業用立坑50側に到達している各送水管93は、該作業用立坑50を通って地上に導かれ、ポンプ等からなる送水装置97或いは排水装置98にそれぞれ接続されている。
【0034】
次に図4乃至図6には、上述したトンネル60を埋め戻す際に使用するトンネル埋め戻し装置1が示されている。即ち、トンネル埋め戻し装置1はシールド機2を有しており、シールド機2は円筒状鋼管により形成された殻体3を有している。殻体3の内部のうち先端側(図4及び図5の紙面右側)には上述した推進管61の端部が挿入自在になっており、殻体3の内径は推進管61の外径よりも若干大きくなっている。
【0035】
殻体3内には、図5に示すように該殻体3の内部を前後方向(図5の紙面左右方向)に閉塞する隔壁5が設けられており、該隔壁5は殻体3の内部において前後方向に摺動移動自在となっている。また殻体3には、該殻体3に固定された適宜な支持部材6を介して、油圧ジャッキ等である隔壁ジャッキ7がラム7aを後方に向けて設置されており、該隔壁ジャッキ7のシリンダ側は支持部材6に、ラム7aは隔壁5にそれぞれ固定されている。本実施形態では図6に示すように隔壁ジャッキ7は2個設けられており、これら隔壁ジャッキ7、7は殻体3の中心軸CTを中心に対称的に配置されている(なお隔壁ジャッキ7の個数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0036】
また殻体3内には、図5及び図6に示すように、該殻体3と略同心状に形成された環状の押輪9が設けられており、該押輪9は殻体3の内部において前後方向に摺動移動自在となっている。また殻体3には、上記支持部材6を介して油圧ジャッキ等である方向修正ジャッキ10がラム10aを前方に向けて設置されており、該方向修正ジャッキ10のシリンダ側は支持部材6に固定され、ラム10aは前記押輪9を前方に押圧自在に配置されている。本実施形態では図6に示すように方向修正ジャッキ10は4個並列に設けられており、これら方向修正ジャッキ10は殻体3の中心軸CTを中心に等角度ピッチ(90度)で配置されている(なお方向修正ジャッキ10の個数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0037】
更に上記支持部材6には、図5及び図6に示すように2本のPC鋼線11、11が、それらの鋼線後端部付近において固定されている。そしてこれらPC鋼線11の他端側は、殻体3内部を通って前方に伸びている。殻体3の内部に推進管61の端部が挿入されている状態では、図4及び図5に示すように各PC鋼線11は該推進管61及び該推進管61の前方に接続された複数の推進管61の内部を通って前方に伸びている。本実施形態では図6に示すようにPC鋼線11は2本設けられており、これらPC鋼線11は殻体3の中心軸CTを中心に対称的に配置されている(なおPC鋼線11の本数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0038】
また、隔壁5には該隔壁5の後方に埋め戻し材を打設自在な埋め戻し材打設手段20が設置されている。この埋め戻し材打設手段20は公知のものであり、埋め戻し材注入装置と、これに接続されたA液注入管、B液注入管、洗浄管等より構成されている。これら注入管20a等は、上述したPC鋼線11と同様に殻体3の内部及び複数の推進管61の内部を通って前方に伸びている。
【0039】
またトンネル埋め戻し装置1は、図4に示すように牽引装置30を有しており、牽引装置30は上記複数の推進管61の前方にある作業用立坑50内に配置されている。牽引装置30はグリッパ本体31を有しており、列最前に配置され作業用立坑50内に位置した推進管61の端部から出ているPC鋼線11及び注入管20a(これらは上記シールド機2側からのもの)が該グリッパ本体31を貫通している。グリッパ本体31の中央部には適宜なグリッパ手段32が設けられており、該グリッパ本体31を貫通しているPC鋼線11はこのグリッパ手段32により着脱自在に把持されている。
【0040】
また牽引装置30は油圧ジャッキ等からなる複数の牽引ジャッキ33を有している。作業用立坑50の内壁51aには、上記推進管61が貫通している部位の周囲を囲む形で適宜な反力受け材35が設置されており、上述した複数の牽引ジャッキ33は該反力受け材35にシリンダ側を当てるように設置され、前記推進管61の周囲を囲んで環状に配置されている。これら牽引ジャッキ33のラム33aは前方に向いており、これらラム33aの先端は上記グリッパ本体31に接続されている。つまり、牽引ジャッキ33によりグリッパ本体31が前後に移動駆動自在となっている。
【0041】
なお、図4の符号40は地上に設置された埋め戻し材プラントであり、前記注入管20aに所定の埋め戻し材を供給するためのものである。また符号41は操作盤であり、上記シールド機2の隔壁ジャッキ7や方向修正ジャッキ10、或いは上記牽引装置30の牽引ジャッキ33を制御するためのものである。また符号42はラフタークレーンであり、作業用立坑50内で解体された推進管61を揚重して地上に搬出するためのものである。
【0042】
既設のトンネル60及び先導リング装置90及びトンネル埋め戻し装置1は以上のように構成されているので、これら先導リング装置90及びトンネル埋め戻し装置1を用いてトンネル60を埋め戻すには図7に示すように以下のような手順で行う。
【0043】
[撤去埋戻し立坑架設]
まず図8に示すように、既設の人孔65を作業用立坑50に改築しておく。即ち各人孔65の周囲に、該人孔65を環状に囲む形で矢板66を打設し(図7のステップST1)、この矢板66で囲んだ領域のうち地上から所定深さまでの領域67を開削する(図7のステップST2)。これにより以降の作業に必要な開口及び作業スペースを確保する。
【0044】
[坑口改良]
次いで図8に示すように、各作業用立坑50の覆工体51の外周のうち、該作業用立坑50に接続されている推進管61の周囲に防護注入材53を注入して土質を改良しておく(図7のステップST3)。これにより前記推進管61が移動する際に地山が崩れないようにする。その後、各作業用立坑50の覆工体51と、該覆工体51に接合されていた推進管61とをコアドリル等の適宜な手段で縁切り切断する(図7のステップST4)。この時できた開口には止水材を適宜注入しておく(図7のステップST5)。
【0045】
[管周抵抗減衰]
次に、推進管61の外周と地山との間に設けられている図示しない裏込め材を切断除去するフリクションカット工程(図7のステップST6)に入る。まず作業用立坑50の覆工体51から該作業用立坑50に接合されている推進管61外周の裏込め材(図示せず)の位置に適宜な手段により小径のボーリングを行う。このボーリングは、図8の矢印Bで示すように、上記推進管61の伸延方向に沿って行う。該ボーリングによって穿孔されるボーリング孔55(図3参照)は他方の作業用立坑50まで到達させる。なおボーリング孔55は、図3に示すように推進管61の外周に沿って所定の間隔をあけて複数個穿孔する。このボーリング孔55の位置と個数は図3に示すように先導リング装置90のPC鋼線92及び送水管93の位置と本数に対応一致させる。
【0046】
次いで、先導リング装置90の各PC鋼線92をカプラ等(図示せず)で接続することにより、前記穿孔した各ボーリング孔55にそれぞれ通し、これら各PC鋼線92を、ボーリング孔55を介して2つの作業用立坑50、50間に亘り配置する。その後、発進側(本実施形態では図1紙面左側)の作業用立坑50に準備してあるリング91の所定位置に上記PC鋼線92をそれぞれ接続する。これと共に、到達側(本実施形態では図1紙面右側)の作業用立坑50には既に説明したように反力桁部材95及びセンタホールジャッキ96を設置し、各センタホールジャッキ96には上記各PC鋼線92を把持させておく。
【0047】
次いで、発進側の作業用立坑50ではリング91の刃91a側を推進管61の端部に合わせておき(図1の二点鎖線)、到着側の作業用立坑50ではセンタホールジャッキ96によりPC鋼線92を略水平方向(図1の紙面右方向)に牽引する。これによりPCに接続されたリング91は図1紙面右方向に牽引される。リング91の内径は推進管61の外径よりもやや大きいので(図3参照)、上記牽引によりリング91はその内部に推進管61を挿嵌させつつ図1紙面右方向に地中へと推進される。なお、リング91の推進は、該リング91の刃91aが推進管61の外部の裏込め材(図示せず)の位置に食い込む形でスムーズに行われる。また、リング91が推進することにより推進管61の外部の裏込め材(図示せず)が切断され、推進管61と地盤80側が縁切りされる。
【0048】
リング91の推進と共に、送水装置97からは加圧水を送水管93に供給している。本実施形態の場合は図3に示す最も上側の送水管93だけに加圧水を供給している。供給された加圧水はリング91の通水穴91bを介して、リング91と該リング91に挿嵌した推進管61との間にジェット噴出される。ジェット噴出された加圧水はこれらリング91と推進管61との隙間を通りリング91の刃91a付近まで到達する。水はリング91と推進管61との隙間を通るので、刃91aに到達する途中で外周地山に吸収されることがなく効率的である。
【0049】
ところで、リング91の推進時には、先端の刃91aにおいて切断された裏込め材及び土砂等が塊を形成しやすい。塊が形成されてしまうと大きな抵抗となりリング91がうまく推進できなかったり、推進姿勢が変化するといった不都合が考えられる。しかし本実施形態では、加圧水が刃91a付近まで到達しており、該刃91aにおいて塊を形成しようとする裏込め材及び土砂等を塊を形成する前に流動分散させるので上記問題が回避できる。
【0050】
送水装置97と共に排水装置98も運転されている。従って、該排水装置98に接続された送水管93を介して泥水の排出が行われる。本実施形態の場合は図3に示すように最も上側の送水管93以外の下方2本の送水管93が排水装置98に接続されている。即ち、最も上側の送水管93で送水されリング91と推進管61との間でジェット噴出された加圧水は、リング91の刃91a近傍等を通過しながら泥水として該リング91の下方に移動し、上記排水装置98に接続された送水管93、93に通じる通水穴91b、91bを介してこれら送水管93、93に吸水される。このようにリング91と推進管61との間においては加圧水(泥水)が好適に循環される。
【0051】
以上説明した、センタホールジャッキ96によるPC鋼線92の牽引、該PC鋼線92によるリング91の推進、該リング91の推進と共に行われる裏込め材の切断及び加圧水による塊形成の防止、を続けることによりリング91を到着側の作業用立坑50に到着させることでフリクションカット工程を完了する。なお、裏込め材が切断され、推進管62と地盤80側との縁切りが行われた個所には、適宜な滑材導入手段70(図3参照)により推進管列62の外周地山に滑材等を注入する。これにより推進管61周囲の空隙には前記滑材等が充填され、地山と推進管61との摩擦低減を向上させる。
【0052】
[発進準備]
続いてトンネル埋め戻し工程を行う。まず、前記フリクションカット工程で使用した先導リング装置90等を撤去し、作業用立坑50の内壁51aにできている開口にエントランス装置としてゴムパッキン等を適宜設置しておく(図7のステップST7)。そして図4紙面左側の作業用立坑50内にシールド機2を搬入し、該作業用立坑50に接続されている推進管61の端部にシールド機2を装着する(図7のステップST8)。即ち図5に示すように、シールド機2の殻体3の内部に推進管61の端部を挿入するようにしてシールド機2の装着を行う。推進管61と地盤80との間は上記フリクションカット工程で縁切りされているのでシールド機2の装着は容易に行える。装着により、押輪9が推進管61の端部と軸方向(前後方向)に当接して配置された。また、該シールド機2からのPC鋼線11及び注入管20aは複数の推進管61内を通して別の(図4では右側)の作業用立坑50内まで届かせる。
【0053】
また、上記別の作業用立坑50内に牽引装置30を設置する(図7のステップST9)。即ち、既に説明したように該作業用立坑50の内壁51aに設置した反力受け材35に複数の牽引ジャッキ33を設置すると共に、該牽引ジャッキ33に接続されたグリッパ本体31に上記シールド機2からのPC鋼線11及び注入管20aを貫通させる。貫通したPC鋼線11はグリッパ手段32により把持させる。また貫通した注入管20aは地上の埋め戻し材プラント40まで接続する(図7のステップST10)。
【0054】
[推進管撤去埋戻し]
以上のようにトンネル埋め戻し装置1の設置が完了した後、以下のように埋め戻し作業を行う(図7のステップST11)。即ちまず牽引装置30側において、牽引ジャッキ33を駆動してラム33aを突出させる。これにより反力受け材35を介して反力を求める形でグリッパ本体31を前方(図4の右方向)に所定ストローク押圧移動させる。グリッパ本体31にはグリッパ手段32を介してPC鋼線11が把持接続されているので、該PC鋼線11が前方に引かれ、従って該PC鋼線11の後端側に支持部材6を介して接続された殻体3が牽引方向前方に牽引される。
【0055】
殻体3と、支持部材6、方向修正ジャッキ10、押輪9を介して牽引方向(軸方向)に当接している最後端(図4の最も左側)の推進管61には、該殻体3の牽引に伴い、上記方向修正ジャッキ10及び押輪9を介して押圧力が伝達され前方に押圧移動される。つまり、地中にある推進管列62全体は、その後端側から押圧されることにより前方に推進移動される。推進移動により最前の推進管61は牽引装置30が設置されている側の作業用立坑50内に導入される。推進管列62と地盤80との間は上記フリクションカット工程で縁切りされ、更に滑材等が注入されているので推進管列62と地盤80との間の摩擦抵抗は、少なくとも推進管列62の牽引力が管許容耐荷力以下となるように小さくなる。
【0056】
牽引ジャッキ33を所定ストローク駆動することにより、上述したように複数の推進管61を所定距離押圧移動させた状態では、シールド機2の殻体3全体が作業用立坑50(図4の左側)より地中へ完全に移動したものとする。またこの状態で、シールド機2の隔壁5は最も後ろ側の位置(図5の破線で図示)に配置されているものとする。この状態で前記作業用立坑50(図4の左側)の覆工体51のうち推進管61が接合されていた部位(穴)を適宜な仮壁52で塞ぐ。
【0057】
次いでシールド機2においては、隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を殻体3に対して前方に移動させる。同時に、埋め戻し材打設手段20により該隔壁5の後側(殻体3の内部)に埋め戻し材21を打設し充填する。なお、隔壁5に圧力センサ5aを設けておき、該圧力センサ5aにより隔壁5後方の打設済みの埋め戻し材の圧力を計測しながら、該圧力を適切な値に維持するように上記埋め戻し材21の打設を行うことが好ましい。
【0058】
こうして隔壁ジャッキ7を所定のストローク引き戻して、所定量の埋め戻し材21の打設が完了すると、以降は下記の手順A、B、Cを繰り返す形で作業を進める。
【0059】
*手順A:牽引装置30においてグリッパ手段32によるPC鋼線11の把持を解放し、牽引ジャッキ33を駆動してグリッパ本体31を所定のストローク後方に戻す。戻した後、グリッパ手段32によりPC鋼線11を把持する。即ちこの手順Aは、グリッパ手段32によるPC鋼線11の把持位置を後方に移動させる作業である。
【0060】
*手順B:牽引装置30において牽引ジャッキ33を駆動してグリッパ本体31を所定のストローク前方に押圧移動させる。これによりPC鋼線11で接続されたシールド機2を介して複数の推進管61を前方に押圧し推進移動させる。この推進移動に伴って、シールド機2では隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を後方に移動させ、殻体3内に打設されていた埋め戻し材21を殻体3の後方の地中に設置する。即ちこの手順Bは、複数の推進管61を前方に推進移動させると共に、推進管61が進んだ後の地中空間に埋め戻し材21を設置する作業である。
【0061】
なお、上記手順Bでは、作業用立坑50に導入された推進管61を適宜解体し、ラフタークレーン42等を介して順次地上に搬出する。また、シールド機2の殻体3と地山との摩擦力等が一定せず、PC鋼線11を介して殻体3を牽引する最中に該殻体3の姿勢が崩れることもある(例えば殻体3の中心軸と推進管61の中心軸がずれる。)。このような場合、シールド機2の複数の方向修正ジャッキ10を選択的に駆動して殻体3の姿勢を修正する。例えば、図5において殻体3の前側が紙面斜め下に傾いたとすると、図5に示されている方向修正ジャッキ10のラム10aを突出させることにより、殻体3を図5の紙面反時計周りに回転させて修正する。これによりシールド機2の姿勢の崩れを即座に修正して作業を継続できる。
【0062】
*手順C:シールド機2において、隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を殻体3に対して前方に戻すと共に、埋め戻し材打設手段20により該隔壁5の後側(殻体3の内部)に埋め戻し材21を打設し充填する。
【0063】
以上の手順A、B、Cを順次繰り返すことにより、複数の推進管61を作業用立坑50(図4の右側)内に順次導入し、これら推進管61が推進され撤去された後の地中空間に埋め戻し材21を順次打設し配置する。これにより推進管61が地中から撤去され、その代わり埋め戻し材21が地中に充填されて、トンネル60の埋め戻しが完了する。
【0064】
[人孔・立坑撤去]
その後、トンネル埋め戻し装置1を撤去する(図7のステップST12)。そして必要に応じて作業用立坑50の解体・埋め戻しを行う(図7のステップST13、ST14、ST15)。但し、これらの作業は公知技術を採用して行うので説明は省略する。以上でトンネル埋め戻し工事の全てを完了した。
【0065】
以上のように本実施形態によると、推進管61の解体はシールド機2内では行わず、十分な作業スペースのある作業用立坑50内で行うので、解体作業が容易であり作業効率が向上する。その結果、経済的でもある。また、シールド機2内部に作業員が入らなくてもよいので安全性が高い。更に、既設のトンネル60の周囲土砂を掘削する必要がないので、作業に手間がかからず、しかも経済的である。短期間で施工でき、騒音も少ない。
【0066】
特に、推進管列62を推進撤去する前に、該推進管列62の外周の裏込め材(図示せず)を先導リング装置90により切断し除去するので、推進管列62を推進撤去する際には地山との摩擦抵抗が小さく、推進がスムーズに行える。また、推進管61の端部61a、61bにおける開口(坑口の開口部)はPC鋼線92と送水管93が配置されたボーリング孔55の部分だけであるので止水処理が容易である。更に、先導リング装置90は小型であるので、作業用立坑50の形状による制約を受けず、様々な環境の現場で採用可能である。
【0067】
また本実施形態では既設の人孔65を利用して作業用立坑50を形成しているので、新たに立坑を構築する場合に比べて工事の手間が省ける。
【0068】
なお、殻体3を牽引するPC鋼線11を、図5及び図6の符号11’(二点鎖線)で示すように、殻体3の内部ではなく該殻体3の外周に複数接続してもよい。外周に接続することにより、牽引中に殻体3の姿勢が崩れにくくなり好都合である(方向修正ジャッキ10を省略することも可能。)。またシールド機2の内部や推進管61の内部にPC鋼線を配置する必要がなくなるので、その分、作業スペースを確保しやすく好都合である。特に本実施形態では、シールド機2を推進管61に装着する前に推進管61と地盤80との縁切りを行っているので、推進管61の外周側にPC鋼線を配置する方法は容易に実現できる。
【0069】
特に図3と図6を比較して解るように、PC鋼線92や送水管93を配置していた位置(ボーリング孔55の位置)にPC鋼線11’を配置すると、新たにボーリング等を行う必要が無く好都合である。また、PC鋼線92の位置にPC鋼線11’を配置することで、該PC鋼線11’を牽引するための手段は牽引装置30を使用する代わりに先導リング装置90で用いたもの(センタホールジャッキ96及び反力桁部材95等)をそのまま使用できる。これにより、機材の節約ができ、しかも設置・撤去の手間を省くことができる。
【0070】
またPC鋼線11’を採用する場合には、これらPC鋼線11’を牽引するための複数の牽引ジャッキ33(又はセンタホールジャッキ96)を個別に圧力・ストローク管理することにより、推進管61に偏圧等を与えないように制御することができる。
【0071】
更に先導リング装置90に関しては、PC鋼線92を牽引するための複数のセンタホールジャッキ96を個別に圧力・ストローク管理することにより、リング91の方向制御が可能となる。これにより先導リング装置90を用いるフリクションカット工程は曲線施工においても採用することができる。
【0072】
また上述した実施形態では送水管93を介して加圧水をリング91と推進管61との隙間を経由して供給したが、リング91の刃91aにおける塊形成を防止する目的を達成できるならば加圧水以外の流体を供給することも可能である。例えば、滑材が安価に入手できるようになったと仮定すれば、加圧水の代わりに滑材を供給してもよい。これにより、滑材導入手段70を用いて別途に滑材を注入する作業が省略できるという利点がある。
【0073】
また加圧水の供給方法は、リング91と推進管61との隙間を経由して供給する方法に限らず、リング91の外周側より供給するなど色々な方法が可能である。
【0074】
また上述した実施形態では加圧水の供給は1本の送水管93により行っているが、2本或いは3本全ての送水管93により加圧水の供給を行うことも可能である。例えば、3本全ての送水管93により加圧水の供給を行う場合には、泥水の排水は立坑側の坑口より行うことになる。
【0075】
また上述した実施形態では送水管93やPC鋼線92をリング91の外周側に接続しているが、これら両方又は一方をリング91の内周側に接続したり、リングの縁端部に接続することも可能である。
【0076】
更に、上述した実施形態では既設のトンネル60を埋め戻す例を示したが、該トンネル60を新しいトンネルに更新することも可能である。例えば上述した実施形態と同様にフリクションカット工程まで行った後、トンネル埋め戻し工程の替わりに、従来の推進工法と同様にして推進管敷設工程を行う。即ち、一方の作業用立坑50より新たな推進管を適宜な元押しジャッキ等で地中に推進させる。この時、地中に推進させた新たな推進管により既設の推進管列62を他方の作業用立坑50に向けて押圧する。既設の推進管列62は上記フリクションカット工程により地山との摩擦が低減されているので新たな推進管に押圧されて容易に推進する。こうして新たな推進管を一方の作業用立坑50より順次継ぎ足し推進させることにより、他方の作業用立坑50に前記推進管列62の推進管61を順次押し出し、該作業用立坑50に押し出された推進管61を順次解体撤去する。この作業を繰り返すことにより、既設の推進管列62を新たな推進管からなる推進管列に更新敷設して推進管敷設工程を完了する。このように本発明によるトンネル撤去方法を応用するとトンネルの更新も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】フリクションカット工程を示す模式側断面図。
【図2】先導リング装置を示す斜視図。
【図3】図1のK−K’断面図。
【図4】トンネル埋め戻し工程を示す模式側断面図。
【図5】トンネル埋め戻し装置付近の拡大図。
【図6】図5のA−A’断面図。
【図7】トンネル埋め戻し工事の手順を示した図。
【図8】フリクションカット工程前のトンネルを示した模式断面図。
【符号の説明】
21 埋め戻し材
50 立坑(作業用立坑)
60 トンネル
61 推進管
62 推進管列
65 既設人孔(人孔)
80 地盤
90 管周縁切り装置(先導リング装置)
91 縁切り部材(リング)
91a 切断刃(刃)
92 接続部材(PC鋼線)
93 加圧流体供給手段、流体輸送管(送水管)
96 牽引手段(センタホールジャッキ)
97 加圧流体供給手段(送水装置)

Claims (8)

  1. 推進工法により地盤中に複数の推進管からなる推進管列を敷設して構築したトンネルを撤去するトンネル撤去方法において、
    撤去するトンネルの両端部にそれぞれ作業用立坑を構築し、
    これら2つの作業用立坑を連通するように、前記推進管の外周に沿って所定の間隔をあけてボーリング孔を複数個穿孔し、
    前記2つの作業用立坑に亘って配置されるように、各ボーリング孔にそれぞれ接続部材を通し、
    端部に切断刃が形成された筒状の縁切り部材を、該縁切り部材の内部に前記推進管列を挿嵌させると共に前記切断刃を移動方向前方に向ける形で、前記一方の作業用立坑に配置し、
    前記複数の接続部材を前記縁切り部材に接続し、
    前記他方の作業用立坑の側から前記接続部材を牽引することにより、前記縁切り部材を該推進管列の一方の端部から他方の端部まで移動させて、前記推進管列と該推進管列外部の地盤側とを縁切りし、
    該推進管列を推進させて撤去する、ことを特徴とするトンネル撤去方法。
  2. 前記複数の接続部材は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように配置した、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトンネル撤去方法。
  3. 前記一方の作業用立坑から各ボーリング孔を介して前記縁切り部材の外周側には流体輸送管を配置して、前記切断刃の近傍に加圧流体を供給する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル撤去方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトンネル撤去方法により前記推進管列を地盤より推進撤去する際に、これら推進管列が推進した後の地中空間に埋め戻し材を設置してトンネルの埋め戻しをすることを特徴とするトンネル埋め戻し方法。
  5. 地盤中のトンネル管体と地盤側との間の縁切りを行う管周縁切り装置において、
    接続部材を牽引自在な牽引手段と、該牽引手段の牽引方向後方に前記接続部材を介して接続される縁切り手段と、を備え、
    前記縁切り手段は、内部に前記トンネル管体が挿嵌自在となった筒状の縁切り部材を有し、前記縁切り部材の牽引方向前端部に切断刃を形成して構成され、
    前記接続部材は、前記トンネル管体に沿うようにその外周に穿孔された複数のボーリング孔にそれぞれ配置されて前記縁切り部材に牽引自在に接続された、
    ことを特徴とする管周縁切り装置。
  6. 前記切断刃の近傍に加圧流体を供給自在な加圧流体供給手段を設けたことを特徴とする請求項5記載の管周縁切り装置。
  7. 前記加圧流体供給手段は、前記加圧流体を前記縁切り手段まで輸送する流体輸送管を有し、
    前記流体輸送管は、前記縁切り部材の外周側に接続されており、
    前記接続部材は、前記縁切り部材の外周側に接続されていると共に、前記流体輸送管に対して直列対向して配置されていることを特徴とする請求項6記載の管周縁切り装置。
  8. 前記接続部材は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように複数配置され、前記流体輸送管は、前記縁切り部材の中心軸を中心に等角度間隔となるように複数配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の管周縁切り装置
JP2000071501A 2000-03-15 2000-03-15 トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置 Expired - Fee Related JP4248120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071501A JP4248120B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071501A JP4248120B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262976A JP2001262976A (ja) 2001-09-26
JP4248120B2 true JP4248120B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18590081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071501A Expired - Fee Related JP4248120B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112037A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Uemura Giken Kogyo Kk 地下埋設物の撤去復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262976A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
JP4398485B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4248120B2 (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置
JP5384223B2 (ja) 地山への管の設置方法
JP3587756B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP4290311B2 (ja) 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
JP4213090B2 (ja) トンネル分岐部の施工方法とその装置
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP4808561B2 (ja) 既設埋設管の回収工法
RU2338111C1 (ru) Способ бестраншейной прокладки трубопровода
JP4104340B2 (ja) 管路推進装置
JP4731463B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP2001262975A (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法
JP3703638B2 (ja) 電力等地中線ケーブルの多条管の施工方法
JP3943274B2 (ja) 曲線掘削方法及びその装置
JP2009249992A (ja) 管埋設のための推進工法
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
KR101669329B1 (ko) 콘크리트 중력식 댐 굴착장치 및 이를 이용한 댐체 굴착방법
JP4318145B2 (ja) 既設推進管撤去装置及び該装置を用いた既設推進管撤去工法
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
GB1572253A (en) Excavating head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees