JP3587756B2 - トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法 - Google Patents

トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587756B2
JP3587756B2 JP2000071494A JP2000071494A JP3587756B2 JP 3587756 B2 JP3587756 B2 JP 3587756B2 JP 2000071494 A JP2000071494 A JP 2000071494A JP 2000071494 A JP2000071494 A JP 2000071494A JP 3587756 B2 JP3587756 B2 JP 3587756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
tunnel
propulsion
towing
propulsion pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000071494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262998A (ja
Inventor
啓一 川原
潤一 池口
喜久雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2000071494A priority Critical patent/JP3587756B2/ja
Publication of JP2001262998A publication Critical patent/JP2001262998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587756B2 publication Critical patent/JP3587756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不要になったトンネルを好適に埋め戻すことのできるトンネル埋め戻し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水管などの使用されなくなった古いトンネルを撤去し埋め戻す工事が行われている。従来このようなトンネル埋め戻し工事においては、シールド機により既設トンネルの外周地山を掘削し、地山から掘り出されたトンネル覆工をシールド機内で解体し、トンネル覆工が解体撤去された空間に埋め戻し材を打設していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、既設トンネルを推進工法により構築した場合には、トンネル覆工が推進管により形成されている。従来より推進管には小口径のものも多く採用されており、この場合、上述したトンネル埋め戻し工事で使用するシールド機も小口径のものが使用される。しかし小口径のシールド機では機内の作業スペースが非常に狭く、例えば該機内で推進管を解体することは容易な作業ではなかった。
【0004】
そこで本発明は上記事情に鑑み、推進管等により形成された小口径トンネルの埋め戻しを容易に行うことのできるトンネル埋め戻し装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のうち請求項1は、推進工法により地盤(80)中に推進管(61)を敷設して構築したトンネル(60)を埋め戻す際に使用するトンネル埋め戻し装置(1)において、前記トンネル埋め戻し装置は、接続部材(11)を牽引自在な牽引機(30)と、該牽引機の牽引方向後方に前記接続部材を介して接続されたシールド機(2)と、を備え、前記シールド機は、前記接続部材により牽引自在に接続され、牽引方向前側より前記推進管を挿入自在な殻体(3)と、前記殻体内に、該殻体の内部において前後方向に摺動移動自在に設けられた、該殻体の内部を前後方向に閉塞する隔壁と、前記隔壁に設けられ、前記隔壁の後側で該殻体の内部に埋め戻し材を打設充填した後に、該隔壁を後方に移動させることにより、該前記殻体の牽引方向後方に埋め戻し材(21)を打設自在な埋め戻し材打設手段(20)と、前記殻体の牽引時に、前記殻体内に挿入された推進管に対して当接して牽引方向に押圧力を伝達する形で配設された押圧部材(9、10)と、を有し、前記接続部材(11)は、前記殻体(3)の外周側に接続されていて、前記牽引機により前記接続部材を牽引することにより、前記シールド機と該シールド機に当接した前記推進管とを牽引方向に牽引するように構成したことを特徴とする。
【0006】
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0007】
【発明の効果】
上記構成により、請求項1によるトンネルを埋め戻し装置によりトンネル埋め戻しを行うには、シールド機を撤去すべき推進管列の一方の端部である推進管に設置しておき、牽引機により接続部材を牽引することによりシールド機と該シールド機に当接した推進管とを牽引方向に牽引する。これにより推進管列全体が推進されるので、これら推進管列が推進した後の地中空間に埋め戻し材打設手段により埋め戻し材を設置する。このように本発明では推進管を地盤中から推進させて撤去するので、従来のようにシールド機内に作業員が入って推進管を解体するといった作業は必要ない。従って、たとえ推進管が小口径であったとしても作業員が該推進管内に入る必要が殆どないので、工事の妨げとなる要因にはならずに済む。つまり本発明により、小口径トンネルの埋め戻しを容易に行うことができる。また、接続部材を殻体の外周側に接続することにより、殻体の内部空間及びこれに連なる推進管の内部空間に接続部材を配置する必要がなくなる。これにより殻体や推進管の内部空間を作業用スペースとして有効利用できる。また、殻体の外周側に接続した接続部材により牽引が行われるので殻体には外周側に牽引力が作用する。つまり、殻体の内部位置で牽引力が作用する場合に比べて牽引中に回転しにくく、安定した姿勢で殻体を牽引できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1はトンネルの埋め戻しを行っている様子を示す模式側断面図、図2は埋め戻しを行う前のトンネルを示す模式側断面図、図3はトンネル埋め戻し装置付近の拡大図、図4は図3のA−A’断面図である。
【0009】
埋め戻すべきトンネル60は図2に示すように、地盤80に形成された既設の人孔65、65と、これら人孔65、65を接続する形で推進工法により構築された推進管列62と、を有している(人孔65の一部は撤去部分であるため破線で表示した)。推進管列62は、円筒状のヒューム管からなる複数の推進管61を略水平直列に接続して構成されており、推進管61は小口径のものである(本実施形態では直径800mm程度のものを想定したが、本発明はこの数値に限定されるものではない。)。
【0010】
なお図2に示すように各人孔65は、トンネル60の埋め戻しに先立って作業用立坑50に改築されている。即ち各人孔65の周囲には、該人孔65を環状に囲む形で土留め用の矢板66が打設されており、この矢板66で囲んだ領域のうち地上から所定深さまでの領域67が開削されている。該開削に伴い人孔65の一部(破線表示部)は撤去されている。このように作業用立坑50を形成することにより、作業に必要な開口を確保している。
【0011】
上記トンネル60を埋め戻す際に使用するトンネル埋め戻し装置1は、図1及び図3及び図4に示すようにシールド機2を有している。シールド機2は円筒状鋼管により形成された殻体3を有しており、殻体3の内部のうち先端側(図1及び図3の紙面右側)には上述した推進管61の端部が挿入自在になっている。即ち殻体3の内径は推進管61の外径よりも若干大きくなっている。
【0012】
殻体3内には、図3に示すように該殻体3の内部を前後方向(図3の紙面左右方向)に閉塞する隔壁5が設けられており、該隔壁5は殻体3の内部において前後方向に摺動移動自在となっている。また殻体3には、該殻体3に固定された適宜な支持部材6を介して、油圧ジャッキ等である隔壁ジャッキ7がラム7aを後方に向けて設置されており、該隔壁ジャッキ7のシリンダ側は支持部材6に、ラム7aは隔壁5にそれぞれ固定されている。本実施形態では図4に示すように隔壁ジャッキ7は2個設けられており、これら隔壁ジャッキ7、7は殻体3の中心軸CTを中心に対称的に配置されている(なお隔壁ジャッキ7の個数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0013】
また殻体3内には、図3及び図4に示すように、該殻体3と略同心状に形成された環状の押輪9が設けられており、該押輪9は殻体3の内部において前後方向に摺動移動自在となっている。また殻体3には、上記支持部材6を介して油圧ジャッキ等である方向修正ジャッキ10がラム10aを前方に向けて設置されており、該方向修正ジャッキ10のシリンダ側は支持部材6に固定され、ラム10aは前記押輪9を前方に押圧自在に配置されている。本実施形態では図4に示すように方向修正ジャッキ10は4個並列に設けられており、これら方向修正ジャッキ10は殻体3の中心軸CTを中心に等角度ピッチ(90度)で配置されている(なお方向修正ジャッキ10の個数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0014】
更に上記支持部材6には、図3及び図4に示すようにPC鋼線又はPC鋼棒等の2本のPC鋼材11、11が、それらの鋼線後端部付近において固定されている。そしてこれらPC鋼材11の他端側は、殻体3内部を通って前方に伸びている。殻体3の内部に推進管61の端部が挿入されている状態では、図1及び図3に示すように各PC鋼材11は該推進管61及び該推進管61の前方に接続された複数の推進管61の内部を通って前方に伸びている。本実施形態では図4に示すようにPC鋼材11は2本設けられており、これらPC鋼材11は殻体3の中心軸CTを中心に対称的に配置されている(なおPC鋼材11の本数及び配置態様は本実施形態に限定されない。)。
【0015】
また、隔壁5には該隔壁5の後方に埋め戻し材を打設自在な埋め戻し材打設手段20が設置されている。この埋め戻し材打設手段20は公知のものであり、埋め戻し材注入装置と、これに接続されたA液注入管、B液注入管、洗浄管等より構成されている。これら注入管20a等は、上述したPC鋼材11と同様に殻体3の内部及び複数の推進管61の内部を通って前方に伸びている。
【0016】
またトンネル埋め戻し装置1は、図1に示すように牽引装置30を有しており、牽引装置30は上記複数の推進管61の前方にある作業用立坑50内に配置されている。牽引装置30はグリッパ本体31を有しており、列最前に配置され作業用立坑50内に位置した推進管61の端部から出ているPC鋼材11及び注入管20a(これらは上記シールド機2側からのもの)が該グリッパ本体31を貫通している。グリッパ本体31の中央部には適宜なグリッパ手段32が設けられており、該グリッパ本体31を貫通しているPC鋼材11はこのグリッパ手段32により着脱自在に把持されている。
【0017】
また牽引装置30は油圧ジャッキ等からなる複数の牽引ジャッキ33を有している。作業用立坑50の内壁51aには、上記推進管61が貫通している部位の周囲を囲む形で適宜な反力受け材35が設置されており、上述した複数の牽引ジャッキ33は該反力受け材35にシリンダ側を当てるように設置され、前記推進管61の周囲を囲んで環状に配置されている。これら牽引ジャッキ33のラム33aは前方に向いており、これらラム33aの先端は上記グリッパ本体31に接続されている。つまり、牽引ジャッキ33によりグリッパ本体31が前後に移動駆動自在となっている。
【0018】
なお、図1の符号40は地上に設置された埋め戻し材プラントであり、前記注入管20aに所定の埋め戻し材を供給するためのものである。また符号41は操作盤であり、上記シールド機2の隔壁ジャッキ7や方向修正ジャッキ10、或いは上記牽引装置30の牽引ジャッキ33を制御するためのものである。また符号42はラフタークレーンであり、作業用立坑50内で解体された推進管61を揚重して地上に搬出するためのものである。
【0019】
既設のトンネル60及びトンネル埋め戻し装置1は以上のように構成されているので、該トンネル埋め戻し装置1を用いてトンネル60を埋め戻すには以下のような手順で行う。
【0020】
まず図2に示すように、既設の人孔65を作業用立坑50に改築しておく。即ち各人孔65の周囲に、該人孔65を環状に囲む形で矢板66を打設し、この矢板66で囲んだ領域のうち地上から所定深さまでの領域67を開削する。これにより以降の作業に必要な開口及び作業スペースを確保する。次いで図1に示すように、各作業用立坑50の覆工体51の外周のうち、該作業用立坑50に接続されている推進管61の周囲に防護注入材53を注入して土質を改良しておく。これにより前記推進管61が移動する際に地山が崩れないようにする。
【0021】
続いて、一方(図1では左側)の作業用立坑50内にシールド機2を搬入し、該作業用立坑50に接続された推進管61の端部にシールド機2を装着する。即ち、該作業用立坑50の覆工体51と、該覆工体51に接合されていた推進管61とを適宜な方法で縁切り切断する。そして図3に示すように、シールド機2の殻体3の内部に推進管61の端部を挿入するようにしてシールド機2の装着を行う。装着により、押輪9が推進管61の端部と軸方向(前後方向)に当接して配置された。また、該シールド機2からのPC鋼材11及び注入管20aは複数の推進管61内を通して別の(図1では右側)の作業用立坑50内まで届かせる。
【0022】
また、上記別の作業用立坑50内に牽引装置30を設置する。即ち、既に説明したように該作業用立坑50の内壁51aに設置した反力受け材35に複数の牽引ジャッキ33を設置すると共に、該牽引ジャッキ33に接続されたグリッパ本体31に上記シールド機2からのPC鋼材11及び注入管20aを貫通させる。貫通したPC鋼材11はグリッパ手段32により把持させる。また貫通した注入管20aは地上の埋め戻し材プラント40まで接続する。
【0023】
以上のようにトンネル埋め戻し装置1の設置が完了した後、以下のように埋め戻し作業を行う。即ちまず牽引装置30側において、牽引ジャッキ33を駆動してラム33aを突出させる。これにより反力受け材35を介して反力を求める形でグリッパ本体31を前方(図1の右方向)に所定ストローク押圧移動させる。グリッパ本体31にはグリッパ手段32を介してPC鋼材11が把持接続されているので、該PC鋼材11が前方に引かれ、従って該PC鋼材11の後端側に支持部材6を介して接続された殻体3が牽引方向前方に牽引される。
【0024】
殻体3と、支持部材6、方向修正ジャッキ10、押輪9を介して牽引方向(軸方向)に当接している最後端(図1の最も左側)の推進管61には、該殻体3の牽引に伴い、上記方向修正ジャッキ10及び押輪9を介して押圧力が伝達され前方に押圧移動される。つまり、地中にある推進管列62全体は、その後端側から押圧されることにより前方に推進移動される。推進移動により最前の推進管61は牽引装置30が設置されている側の作業用立坑50内に導入される。
【0025】
牽引ジャッキ33を所定ストローク駆動することにより、上述したように複数の推進管61を所定距離押圧移動させた状態では、シールド機2の殻体3全体が作業用立坑50(図1の左側)より地中へ完全に移動したものとする。またこの状態で、シールド機2の隔壁5は最も後ろ側の位置(図3の破線で図示)に配置されているものとする。この状態で前記作業用立坑50(図1の左側)の覆工体51のうち推進管61が接合されていた部位(穴)を適宜な仮壁52で塞ぐ。
【0026】
次いでシールド機2においては、隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を殻体3に対して前方に移動させる。同時に、埋め戻し材打設手段20により該隔壁5の後側(殻体3の内部)に埋め戻し材21を打設し充填する。なお、隔壁5に圧力センサ5aを設けておき、該圧力センサ5aにより隔壁5後方の打設済みの埋め戻し材の圧力を計測しながら、該圧力を適切な値に維持するように上記埋め戻し材21の打設を行うことが好ましい。
【0027】
こうして隔壁ジャッキ7を所定のストローク引き戻して、所定量の埋め戻し材21の打設が完了すると、以降は下記の手順A、B、Cを繰り返す形で作業を進める。
【0028】
*手順A:牽引装置30においてグリッパ手段32によるPC鋼材11の把持を解放し、牽引ジャッキ33を駆動してグリッパ本体31を所定のストローク後方に戻す。戻した後、グリッパ手段32によりPC鋼材11を把持する。即ちこの手順Aは、グリッパ手段32によるPC鋼材11の把持位置を後方に移動させる作業である。
【0029】
*手順B:牽引装置30において牽引ジャッキ33を駆動してグリッパ本体31を所定のストローク前方に押圧移動させる。これによりPC鋼材11で接続されたシールド機2を介して複数の推進管61を前方に押圧し推進移動させる。この推進移動に伴って、シールド機2では隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を後方に移動させ、殻体3内に打設されていた埋め戻し材21を殻体3の後方の地中に設置する。即ちこの手順Bは、複数の推進管61を前方に推進移動させると共に、推進管61が進んだ後の地中空間に埋め戻し材21を設置する作業である。
【0030】
なお、上記手順Bでは、作業用立坑50に導入された推進管61を適宜解体し、ラフタークレーン42等を介して順次地上に搬出する。また、シールド機2の殻体3と地山との摩擦力等が一定せず、PC鋼材11を介して殻体3を牽引する最中に該殻体3の姿勢が崩れることもある(例えば殻体3の中心軸と推進管61の中心軸がずれる。)。このような場合、シールド機2の複数の方向修正ジャッキ10を選択的に駆動して殻体3の姿勢を修正する。例えば、図3において殻体3の前側が紙面斜め下に傾いたとすると、図3に示されている方向修正ジャッキ10のラム10aを突出させることにより、殻体3を図3の紙面反時計周りに回転させて修正する。これによりシールド機2の姿勢の崩れを即座に修正して作業を継続できる。
【0031】
*手順C:シールド機2において、隔壁ジャッキ7を駆動して隔壁5を殻体3に対して前方に戻すと共に、埋め戻し材打設手段20により該隔壁5の後側(殻体3の内部)に埋め戻し材21を打設し充填する。
【0032】
以上の手順A、B、Cを順次繰り返すことにより、複数の推進管61を作業用立坑50(図1の右側)内に順次導入し、これら推進管61が推進され撤去された後の地中空間に埋め戻し材21を順次打設し配置する。これにより推進管61が地中から撤去され、その代わり埋め戻し材21が地中に充填されて、トンネル60の埋め戻しが完了する。(その後、必要に応じて作業用立坑50等の埋め戻しも行うが、これは公知技術を採用して行うので説明は省略する。)
【0033】
以上のように本実施形態によると、推進管61の解体はシールド機2内では行わず、十分な作業スペースのある作業用立坑50内で行うので、解体作業が容易であり作業効率が向上する。その結果、経済的でもある。また、シールド機2内部に作業員が入らなくてもよいので安全性が高い。更に、既設のトンネル60の周囲土砂を掘削する必要がないので、作業に手間がかからず、しかも経済的である。また既設の人孔65を利用して作業用立坑50を形成しているので、工事の手間が省ける。なお、既設の人孔が小さい形状の場合は、この人孔を完全に撤去してから施工を行うこともあり得る。
【0034】
なお、殻体3を牽引するPC鋼材11を、図3及び図4の符号11’(二点鎖線)で示すように、殻体3の内部ではなく該殻体3の外周に接続してもよい。外周に接続することにより、牽引中に殻体3の姿勢が崩れにくくなり好都合である。またシールド機2の内部や推進管61の内部にPC鋼線を配置する必要がなくなるので、その分、作業スペースを確保しやすく好都合である。
【0035】
また、推進管61を地中で押圧移動させる際には、図1に示すように、推進工法等でよく使用される滑材注入手段70を利用し、推進管61と地山との間に滑材を注入するようにしてもよい。これにより推進管61と地山との摩擦が低減し、推進管61の押圧移動はスムーズになる。殻体3の外周にPC鋼材11’を接続する場合には更に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネルの埋め戻しを行っている様子を示す模式側断面図。
【図2】埋め戻しを行う前のトンネルを示す模式側断面図。
【図3】トンネル埋め戻し装置付近の拡大図。
【図4】図3のA−A’断面図。
【符号の説明】
1 トンネル埋め戻し装置
2 シールド機
3 殻体
9 押圧部材(押輪)
10 押圧部材(方向修正ジャッキ)
11 接続部材(PC鋼線)
20 埋め戻し材打設手段
21 埋め戻し材
30 牽引機(牽引装置)
50 立坑(作業用立坑)
60 トンネル
61 推進管
62 推進管列
65 既設人孔(人孔)
80 地盤

Claims (1)

  1. 推進工法により地盤中に推進管を敷設して構築したトンネルを埋め戻す際に使用するトンネル埋め戻し装置において、
    前記トンネル埋め戻し装置は、接続部材を牽引自在な牽引機と、該牽引機の牽引方向後方に前記接続部材を介して接続されたシールド機と、を備え、
    前記シールド機は、前記接続部材により牽引自在に接続され、牽引方向前側より前記推進管を挿入自在な殻体と、前記殻体内に、該殻体の内部において前後方向に摺動移動自在に設けられた、該殻体の内部を前後方向に閉塞する隔壁と、前記隔壁に設けられ、前記隔壁の後側で該殻体の内部に埋め戻し材を打設充填した後に、該隔壁を後方に移動させることにより、該殻体の牽引方向後方に埋め戻し材を打設自在な埋め戻し材打設手段と、前記殻体の牽引時に、前記殻体内に挿入された推進管に対して当接して牽引方向に押圧力を伝達する形で配設された押圧部材と、を有し、
    前記接続部材は、前記殻体の外周側に接続されていて、
    前記牽引機により前記接続部材を牽引することにより、前記シールド機と該シールド機に当接した前記推進管とを牽引方向に牽引するように構成したことを特徴とするトンネル埋め戻し装置。
JP2000071494A 2000-03-15 2000-03-15 トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法 Expired - Fee Related JP3587756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071494A JP3587756B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071494A JP3587756B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262998A JP2001262998A (ja) 2001-09-26
JP3587756B2 true JP3587756B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18590074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071494A Expired - Fee Related JP3587756B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256056B (zh) * 2013-05-23 2015-04-08 西南交通大学 一种能实现反力自平衡的模型盾构机始发装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262998A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587756B2 (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP4248120B2 (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法及び管周縁切り装置
JP3308916B2 (ja) シールドセグメントのリングケーブル挿入装置
JP5854770B2 (ja) 牽引式カッタ交換機構付き地中接合工法用トンネル掘削機
JP2648051B2 (ja) トンネル先受工におけるアーチシエルの構築方法
JP2001262975A (ja) トンネル撤去方法及びトンネル埋め戻し方法
JP4153634B2 (ja) トンネル埋め戻し用シール装置及びトンネル埋め戻し装置
JP4263321B2 (ja) トンネル埋め戻し方法
JP4343299B2 (ja) シールド掘進機
JP7465832B2 (ja) 掘削機
KR101895806B1 (ko) 방향조정 선도관 및 이를 이용한 곡선 터널 굴착공법
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JP3350647B2 (ja) 小口径トンネル用スリムライニング工法
JP3535943B2 (ja) 埋め戻し掘進機およびそれを用いる埋め戻し工法
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
KR101669329B1 (ko) 콘크리트 중력식 댐 굴착장치 및 이를 이용한 댐체 굴착방법
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP2965986B2 (ja) シ―ルド埋め戻し装置
JP3640805B2 (ja) 管推進機
JP4318145B2 (ja) 既設推進管撤去装置及び該装置を用いた既設推進管撤去工法
JP2009249992A (ja) 管埋設のための推進工法
JP3137743B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JP2005290797A (ja) 推進およびシールド併用工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees