JP4221477B2 - シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法 - Google Patents

シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221477B2
JP4221477B2 JP2000135676A JP2000135676A JP4221477B2 JP 4221477 B2 JP4221477 B2 JP 4221477B2 JP 2000135676 A JP2000135676 A JP 2000135676A JP 2000135676 A JP2000135676 A JP 2000135676A JP 4221477 B2 JP4221477 B2 JP 4221477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
shield
shaft
shaft member
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000135676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317287A (ja
Inventor
嘉司 松本
汎友 河内
義和 木戸
伸司 増澤
久夫 小川
健一 村橋
善友 古賀
敬二 田中
光司 岡市
明 波多腰
実 保苅
雅彦 杉山
充徳 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2000135676A priority Critical patent/JP4221477B2/ja
Publication of JP2001317287A publication Critical patent/JP2001317287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221477B2 publication Critical patent/JP4221477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法、より詳細には、シールド本体と、該シールド本体に取り付けられその後方へ伸びる軸部材とを有するシールド掘進機の設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド掘進機は、該シールド掘進機によるトンネル掘削に際し、発進用の立て坑内の推進開始位置に設置される。
【0003】
立て坑内に設置されたシールド掘進機は、その後、立て坑の坑壁を反力支持体とする複数の元押しジャッキの作動により立て坑内から地中に推進され、推進の間、トンネルを掘削する。
【0004】
シールド掘進機の後方には前記トンネルの壁面を覆工するための複数のセグメントリングが組み立てられる。シールド掘進機は、セグメントリングの組立後、シールド本体内に組み込まれた複数のシールドジャッキを作動により、セグメントリングを反力支持体として、推進される。
【0005】
ところで、シールド本体は、比較的長いストロークを有する長尺のシールドジャッキを保持する必要から、比較的長い長さ寸法を有するため、前記シールド掘進機の推進に際し、大きい推進動力を必要とし、また、推進方向の制御が困難である等の欠点があった。
【0006】
本出願人は、これらの欠点を解消し得るシールド掘進機として、先に、長さ寸法の短いシールド本体を採用可能である新たなシールド掘進機を提案した。
【0007】
このシールド掘進機は、シールド本体と、該シールド本体に取り付けられその後方へ伸びる軸部材とを備え、これによれば、シールド掘進機に推力を付与するためのシールドジャッキを前記軸部材に保持することができ、また、前記軸部材で方向制御を行うことができる。
【0008】
しかし、その反面、このシールド掘進機は軸部材を有するために全長が長く、全長の短いシールド掘進機が設置される通常の立て坑への設置ができず、より大きい特別な立て坑の構築を必要とする。しかし、これには、多大の労力、時間および費用を要する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、通常の立て坑よりも大きい特別な立て坑を構築することなく、全長の長いシールド掘進機をその推進開始位置に設置する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、シールド本体と、該シールド本体に取り付けられ該シールド本体の後方へ伸びる軸部材とを備えるシールド掘進機を推進開始位置に設置する方法に関し、予め設けられた立て坑内に、前記軸部材の一部を含む前記シールド掘進機を配置した後、シールド掘進機の軸部材の一部に推力を付与し、これにより前記シールド掘進機を前記立て坑から地中へ推進し、推進の間またはその後に前記シールド掘進機の軸部材の一部に残りの一部を継ぎ足すことを含む。
【0011】
前記シールド掘進機の推進により掘削されたトンネルの壁面を複数のセグメントリングで覆工し、その後、さらに、管部材をこれが前記シールド掘進機の軸部材の周囲を該軸部材から間隔を置いて取り巻くように前記セグメントリングに保持し、前記管部材の保持に先立ちまたはその後に前記管部材を反力支持体として前記シールド掘進機に推力を付与するための複数のシールドジャッキを前記シールド掘進機の軸部材に取り付けることができる。
【0012】
【発明の作用および効果】
本発明によれば、本来の長さ寸法に満たない、軸部材の一部を含むシールド掘進機とすることにより該シールド掘進機を通常の立て坑内に配置し、次に、前記軸部材の一部に推力を付与して前記シールド掘進機を前記立て坑から地中へ推進することにより前記軸部材の残りの一部の配置用空間を確保し、該残りの一部を継ぎ足すことにより、通常の立て坑よりも大きい特別な発進立て坑を構築することなしに前記通常の立て坑を利用して、前記軸部材を有する全長の長いシールド掘進機をその推進開始位置に設置することができる。
【0013】
前記推進開始位置に設置された前記シールド掘進機の推進のため、前記軸部材の残りの一部を継ぎ足す前に、推進された前記シールド掘進機が掘削したトンネルの壁面を複数のセグメントリングで覆工し、その後、管部材をこれが前記シールド掘進機の軸部材の周りにこれを取り巻くように前記セグメントリングに保持し、また、前記軸部材に複数のシールドジャッキを取り付ける。これによれば、前記シールドジャッキを作動させることにより、前記管部材を反力支持体として前記シールド掘進機に推力を与え、該シールド掘進機によるトンネル掘削を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、立て坑10内に、トンネルを掘削するために用いられる、全長の長いシールド掘進機12の一部が配置されている。
【0015】
立て坑10は、全長の短い通常のシールド掘進機(図示せず)を設置するために構築される発進立て坑と同じ大きさまたは規模を有する。図示の立て坑10は、地中14に構築されたコンクリート製の坑壁16により規定されている。符号18は、坑壁16の構築のために該構築に先立ち地中14に打ち込まれた1または複数の矢板を示す。
【0016】
シールド掘進機12は、筒状のシールド本体20と、シールド本体20の前部に回転可能に支承された回転カッタヘッド22と、シールド本体20の後部中央に取り付けられ、該シールド本体の後方へ伸びる軸部材24(図3参照)とを備える。
【0017】
シールド掘進機の軸部材24は、シールド本体20に固定された比較的短い長さ寸法を有する一部26と、この一部に継ぎ足し可能である1または複数のピースからなる残りの一部28(図3参照)とからなる。軸部材24は、矩形、円形等の横断面形状を有する鋼製の管部材からなる。図示の例における残りの一部28は複数のピースからなるが、図の煩雑をさけるため、これらのピースの境界を示す線の表示を省略した。
【0018】
シールド掘進機12は、以下のようにして、その推進開始位置に設置することができる。
【0019】
まず、軸部材の一部26を有するシールド掘進機12、すなわち軸部材の残りの一部28を欠くシールド掘進機12を立て坑10内、より詳細には立て坑10の底部上に推進予定方向へ向けて配置する。
【0020】
軸部材の一部28を欠くこのシールド掘進機12の立て坑内への配置のため、このシールド掘進機の全長(軸線方向長さ)は、立て坑10の大きさ(すなわち、立て坑10が円形の横断面形状を有するときは該円の直径であり、また、矩形の横断面形状を有するときは、前記矩形のいずれかの一辺の長さである。)より小さいものに設定されている。
【0021】
次に、シールド掘進機の軸部材の一部26と坑壁16との間に、軸部材の一部26に接するブロック30に配置し、また、坑壁16に接する仮の支保工32を配置し、さらに、ブロック30と仮の支保工32との間に複数の液圧ジャッキ34を水平に配置する。
【0022】
その後、複数の液圧ジャッキ34の伸縮動作およびブロック30の継ぎ足しを繰り返す。この間、好ましくは、シールド掘進機の軸部材の一部26に1または複数の前記ピースを継ぎ足し、残りの一部28の一部分35を形成する。したがって、この場合には、ブロック30は一部分35と液圧ジャッキ34との間において継ぎ足される。これにより、坑壁16を反力支持体としてシールド掘進機12に推力を付与し、シールド掘進機12を、立て坑10内から、坑壁16および矢板18に設けられた開口36を通して、地中14に推進する(図1および図2)。
【0023】
地中14への推進の間、シールド掘進機の回転カッタヘッド22を回転作動させ、地中14にトンネル38を掘削する。トンネル38の掘削の間、シールド掘進機12の後方にトンネル38の壁面を覆う複数のセグメントリング40を組み立てる。また、トンネル38の掘削の間におけるシールド掘進機12の推進方向は、シールド本体20内に該本体の軸線と平行に配置された、ストロークの小さい複数の補助ジャッキ44を伸縮動作させることにより、制御することができる。
【0024】
好ましくは、シールド掘進機12の推進の間、その後方の立て坑10内に複数の仮設のセグメントリング42を組み立てる。両セグメントリング40,42は、それぞれ、環状に組み合わされた複数のセグメントからなり、互いに連通している。
【0025】
その後、さらに、液圧ジャッキ34の収縮動作、ブロック30の継ぎ足し、および軸部材24の他の一部を構成する前記ピースの継ぎ足しを行い、シールド掘進機12の地中推進および該シールド掘進機によるトンネル38の掘削を進める。これにより、一部26と残りの一部28とからなる完全な状態の軸部材24を含むシールド掘進機12の全体(全長)を収容可能の長さを有するトンネル38を形成する。
【0026】
図示の例では、このトンネル38が形成されるときまたは形成の直前に、前記ピースを継ぎ足してなる軸部材の残りの一部28が完成する。この例に代えて、トンネル38の形成後に軸部材24の残りの一部28を完成させてもよい。その結果、シールド掘進機12の全体がトンネル38内においてその推進開始位置に設置される。
【0027】
トンネル38の形成後、シールド掘進機12の作動を停止する。また、立て坑10内のブロック30、仮の支保工32および仮設セグメントリング42を撤去する。
【0028】
前記推進開始位置からのシールド掘進機12によるトンネル掘削を行うため、管部材46をこれがシールド掘進機の軸部材24、例えばその一部28の周囲を該一部から間隔を置いて取り巻くようにセグメントリング40に保持する。
【0029】
図示の軸部材24および管部材46はいずれも矩形の横断面形状を有し、これらの互いに相対する一対の平坦面がそれぞれ上方および下方に向けられている。
【0030】
管部材46の前記平坦面と複数のセグメントリング40との間には、各平坦面に接しかつ上下方向へ伸びる複数の液圧ジャッキ48が管部材24の軸線方向へ互いに間隔を置いて配置され、また、各液圧ジャッキ48とセグメントリング40の頂底各面とに接するブロック状のスプレッダ50が配置されている。
【0031】
前記軸線方向に関して互いに隣接する両スプレッダ50は互いに連結されており、また、各液圧ジャッキ48が伸長され、この伸長状態が維持されている。これにより、上下2列の複数のスプレッダ50がそれぞれセグメントリング40の頂底両面に強く押し付けられ、また、上下2列の複数の液圧ジャッキ48により管部材46が挟持される。その結果、管部材46が複数のセグメントリング40に保持されている。
【0032】
管部材46を保持する前または保持した後、管部材46の前方において、軸部材24の両側方に複数のシールドジャッキ52を配置する。例えば、軸部材24の両側面にそれぞれ一対のブラケット54を設けておき、各ブラケット54に複数(図示の例では3つ)のシールドジャッキ52の一端部を枢着し、これらの他端部を管部材46の管端に当接させる。
【0033】
これによれば、シールドジャッキ52を伸長動作させることにより、管部材46を反力支持体として、シールド掘進機12を推進させることができる。シールドジャッキ52の1ストローク分の推進後、収縮させたシールドジャッキ52と管部材46との間に、立て坑10内で使用したブロック30と同様のブロック(図示せず)を配置して、シールドジャッキ52を再度伸長動作させることにより、シールド掘進機12をさらに前方へ押し出すことができる。これに従って、シールド掘進機12の軸部材24が管部材46から次第に抜け出る。
【0034】
管部材46は、シールド掘進機12のさらなる推進のため、液圧ジャッキ48を収縮させて前方に移し替えた後、前記したと同様にして、再度、複数のセグメントリング40に保持することができる。完全な状態の軸部材24を有するシールド掘進機12の推進は、前記管部材を使用しない他の方法によっても行うことができる。
【0035】
シールドジャッキ52により推進されるシールド掘進機12の方向修正(方向制御)は、その軸部材24の自由端を液圧ジャッキ(図示せず)のような動力手段を用いて上下方向または水平方向へ移動させることにより、行うことができる。
【0036】
なお、立て坑10内に液圧ジャッキ34を配置することに代えて、軸部材の一部26の両側部に、それぞれ、図3に示すと同様の一対のブラケット54およびこれに枢着された複数のシールドジャッキ52を配置し、これらのシールドジャッキ52と仮の支保工32との間に1または複数のブロック30を配置し、シールドジャッキ52を伸長動作させることにより、シールド掘進機の軸部材の一部26に推力を付与し、立て坑10から、軸部材の一部26を有する前記シールド掘進機を推進することができる。シールド掘進機12のその後の推進はブロック30を継ぎ足して行うことができる。したがって、この例では、軸部材の残りの一部28は、軸部材の一部26を有するシールド掘進機12を前記推進開始位置まで推進した後、軸部材の一部に継ぎ足す。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸部材の一部を含むシールド掘進機を配置した後、これを地中に推進した状態における立て坑の縦断面図である。
【図2】軸部材の残りの一部を部分的に継ぎ足しながらシールド掘進機をさらに推進した状態における立て坑の縦断面図である。
【図3】シールド掘進機がその推進開始位置に設置された状態における立て坑の縦断面図である。
【符号の説明】
10 立て坑
12 シールド掘進機
20,22,24 シールド掘進機のシールド本体、回転カッタヘッドおよび軸部材
26,28 軸部材の一部および残りの一部
34、48 液圧ジャッキ
38 トンネル
40 セグメントリング
46 管部材
52 シールドジャッキ

Claims (2)

  1. シールド本体と、該シールド本体に取り付けられ該シールド本体の後方へ伸びる軸部材とを備えるシールド掘進機を推進開始位置に設置する方法であって、予め設けられた立て坑内に、前記軸部材の一部を含む前記シールド掘進機を配置すること、前記シールド掘進機の軸部材の一部に推力を付与し、これにより前記シールド掘進機を前記立て坑から地中へ推進すること、前記シールド掘進機の推進の間またはその後に前記シールド掘進機の軸部材の一部に残りの一部を継ぎ足すことを含む、シールド掘進機の設置方法。
  2. 前記シールド掘進機の推進により掘削されたトンネルの壁面を複数のセグメントリングで覆工し、その後、管部材をこれが前記シールド掘進機の軸部材の周囲を該軸部材から間隔を置いて取り巻くように前記セグメントリングに保持し、前記管部材の保持に先立ちまたはその後に前記管部材を反力支持体として前記シールド掘進機に推力を付与するための複数のシールドジャッキを前記シールド掘進機の軸部材に取り付けることを含む、請求項1に記載の方法。
JP2000135676A 2000-05-09 2000-05-09 シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法 Expired - Fee Related JP4221477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135676A JP4221477B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135676A JP4221477B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317287A JP2001317287A (ja) 2001-11-16
JP4221477B2 true JP4221477B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18643721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135676A Expired - Fee Related JP4221477B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109578000B (zh) * 2019-01-24 2020-09-15 湖南科技大学 一种用于盾构推进系统的等比级数布局方法
CN110454191A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 中建八局轨道交通建设有限公司 负环管片的长度调节环及负环管片的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317287A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836160B2 (ja) 地溝内に管列を敷設するための装置
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JP3581619B2 (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JP2648051B2 (ja) トンネル先受工におけるアーチシエルの構築方法
JPH1130091A (ja) 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP7398330B2 (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
JP3784241B2 (ja) シールド掘進機及びその仮推進方法
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JP7166137B2 (ja) シールド機の推力伝達構造及び推力伝達方法。
JPH06346685A (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JP2009013584A (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JP4968925B2 (ja) 矩形掘進機
JPH0842281A (ja) 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法
JP2596803B2 (ja) リングカット式掘削機
JPH0321790A (ja) 管渠後退防止装置
JPS6239034Y2 (ja)
JP3857186B2 (ja) 接続立坑の構造
JPH01203593A (ja) シールド掘進機
JPH08121078A (ja) トンネルの構築方法およびそのトンネル掘削機
JP2005054380A (ja) 自走式拡大シールド装置
JPH0349191Y2 (ja)
JPH03110297A (ja) 小形立坑の発進装置
JPS5912318Y2 (ja) 方向修正可能な推進装置
JPH0588360B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4221477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees