JPH03110297A - 小形立坑の発進装置 - Google Patents

小形立坑の発進装置

Info

Publication number
JPH03110297A
JPH03110297A JP24748489A JP24748489A JPH03110297A JP H03110297 A JPH03110297 A JP H03110297A JP 24748489 A JP24748489 A JP 24748489A JP 24748489 A JP24748489 A JP 24748489A JP H03110297 A JPH03110297 A JP H03110297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
support frame
pipe
rear end
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24748489A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidoh Construction Co Ltd
Original Assignee
Kidoh Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidoh Construction Co Ltd filed Critical Kidoh Construction Co Ltd
Priority to JP24748489A priority Critical patent/JPH03110297A/ja
Publication of JPH03110297A publication Critical patent/JPH03110297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、小形の発進立坑より埋設管を推進埋設する発
進装置に係わる。
〈従来の技術〉 近年、下水道等の埋設管を地中に埋設する方法として、
埋設管布設部分全域を掘削しない推進工法の採用が年々
増加してきている。埋設管を推進する発進装置としては
、第10図に示すように埋設管と支圧壁との間に元押し
ジヤツキを装備し。
埋設管の先端切羽を掘削しつつ、該ジヤツキを伸長して
埋設管を押圧し推進する方法が採用されている。1本目
の埋設管推進が完了すると、地上より次の埋設管が発進
立坑内に吊り降ろされ、前記埋設管の後端に接続した後
、再び元押しジヤツキを伸長して埋設管が順次推進され
て行く。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本来、推進工法が採用されている主目的は7過密化した
市街地において、埋設管布設部分を掘削しないで施工す
ることにあり、埋設管を押圧する基地である発進立坑に
おいても土地の確保が年々困難となってきており、必要
な限り小形の立坑が要求されてきている。
しかし、従来技術による発進装置は、埋設管と支圧壁の
間に元押しジヤツキを装備して埋設管を押圧する方法が
用いられているため、同技術では立坑長が、埋設管長1
元押しジヤツキ長、支圧壁長と必要になり1通常5〜6
mの立坑長を確保しなければならない。
さらに最近、推進速度の効率を良くするために。
元押しジヤツキの1ストローク伸長で、1本分の埋設管
を押圧できるロングジヤツキが開発、採用されてきてお
り、増々発進立坑長は長くなる傾向にあり、施工基地の
確保に困難を呈しているのが現状である。
また、立坑長を短くする試みとして、埋設管長を短くし
たり1元押しジヤツキ長を短くして立坑長を短縮する方
法がとられているが、僅かな立坑長の短縮が行えるだけ
であり、逆に元押しジヤツキ長を短くすることによりジ
ヤツキの1ストローク長も短くなり1元押しジヤツキと
埋設管の間に入れるスペーサーの頻繁な盛り替え作業の
ため推進速度の低下を来たすという問題点が発生してい
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するために本発明は、埋設管内の両側
に埋設管内径と略同径より成るリング状の支持枠体を設
置し、支持枠体の後端には埋設管の後端面に当接するよ
うにフランジをリブ材により補強して装着する。両支持
枠体内面には、複数の元押しジヤツキを左右対称となる
ように装備する。さらに2両支持枠体は複数の連結ジヤ
ツキにより連結させ連結ジヤツキの伸縮作用により、前
記支持枠体を外側に移動して埋設管内面に内接し後端フ
ランジは埋設管の後端面に当接させたり。
また内側に移動して支持枠体及びフランジを埋設管内に
収納できる機構となっている。
埋設管の発進手段としては、複数の連結ジヤツキを伸長
して支持枠体を外側へ移動させて埋設管の内壁に内接さ
せる。この時、後端のフランジは埋設管の後端面に当接
している。連結ジヤツキの伸長が完了すると1両支持枠
体に装備した元押しジヤツキが伸長され、埋設管は地中
へ押圧されていく。
1本分の埋設管推進が完了すると1元押しジヤツキは縮
少され、その後、連結ジヤツキが縮少されて支持枠体及
びフランジは、埋設管内に収納される。収納が終わると
地上より次の埋設管が吊り降ろされ1発進立坑内の埋設
管の後端に接続し、支持枠体を最後端部の埋設管内に移
動して設置する。
このようにして順次埋設管の推進が行われる。
〈作 用〉 このように1発進装置を埋設管内に装備して元押しジヤ
ツキ推力をジヤツキ受台から支持枠体を介してフランジ
に伝え、フランジより埋設管後端面へと伝達して埋設管
を押圧する機構であり、埋設管へ推力を伝達する発進装
置は管内に収納でき従来のように埋設管の後方部に長い
発進装置のスペースを取る必要がなくなり1発進立坑に
必要な長さは極めて小さくすることができる。
〈実 施 例〉 本発明の実施例を第1図、第2図、第3図、第4図、第
5図、第6図、第7図、第8図及び第9図に示し、具体
的に説明する。
地中に布設する埋設管7の内径と略同径より成るリング
状の支持枠体1を1対もうけ、各支持枠体1の後端には
埋設管7の後端面と略同厚より成るフランジ1−1を装
着している。フランジ1−1後部には支持枠体1との装
着を強固にするためにリブ材5を任意の位置に複数筒接
合している。各支持枠体1の内面には2台ずつの元押し
ジヤツキ3が左右対称に且つヘッド部が立坑側にくるよ
うに緊結具6により装備されている。元押しジヤツキ3
の後端部は支持枠体lに設けたジヤツキ受台4により支
持され、他端ヘッド部は支圧壁8に当接している。さら
に、各支持枠体1は前後2本ずつの連結ジヤツキ2によ
り連結されており、連結ジヤツキ2の伸縮作用により両
支持枠体1が左右へ移動可能な機構となっている。
本実施例による埋設管7の推進状況を具体的に説明する
と9発進立坑9内の埋設管7位置に、地山を掘削する機
構や方向を制御する機構を有したシールド機等(図示省
略)を設置して推進し、その後端に埋設管7を設置する
。この時、埋設管7内には本発明の発進装置である支持
枠体1が挿着されている。埋設管7の設置が完了すると
、埋設管7内の支持枠体1後端のフランジ1−1部が埋
設管7後端面に当接する位置に支持枠体1を移動して設
置する。支持枠体1の設置が終わると、第3図に示すよ
うに連結ジヤツキ2を作動して伸長し。
各支持枠体1を外側に移動して埋設管7内壁に内接させ
る。当然後端のフランジ1−1部は埋設管7の後端面に
合致し当接する。連結ジヤツキ2の伸長が完了すると、
第4図に示すように各支持枠体1に装備した元押しジヤ
ツキ3が伸長され、ジヤツキ推力は2元押しジヤツキ3
後端のジヤツキ受台4から支持枠体1を介してフランジ
1−1に伝えられ、フランジ1−1より埋設管7の後端
面に伝達されて埋設管7は推進されていく。これと並行
して埋設管7の先端部では、埋設管7断面分の地山掘削
がシールド掘進機等により行われている。
元押しジヤツキ3の伸長が終わり、埋設管7の1本分の
推進が完了すると、第5図に示すように元押しジヤツキ
3の縮少が行われる。元押しジヤツキ3の縮少が完了す
ると、第6図に示すように連結ジヤツキ2が縮少され、
各支持枠体1及びフランジ1−1は、埋設管7の内側へ
移動する。そして連結ジヤツキ2の縮少が終わると、第
7図に示すように同装置は埋設管7内へ収納される。次
に第8図に示すように1次の埋設管7が地上より吊り降
ろされ、推進の完了した埋設管7の後端に接続し、設置
される。このように、埋設管7の接続が終わると、支持
枠体1は後方の埋設管7内に移動され、前記作業のくり
返しにより順次推進埋設されていく。
また、従来技術である埋設管7の長さを短くする方法を
併用することにより9発進立坑9の長さをさらに小さく
することを可能とした。
なお1本実施例においては1元押しジヤツキ3数を2台
ずつの4台と例示したが、推進延長や埋設管径に応じて
増減させることは可能である。
〈発明の効果〉 本発明による発進装置により、従来1発進立坑の長さの
中で比較的大きなスペースを占めていた発進装置スペー
スをなくシ、非常に小さな立坑長での推進を可能とし、
過密化する市街地で問題点となっていた推進工事発進立
坑の施工基地の確保を容易とした。また1発進立坑長を
小さくすることにより、立坑の工事費用も低減でき、特
に、埋設延長の長い推進工事においては1発進立坑築造
数も多くなり、非常に経済的となった。
【図面の簡単な説明】 第1図は、埋設管内の本発明の発進装置を示す横断面説
明図。第2図は、第1図におけるA−A矢視図。第3図
、第4図、第5図、第6図、第7図及び第8図は1本発
明の発進装置の施工状況を示す説明図。第9図は、フラ
ンジ部分の補強を示す詳細説明図。第10図は、従来技
術による発進装置を示す平面図。 なお2図中1は支持枠体。1−1はフランジ。2は連結
ジヤツキ。3は元押しジヤツキ。4はジヤツキ受台。5
はリブ材を示す。 ! 第 閏 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、発進立坑内に埋設管を設置し、埋設管の先端を
    掘削しつつ埋設管後端面をジャッキにより押圧して埋設
    管を順次埋設していく装置において、埋設管内の両側に
    埋設管内径と略同径より成るリング状の支持枠体を設置
    し、該支持枠体の後端には埋設管の後端面に当接するフ
    ランジを装着し、両支持枠体内面には複数の元押しジャ
    ッキを装備し、さらに両支持枠体を連結する複数の連結
    ジャッキを設け、連結ジャッキの伸縮作用により前記支
    持枠体を外側に移動して埋設管内面に接合させたり、内
    側に移動して支持枠体を埋設管内に収納することを特徴
    とする小形立坑の発進装置。
JP24748489A 1989-09-22 1989-09-22 小形立坑の発進装置 Pending JPH03110297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24748489A JPH03110297A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 小形立坑の発進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24748489A JPH03110297A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 小形立坑の発進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110297A true JPH03110297A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17164150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24748489A Pending JPH03110297A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 小形立坑の発進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167073A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kidoh Construction Co Ltd 後部筒切離装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958625A (ja) * 1972-08-24 1974-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958625A (ja) * 1972-08-24 1974-06-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167073A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Kidoh Construction Co Ltd 後部筒切離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03110297A (ja) 小形立坑の発進装置
JP3622161B2 (ja) 断面積の異なる地下構造物の施工方法
JP4611474B2 (ja) シールド工法
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP4611473B2 (ja) トンネル施工方法
JP3784241B2 (ja) シールド掘進機及びその仮推進方法
JPS6145037B2 (ja)
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JPH0696945B2 (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JP2536489Y2 (ja) 小口径管推進機の推進装置
JPH1130091A (ja) 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法
JP7398330B2 (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JPS63251598A (ja) シ−ルド掘削機
JP4374517B2 (ja) トンネル築造方法
JPS5914512Y2 (ja) 仮土留装置
JP2836995B2 (ja) 水底掘進機
JP2002227588A (ja) 推進機及びこの推進機を用いたシールド工法
JPS59102089A (ja) 拡大トンネル掘削工法
JPH02101293A (ja) 地中管路の推進用中押装置と施工方法
JPS6362637B2 (ja)
JP3161890B2 (ja) 多機能シールド掘進機
JP2537753Y2 (ja) 小口径管推進機
JP2003247391A (ja) 推進機および推進工法