JPH0696945B2 - 埋設管の推進埋設方法および装置 - Google Patents

埋設管の推進埋設方法および装置

Info

Publication number
JPH0696945B2
JPH0696945B2 JP63298619A JP29861988A JPH0696945B2 JP H0696945 B2 JPH0696945 B2 JP H0696945B2 JP 63298619 A JP63298619 A JP 63298619A JP 29861988 A JP29861988 A JP 29861988A JP H0696945 B2 JPH0696945 B2 JP H0696945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drive shaft
buried
buried pipe
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63298619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144498A (ja
Inventor
信彦 木村
肇 志村
敬祐 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63298619A priority Critical patent/JPH0696945B2/ja
Publication of JPH02144498A publication Critical patent/JPH02144498A/ja
Publication of JPH0696945B2 publication Critical patent/JPH0696945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、埋設管の推進埋設方法に関し、詳しくは、
下水道等の施工において、塩化ビニル管等の埋設管を埋
設施工する際に、地中に埋設穴を掘削しながら埋設管を
埋設穴に順次推進させて埋設する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
地下埋設管の施工方法として、先端にオーガー等の掘削
機構を備えた掘削装置で地中に埋設穴を掘削しながら、
掘削装置の掘削推進につづいて埋設管を推進埋設してい
く方法があり、いわゆるオーガー工法あるいは推進工法
等と呼ばれている。一方、地下埋設管の材料として、従
来用いられていた鋼管やヒューム管に代え、軽量で製造
コストも安価な塩化ビニル管等の軟質埋設管が使用され
るようになってきており、このような軟質埋設管の埋設
施工にも、上記のような推進工法を採用することが検討
されている。
第7図は、従来の軟質埋設管を用いた推進工法を模式的
に示しており、地盤Eに立て穴Vを掘削した後、この立
て穴Vから水平方向に埋設穴Hを掘削していく。埋設穴
Hを掘削するには、先端に回転駆動するオーガー等の掘
削機構10を備えた掘削装置1で地盤Eを掘削する。掘削
装置1の後方には、掘削機構10に回転駆動力を供給した
り掘削された土を排出したりするためのオーガースクリ
ュー11を収容した駆動軸体2が連結されており、この駆
動軸体2に前方への推力を付与することによって、駆動
軸体2の前方に連結した掘削装置1を推進させて埋設穴
Hを掘削していく。駆動軸体2は、立て穴Vを通して埋
設穴Hに挿入する必要があるため、立て穴Vの寸法に合
う定尺の駆動軸体2を順次継ぎ足しながら、掘削装置1
を推し進めて行くようにしている。掘削装置1および駆
動軸体2を推進させるには、立て穴V内で最後尾の駆動
軸体2に油圧ジャッキ(図示せず)等で推力を付与する
ようにしている。
このようにして、埋設穴Hを掘削していくのと同時に、
駆動軸体2の外周に埋設管3を挿通し、埋設管3を埋設
穴Hの内部へと推進させて行く。埋設管3も駆動軸体2
と同様に定尺に形成されたものを順次継ぎ足して行く。
埋設管3を地盤Eの摩擦抵抗等に対抗して前方に推進さ
せるには、駆動軸体2の推進と同様の手段を用い、埋設
管3の列の最後尾から、立て穴V内に設けた油圧ジャッ
キ等で推力を加えるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、埋設管3の継ぎ足し本数が増えて地中に埋設
される埋設管3の全長が長くなると、埋設管3と地盤E
の間の摩擦抵抗が増加するため、最後尾の埋設管3に加
える推力も大きくする必要があり、この推力によって埋
設管3に生じる応力も増大する。しかし、軟質の埋設管
3の場合には、鋼管やヒューム管のような耐力がないた
め、埋設管3の最後尾等、高い応力が発生する個所で変
形や破損が生じるという問題がある。
上記のような問題を解決するため、埋設管3の最後尾に
推力を加えるのでなく、埋設管3の最先端部を掘削装置
1に固定しておき、掘削装置1の推進とともに埋設管3
を牽引する方法も考えられたが、この方法でも、埋設管
3の最先端のみに牽引力が加わるため、最先端に大きな
応力が発生して変形や破損が生じる。すなわち、何れの
方法でも、推力(または牽引力)を最後尾もしくは最先
端の1個所のみに加えて、それより前方もしくは後方の
埋設管3全体を推進させているので、地盤Eの摩擦抵抗
が全て推力を加える個所に集中的に作用し、そこに大き
な応力が発生して変形や破損を起こすのである。
そのため、従来の推進工法では、軟質埋設管の長距離埋
設施工は不可能であり、比較的短い距離の埋設作業を繰
り返して施工する必要があるため、埋設施工の作業能率
が低く、施工コストも高くつく欠点があった。また、上
記のような問題は、軟質の材料からなる埋設管3に限ら
ず、鋼管やヒューム管であっても、薄肉管を用いたり、
管の口径が大きくなって推進力が増大したりする場合、
すなわち、口径に比べて肉厚が薄い場合には、端部の破
損や変形が生じ易くなり、前記同様の問題が生じる。
そこで、この発明の課題は、上記のような埋設管の推進
埋設方法において、埋設管に局部的に高い応力が発生し
て埋設管が変形したり破損することのないようにして、
連続して長距離の埋設施工ができる方法および装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明のうち、請求項1記載の
方法は、埋設管の埋設穴を掘削する掘削装置に対し、最
先の駆動軸体を連結するとともに、最先の埋設管を駆動
軸体の外周に挿通し、埋設管に対しては埋設管を、駆動
軸体に対しては駆動軸体を連結するようにして後続の埋
設管と駆動軸体を次々と連結してそれぞれ延長しつつ、
前記駆動軸体に推力を付与して埋設穴を掘り進み、埋設
管を埋設していく方法において、前記駆動軸体の外周で
円周方向に間隔をあけて複数個所で、駆動軸体に備えた
保持機構の半径方向に移動自在な当接パッドを埋設管の
内壁面に当接させて埋設管を内側から保持固定し、駆動
軸体の推進に伴って、駆動軸体列の軸方向の複数個所
で、駆動軸体から保持機構を介して埋設管にも推力が付
与されるようにしている。
請求項2記載の装置は、埋設管の埋設穴を掘削する掘削
装置と、掘削装置に後方に向けて順次接続されて掘削装
置を駆動するとともに掘削装置に前方への推進力を伝え
る駆動軸体とを備え、駆動軸体の外周に埋設管を挿通し
ながら順次埋設管を埋設していく埋設管の推進埋設装置
において、前記駆動軸体の外周で円周方向に間隔をあけ
て複数個所に、埋設管の内面に当接して埋設管を内側か
ら保持固定する保持機構を備え、この保持機構に、半径
方向に移動自在で埋設管の内面に当接する当接パッドを
備えているようにしている。
〔作用〕
埋設管を次々に継ぎ足して埋設穴に推進埋設していくと
きに、多数の埋設管をつないだ埋設管列の全長のうち、
途中の適当な個所を、埋設管の内壁面に当接する保持機
構で駆動軸体に内側から保持固定させておけば、従来の
方法のように、埋設管列の最後尾もしくは最先端の1個
所のみに大きな応力が発生することがない。これは、埋
設管に対する推力が埋設管列の途中に作用するので、推
力の加わる保持個所に生じる応力は、それよりも前方も
しくは後方の埋設管に加わる摩擦抵抗分のみになり、埋
設管列全体の摩擦抵抗が1個所に集中的な応力として作
用する従来の方法に比べて、はるかに小さい。保持機構
は、埋設管の内壁面に当接して埋設管を保持するように
なっているので、埋設管列の途中の任意の個所を保持す
ることができ、1本の埋設管の複数個所を保持すること
もでき、ひとつの保持個所で負担する摩擦抵抗すなわち
推力を低減することが可能になり、それによって各保持
個所に生じる応力を極めて小さなものとすることもでき
るのである。
しかも、保持機構および当接パッドが、駆動軸体の外周
で円周方向に間隔をあけて複数個所に設けられているの
で、当接パッドおよび保持機構が設けられていない空間
部分を、従来の通常の推進工法の場合と同様に、レーザ
測量用の空間として利用したり、配管やケーブルの配置
空間として自由に利用することができる。また、円周方
向の複数個所の保持機構のうち、一部が故障したり不良
があったりしても、残りの保持機構だけでも、ある程度
は埋設管の保持固定機能を果たすことができるので、信
頼性が高く、安全性に優れたものとなる。
〔実施例〕
ついで、この発明の方法および装置を、実施例を示す図
面を参照しながら以下に詳しく説明する。なお、基本的
な掘削装置や埋設管の構造等は、前記した従来方法と同
様であるので、共通する部分には同じ符号をつけ、重複
する説明は省略する。
第1図は、埋設管3の埋設状態を模式的に示しており、
まず、地盤Eに立て穴Vを掘削し、この立て穴Vの途中
から、水平方向に埋設穴Hを掘削する。水平の埋設穴H
の掘削には、オーガー等の掘削機構10を備えた掘削装置
1を、その後方に連結した駆動軸体2で駆動しながら推
進させるようになっており、これは従来の方法とまった
く同じである。
この発明にかかる方法では、駆動軸体2の適当な個所に
埋設管3の保持機構4を設けておき、この保持機構4の
先端を埋設管3の内壁面に当接させて、埋設管3を内側
から保持機構4すなわち駆動軸体2で保持固定するよう
にしている。
第2図および第3図は、駆動軸体2および保持機構4の
詳細な構造を示しており、駆動軸体2は全体が筒状をな
し、内部には、通常のオーガースクリューや掘削した土
の排出路(第1図参照)等が設けられているとともに、
前後端には、駆動軸体2同士を連結するための連結フラ
ンジ部20,20が設けられている。駆動軸体2の長手方向
の途中には、外周面上に間隔をあけて複数個の保持機構
4が設けられている。駆動軸体2の両端に近い個所に
は、外周面から突出するようにして固定されたガイド部
材22も設けられている。このガイド部材22は、駆動軸体
2に埋設管3を挿通するときに、埋設管3の内壁面に沿
って滑らせるようにすることにより、駆動軸体2をスム
ーズに挿通案内できるようにするものである。
保持機構4は、埋設管3の内壁面に当接する当接パッド
40と、この当接パッド40を半径方向に移動させて、埋設
管3に押しつけるための移動機構からなり、図示した実
施例では、当接パッド40の移動機構として、当接パッド
40と駆動軸体2をリンク41で連結するとともに、当接パ
ッド40と駆動軸体2の別の位置を伸縮自在なシリンダー
機構42で連結している。そのため、リンク41とシリンダ
ー機構42とで、当接パッド40への連結点を頂点とする三
角形状のリンク機構を構成することになる。シリンダー
機構42には、空圧等の作動媒体を供給する配管43が接続
されてあり、この配管43は駆動軸体2の後方側まで延長
して外部の圧力源(図示せず)に接続されている。
保持機構4の作動を説明すると、第2図(a)の状態で
は、シリンダー機構42が縮んでいて、当接パッド40が埋
設管3の内壁から離れた状態になっている。そして、第
2図(b)に示すように、シリンダー機構42を伸ばす
と、リンク41とで構成される三角形状リンク機構が変形
して、当接パッド40が半径方向の外側に移動し、当接パ
ッド40が埋設管3の内壁面に当接する。この状態で、シ
リンダー機構42の加圧力を増せば、当接パッド40が埋設
管3の内壁面に強く押圧されて、埋設管3が保持機構4
および駆動軸体2に保持固定される。シリンダー機構42
の加圧力を大きくするほど、埋設管3に対する保持力も
大きくなる。すなわち、この実施例では、埋設管3と当
接パッド40とは、互いの押圧面における摩擦力によって
保持固定されるようになっている。
当接パッド40を埋設管3の内壁面に押圧する手段として
は、シリンダー機構42の空圧シリンダーを油圧シリンダ
ーや電磁シリンダーに変更することもできる。このよう
な圧力媒体や電気的な作動機構を用いる方法は、駆動軸
体2や埋設管3を継ぎ足して全長が変わっても、配管や
電気ケーブルを延長するだけで、何ら支障なく作動させ
ることができ、好ましい方法である。図示した機構以外
でも、当接パッド40を半径方向に移動させて、埋設管3
の内壁面に押圧できれば、通常の機械構造等で用いられ
ている、各種のリンクやカム機構、バネ機構等を組み合
わせて構成することができる。例えば、前記したシリン
ダー機構42を駆動軸体2から半径方向に垂直に伸縮する
ように設置し、このシリンダー機構42の先端に当接パッ
ド40を直接取り付けておけば、リンク41がなくても、シ
リンダー機構42の伸縮によって当接パッド40を直接半径
方向に移動させることができる。
埋設管3に対する当接パッド40の当接面は、埋設管3に
ぴったりと密着して、出来るだけ大きな摩擦保持力が作
用するものが好ましく、例えば、第5図に示すように、
当接パッド40の外周側に、ゴム袋等に液体を封入して弾
性的に変形できるように構成した弾性パッド44を取り付
けておけば、埋設管3の内壁面にぴったりと密着でき
て、摩擦保持力を高めることができる。弾性パッド44
は、埋設管3の内径を少しぐらい変更しても、内径の曲
率にしたがって自由に変形できるので、口径の異なる埋
設管3に兼用する場合にも有効である。弾性パッド44
は、液体を封入した袋状のもののほか、弾力に優れたゴ
ム板等からなる中実ブロック状のものでも実施できる。
また、当接パッド40の表面に凹凸や刻み目等を形成して
おくことによって摩擦保持力を高めることができる。
上記実施例では、当接パッド40の押圧による摩擦保持力
で埋設管3を保持固定していたが、第4図に示す実施例
では、当接パッド40の外側にラバーシール45で囲まれた
吸着空間46を構成し、この吸着空間46に真空配管47を連
結しており、ラバーシール45を埋設管3の内壁面に当接
した状態で、吸着空間46を真空吸引することによって、
埋設管3に当接パッド40を真空吸着するようにしてい
る。すなわち、この実施例では、吸着保持力によって埋
設管3を保持固定するようになっている。このように、
当接パッド40の吸着保持力によって埋設管3を保持する
場合には、当接パッド40を埋設管3に強く押圧する必要
はなく、吸着空間46の気密性を保てる程度に当接してお
けばよい。
駆動軸体2に対する保持機構4の取り付け位置や取り付
け個数は、保持固定する埋設管3の口径や長さ、材質強
度等によって適当に設定でき、図示した実施例に限定さ
れない。例えば、第2図のように、定尺の駆動軸体2に
対して、長さ方向の途中1個所のみで、円周上に間隔を
あけて複数個の保持機構4を設けるほか、長さ方向の複
数個所で、それぞれ円周上に間隔をあけて複数個の保持
機構4を設けてもよい。複数の駆動軸体2を継ぎ足して
使用するときには、全ての駆動軸体2に保持機構4を設
けておいてもよいが、一部の駆動軸体2のみに保持機構
4を設けておいてもよい。このような、保持機構4の設
置個所の数は、保持機構4の1個所当たりの埋設管3に
対する保持力と、埋設管3全体をを推進させるために必
要な推力とを考慮して決定すればよい。1個所の設置個
所で、駆動軸体2の円周上に配置する保持機構4の数
は、埋設管3の全周を均等に保持固定できれば、第3図
に示した実施例のように、5個であったり、それ以上あ
るいはそれ以下で実施することもできる。なお、第3図
に示すように、駆動軸体2の外周のうち、掘削装置1の
位置測量に用いる光学測量用のターゲット部材12を見通
す個所では、測量用のレーザービームを邪魔しないよう
に、保持機構4を設置しないでおく。また、駆動軸体2
の外周には、掘削装置1に備えた方向修正ジャッキ(図
示せず)等を駆動するための配管や電気ケーブル等も通
されるので、これらの部材の設置個所も避ける必要があ
る。
この発明方法は、通常の下水管その他の用途に用いられ
ている、硬質塩化ビニル管やポリエチレン管等の合成樹
脂管など、比較的圧縮に対する耐久力が劣る軟質の材料
からなる埋設管3の埋設施工に適用するのが最も効果的
であるが、埋設管3としては、FRP製管、中間層として
レジンコンクリート層を有するFRP製管、あるいは、金
属管やヒューム管(特に、口径に比べて肉厚の薄い管)
の埋設施工にも適用できる。
埋設管3の口径や寸法は、用途によって各種の規格があ
るので、掘削装置1の掘削径や駆動軸体2の長さも、埋
設管3に合ったものが使用される。駆動軸体2に設ける
保持機構4も、埋設管3の内径に合わせて、半径方向の
移動量が設定されるが、保持機構4の先端、すなわち当
接パッド40等の半径方向の移動量を大きくすれば、1種
類の保持機構4で、口径の異なる複数種類の埋設管3に
対応させることができる。但し、保持機構4の移動調整
のみで対応できない場合には、例えば、第6図に示すよ
うに、保持機構4の基部と駆動軸体2の外面との間に、
寸法調整台23を設ければよい。
以上に説明した駆動軸体2や保持機構4を用いて、埋設
管3を埋設施工する方法を、より詳しく説明する。
駆動軸体2を連結した掘削装置1で埋設穴Hを掘削し、
駆動軸体2の最後尾を油圧ジャッキ等で押圧して、駆動
軸体2および掘削装置1を推進させる点は、従来の方法
と同じであるが、この発明の場合、駆動軸体2の外周に
埋設管3を挿通して埋設穴Hに推し進める際に、埋設管
3を駆動軸体2に保持機構4で内側から保持固定した状
態で、駆動軸体2とともに埋設穴Hの前方へと推進させ
るようにする。埋設管3を駆動軸体2に固定するのは、
駆動軸体2および埋設管3を継ぎ足す前の定尺状態で、
保持機構4によって固定しておいてもよいが、後続の駆
動軸体2を埋設穴H内で先行する駆動軸体2の列に継ぎ
足したり、後続の埋設管3を先行する埋設管3の列に接
合したりした後、保持機構4を作動させて駆動軸体2に
埋設管3を固定してもよい。なお、駆動軸体2や埋設管
3を継ぎ足して連結または接合する方法および接合部分
の構造等については、従来の方法と同様に実施されるの
で、詳細な説明は省略する。
このようにして、定尺の駆動軸体2および埋設管3を継
ぎ足しながら埋設穴Hを掘り進め、埋設管3を推進埋設
していく。所定の距離の埋設穴Hを掘削して埋設管3の
埋設が終われば、駆動軸体2の保持機構4による埋設管
3の保持固定状態を解除し、駆動軸体2を掘削装置1と
ともに撤去すれば、埋設穴Hには埋設管3のみが残っ
て、埋設管の埋設施工は完了する。
〔発明の効果〕
以上に説明した、この発明にかかる埋設管の推進埋設方
法および装置によれば、埋設管を、内側から保持機構で
駆動軸体に保持固定しておき、駆動軸体および掘削装置
の推進に伴って、駆動軸体に固定された埋設管に推力を
付与して前方に推進させるようにしている。そのため、
埋設管列の途中の任意の個所に推力を伝えることができ
るので、従来のように、多数の埋設管列の最後尾もしく
は最先端の1個所のみに推力を加える必要がなくなる。
したがって、埋設管の構造のうち、応力集中が発生し易
い両端を避けて、途中部分に推力を加えたり、埋設管列
の複数個所を保持して推力を分散させることによって応
力を低減することができるのである。埋設管に発生する
応力が減れば、推進時の応力によって埋設管が変形した
り破損するのを確実に防止することができる。
したがって、この発明の方法によれば、比較的耐力に劣
る軟質材料からなる埋設管や、口径に比べて肉厚の薄い
埋設管を用いて長距離の推進埋設施工を行っても埋設管
の変形が起き難くなり、従来困難であった上記のような
埋設管による長距離の推進埋設施工も可能となって、埋
設施工の能率向上、施工コストの低減を図れ、埋設管の
推進埋設施工の用途拡大、普及にも大きく貢献できるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる実施例の施工状態を示す断面
図、第2図は駆動軸耐の拡大構造図、第3図は施工状態
の垂直断面図、第4図は当接パッドの拡大断面図、第5
図は当接パッドの別の実施例を示す拡大断面図、第6図
は保持機構の別の実施例を示す要部構造図、第7図は従
来例の施工状態を示す断面図である。 1……掘削装置、2……駆動軸体、3……埋設管、4…
…保持機構、H……埋設穴
フロントページの続き (72)発明者 伊崎 敬祐 京都府長岡京市滝ノ町1―20―4 (56)参考文献 特開 昭58−153896(JP,A) 特開 昭61−200296(JP,A) 実開 平1−180591(JP,U) 実開 平2−26696(JP,U) 実開 昭58−69088(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋設管の埋設穴を掘削する掘削装置に対
    し、最先の駆動軸体を連結するとともに、最先の埋設管
    を駆動軸体の外周に挿通し、埋設管に対しては埋設管
    を、駆動軸体に対しては駆動軸体を連結するようにして
    後続の埋設管と駆動軸体を次々と連結してそれぞれ延長
    しつつ、前記駆動軸体に推力を付与して埋設穴を掘り進
    み、埋設管を埋設していく方法において、前記駆動軸体
    の外周で円周方向に間隔をあけて複数個所で、駆動軸体
    に備えた保持機構の半径方向に移動自在な当接パッドを
    埋設管の内壁面に当接させて埋設管を内側から保持固定
    し、駆動軸体の推進に伴って、駆動軸体列の軸方向の複
    数個所で、駆動軸体から保持機構を介して埋設管にも推
    力が付与されるようにすることを特徴とする埋設管の推
    進埋設方法。
  2. 【請求項2】埋設管の埋設穴を掘削する掘削装置と、掘
    削装置に後方に向けて順次接続されて掘削装置を駆動す
    るとともに掘削装置に前方への推進力を伝える駆動軸体
    とを備え、駆動軸体の外周に埋設管を挿通しながら順次
    埋設管を埋設していく埋設管の推進埋設装置において、
    前記駆動軸体の外周で円周方向に間隔をあけて複数個所
    に、埋設管の内面に当接して埋設管を内側から保持固定
    する保持機構を備え、この保持機構に、半径方向に移動
    自在で埋設管の内面に当接する当接パッドを備えている
    ことを特徴とする埋設管の推進埋設装置。
JP63298619A 1988-11-26 1988-11-26 埋設管の推進埋設方法および装置 Expired - Fee Related JPH0696945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298619A JPH0696945B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 埋設管の推進埋設方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298619A JPH0696945B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 埋設管の推進埋設方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144498A JPH02144498A (ja) 1990-06-04
JPH0696945B2 true JPH0696945B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17862073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298619A Expired - Fee Related JPH0696945B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 埋設管の推進埋設方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169264A (en) * 1990-04-05 1992-12-08 Kidoh Technical Ins. Co., Ltd. Propulsion process of buried pipe
JPH0768875B2 (ja) * 1990-10-26 1995-07-26 機動建設工業株式会社 埋設管の推進工法
US5211510A (en) * 1990-12-12 1993-05-18 Kidoh Construction Co., Ltd. Propulsion method of pipe to be buried without soil discharge and an excavator
JPH0762434B2 (ja) * 1991-09-17 1995-07-05 機動建設工業株式会社 小口径埋設管の推進工法および小口径埋設管の支持装置
JP4967103B2 (ja) * 2006-11-17 2012-07-04 有限会社聖工業 合成樹脂管の地中敷設工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869088U (ja) * 1981-10-29 1983-05-11 株式会社小松製作所 管埋設用掘進機
JPS58153896A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 株式会社加賀田組 軟弱管の推進工法
JPS61200296A (ja) * 1985-03-04 1986-09-04 三和機材株式会社 管理設装置における中押し装置
JPH0630953Y2 (ja) * 1988-08-03 1994-08-22 株式会社機動技術研究所 推力分散装置
JPH07545Y2 (ja) * 1988-06-08 1995-01-11 株式会社機動技術研究所 推力分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144498A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936709A (en) Method and apparatus for laying pipes in the ground with advance of propulsion shafts installed with pipe-supporting attachments
TW507043B (en) Semi-shield machine
JPH0696945B2 (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JP3773860B2 (ja) 推進工法における埋設管列の移動防止装置
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3421793B2 (ja) 推進装置及び推進工法
JPH089951B2 (ja) 埋設管の推進埋設方法および装置
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP2798791B2 (ja) 小口径掘進機
JPH0645996B2 (ja) シールド掘削機
JP5463049B2 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置
JP2001200689A (ja) 推進工法用埋設管および推進・シールド複合工法
WO2012020447A1 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置
JPS6225695A (ja) 掘進機
JPH10121886A (ja) シールド掘進機
JPH0115756Y2 (ja)
JPH0354760B2 (ja)
JPH09105292A (ja) 二重管の推進工法と二重管推進ジャッキ
JPH03103529A (ja) 埋設管の推進埋設方法
JPH0768875B2 (ja) 埋設管の推進工法
JP2000054799A (ja) 拡径式簡易ライナー
JPH09195671A (ja) シールドトンネルの構築方法
JPH08121078A (ja) トンネルの構築方法およびそのトンネル掘削機
JPH1018757A (ja) パイプルーフの構築方法及び連結管並びに掘進装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees