JPH04281279A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH04281279A
JPH04281279A JP3067681A JP6768191A JPH04281279A JP H04281279 A JPH04281279 A JP H04281279A JP 3067681 A JP3067681 A JP 3067681A JP 6768191 A JP6768191 A JP 6768191A JP H04281279 A JPH04281279 A JP H04281279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape cassette
positioning
tape
recording
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Tamura
正文 田村
Masato Tanaka
正人 田中
Takashi Fukushima
貴司 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3067681A priority Critical patent/JPH04281279A/ja
Publication of JPH04281279A publication Critical patent/JPH04281279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録再生装置に装填さ
れて記録再生動作が行なわれるテープカセットに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば 1/2インチビデオテープカセ
ット、8ミリビデオテープカセット、DAT(Digi
tal Audio Tape)カセット、コンパクト
カセット、マイクロカセット等のテープカセットにおい
ては、それぞれ記録再生装置に装填された際に位置決め
を行なうため、記録再生装置に設けられた基準ピンが挿
通する基準孔が形成されており、この基準孔としては通
常、テープカセット筺体の前後左右方向に位置決めを行
なう基準孔と、テープカセット筺体の回転方向を規制す
るように位置決めを行なう基準孔の2単位の基準孔が形
成されている。
【0003】図10はコンパクトカセット1の斜視図で
あり、このコンパクトカセット1には筺体正面側、即ち
記録再生装置の磁気ヘッド当接面側の近傍の上下平面に
、筺体前後及び左右方向の位置決めを行なうために、略
正方形状又は略円形状の基準孔2が設けられ、また、回
転方向の移動を規制するために僅かに筺体左右方向に長
孔とされた基準孔2が設けられている。
【0004】また、DATカセット4の場合は、図11
に示すように筺体底面の背面近傍位置に、筺体前後及び
左右方向の位置決めを行なうための略円形状の基準孔5
と、回転方向の移動を規制するために僅かに筺体左右方
向に長孔とされた基準孔6が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのようなテ
ープカセットにおける基準孔では、上下左右方向の位置
決めを行なう基準孔2,5が筺体平面方向にみて一端部
によっており、基準孔2,5から筺体の各部位までの距
離の差が大きいことになる。例えば、図10のコンパク
トカセットでは、基準孔2は図面上において筺体平面上
からみて左右方向の中心線CLより右方向に偏位した位
置に設けられており、基準孔2から筺体左側面までの距
離と筺体右側面までの距離は大きく異なっている。DA
Tカセットの場合も同様に、基準孔5は中心線CLより
一方に偏位している。
【0006】一方、筺体成形時にはその成形精度や熱膨
張による寸法上のバラツキが多少発生するが、例えば上
記のように基準孔の位置が設定されて記録再生装置に対
する基準位置とされると、基準孔からの各部位の距離の
差に応じて成形精度や熱膨張による影響の程度は異なる
ことになる。すなわち、基準孔を基準として記録再生装
置に装填する際に、テープカセットにおける基準孔から
遠い部位ほど、記録再生装置の装填機構に対する寸法誤
差が大きくなってしまうという問題がある。
【0007】このようなことは例えば上記コンパクトカ
セット1程度のサイズ(平面サイズが縦6cm,横10
cm程度)のテープカセットについてはさほど誤差比率
が小さく重大な欠点ではないが、例えば縦20mm、横
30mm程度の平面サイズの超小型テープカセットの場
合は、当該誤差の影響が著しく表われ非常に大きな問題
となっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、基準孔に記録再生装置
の基準ピンが挿通されて記録再生装置への装填時の位置
決めが行なわれるテープカセットにおいて、基準孔とし
ては、テープカセット筺体の左右方向の略中心線上にテ
ープカセットの左右方向の位置決めを行なう第1の基準
孔が設けられ、かつ左右方向の略中心線からみて左右両
側方向にテープカセットの前後方向及び回転方向の位置
決めを行なう第2、第3のの基準孔が設けらるように構
成するものである。
【0009】
【作用】左右方向の位置決めを行なう基準孔をテープカ
セット筺体の左右方向の略中心線上に設けることにより
、熱膨張、成形精度による影響が左右の各側面部位につ
いて同程度に生じるようになり、記録再生装置の装填機
構に対する寸法誤差も最小になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のテープカセットの第1の実施
例を図1〜図6を参照して説明する。なお、本例のテー
プカセットは超小型(筺体平面サイズが縦20mm,横
30mm程度)に構成されるものである。図1〜図3に
おいて、1は例えばPCM信号を記録・再生する磁気テ
ープを収納するテープカセットを全体として示し、この
テープカセット1の筺体は上ハーフ2と下ハーフ3とを
対向させてネジ4により締め付けて合体し、この両ハー
フ2,3の前面側に形成される開口部5を開閉するリッ
ド6を回動自在に軸支することにより構成される。
【0011】このテープカセット1の筺体内、即ち上下
ハーフ2,3間には、図1、図2に示すように、ハブ駆
動軸の挿通孔2a,2b(及び3a,3b)に対応して
配される一対の両ハブ7,8間に磁気テープTが巻装さ
れた状態で収納され、その磁気テープTの一部分が、前
面側開口部5の両側に回転自在に軸支されるガイドロー
ラを兼ねるピンチローラ9,10を介して架張状態で、
筺体前面側の開口部5に表出されるようになされている
【0012】テープカセット1の筺体の上下面側には、
後部(背面部近傍)の両側各部に位置して上下両ハーフ
2,3に連通する誤消去防止機構12,13が配設され
るとともに中心前後方向の前後部及び後部横方向の両側
部に位置決め用の基準孔15及び16,17が設けられ
、さらに、後縁部横方向に複数の所要検出孔18,19
が形成され、さらに両側面の後部にはグリップ部20,
21が形成されている。基準孔15及び16,17につ
いては後述する。
【0013】また、筺体の正面側の開口部5を開閉する
リッド6には横方向のガイド溝22に沿ってチェンジャ
用係合部23が設けられている。さらに、上下両ハーフ
2,3の平面中央部分には透明樹脂で成形された窓部2
c,3cが設けられ、テープカセット1の筺体の外部か
ら磁気テープTの残量確認ができるようになされている
【0014】このテープカセット1は、カセット筺体内
に収納される磁気テープTは記録再生装置に装填された
際に、回転ヘッドによりヘリカルスキャン方式で記録・
再生が行なわれるようになされている。すなわち、図2
に示すように、回転ヘッド41はヘッドドラム42に対
して所要角度で傾斜して回転されるようになされており
、ヘッドドラム42はカセット筺体1のリッド6を上方
又は下方へ回動することによって開放される正面側開口
部5に部分的に挿入されて、この開口部5を横切るよう
に架張される磁気テープTがヘッドドラム42の挿入側
周面に巻き付くように摺動され、回転ヘッド41が回転
すると磁気テープTを斜めに横切る傾斜したトラックが
形成されることになる。
【0015】この際、ヘッドドラム42に磁気テープT
が確実にヘリカル状に摺接されるように、本実施例にお
いては、カセット筺体の開口部5のヘッドドラム42の
挿入部にはガイド部材が互いに逆方向の傾斜となってい
る一対のテープガイド部材24,25をガイドローラ9
,10の内側に位置して、対向して揺動及び横方向に移
動可能に配設してある。従って、図3に示すようにヘッ
ドドラム42を開口部5に挿入することにより、テープ
ガイド部材24,25がヘッドドラム42の周面に当接
する状態となり、つまり、ヘッドドラム42の周面との
間において磁気テープTを挟んだ状態でガイドするよう
になされている。
【0016】また、ヘッドドラム42の両側部にはカセ
ット筺体1の開口部5の両側部において、ピンチローラ
9,10とテープガイド部材24,25の間に挿入され
る両ウイングガイド43,44が備えられており、この
両ウイングガイド43,44の前端部にローラ43a,
44aが装着され、磁気テープTをテープガイド部材2
4,25に圧接するようにしている。この両ウイングガ
イド43,44はカセット筺体1の開口部5にその内側
よりの支持片26,27と、この支持片26,27とピ
ンチローラ9,10との間に位置するテープはみ出し防
止用のガイド突起28,29との間において挿入される
ようになされている。
【0017】また本実施例のテープカセット1の内部構
造は図4に示されており、ハブ7,8は各々ハブ駆動軸
が挿通係合される内ハブ7a,8aと、内ハブ7a,8
aに対し軸方向には移動可能で周方向には係合される外
ハブ7b,8bとにより構成されている。特に内ハブ7
a,8aにはその下ハーフ3側に向かって外ハブ7b,
8bより突出した周面に歯車状の被係止部7a1 .8
a1 が形成されている。そして、このような両ハブ7
,8の被係止部7a1 .8a1 と係合することによ
って、テープカセット1の不使用時においてハブ7,8
が回転不能状態となるようにブレーキ動作を行なうブレ
ーキ部材11が下ハーフに形成される凹部3e内に配置
されている。
【0018】ブレーキ部材11は通常時(不使用時)に
あっては、千鳥状に突設された係止片によるバネ固定部
11bに固定された例えばステンレス線によるブレーキ
バネ11cがカセット筺体1内の圧接部3dと圧接して
いることによって得られる付勢力によって図5(a)に
示すように係止爪11a1 ,11a2 がそれぞれ内
ハブ7a,8aの歯車状の被係止部7a1,8a1 と
当接しており、ハブ7,8が回転不能状態即ちハブロッ
ク状態とされている。
【0019】ところが当該テープカセット1が記録再生
装置に装填されると、図5(b)に示すように記録再生
装置に設けられている位置決めピン99が上ハーフ2側
或は下ハーフ3側のいづれかの位置決め用の基準孔15
から挿入される。これによってテープカセット1の記録
再生装置内における左右方向の装填位置がガイドされる
わけであるが、同時に位置決めピン99がブレーキ解除
ピンとして作用することになる。
【0020】つまり、ブレーキ部材11にはテープカセ
ット1の筺体の厚み方向に対して断面V字状に傾斜する
カム面11d1 ,11d2 を有する押圧操作部11
dが形成されているため、位置決めピン99がブレーキ
部材11の押圧操作部11dのカム面11d1 或は1
1d2 に当接すると、ブレーキ部材11はブレーキバ
ネ11cによる付勢力に逆らって、ガイド部11fに挿
通するガイドピン3f、及びガイド部11gに挿通する
ガイドピン3gに案内されてテープカセット1の正面部
方向にスライド移動し、図5(b)に示すように係止爪
11a1 ,11a2 と被係止部7a1 ,8a1 
の係合が解除されることになりハブ7,8が回転可能状
態とされる。
【0021】また、テープカセット1が記録再生装置か
らイジェクトされ、位置決めピン99が基準孔15から
脱出するとブレーキバネ11cによって得られる付勢力
によって図5(b)の状態から図5(a)状態に復帰し
、ハブ7,8の回転がロックされる。
【0022】なお、ブレーキ部材11の中央部分には上
下ハーフ2,3に形成される窓部2c,3cの位置に対
応して孔部11eが設けられており、この孔部11eは
、ブレーキ部材11がいづれの摺動位置にあっても窓部
2c,3cを覆うことのない大きさとされることによっ
て、ブレーキ部材11が窓部3cからのテープ残量確認
の妨げとならないようにされている。
【0023】このような本実施例のテープカセットにお
ける位置決め手段としては、前記図1、図2に示したよ
うに、テープカセットの左右方向の中心線CL上に基準
孔15が形成され、またテープカセットの左右方向の中
心線CLからみて左右方向に基準孔16,17が形成さ
れており、それぞれ記録再生装置に設けられた位置決め
ピン(基準孔15については前記した位置決めピン99
)が挿通されることによって位置決めがなされる。この
基準孔15はテープカセット前後方向に僅かに長い長孔
とされており(以下、このような長孔を縦長孔という)
、また基準孔16,17はテープカセット左右方向に僅
かに長い長孔とされている(以下、このような長孔を横
長孔という)。
【0024】つまり、基準孔15,16,17に対して
記録再生装置の位置決めピンは図6に斜線円A,B,C
として示すように挿通することになり、従って、縦長孔
である基準孔15によってテープカセットの左右方向の
位置決めがなされ、横長孔である基準孔16,17によ
ってテープカセットの前後方向及び回転方向の位置決め
がなされることになる。
【0025】このようにテープカセット筺体の左右方向
の位置決めを行なう基準孔15が中心線CL上に形成さ
れることにより基準孔15から筺体の左右各側面までの
距離が等しくなる。このため筺体成形時の熱膨張等によ
る寸法誤差は左右方向に対等に生じ、すなわち記録再生
装置装填時の装填機構に対する寸法誤差を最小とするこ
とができる。また、回転方向の規制については基準孔1
6,17がテープカセット筺体の両脇部分に位置するこ
とにより、規制動作スパンが長くとれるため有効に作用
し、かつ横長孔とされているため同時に前後方向の位置
決めがなされることになる。
【0026】ところで、基準孔15,16,17は図7
に模式的に示すように、例えば下ハーフ3から突設され
上ハーフ2の表面まで達する筒状体15T,16T,1
7Tとして形成することが考えられる。この場合、上ハ
ーフには筒状体15T,16T,17Tが挿通する大き
さの孔が設けられていればよい。このように一方のハー
フに突設した筒状体で基準孔15,16,17を形成す
ると、上ハーフ2と下ハーフ3が別々に成形され、かつ
合わせ込んでねじ止めされることによって上ハーフ2と
下ハーフ3で基準孔15,16,17の位置に誤差が生
じるということを解消することができ、両面使用のテー
プカセットにおける位置決め精度をより向上させること
ができる。
【0027】図8、図9は本発明の他の実施例を示すも
のであり、この実施例ではテープカセットの前後方向及
び回転方向の位置決めを行なうために横長孔とされた基
準孔16A,17Aが比較的テープカセットの正面に近
い位置に形成されているものである。
【0028】なお、この位置に基準孔16A,17Aを
設けると、基準孔16A,17Aから挿入された位置決
めピンが磁気テープのテープパスを妨げるおそれがある
が、このため前記図7の例のように基準孔16A,17
Aを筒状体16AT,17ATで形成し、この筒状体1
6AT,17ATの外周面を図8に示すようにテープパ
スのガイド支柱として作用させればテープパスが妨害さ
れることは解消できる。
【0029】この実施例でも上述した図1の実施例と同
様の効果が得られるとともに、基準孔16A,17Aを
テープカセットの正面に近い位置に設けることにより、
基準孔15,16A,17Aが筺体平面方向により分散
することになり、位置決めの基準位置として有利になる
という利点がある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明のテープカセ
ットは、左右方向の位置決めを行なう縦長孔の基準孔を
テープカセット筺体の左右方向の略中心線上に設けるこ
とにより、熱膨張、成形精度による影響が左右の各側面
部位について同程度に生じるようになり、記録再生装置
の装填機構に対する寸法誤差も最小にすることができ、
またその両側方向に横長孔の基準孔を設けることにより
回転方向の規制動作スパンが長く得られて非常に有効に
回転方向の規制ができ、同時に前後方向の位置決めもで
きることになるため、記録再生装置の装填機構に対する
テープカセットの位置決め精度を大きく向上させるとい
う効果がある。そしてこの効果は熱膨張等による寸法誤
差の影響が大きい超小型のテープカセットにきわめて有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のテープカセットの斜視図で
ある。
【図2】本実施例のテープカセットとヘッドドラムの斜
視図である。
【図3】本実施例のテープカセットにヘッドドラムを挿
入した状態の平面図である。
【図4】本実施例のテープカセットの内部構造の説明図
である。
【図5】本実施例のテープカセットのハブブレーキ動作
の説明図である。
【図6】本実施例のテープカセットの各基準孔の形成位
置の説明図である。
【図7】本発明に採用できる基準孔の形成態様の説明図
である。
【図8】本発明の他の実施例のテープカセットの斜視図
である。
【図9】本発明の他の実施例の内部構造の説明図である
【図10】コンパクトカセットの斜視図である。
【図11】DATカセットの底面からの斜視図である。
【符号の説明】
1  テープカセット 2  上ハーフ 3  下ハーフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基準孔に記録再生装置の基準ピンが挿
    通されて記録再生装置への装填時の位置決めが行なわれ
    るテープカセットにおいて、前記基準孔としては、テー
    プカセット筺体の左右方向の略中心線上にテープカセッ
    トの左右方向の位置決めを行なう第1の基準孔が設けら
    れ、かつ前記左右方向の略中心線からみて左右両側方向
    にテープカセットの前後方向及び回転方向の位置決めを
    行なう第2、第3の基準孔が設けられていることを特徴
    とするテープカセット。
JP3067681A 1991-03-08 1991-03-08 テープカセット Pending JPH04281279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067681A JPH04281279A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067681A JPH04281279A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04281279A true JPH04281279A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13351983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067681A Pending JPH04281279A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04281279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006809B1 (ko) 디스크 카아트리지(disc cartridge)
US4408733A (en) Magnetic tape cassette
JPS63191450U (ja)
EP0450882B1 (en) Tape cassette
JPH04281279A (ja) テープカセット
EP0452014B1 (en) Tape cassettes
JP3239395B2 (ja) テープカセット
JP3239394B2 (ja) テープカセット
JP2993162B2 (ja) テープカセット
JP2964645B2 (ja) テープカセット
JPH0514377Y2 (ja)
JP2595156B2 (ja) 記録再生装置
JP3097236B2 (ja) テープカセット
JPH0554596A (ja) テープカセツト
JP3082366B2 (ja) テープカセット
JP3239393B2 (ja) テープカセット
JPH05114274A (ja) テープカセツト
JP2993160B2 (ja) テープカセット
JP3239389B2 (ja) テープカセット
JPH0554595A (ja) テープカセツト
JP3248204B2 (ja) テープカセット
JP3239421B2 (ja) テープカセット
JPS6317102Y2 (ja)
JPH04356770A (ja) テープカセット
JPH0333990Y2 (ja)