JPH04281027A - ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法 - Google Patents

ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法

Info

Publication number
JPH04281027A
JPH04281027A JP3059784A JP5978491A JPH04281027A JP H04281027 A JPH04281027 A JP H04281027A JP 3059784 A JP3059784 A JP 3059784A JP 5978491 A JP5978491 A JP 5978491A JP H04281027 A JPH04281027 A JP H04281027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
yarn
core
sheath
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059784A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimichi
晋 四衢
Mikio Otori
鳳 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3059784A priority Critical patent/JPH04281027A/ja
Publication of JPH04281027A publication Critical patent/JPH04281027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に織編物とした場合
に、その表面に白筋がなく綺麗な目面であるばかりでな
く、優れたふくらみを有すると共に、粗面化繊維表面に
よるドライタッチと高比重化によるドレ−プ性、シルエ
ットに優れた衣料用織編物に好適なポリエステル系芯鞘
型構造加工糸及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、スパンライク芯鞘構造糸及び
その製造法に関して、種々の提案がなされているが、実
際に市場に出ているスパンライク芯鞘構造糸は、混繊交
絡状態が不充分であり、織編物表面に短く白い白筋の欠
点を有している。この白筋の部分は、芯糸に対し鞘糸が
絡んでいない部分、長さにして20〜50mmの部分で
あり、この部分が構造斑、すなわち、染色斑となり織編
物表面に短い白筋のちらつきと見える欠点となるのであ
る。
【0003】また、従来のポリエステルは、繊維表面の
なめらかさのため特有のワキシ−感をもち風合的に天然
繊維に劣るものであった。この欠点を解決する目的で繊
維中に不活性微粒子を含有せしめ、該微粒子を酸、アル
カリで溶解し表面を凹凸化する方法が提案されている。 しかし、この手法では艶消しの効果はあるものの延伸に
より生ずる空洞部や粒子除去による空洞部の増大により
透明性に欠けた繊維となり、染色すると白っほい、いわ
ゆるパステルカラ−調のものしか得られないことになっ
ていた。また、特開昭57−193519号公報や特公
昭59−24233号公報などに示された超微粒子とア
ルカリ減量を組み合わせた方法は、超微細な粗面を作る
ことができ、光波長オ−ダ−の凹凸を形成する事により
風合い、発色性を大幅に向上させる事ができた。しかし
、この方法では、シルエット(ドレ−プ性)に改良の余
地が残された。ドレ−プ性を良好ならしめるためには繊
維径を小さくしたり、アルカリ減量率を増大させる等の
方法がある。これは曲げ剛さや剪断剛さを小さくするこ
とになるのでドレ−プ性は良好にあるが、張り腰不足の
欠点が目立つものであった。
【0004】スパンライク芯鞘構造糸の製造法としては
、50〜100%以上の伸度差を有する複数のフィラメ
ントを合糸延伸同時仮撚を行う方法、あるいは延伸糸同
志又は伸度差を有する複数のフィラメントのうち一方を
芯糸、他方を鞘糸として、芯糸に対し鞘糸をオ−バ−フ
ィ−ド状態で供給し空気交絡処理後、仮撚を行う手法が
よく知られている。
【0005】50〜100%以上の伸度差を有する複数
のフィラメントを合糸して、延伸同時仮撚を行う方法は
、例えば、特公昭60−7050号公報に記載されてい
るが、この方法では、同公報に示されるように延伸倍率
として、1.2倍以上、通常は、1.5倍程度が用いら
れている。しかしながら、このように高い延伸倍率で延
伸同時仮撚を行うと交絡部が破壊され比較的長めの非交
絡部ができるという欠点を有する。また、特公昭61−
19728号公報には、延伸糸を芯糸として用い1.1
〜1.2倍の延伸倍率で延伸同時仮撚する方法が記載さ
れている。この方法を用いると長めの非交絡部は生成し
ないが、芯糸が延伸糸で鞘糸は結晶化が不充分な半延伸
糸であるため芯糸と鞘糸の間に染色差が発生し白いちら
つきとなる欠点がある。
【0006】さらに、延伸同時仮撚時に交絡部が消失す
るため、仮撚後に流体乱流処理を施す手法も提案されて
いる。しかし、仮撚後の加工糸には捲縮があるため交絡
部が生成しにくく長めの非交絡部が生成する。この非交
絡部は、長さ20mm以上、長いものでは50mmにも
およびその部分は二層構造となっていない。そのため、
織編物とした場合その部分が白い筋の重大な欠点となる
。また、毛羽も発生しやすく好ましくない。
【0007】また、鞘糸を芯糸に対してオ−バ−フィ−
ド状態で供給し交絡せしめた後、仮撚を行う手法でも同
様に、高い延伸倍率で延伸同時仮撚を行うと、交絡部が
破壊され芯糸と鞘糸が交絡していない非交絡部ができ同
様の欠点となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来の芯鞘型構造加工糸の欠点を解消し、衣料
用スパンライク織編物に好適であり、特に、織編物とし
た場合、その表面に白筋等の染欠点が認められず、かつ
、ドレープ性、ドライタッチ性に優れたスパンライク芯
鞘構造加工糸を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するべく鋭意検討した結果、構造加工糸を構成
する糸条の少なくとも一種に特定のポリエステル繊維を
用いることによって本発明の目的が達成されることを見
出だして本発明に到達した。すなわち、本発明は、二種
以上の糸条よりなる芯鞘型構造加工糸において、少なく
とも一種の糸条が平均粒径1μm以下で屈折率が2.0
以下、真比重が2.5以上の微粒子を4重量%以上含有
してなるポリエステル系繊維を含み、非交絡部の最大長
(DLmax)が20mm以下で、かつ、下記式で示さ
れる交絡均斉度(Y値)が12以上であることを特徴と
する芯鞘型構造加工糸であり、 Y値=1m当たりの交絡数/DLmaxまた、破断伸度
が50〜80%、単繊維繊度が3デニール以上の高速紡
糸フィラメントAと破断伸度が100〜220%、単繊
維繊度が3デニール以下のフィラメントBを合わせ、流
体乱流処理を施して50個/m以上の交絡部を付与した
後、1.0〜1.15倍の延伸倍率で延伸同時仮撚する
芯鞘型構造加工糸の製造法であって、該フィラメントA
および/またはフィラメントBとして、平均粒径1μm
以下で屈折率が2.0以下、真比重が2.5以上の微粒
子を4重量%以上含有してなるポリエステル系繊維を用
いることを特徴とする芯鞘型構造加工糸の製造法である
【0010】本発明において、交絡数は、0.1g/d
の張力下における1m当りの交絡部数であり、DLma
xは、0.02g/dの張力下で非交絡部にピンを刺し
、0.1g/dの張力でピンを糸の長手方向の前後に移
動せしめることによって測定される非交絡部の最大長と
して求められる。ここでは糸条の未解撚部も交絡部とし
て数える。さらに、芯糸に鞘糸が360°以上巻き付い
た部分も交絡部として数える。DLmaxはこれらの未
解撚部、360°以上巻き付いた部分も含めて交絡部か
ら交絡部までの距離のうち最大の値である。この交絡均
斉度Y値は同一糸条を最低5回好ましくは10回以上測
定し平均して求めるのが望ましい。この交絡均斉度が大
きいという事は交絡部の数が多く、しかも、芯糸と鞘糸
の絡んでいない部分が小さいことを意味する。逆に、交
絡均斉度が小さいという事は交絡部の数が少ないかまた
は交絡部は多いが非交絡部が大きいことを意味する。
【0011】織物に、ドライタッチを付与するためには
繊維中に微粒子を含有させた後、アルカリ減量を施し表
面にクレ−タ−を作ることが必要である。しかし、使用
する微粒子の種類によっては、染色するとパステル調の
色調となってしまう。このような課題を解決するために
は、含有せしめる微粒子の屈折率が繊維の屈折率に近い
ことが必要であり、ポリエステル系の場合では2.0以
下、より好ましくは1.75以下の屈折率の微粒子であ
ることを見出だした。屈折率が大きすぎると内部粒子の
散乱光のため織物が白茶けてしまい不良である。また、
含有せしめる微粒子の径が、平均粒径で1μm以下であ
ることが必要で、これより大きいと粗面化の際に大きな
クレ−タ−を生起しやすく、その結果パステル調の色の
くすんだものになり易い。
【0012】布に張り腰を持たせながらシルエット、ド
レ−プ性を良好ならしめるには、繊維比重を大きくする
ことが肝要である。一般に、ポリエステル系繊維の比重
は1.36〜1.41程度であるが、このポリエステル
系繊維に該ポリエステルより高比重の、好ましくは真比
重が2.5以上、より好ましくは3.5以上の微粒子を
4重量%以上含有せしめる事により該繊維を高比重化す
ることができる。この高比重化により、ポリエステル系
繊維の比重は1.425以上、好ましくは1.44以上
となり、レ−ヨン織物の持つドレ−プ性やシルエットの
感じを出すことができる。本発明において、この高比重
繊維は、二層構造加工糸の芯糸または鞘糸のどちらか一
方に用いれば良いが、好ましくは鞘糸に、より好ましく
は芯糸と鞘糸の両方に用いる事が望ましい。
【0013】このような真比重を有する微粒子としては
、アルミナ、ジルコン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
、酸化マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸カルシウ
ム等があるが、本発明においては、硫酸バリウムを使用
することが好ましい。
【0014】次ぎに、前述の通り本発明者らは、従来の
スパンライク構造加工糸の織編物に、短く白い筋が多発
し製品として重大な欠点となる現象についてその原因追
求を行った結果、この白い筋は芯糸と鞘糸が交絡してい
ない部分であり、しかも長さ20mm以上、長いもので
50mmにもおよぶ部分であることがわかった。この芯
糸と鞘糸が交絡していない部分が織編物中で構造斑とな
り白い筋として見える。従って、最大非交絡部DLma
x.は20mm以下でなければならない。
【0015】次に本発明のスパンライク構造加工糸の製
造方法について述べる。本発明の製造方法の特徴は、特
定の原糸を使用すること、これらの原糸に50個/m以
上の交絡を付与することおよび極めて低い延伸倍率で延
伸同時仮撚することである。
【0016】本発明においては、フィラメントBとの伸
度差からフィラメントAが芯糸となり、フィラメントA
の伸度は50〜80%でなければならない。延伸同時仮
撚の延伸倍率はフィラメントAの伸度との関係から下式
で求められる。 延伸倍率={(フィラメントAの伸度÷100)+1}
×0.63〜0.67
【0017】フィラメントAの伸
度が約80%を越える場合、上記式より延伸倍率は1.
15倍を越える値となる。延伸倍率が1.15倍を越え
ると、前述のように織編物に白い筋が発生するため好ま
しくない。また、伸度が約50%未満の場合、延伸倍率
が1.0倍未満となり、延伸倍率が1.0倍未満では仮
撚時の糸揺れが大きく断糸が多発するため好ましくない
。また、織編物としたときに張り腰を付与するためには
、芯糸の単繊維繊度を太くする必要がある。単繊維繊度
としては3デニ−ル以上、より好ましくは4〜8デニ−
ルが必要である。さらに、フィラメントAについては、
紡糸巻取速度が4500m/分以上である必要がある。 紡糸巻取速度が4500m/分以上の高速紡糸原糸は濃
染性に優れており芯糸と鞘糸との染色差を小さくする上
で非常に好ましい。
【0018】本発明において、マルチフィラメントBは
鞘糸となるが、伸度は100〜220%必要である。伸
度が100%未満では芯糸との伸度差が小さいため糸長
差の発現が少なく二層構造加工糸になりにくく好ましく
ない。また、伸度が220%を越えると、仮撚時に鞘糸
がヒーター内で融着しソフトな風合が得られないため好
ましくない。さらに、ソフトタッチを得るためには、鞘
糸の単繊維繊度は3デニール以下、より好ましくは0.
5〜1.5デニールが好ましい。
【0019】さらに、本発明においては、フィラメント
Bとして、伸度が100〜200%のカチオン可染性ポ
リエステルフィラメントを用いると、構造斑の無い霜降
り調のスパンライク芯鞘構造糸が得られる。本発明でい
うカチオン可染性ポリエステルフィラメントとは、分子
内にイオン性染料に可染性の基(例えば、スルホネート
基)を含有するポリマーからなる繊維であり、特に、ナ
トリウムスルホイソフタル酸を0.5〜15モル%共重
合したポリエチレンテレフタレート系ポリエステルが好
ましい代表例として挙げられる。
【0020】フィラメントAおよびBは、オーバーフィ
ード状態で供給されつつ50個/m以上の交絡部を形成
するように流体乱流処理が施されなければならない。流
体乱流処理は、一般にインターレースノズルあるいはタ
スランノズルで行うことができる。交絡部が50個/m
未満ではDLmaxが20mm以上となるため好ましく
ない。より好ましくは、交絡数が80〜130個/mと
なるように流体乱流処理することである。
【0021】次に、流体乱流処理を施された糸条は、延
伸同時仮撚を施される。仮撚を施すと鞘糸は、伸度差と
回転力により芯糸と少し分離しつつ回りをカバーリング
し構造加工糸となる。この際、延伸倍率は、1.15倍
以下でなければならない。延伸倍率が1.15倍を越え
ると芯糸と鞘糸の交絡部を解く力が大きくなり、結果と
して芯糸と鞘糸が完全に分離した非交絡部が生成するた
め好ましくない。この非交絡部は、前述のように構造斑
となり織編物の白筋となり好ましくない。また、延伸倍
率が1.0倍未満では、仮撚時の糸揺れ等の操業安定性
に欠けるため好ましくない。従って、延伸同時仮撚の延
伸倍率は1.0〜1.15倍が必要である。
【0022】仮撚はスピンドルタイプのものでも、摩擦
仮撚タイプのものでも良いが、本発明は摩擦仮撚タイプ
に特に有効である。また、仮撚加工速度としては、例え
ば、200〜400m/分程度が用いられる。
【0023】本発明に用いられるフィラメントAおよび
Bとしては、ポリエステル繊維が有効であり、ポリエス
テル繊維とは、エチレンテレフタレート単位からなるポ
リマー或いはそれを主体とするポリマーからなる繊維で
あって、勿論、変性のために少量の他成分、例えば、イ
ソフタル酸、金属スルホネート基を有するイソフタル酸
、他のジオール類などが共重合されていても良く、また
、他のポリマーや添加剤成分(顔料、薬剤など)が混合
されていても良い。
【0024】本発明の構造糸を構成するフィラメントA
とフィラメントBの使用比率は鞘糸/芯糸のデニール比
で好ましくは1.8〜0.5、特に好ましくは、1.2
〜0.8となるような割合で適宜決定することができる
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明するが
本発明は何等これらに限定されるものではない。 実施例1 平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.4
9である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリエ
チレンテレフタレ−トを紡糸速度5500m/minで
巻き取り、B75/24(伸度75%、単繊維繊度3.
1デニ−ル)の高速紡糸原糸(フィラメントA)を得た
。平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.
49である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリ
エチレンテレフタレ−トを紡糸速度2700m/min
で巻き取り、B90/48(伸度170%、単繊維繊度
1.9デニ−ル)の中間配向紡糸原糸(フィラメントB
)を得た。次いで、上記フィラメントA及びBを用い、
表1の条件で仮撚加工を行った。尚、表中のD/Yとは
、フリクションディスクの周速を糸速で除した値であり
、仮撚撚数に関するパラメ−タ−である。得られた加工
糸の交絡部数は、219個/m、DLmax.9.3で
あり、交絡均斉度(Y値)は、23.5であった。この
糸条を用いて織物を作成し、常法に従ってリラックス精
練およびヒートセットを行い、アルカリ減量加工を行っ
た後サーキュラー染色機で高温染色(染料:三菱化成製
Dianix  Black  HG−SE(12%o
wf))を行い織物の評価を行った。その結果、得られ
た織物表面は白筋のない良好なものであると共に、ドレ
−プ性、ドライタッチ、発色性に優れた物であった。
【0026】比較例1 紡糸速度3200m/min巻き取ったSD115/2
4(伸度130%、単繊維繊度4.8デニ−ル)の中間
配向紡糸原糸をフィラメントAとし、紡糸速度1900
m/minで巻き取ったSD115/48(伸度250
%、単繊維繊度2.4デニ−ル)の中間配向紡糸原糸を
フィラメントBとし、フィラメントA及びBを用い表1
の条件で仮撚加工を行った。その結果、得られた加工糸
の交絡部数は196個/m、DLmax.21.4であ
り、交絡均斉度(Y値)は9.2であった。実施例1と
同様にしてこの糸条を用いて織物を製作したが、織物表
面には白筋が発生しており目面の悪いものであった。ま
た、ドレ−プ性、ドライタッチにも劣っていた。
【0027】実施例2 平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.4
9である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリエ
チレンテレフタレ−トを紡糸速度5500m/minで
巻き取り、B50/12(伸度78%、単繊維繊度4.
2デニ−ル)の高速紡糸原糸(フィラメントA)を得た
。平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.
49である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリ
エチレンテレフタレ−トを紡糸速度2400m/min
で巻き取り、B70/36(伸度185%、単繊維繊度
1.9デニ−ル)の中間配向紡糸原糸(フィラメントB
)を得た。次いで、上記フィラメントA及びBを用い、
表1の条件で仮撚加工を行った。得られた加工糸の交絡
部数は、198個/m、DLmax.10.5であり、
交絡均斉度(Y値)は、18.9であった。次いで、実
施例1と同様にしてこの糸条を用いて織物を製作した。 この糸条を用いた織物表面は、白筋のない良好なもので
あると共に、ドレ−プ性、ドライタッチ、発色性に優れ
た物であった。
【0028】実施例3 平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.4
9である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリエ
チレンテレフタレ−トを紡糸速度5800m/minで
巻き取り、B100/18(伸度57%、単繊維繊度5
.6デニ−ル)の高速紡糸原糸(フィラメントA)を得
た。 平均粒径0.58μm,屈折率1.64、真比重4.4
9である硫酸バリウムを15重量%以上含有するポリエ
チレンテレフタレ−トを紡糸速度2800m/minで
巻き取り、B90/48(伸度165%、単繊維繊度1
.9デニ−ル)の中間配向紡糸原糸(フィラメントB)
を得た。次いで、上記フィラメントA及びBを用い、表
1の条件で仮撚加工を行った。得られた加工糸の交絡部
数は、219個/m、DLmax.110.3であり、
交絡均斉度(Y値)は、19.4であった。さらに、実
施例1と同様にしてこの糸条を用いて織物を製作した。 この糸条を用いた織物表面は、白筋のない良好なもので
あると共に、ドレ−プ性、ドライタッチ、発色性に優れ
た物であった。
【0029】比較例2 紡糸速度5500m/min巻き取ったRB75/24
(伸度74%、単繊維繊度3.1デニ−ル)の中間配向
紡糸原糸をフィラメントAとし、紡糸速度2700m/
minで巻き取ったRB90/48(伸度170%、単
繊維繊度1.9デニ−ル)の中間配向紡糸原糸をフィラ
メントBとし、フィラメントA及びBを用い表1の条件
で仮撚加工を行った。その結果、得られた加工糸の交絡
部数は196個/m、DLmax.21.4であり、交
絡均斉度(Y値)は9.2であった。さらに、実施例1
と同様にしてこの糸条を用いて織物を製作した。この糸
条を用いた織物表面は白筋が発生していないが、ドレ−
プ性、ドライタッチに劣った低品位なものであった。
【0030】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二種以上の糸条よりなる芯鞘型構造加
    工糸において、少なくとも一種の糸条が平均粒径1μm
    以下で屈折率が2.0以下、真比重が2.5以上の微粒
    子を4重量%以上含有してなるポリエステル系繊維を含
    み、非交絡部の最大長(DLmax)が20mm以下で
    、かつ、下記式で示される交絡均斉度(Y値)が12以
    上であることを特徴とする芯鞘型構造加工糸。Y値=1
    m当たりの交絡数/DLmax
  2. 【請求項2】破断伸度が50〜80%、単繊維繊度が3
    デニール以上の高速紡糸フィラメントAと破断伸度が1
    00〜220%、単繊維繊度が3デニール以下のフィラ
    メントBを合わせ、流体乱流処理を施して50個/m以
    上の交絡部を付与した後、1.0〜1.15倍の延伸倍
    率で延伸同時仮撚する芯鞘型構造加工糸の製造法であっ
    て、該フィラメントAおよび/またはフィラメントBと
    して、平均粒径1μm以下で屈折率が2.0以下、真比
    重が2.5以上の微粒子を4重量%以上含有してなるポ
    リエステル系繊維を用いることを特徴とする芯鞘型構造
    加工糸の製造法。
JP3059784A 1991-02-28 1991-02-28 ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法 Pending JPH04281027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059784A JPH04281027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059784A JPH04281027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04281027A true JPH04281027A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13123263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059784A Pending JPH04281027A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04281027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266808A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 異繊度異伸度混繊糸
JP2019183366A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266808A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 異繊度異伸度混繊糸
JP2019183366A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH04281027A (ja) ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法
JP3880169B2 (ja) シルキー調特殊加工糸
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2001279546A (ja) 異型断面再生セルロース繊維を含有する複合糸
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP2527213B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP7367407B2 (ja) 複合仮撚加工糸及びそれからなる織編物
JPH04281028A (ja) 張り腰の改良されたスパンライク芯鞘型構造加工糸およびその製造法
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3285678B2 (ja) 有毛ポリエステル2層構造仮撚加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPH0625930A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JPH11158745A (ja) 加工糸およびその製造方法
JPH04300333A (ja) ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法
JP2024024786A (ja) 複合仮撚糸及びそれを含む織編物
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP3545212B2 (ja) セルロースアセテート複合仮撚加工糸及びその製造法
JPS6328139B2 (ja)
JPS6231094B2 (ja)
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho