JPH04300333A - ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法 - Google Patents

ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法

Info

Publication number
JPH04300333A
JPH04300333A JP8769891A JP8769891A JPH04300333A JP H04300333 A JPH04300333 A JP H04300333A JP 8769891 A JP8769891 A JP 8769891A JP 8769891 A JP8769891 A JP 8769891A JP H04300333 A JPH04300333 A JP H04300333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drawn
denier
multifilament
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8769891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Ueki
植木 巧
Susumu Shimichi
晋 四衢
Mikio Otori
鳳 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8769891A priority Critical patent/JPH04300333A/ja
Publication of JPH04300333A publication Critical patent/JPH04300333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は織編物とした場合に、ス
パンライクな風合に加えて、表面に白筋等の染め欠点を
有しないとともに適度なストレッチ性を示す複合構造加
工糸およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からスパンライク複合構造加工糸お
よびその製造方法に関しては種々の提案がなされている
が、実際に上市されているスパンライク芯鞘構造糸は、
混繊交絡状態が不充分であり構造斑により織編物の表面
に短く白い欠点を有していたり毛羽を発生しやすく好ま
しくない。また、ストレッチ性を示す加工糸あるいは複
合構造加工糸も数多く提案されているが、その多くはス
トレッチ性は有するもののスパンライクな風合を有しな
い単調なものであった。このストレッチ性を解決するた
めにポリエチレンテレフタレート(PET)とポリテト
ラメチレンテレフタレート(PBT)のサイドバイサイ
ド型複合繊維未延伸糸と共に伸度差のある未延伸糸とを
引き揃えて延伸同時仮撚する方法も提案されているが、
この方法にても未だ十分なストレッチ性を合わせ持つス
パンライク複合構造加工糸は得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のごとき従来技術の欠点を改良し、染め斑や毛羽欠点が
ないスパンライク風合を持つと共に、ストレッチ性が飛
躍的に改善された複合構造加工糸を提供することである
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のフ
ィラメントを芯糸に使用し、特定の条件で同時延伸仮撚
することによって上記の目的を達成することができるこ
とを見出だし本発明に到達した。即ち、本発明は、二種
以上の糸条よりなる複合構造加工糸において、少なくと
も芯部にポリエチレンテレフタレートを主体とする重合
体とポリテトラメチレンテレフタレートを主体とする重
合体からなるバイメタル型複合繊維延伸糸が存在してお
り、非交絡部の最大長(DLmax)が20mm以下で
、かつ、下記式で示される交絡均斉度(Y値)が12以
上であることを特徴とする複合構造加工糸であり、また
、Y値=1m当たりの交絡数/DLmax捲縮値(K1
)が15%以上、破断伸度が20〜80%、単繊維繊度
が2.0デニール以上のポリエチレンテレフタレートを
主体とする重合体とポリテトラメチレンテレフタレート
を主体とする重合体からなるバイメタル型複合繊維延伸
糸Aと破断伸度が100〜220%、単繊維繊度が3デ
ニール以下のマルチフィラメントBを合わせ、流体乱流
処理を施して50個/m以上の交絡部を付与した後、1
.0〜1.15倍の延伸倍率で延伸同時仮撚することを
特徴とする複合構造加工糸の製造法である。
【0005】本発明において、交絡数は、0.1g/d
の張力下における1m当りの交絡部数であり、DLma
xは、0.02g/dの張力下で非交絡部にピンを刺し
、0.1g/dの張力でピンを糸の長手方向の前後に移
動せしめることによって測定される非交絡部の最大長と
して求められる。ここでは糸条の未解撚部も交絡部とし
て数える。さらに、芯糸に鞘糸が360°以上巻き付い
た部分も交絡部として数える。DLmaxはこれらの未
解撚部、360°以上巻き付いた部分も含めて交絡部か
ら交絡部までの距離のうち最大の値である。この交絡均
斉度Y値は同一糸条を最低5回好ましくは10回以上測
定し、その平均して求めるのが望ましい。この交絡均斉
度が大きいという事は交絡部の数が多く、しかも、芯糸
と鞘糸の絡んでいない部分が小さいことを意味する。 逆に、交絡均斉度が小さいという事は交絡部の数が少な
いかまたは交絡部は多いが非交絡部が大きいことを意味
する。
【0006】また、本発明において、捲縮値(K1)は
以下のようにして測定される値である。綛巻取機にて5
000デニールの綛となるまで試料を巻き取った後、綛
の下端中央に10gの荷重を吊して上部中央でこの綛を
固定し、0.001g/dの荷重がかかった状態で90
℃にて30分間熱水処理を行い、次いで、無荷重状態で
室温に放置し風乾した後、再び10gの荷重をかけ5分
間放置した後の糸長を測定し、これをL1(mm)とす
る。次に1Kgの荷重をかけ30秒間放置後の糸長を測
定しL2(mm)とし、K1は次式きにより求めること
ができる。 K1(%)={(L2−L1)/L2}×100
【00
07】本発明においては、複合構造加工糸の芯部にポリ
エチレンテレフタレートを主体とする重合体(以下、単
にPETと称すこともある。)とポリテトラメチレンテ
レフタレートを主体とする重合体(以下、単にPBTと
称すこともある。)とからなるサイドバイサイド型複合
繊維延伸糸を配することが重要である。ポリエチレンテ
レフタレートを主体とする重合体としては、主鎖の80
%以上がエチレンテレフタレート単位からなる重合体で
あれば特に限定されず、20重量%以下の割合で、他の
共重合成分、例えば、ジエチレングリコール、1,4ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ン−1,4ジメタノール、ポリアルキレングリコール、
イソフタル酸、スルホイソフタル酸等の共重合成分で変
性されていてもよい。また、ポリテトラメチレンテレフ
タレートを主体とする重合体としては、主鎖の80%以
上がテトラメチレンテレフタレート単位からなる重合体
であれば特に限定されず、20重量%以下の割合で他の
共重合成分、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
−1,4ジメタノール、ポリアルキレングリコール、イ
ソフタル酸、スルホイソフタル酸等の共重合成分で変性
されていてもよい。さらに、両重合体には必要に応じて
、艶消し剤、顔料、カーボン、シリカ等の添加剤や制電
向上剤(例えば、末端にパラフェニレン基、スルホフェ
ニレン基を有するポリアルキレングリコール、ドデシル
ベンゼンスルホン酸等)、難燃剤、染色性改良剤等を含
んでいてもよい。
【0008】PETとPBTの組み合わせとしては、前
者のものを低粘度とし、後者のものを高粘度とすること
が好ましく、特に、PETの極限粘度〔η〕は0.3〜
0.8、PBTの極限粘度〔η〕は0.7〜1.35の
範囲から選択されることが好ましく、しかもこれらの重
合体がサイドバイサイド型に配されていなければならな
い。PETとして高粘度のものを用い、PBTとして低
粘度のものを用いると十分なストレッチ性を得ることが
できず、また、複合形態が芯鞘型であったり多芯型のも
のであっても十分なストレッチ性は達成できない。さら
に、PETとPBTの重量比率は30:70〜70:3
0、特に40:60〜60:40であることが好ましく
、どちらの重合体が少なすぎても安定で十分なストレッ
チ性を与える複合繊維延伸糸は得られない。このような
サイドバイサイド型複合繊維延伸糸は通常の紡糸装置を
使用して製造することが可能であり、例えば紡糸延伸を
連続して行う所謂スピンドロー法で得られる延伸糸であ
ってもよいし、3000m/分以上の速度で巻き取るこ
とで得られる直接紡糸延伸糸でもよい。なお、該延伸糸
の断面形状は丸断面に限定されず各種異型断面のものも
採用することができる。
【0009】さらに、マルチフィラメントBを構成する
重合体としては、特に限定されないが代表的にはポリエ
チレンテレフタレートなどの通常のポリエステルが好ま
しく使用され、20重量%以下の割合で、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、1,4ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−
1,4ジメタノール、ポリアルキレングリコール、イソ
フタル酸、スルホイソフタル酸等の共重合成分で変性さ
れていてもよい。また、必要に応じて、艶消し剤、顔料
、カーボン、シリカ等の添加剤や制電向上剤(例えば、
末端にパラフェニレン基、スルホフェニレン基を有する
ポリアルキレングリコール、ドデシルベンゼンスルホン
酸等)、難燃剤、染色性改良剤等を含んでいてもよい。
【0010】本発明の複合構造加工糸は、芯部に上記し
たようなPETとPBTのサイドバイサイド型複合繊維
延伸糸が存在し、交絡均斉度が12以上、最大非交絡部
長DLmaxが20mm以下である染色性、毛羽、スト
レッチ性の改良された芯鞘型複合構造加工糸であるが、
交絡均斉度が12未満であったり、DLmaxが20m
mをこえる場合は、最終的に得られる織編物表面に白筋
が目立ち高品位のものが得られない。さらに、複合繊維
延伸糸AとマルチフィラメントBのヤーンデニール比率
A/Bについては0.7≦A/B≦1.3であることが
好ましい。該比率が小さければ複合構造加工糸のストレ
ッチ性が低下し、逆に、大きい場合はストレッチ性が大
きくなり過ぎてスパンライクな風合が得られにくくなる
【0011】次に、本発明の構造加工糸の製造方法につ
いて述べる。本発明において、複合繊維延伸糸Aおよび
マルチフィラメントBは、オーバーフィード状態で供給
されつつ50個/m以上の交絡部を形成するように流体
乱流処理が施されなければならない。流体乱流処理は、
一般にインターレースノズルあるいはタスランノズルで
行うことができる。交絡部が50個/m未満ではDLm
axが20mmを越え長くなるため好ましくない。より
好ましくは、交絡数が80〜130個/mとなるように
流体乱流処理することである。
【0012】本発明の製造方法に使用されるサイドバイ
サイド型複合繊維延伸糸Aの単繊維繊度は2.0デニー
ル以上、好ましくは2.5デニール以上5デニール以下
の範囲内の繊度のものでなければならない。該繊度が2
.0デニール未満では張り腰が得られにくいため好まし
くない。また、捲縮値(K1)については低すぎると十
分なストレッチ性が達成されないので15%以上、好ま
しくは20%以上30%以下でなければならない。さら
に、該延伸糸の破断伸度は20〜80%の範囲内になけ
ればならず、20%未満では、仮撚延伸倍率が低くなり
過ぎ、一方、80%を越えると逆に仮撚延伸倍率が高く
なり過ぎて仮撚が安定して行えず、安定な構造を有しな
いものとなり好ましくない。
【0013】次に、マルチフィラメントBとしては、破
断伸度が100〜220%で単繊維繊度が3.0デニー
ル以下のものを使用しなければならない。破断伸度が1
00%未満では芯部を構成する糸条Aとの糸長差が不足
しスパンライクな風合が発現しにくくなる。また、破断
伸度が220%を越えると仮撚時に仮撚ヒーターの熱に
より膠着しやすくザラザラした風合となり、ストレッチ
性を阻害すると同時に粗雑な風合となったり仮撚時の毛
羽や断糸といった操業性が低下する。また、3デニール
を越えると得られる複合構造加工糸においてソフト感が
不足する。また、鞘部となるべきマルチフィラメントB
は丸断面糸でも異型断面糸でも良い。
【0014】次に、流体乱流処理を施された糸条は、延
伸同時仮撚を施される。本発明においては、伸度差から
複合繊維延伸糸Aが芯糸になるが、複合繊維延伸糸Aは
K1値を15%以上とするために予め延伸されたものが
使用される。そのために延伸同時仮撚の延伸倍率は1.
0〜1.15と極めて低く設定されることとなる。この
ような条件設定を行う理由としては、未延伸糸を芯糸と
なるように使用すると延伸倍率は1.2倍以上に高くす
る必要があり、本発明者らは伸度差のある未延伸糸とマ
ルチフィラメントとを引き揃えて交絡後延伸同時仮撚を
行ったところ交絡部が破壊され比較的長い非交絡部がで
きること、さらに、この長めの非交絡部が織編物中で構
造斑となり、織編物表面に白く短い筋欠点となることを
見出だしたからである。また、引き揃え延伸同時仮撚後
に交絡処理を施せば交絡性は安定するが、これでは複合
構造加工糸パッケージからの解舒時あるいは解舒後の糸
通過ガイド等でしごかれて毛羽やネップ等の欠点が発生
し操業性がない。
【0015】仮撚を施すと鞘糸は、芯糸との伸度差と回
転力により芯糸と少し分離しつつ回りをカバーリングし
構造加工糸となる。この際、延伸倍率は、上記の通り1
.15倍以下でなければならない。延伸倍率が1.15
倍を越えると芯糸と鞘糸の交絡部を解く力が大きくなり
、結果として芯糸と鞘糸が完全に分離した非交絡部が生
成するため好ましくない。この非交絡部は、前述のよう
に構造斑となり織編物の白筋となり好ましくない。また
、延伸倍率が1.0倍未満では、仮撚時の糸揺れ等の操
業安定性に欠けるため好ましくない。従って、延伸同時
仮撚の延伸倍率は1.0〜1.15倍が必要である。
【0016】仮撚はスピンドルタイプのものでも、摩擦
仮撚タイプのものでも良いが、本発明は摩擦仮撚タイプ
に特に有効である。また、仮撚加工速度としては、例え
ば、200〜400m/分程度が用いられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明するが
本発明は何等これらに限定されるものではない。 実施例1 〔η〕0.55の低粘度PETと〔η〕0.92の高粘
度PBTを用いて2000m/分にてサイドバイサイド
型複合未延伸糸を紡糸し、延伸倍率2.15倍、速度8
00m/分で延伸し、K1値35%、破断伸度30%の
75デニール24フィラメントの複合繊維延伸糸(イ)
を得た。また、〔η〕0.65のPETを用いて常法に
したがって紡糸し3200m/分で巻き取り、破断伸度
120%の85デニール36フィラメントのマルチフィ
ラメント未延伸糸(ハ)を得た。次いで、これらの糸条
を用いて表1に示した条件で延伸同時仮撚を行い複合構
造加工糸を得た。該加工糸において、交絡部数は190
個/m、DLmaxは9mm、Y値は21であり、解舒
性の良好な構造加工糸であった。また、ここで得られた
加工糸を用いて織物を製作したところ、得られた織物は
ストレッチ性に優れスパンライクな風合を有し、しかも
、織物表面には白筋が認められなかった。
【0018】実施例2 マルチフィラメント未延伸糸として、〔η〕0.65の
PETを用いて常法にしたがって紡糸し3200m/分
で巻き取り、破断伸度130%の100デニール48フ
ィラメントのマルチフィラメント未延伸糸(ニ)を使用
し、表1に示された条件を採用すること以外は実施例1
と同様にして複合構造加工糸を得た。該加工糸において
、交絡部数は150個/m、DLmaxは10mm、Y
値は15であり、解舒性の良好な構造加工糸であった。 また、ここで得られた加工糸を用いて織物を製作したと
ころ、得られた織物はストレッチ性に優れスパンライク
な風合を有し、しかも、織物表面には白筋が認められな
かった。
【0019】比較例1 〔η〕0.55の低粘度PETと〔η〕0.92の高粘
度PBTを用いて1800m/分にて破断伸度200%
のサイドバイサイド型複合未延伸糸100デニール18
フィラメント(ロ)を得た。この糸条を実施例2で使用
したマルチフィラメント未延伸糸(ニ)と組み合わせ、
表1に示された条件で延伸同時仮撚を行い複合構造加工
糸を得た。得られた加工糸の交絡部数は150個/m、
DLmaxは30mm、Y値は5であり、これから得ら
れた織物はストレッチ性に劣り、しかも表面に白筋の目
立つ低品位なものであった。
【0020】比較例2 マルチフィラメント未延伸糸として、実施例1で使用し
た未延伸糸(ハ)を使用すること以外は比較例1と同様
にして加工糸を得た。得られた加工糸の交絡部数は12
0個/m、DLmaxは40mm、Y値は3であり、該
加工糸から得られた織物は表面に白筋の目立つものであ
った。
【0021】比較例3 マルチフィラメント未延伸糸として、〔η〕0.65の
PETを用いて紡糸し3000m/分で巻き取られた破
断伸度130%の170デニール72フィラメントのマ
ルチフィラメント未延伸糸を使用し、表1に示した条件
で延伸同時仮撚すること以外は実施例1と同様にして複
合加工糸を得た。得られた加工糸の交絡部数は130個
/m、DLmaxは18mm、Y値は7であり、これか
ら得られた織物はストレッチ性に劣り、しかも表面に白
筋の目立つ低品位なものであった。
【0022】比較例4 エアーによる交絡を延伸仮撚糸後に行うこと以外は実施
例1と同様にして複合加工糸を製造した。得られた加工
糸の交絡部数は180個/m、DLmaxは38mm、
Y値は5であり、解舒性の悪いものであった。また、こ
れから得られた織物は表面に白筋の目立つ低品位のもの
であった。
【0023】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二種以上の糸条よりなる複合構造加工
    糸において、少なくとも芯部にポリエチレンテレフタレ
    ートを主体とする重合体とポリテトラメチレンテレフタ
    レートを主体とする重合体からなるバイメタル型複合繊
    維延伸糸が存在しており、非交絡部の最大長(DLma
    x)が20mm以下で、かつ、下記式で示される交絡均
    斉度(Y値)が12以上であることを特徴とする複合構
    造加工糸。 Y値=1m当たりの交絡数/DLmax
  2. 【請求項2】複
    合繊維延伸糸AとマルチフィラメントBの構成デニール
    比率A/Bが0.7≦A/B≦1.3である請求項1に
    記載の構造加工糸。
  3. 【請求項3】捲縮値(K1)が15%以上、破断伸度が
    20〜80%、単繊維繊度が2.0デニール以上のポリ
    エチレンテレフタレートを主体とする重合体とポリテト
    ラメチレンテレフタレートを主体とする重合体からなる
    バイメタル型複合繊維延伸糸Aと破断伸度が100〜2
    20%、単繊維繊度が3デニール以下のマルチフィラメ
    ントBを合わせ、流体乱流処理を施して50個/m以上
    の交絡部を付与した後、1.0〜1.15倍の延伸倍率
    で延伸同時仮撚することを特徴とする複合構造加工糸の
    製造法。
JP8769891A 1991-03-26 1991-03-26 ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法 Pending JPH04300333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769891A JPH04300333A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769891A JPH04300333A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300333A true JPH04300333A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13922147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769891A Pending JPH04300333A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502039A (ja) * 2000-03-01 2004-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複合効果糸およびそのファブリック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502039A (ja) * 2000-03-01 2004-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複合効果糸およびそのファブリック
JP4886144B2 (ja) * 2000-03-01 2012-02-29 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 複合効果糸およびそのファブリック
JP2012046862A (ja) * 2000-03-01 2012-03-08 Invista Technologies Sarl 複合効果糸およびそのファブリック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
KR100454304B1 (ko) 텍스처 콤바인드 폴리에스테르 멀티필라멘트사 및 이의 제조방법
JPH04300333A (ja) ストレッチ性複合構造加工糸およびその製造法
EP1219733A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) multifilament yarn
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPH07102436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPH04281027A (ja) ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法
JP2004156159A (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPH07324236A (ja) 仮撚複合マルチフィラメント
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPH04281028A (ja) 張り腰の改良されたスパンライク芯鞘型構造加工糸およびその製造法
JPS63282331A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS6215652B2 (ja)