JPH04279658A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04279658A
JPH04279658A JP6754291A JP6754291A JPH04279658A JP H04279658 A JPH04279658 A JP H04279658A JP 6754291 A JP6754291 A JP 6754291A JP 6754291 A JP6754291 A JP 6754291A JP H04279658 A JPH04279658 A JP H04279658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
weight
hydroxyphenyl
polyarylate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6754291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nodera
明夫 野寺
Hitoshi Yasumura
安村 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6754291A priority Critical patent/JPH04279658A/ja
Publication of JPH04279658A publication Critical patent/JPH04279658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な樹脂組成物、さら
に詳しくは、芳香族ポリカーボネートやポリエステルカ
ーボネートに、ポリアリレート、ポリアミド及びゴム状
弾性体を配合して成る組成物であって、耐熱性及び耐溶
剤性が良好である上、樹脂間の相溶性がよく、衝撃強度
、特に低温衝撃強度及び面衝撃強度の高い樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネート樹脂は、剛性や
耐衝撃性などの機械的性質、耐熱性、電気的性質、寸法
安定性が優れているところから、エンジニアリングプラ
スチックとして家電分野や自動車分野などの多くの分野
において幅広く用いられている。
【0003】しかしながら、このポリカーボネート樹脂
は耐溶剤性に劣るため、耐溶剤性が要求される用途には
使用しにくいという欠点があり、特に自動車分野に用い
る場合には用途が制限されるのを免れない。
【0004】したがって、このポリカーボネート樹脂の
耐溶剤性を改良する目的で、種々の結晶性樹脂、例えば
ポリアミド樹脂を配合した組成物が提案されている(特
開平1−234460号公報)。しかしながら、このよ
うな結晶樹脂としてポリアミド樹脂を配合した組成物に
おいては、耐溶剤性は向上するものの、ポリカーボネー
ト樹脂とポリアミド樹脂とは相溶性に劣るために、ポリ
アミド樹脂の配合割合が増加するに伴い、層状剥離が生
じたり、耐衝撃性が低下するなど、好ましくない事態を
招来する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、ポリカーボネート樹脂が本来有する耐衝
撃性や耐熱性などの優れた物性をそこなうことなく、耐
溶剤性を向上させるとともに、樹脂間の相溶性がよく層
状剥離などが生じることのない樹脂組成物を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネート樹脂がもつ本来の好ましい物性をそこなうこと
なく、従来の欠点を改善した樹脂組成物を開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、芳香族ポリカーボネートやポリエ
ステルカーボネートに、特定のポリアリレート、ポリア
ミド及びゴム状弾性体をそれぞれ所定の割合で配合する
ことにより、その目的を達成しうることを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)芳香族ポリカ
ーボネート及びポリエステルカーボネートの中から選ば
れた少なくとも1種10〜80重量%、(B)末端カル
ボキシル基含有量が50モル/106g樹脂以上のポリ
アリレート10〜80重量%、(C)ポリアミド10〜
80重量%及び(D)ゴム状弾性体1〜20重量%を含
有して成る樹脂組成物を提供するものである。
【0008】本発明組成物においては、(A)成分とし
て芳香族ポリカーボネート及びポリエステルカーボネー
トの中から選ばれた少なくとも1種が用いられる。該芳
香族ポリカーボネートは、一般式
【化1】
【0009】(式中のZは炭素数1〜8のアルキレン基
、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシ
クロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデ
ン基、単なる結合、−SO2−、−SO−、−S−、−
O−、−CO−又は
【化2】
【0010】R1及びR2はそれぞれ水素原子、塩素原
子、臭素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、そ
れらは同一であってもよいし、異なっていてもよく、m
及びnは、それぞれ1〜4の整数であって、mが2〜4
の場合はR1はたがいに異なるものであってもよいし、
nが2〜4の場合はR2はたがいに異なるものであって
もよい)で表わされる構造単位を有する重合体を挙げる
ことができる。
【0011】該芳香族ポリカーボネートは、例えば塩化
メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容体や分子
量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのような
カーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェ
ノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート
前駆体とのエステル交換反応などによって製造すること
ができる。
【0012】前記二価フェノールとしては、例えば2,
2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2,2‐ビス(3‐メチル‐4‐ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3,5‐ジメ
チル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、1,2‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、3,3‐ビス(
4‐ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1‐(4‐ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′‐ジヒド
ロキシジフェニル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(
4‐ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4′‐ジヒド
ロキシベンゾフェノンなど、あるいは2,2‐ビス(3
,5‐ジブロモ‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2‐ビス(3,5‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐クロロ‐4‐ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス(3‐ブロモ
‐4‐ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン
化ビスフェノール類などを挙げることができるが、これ
らの二価フェノールの中で、特にビスフェノールAが好
適である。また、これらの二価フェノールはそれぞれ単
独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。さらに、本発明で用いる芳香族ポリカーボネート
は、多官能性芳香族化合物をカーボネート前駆体又は二
価フェノール及びカーボネート前駆体と反応させて成る
熱可塑性ランダム分枝芳香族ポリカーボネートであって
もよいし、2種以上の芳香族ポリカーボネートのブレン
ド物であってもよい。
【0013】該芳香族ポリカーボネートは、機械的強度
及び成形性の点から、その粘度平均分子量が10,00
0〜100,000のものが好ましく、特に20,00
0〜40,000のものが好適である。
【0014】一方、ポリエステルカーボネートは、一般
に、線状ポリマー鎖中にカーボネート基、カルボキシレ
ート基及び芳香環を繰り返し含むものであって、芳香族
ジカルボン酸やその反応性誘導体、二価フエノール及び
カーボネート前駆体を反応させることにより製造するこ
とができる。
【0015】このポリエステルカーボネートの好ましい
ものとしては、例えばビスフエノールAと、イソフタル
酸又はテレフタル酸あるいはこれらの混合物とホスゲン
とから得られるものが挙げられる。前記イソフタル酸や
テレフタル酸は、その反応性誘導体、例えばテレフタロ
イルジクロリドやイソフタロイルジクロリドなどを用い
てもよい。
【0016】これらのポリエステルカーボネートにおい
ては、テレフタレート単位とイソフタレート単位との両
方を含むものが好ましい。また、全エステル単位の含有
量は25〜90モル%、好ましくは35〜90モル%の
範囲にあるのが望ましく、さらにテレフタレート単位の
含有量は2〜90モル%、好ましくは5〜50モル%の
範囲にあるのが有利である。
【0017】本発明組成物においては、(A)成分とし
て前記芳香族ポリカーボネートを1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、このポリ
エステルカーボネートを1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。さらに該芳香族ポリカー
ボネート1種以上とポリエステルカーボネート1種以上
とを組み合わせて用いてもよい。
【0018】本発明組成物においては、(B)成分とし
て用いられるポリアリレートはイソフタル酸単独又はイ
ソフタル酸10モル%以上を含むイソフタル酸とテレフ
タル酸との混合物と一般式
【化3】
【0019】(式中のYはアルキレン基、アルキリデン
基、−O−、−S−、−SO2−又は−CO−、R3及
びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素
基であり、それらは同一であってもよいし、異なってい
てもよく、p及びqはそれぞれ1〜4の整数であって、
pが2〜4の場合はR3はたがいに異なるものであって
もよいし、qが2〜4の場合はR4はたがいに異なるも
のであってもよい)で表わされる二価フェノールとを反
応させたことによって得られるものである。なお、前記
イソフタル酸やテレフタル酸はその反応性誘導体、例え
ば酸ハライドやエステルなどを用いてもよいし、また、
芳香環に臭素原子などのハロゲン原子やアルキル基など
を有するものを用いてもよい。
【0020】前記一般式(II)で表される二価フェノ
ールとしては、例えば4,4′‐ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐クロロフェ
ニル)エーテル、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)サル
ファイド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4‐ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3
‐メチルフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキシ‐3
,5‐ジクロロフェニル)メタン、ビス(4‐ヒドロキ
シ‐3,5‐ジブロモフェニル)メタン、ビス(4‐ヒ
ドロキシ‐3,5‐ジフルオロフェニル)メタン、1,
1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、2,2‐
ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メチル
フェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐
3‐クロロフェニル)プロパン、2,2‐ビス(4‐ヒ
ドロキシ‐3,5‐ジクロロフェニル)プロパン、2,
2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジブロモフェニル
)プロパン(テトラブロモビスフェノールA)、1,1
‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐n‐ブタン、ビス
(4‐ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4
‐ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4‐
ヒドロキシフェニル)‐4‐メチルフェニルメタン、1
,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐2,2,2‐
トリクロロエタン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐
(4′‐クロロフェニル)メタン、1,1‐ビス(4‐
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4‐ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、2,2‐ビス
(4‐ヒドロキシナフチル)プロパンなどが挙げられる
が、これらの中で代表的なものはビスフェノールA及び
テトラブロモビスフェノールAである。
【0021】これらの二価フェノールはそれぞれ単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく
、また、必要ならば少量の他の二価フェノール、例えば
2,2′‐ジヒドロキシジフェニル、2,6‐ジヒドロ
キシナフタレンのようなジヒドロキシナフタレン、ヒド
ロキノン、レゾルシノール、2,6‐ジヒドロキシジク
ロロベンゼン、2,6‐ジヒドロキシトルエン、3,6
‐ジヒドロキシトルエンなどと組み合わせて用いてもよ
い。さらに、前記二価フェノールとアルキレングリコー
ルとを組み合わせて用いてもよい。この場合、二価フェ
ノールとアルキレングリコールとの使用割合は、モル比
で100:1ないし100:100の範囲にあるのが望
ましい。
【0022】この(B)成分のポリアリレートは、界面
重縮合法、溶液重合法、溶融重合法など任意の方法によ
って製造することができるが、本発明においては、該ポ
リアリレートは、末端カルボキシル基の含有量が50モ
ル/106g樹脂以上であることが必要である。この末
端カルボキシル基の含有量が50モル/106g樹脂未
満のものでは、前記(A)成分の芳香族ポリカーボネー
トやポリエステルカーボネートと(C)成分のポリアミ
ドとの相容性が十分ではなく、組成物の衝撃強度を向上
させる効果が発揮されず、本発明の目的が達せられない
【0023】該末端カルボキシル基含有量の上限につい
ては特に制限はないが、ポリアリレートの分子量によっ
て、自ら上限が定まる。
【0024】このような末端カルボキシル基含有量が5
0モル/106g樹脂以上のポリアリレートは、例えば
界面重縮合法において、二価フエノールとテレフタル酸
ジクロリドやイソフタル酸ジクロリドとのモル比や、反
応温度を調節することによって製造することができるし
、また、テレフタル酸やイソフタル酸と二価フエノール
のジアセテートとを溶融重縮合することによっても製造
することができる。このポリアリレートは、重量平均分
子量が10,000〜100,000の範囲にあるもの
が好適である。
【0025】本発明組成物においては、(C)成分とし
て一般式
【化4】 又は
【化5】 (式中のR5、R6及びR7はそれぞれアルキレン基で
あるが、一部が芳香族基又は脂環式基で置換されていて
もよく、r及びsはそれぞれ重合度を示す)で表わされ
るポリアミドが用いられる。
【0026】このポリアミドはジアミンと二塩基酸との
縮合反応、アミノ酸の自己縮合反応あるいはラクタムの
重合反応により製造することができるが、一部にエステ
ル基、スルホン基、エーテル基などの異種の結合を含ん
でいてもよい。
【0027】本発明においては、ポリアミドとして前記
一般式(III)及び(IV)で表わされるものであれ
ばいずれも用いることができるが、好ましいポリアミド
としては、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12、ナイロン46などが挙げられる。
【0028】本発明組成物においては、(D)成分とし
てゴム状弾性体が用いられる。このゴム状弾性体として
は、例えば(1)アルキルアクリレートやアルキルメタ
クリレートを主体とする単量体から得られるゴム状重合
体の存在下に、ビニル系単量体の1種又は2種以上を重
合させて得られるものが挙げられる。ここでアルキルア
クリレートやアルキルメタクリレートとしては、炭素数
2〜10のアルキル基のものが好適であり、具体的には
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2‐エチル
ヘキシルアクリレート、n‐オクチルメタクリレートな
どが挙げられる。これらのアルキルアクリレート類を主
体とする単量体から得られるゴム状重合体としては、該
アルキルアクリレート類70重量%以上とこれと共重合
可能な他のビニル系単量体、例えばメチルメタクリレー
ト、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレンなど30
重量%以下とを反応させて得られる重合体が挙げられる
。なお、この場合、ジビニルベンゼン、エチレンジメタ
クリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアヌレートなどの多官能性単量体を架橋剤として適宜
添加して反応させてもよい。このゴム状重合体の存在下
に反応させるビニル系単量体としては、例えばスチレン
、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチルなどのアクリル酸エス
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの
メタクリル酸エステルなどが挙げられる。
【0029】これらの単量体は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、また、他のビニル
系単量体、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどのシアン化ビニル化合物や、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなどのビニルエステルなどと共重合させて
もよい。この重合反応は、例えば塊状重合、懸濁重合、
乳化重合などの各種方法によって行うことができるが、
特に乳化重合法が好適である。
【0030】この(D)成分のゴム状弾性体は前記ゴム
成分を20重量%以上含有していることが好ましい。こ
のようなゴム状弾性体として具体的には60〜80重量
%のn‐ブチルアクリレートと、スチレン、メタクリル
酸メチルとのグラフト共重合体などのMAS樹脂弾性体
、スチレンとメタクリル酸メチルとの共重合体であるM
S樹脂弾性体などが挙げられる。前記MAS樹脂弾性体
としては、例えば「KM‐330」(ローム&ハース社
製、商品名)、「メタブレンW529」[三菱レイヨン
(株)製、商品名]などが挙げられる。
【0031】また、該(D)成分のゴム状弾性体として
は、(2)アルキルアクリレートやアルキルメタクリレ
ートと、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量
体とを共重合させて得られる共重合体に、ビニル系単量
体1種若しくは2種以上を重合させて得られるものが挙
げられる。該アルキルアクリレートやアルキルメタクリ
レートとしては、前記(1)で例示したものを挙げるこ
とができる。また、共役ジエン型二重結合をもつ多官能
重合性単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン
などの共役ジエン化合物や、1分子中に共役ジエン型二
重結合の他に非共役二重結合をもつ化合物が挙げられる
。このような化合物としては、例えば1‐メチル‐2‐
ビニル‐4,6‐ヘプタジエン‐1‐オール、7‐メチ
ル‐3‐メチレン‐1,6‐オクタジエン、1,3,7
‐オクタトリエンなどが挙げられる。
【0032】前記のアルキルアクリレートやアルキルメ
タクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重
合性単量体とを共重合させるに際し、必要に応じスチレ
ン、α‐メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビ
ニルエステル化合物、メチルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル化合物、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル
化合物などのビニル系単量体を添加することがもできる
。さらに、エチレンジメタクリレートやジビニルベンゼ
ンなどの架橋剤を添加してもよい。
【0033】なお、前記のアルキルアクリレートやアル
キルメタクリレートと、共役ジエン型二重結合をもつ多
官能重合性単量体とを共重合させて共重合体を製造する
に際し、共役ジエン型二重結合をもつ多官能重合性単量
体は、共重合体中のその単位の含有量が0.1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%となるような割合で用
いるのが望ましい。
【0034】このようにして得られる共重合体に重合さ
せるビニル系単量体としては、前記(1)で例示したも
のを挙げることができる。これらのビニル系単量体は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。重合反応は塊状重合、懸濁重合、乳化重合などの各
種方法によって行うことができるが、特に乳化重合法が
好適である。
【0035】このようなゴム状弾性体の好ましいものと
しては、第1にn‐ブチルアクリレート、2‐エチルヘ
キシルアクリレート、メチルメタクリレートなどのアル
キル(メタ)アクリレートとブタジエン、さらにエチレ
ンジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどの架橋剤の
少量とを常法により共重合させ、得られたラテックスに
グラフト成分単量体としてスチレン、アクリロニトリル
、塩化ビニルなどのビニル系単量体を添加し、常法によ
りグラフト重合させて得られるグラフト共重合体が挙げ
られる。
【0036】また、第2に、前記のアルキル(メタ)ア
クリレートと、1分子中に共役ジエン型二重結合の他に
非共役型二重結合をもつ化合物とを常法により共重合さ
せ、得られたラテックスにグラフト成分単量体として前
記ビニル系単量体を添加し、常法によりグラフト重合さ
せて得られるグラフト共重合体が挙げられる。なお、こ
こでグラフト重合は一段で行ってもよいし、あるいはグ
ラフト成分単量体の構成成分を変えて多段で行ってもよ
い。
【0037】このようなゴム状弾性体の具体例としては
、オクチルアクリレートとブタジエンとを重量比7:3
の割合で用い、共重合させて得られるゴムラテックスに
、スチレン、メタクリル酸メチルを添加し、グラフト重
合させて得られるグラフト共重合体などのMABS樹脂
弾性体が挙げられ、また、メタクリル酸メチルとブタジ
エンとを共重合させて得られるゴムラテックスに、スチ
レンを添加しグラフト重合させて得られるグラフト共重
合体などのMBS樹脂弾性体が挙げられる。
【0038】本発明組成物においては、該(A)成分の
芳香族ポリカーボネートやポリエステルカーボネートの
含有量は10〜80重量%、好ましくは20〜70重量
%の範囲で選ぶことが必要である。この量が10重量%
未満では、組成物の耐衝撃性が不十分であるし、80重
量%を超えると耐熱性が低下する傾向がみられる。
【0039】(B)成分のポリアリレートの含有量は1
0〜80重量%の範囲で選ぶことが必要で、この含有量
が10重量%未満では組成物は耐熱性の劣るものになる
し、80重量%を超えると耐衝撃性及び流動性が低下す
る。
【0040】また、(C)成分のポリアミドの含有量は
10〜80重量%、好ましくは15〜50重量%の範囲
で選ばれる。この量が10重量%未満では耐溶剤性の向
上効果が十分に発揮されないし、80重量%を超えると
耐衝撃性が低下する傾向がみられる。
【0041】さらに、(D)成分のゴム状弾性体の含有
量は1〜20重量%の範囲で選ぶことが必要であり、こ
の量が1重量%未満では組成物の耐衝撃性及び耐溶剤性
の効果が十分に発揮されないし、20重量%を超えると
耐熱性が低下する傾向がみられる。
【0042】本発明組成物には、前記必須成分と共に、
本発明の目的がそこなわれない範囲で、所望に応じ、各
種添加成分、例えば無機質充填剤、各種添加剤、他の合
成樹脂、エラストマーなどを配合することができる。
【0043】前記無機質充填剤は、樹脂組成物の機械的
強度や耐久性の向上又は増量を目的として配合されるも
のであり、このようなものとしては、例えばガラス繊維
、ガラスビーズ、ガラスフレーク、カーボンブラック、
硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、
酸化チタン、アルミナ、シリカ、アスベスト、タルク、
クレー、マイカ、石英粉などが挙げられる。また、前記
各種添加剤としては、例えばヒンダードフェノール系、
亜リン酸エステル系、アミン系などの酸化防止剤、ベン
ゾトリアゾール系やベンゾフェノン系などの紫外線吸収
剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボ
ン酸エステル系やパラフィン系などの外部滑剤、常用の
難燃化剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤などが挙げられ
る。
【0044】また、その他の合成樹脂としては、例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂
、ポリメチルメタクリレートなどを挙げることができる
【0045】本発明組成物は、前記(A)、(B)、(
C)、(D)成分及び必要に応じて用いられる各種添加
成分を配合、混練することにより調製することができる
。該配合、混練は通常用いられている方法、例えばリボ
ンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサ
ー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸ス
クリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機など
を用いる方法により行うことができる。混練に際しての
加熱温度は、通常250〜320℃の範囲で選ばれる。
【0046】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリカーボネー
トが本来有する耐衝撃性や耐熱性などの優れた性質をそ
こなうことなく、耐溶剤性を向上させたものであって、
特に末端カルボキシル基を特定の割合で含有するポリア
リレートを使用することにより、樹脂間の相溶性が向上
して、層間剥離をもたらすことがない上、衝撃強度、特
に低温衝撃強度及び面衝撃強度が著しく高いなどの特徴
を有している。
【0047】本発明の樹脂組成物は、例えば自動車部品
、機械部品、電気・電子製部品、OA機器部品などの素
材として好適に用いられる。
【0048】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、試験片の物性は次のようにして
評価した。
【0049】(1)アイゾット衝撃強さASTM  D
‐256に準拠し、肉厚1/8インチの試験片について
23℃及び−30℃におけるアイゾット衝撃強さを求め
た。
【0050】(2)面衝撃強度 23℃、荷重3.76kg、先端半径1/4インチ、速
度7m/sの条件にて自動落錘衝撃試験を行い、破壊形
態により、延性のものをD、脆性のものをBとした。
【0051】(3)破断伸び率 ASTM  D‐638に準拠し、肉厚4mmの試験片
について求めた。
【0052】(4)熱変形温度 ASTM  D‐648に準拠し、荷重18.6kg/
cm2、肉厚1/8mmの条件で求めた。
【0053】(5)耐溶剤性 「色材」第39巻、第455ページ(1966年)に記
載の1/4楕円法による限界歪みを求めた。
【0054】また、樹脂及びエラストマーは次のものを
用いた。 PC:ポリカーボネート、出光石油化学(株)製、A2
200 PEC:ポリエステルカーボネート、GE社製、PPC
4701 PA6:ポリアミド、宇部興産(株)製、1013ゴム
状弾性体:日本ゼオン(株)製、ハイブレンB621 PAR−1:ポリアリレート、末端カルボキシル基含有
量100モル/106樹脂、分子量20,000PAR
−2:ポリアリレート、末端カルボキシル基含有量20
モル/106g樹脂、分子量20,000
【0055】
実施例1〜3、比較例1〜3表1に示す種類と量の各成
分を乾燥したのち、ブレンドして押出機に供給し、28
0℃で混練してペレット化した。
【0056】次いで、このペレットを120℃で12時
間乾燥後、金型温度80℃で射出成形して試験片を作製
し、物性を評価した。その結果を表1に示す。なお、ポ
リアリレートの末端カルボキシル基量は、フエノールレ
ツドを指示薬とし、水酸化ナトリウムのベンジルアルコ
ール溶液で滴定して求めた。
【表1】
【0057】表1から分かるように、PAR−1を用い
ることにより、衝撃強度、特に低温衝撃強度及び面衝撃
強度の向上効果が著しく、また破壊伸び率も増大してい
る。これは樹脂間の相溶性が向上したことを示す。他の
物性についての差はあまりない。
【0058】実施例4、5、比較例4、5表2に示す種
類と量の各成分を乾燥したのち、ブレンドして押出機に
供給し、280℃で混練してペレット化した。次いで、
このペレットを120℃で12時間乾燥後、金型温度8
0℃で射出成形して試験片を作製し、物性を評価した。 その結果を表2に示す。
【0059】なお、実施例4、5及び比較例4、5にお
いては、末端カルボキシル基量は、PAR−1とPAR
−2とを混合して調整した。
【表2】
【0060】表2から分かるように、末端カルボキシル
基量が50モル/106g樹脂未満のポリアリレートを
用いた組成物では樹脂間の相容性が悪く、衝撃強度の向
上がみられない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)芳香族ポリカーボネート及びポ
    リエステルカーボネートの中から選ばれた少なくとも1
    種10〜80重量%、(B)末端カルボキシル基含有量
    が50モル/106g樹脂以上のポリアリレート10〜
    80重量%、(C)ポリアミド10〜80重量%及び(
    D)ゴム状弾性体1〜20重量%を含有して成る樹脂組
    成物。
JP6754291A 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物 Pending JPH04279658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754291A JPH04279658A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754291A JPH04279658A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279658A true JPH04279658A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13347965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754291A Pending JPH04279658A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192065A2 (en) Polycarbonate resin composition
KR20100027438A (ko) 환경친화성 폴리유산 수지 조성물
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
KR101799638B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
CN1150275C (zh) 聚碳酸酯树脂/abs接枝共聚物/san共混物
KR100581437B1 (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH08183896A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
KR20180079173A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0333002B1 (en) Heat-resistant resin composition
JPH075815B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH04279658A (ja) 樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPS62265344A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0717826B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
KR100543896B1 (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
JP3130549B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2023081377A (ja) 流動性改良剤および樹脂組成物
JPH08143737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPS62265346A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JPH0365833B2 (ja)
JPH09302211A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物